いわけんブログ
- 建設産業団体連合会 一覧
令和6年度 岩手県への建設産業振興対策に関する要望
2024年12月13日 15:34建設産業団体連合会
岩手県への建設産業振興対策に関する要望
2023年12月22日 16:28建設産業団体連合会
岩手県への建設産業振興対策に関する要望
2022年12月23日 17:37建設産業団体連合会
岩手県への建設業振興対策にかかる要望
2021年12月24日 16:59建設産業団体連合会
建設業の技術と資質の向上!建設産業構造改善推進岩手県大会を開催しました。
2014年6月24日 09:00建設産業団体連合会
建産連 建設業簿記会計講習会の御案内
2010年9月 6日 15:04建設産業団体連合会
建設業簿記会計の普及と会計処理能力の向上を図るとともに、建設業経理士検定試験受験者の合格率を高めることを目的に、本連合会と東日本建設業保証(株)岩手支店が共催で開催している講習会が次のとおり行われますので、奮ってご参加ください。
1.開催日時
2級 22年11月 1日(月)から 2日(火) 10時から16時30分 1級財務分析 22年11月11日(木)から12日(金) 10時から16時30分
2.開催場所
建設研修センター2階 第1研修室3.受講申込期限
平成22年10月22日(金)までですが、各級とも定員に達し次第締め切ります。
※受講希望者が15名以下の場合は、大変申し訳ございませんが中止とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。その場合は申込者にはお知らせ致します。詳細は 開催案内・申込み書はこちら をクリックして下さい。
問合せ先 (社)岩手県建設産業団体連合会
TEL 019-625-2816平成21年度岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会研修会が開催されました
2010年1月22日 16:10建設産業団体連合会
1月20日、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会(浅間芳子会長)は、テーブルマナー研修と県立美術館見学を行いました。
1月には珍しい雨模様のお天気でしたが、研修会及び見学には建設業協会各支部の女性マネジングスタッフ協議会会員の方々総勢54名が参加しました。
盛岡グランドホテルに集合して、午前11時30分からマナー研修を開始しました。
フランス料理のディナーをイメージして、椅子の座り方やハンドバックの置き場所、ナプキンの置き方の説明があり、次にグラス、ナイフ、フォークなどの使い方について説明を受けました。
その後、オードブル、スープ、メインディッシュ、デザートなどが順番に出され、それぞれの食べ方のマナーを教えていただき、約1時間40分ほどの研修となりました。
最後に「テーブルマナーにはイギリス式やフランス式などがあり、様々な決めごとがあるものの、本当のマナーはマナーにこだわりすぎないこと、人の間違いを指摘したり、注意しないことが大切で、美味しく楽しく食事をいただくことが、マナーの真の目的です。」とおっしゃった講師の言葉が印象的でした。午後には、場所を県立美術館に移動して「千葉 勝展」(岩手県奥州市出身)の企画展を見学しました。
イタリアのシエナの町周辺のトスカーナの景色から想いを得た色彩の木々や町、丘の風景などが単純化された絵画や陶板画など約100点の作品を鑑賞しました。今回の研修と見学会は、参加者が初心に返って学習することが出来、また、日常生活から少し離れた経験を通じて疲れを癒し、明日への活力アップとなる充実した一日でした.。
「千葉 勝展」については、こちらをご覧ください。小岩井 一本桜
2009年11月10日 13:05建設産業団体連合会
「いわけんブログ」で以前紹介した小岩井・一本桜をご覧になった大阪府堺市のT様が素敵な写真を送ってくださいました。
ご自身がお作りになったタテ29cm、ヨコ41cmのパッチワークの作品を写したものです。
春、花をつけた桜も見事ですが、真冬の透き通った空気の中に佇む姿も格別です。3年前に岩手を旅した折には、八幡平から紅葉の岩手山をカメラにおさめ、こちらはその後大きな大きな作品となっているそうです。
また、「ぜひ本物の一本桜を見てみたい・・・」とおっしゃっていました。
T様、お待ちしております。
岩手には、まだまだ沢山見ていただきたい景色があります。
時には、こちらのブログへお立ち寄りください。
これからも素敵な作品を作り続けてください。
「下請代金法トップセミナー」開催のご案内
2009年9月30日 16:51建設産業団体連合会
全国中小企業団体中央会では、平成21年度中小企業庁委託事業として「下請代金法トップセミナー」を開催いたします。
厳しい経済情勢が続く中、依然として「下請代金支払遅延等防止法(下請代金法)」の違反事案が見受けられ、平成20年度には、違反事業者8,329社に対して書面警告が発出され、1,004社(2,472件)に対して改善指導が行われました。そのうち、不当減額や支払遅延等をした270社に対しては、過去最高額となる約12.5億円の返還等の措置がとられました。
そこで、経営者層の皆様に、下請適正取引の根幹である「下請代金法」の内容等を今一度ご理解のうえ、企業内の周知徹底・意識醸成をはじめとして、コンプライアンスを意識した経営の舵取りを行っていただくため、「下請代金法トップセミナー」を下記により開催いたします。
この機会に是非ご受講ください。記
1 日 時
平成21年11月9日(月) 14:30~16:30
2 場 所
盛岡市盛岡駅西通り2-9-1 マリオス
3 内 容
下請代金法の概要・法令解釈
下請代金法の運用状況
その他下請適正取引に関する情報
質疑応答
4 定 員
100名
5 受講料
無料(テキスト代含む)平成21年度第3回経営セミナー
2009年9月16日 17:58建設産業団体連合会
平成21年度第3回経営セミナーが、9月14日(月)盛岡市の建設研修センターで開催されました。
㈱建設経営サービスの滝口 兼悟氏が「小さくても利益の出せる建設企業を目指そう」をテーマに、建設投資縮小の時代をいかに乗り切るかについて講演し、約150名の方が参加しました。
かつて経験したことのない厳しい経営環境の中で、建設企業が生き残っていくためには、受注確保から利益獲得への発想の転換が必須であり,- 経営維持に必要な利益はいくらか
- 経費(固定費・変動費)はどの程度発生するか
- 損益分岐点の受注額はどれだけか
などの点にポイントをおいて、客観的に自社の経営状況を把握し、適正な経営規模を見極めたうえで3年後にどのような 姿にすべきかを見据えた企業経営を図っていくことが重要であるとの大変興味深い講演でした。
建産連 建設業簿記会計講習会の御案内
2009年9月14日 09:52建設産業団体連合会
建設業簿記会計の普及と会計処理能力の向上を図るとともに、建設業経理士検定試験受験者の合格率を高めることを目的に、本連合会と東日本建設業保証(株)岩手支店が共催で開催している講習会が次のとおり行われますので、奮ってご参加ください。
1.開催日時
2級 21年11月 5日(木)から 6日(金) 10時から16時30分 1級財務諸表 21年11月 9日(月)から10日(火) 10時から16時30分
2.開催場所
建設研修センター2階 第1研修室3.受講申込期限
平成21年10月23日(金)までですが、各級とも定員に達し次第締め切ります。
※受講希望者が15名以下の場合は、大変申し訳ございませんが中止とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。その場合は申込者にはお知らせ致します。詳細は 開催案内はこちら をクリックして下さい。
申込書はこちら問合せ先 (社)岩手県建設産業団体連合会
TEL 019-625-2816【解答例】建設業経理検定試験(平成20年度下期)
2009年3月12日 17:51建設産業団体連合会
去る平成21年3月8日に実施された標記検定試験の解答例を協会ホームページ、関連団体「岩手県建産連」に掲載しましたので参考として下さい。
なお、この解答例は試験実施者が想定した正答でないことがあるかもしれないことを御承知願います。
「岩手県建産連」ホームページ → こちら
全国建設産業団体連合会理事会・評議員会合同会議
2009年1月26日 17:27建設産業団体連合会
社団法人全国建設産業団体連合会の理事会・評議員会合同会議が1月20日(火)、東京都・霞ヶ関の東海大交友会館で開かれた。
来賓として挨拶した脇雅史氏(参議院議員)は、21年度公共事業予算関係費は今年度より増える。しかし、実体経済が落ち込んでいるときは特別な対策が必要。実需要をつくりだすのが政府の仕事であり世界共通のもの。公共事業は予備費の扱いではなく、不況時には前倒しして実施していかなければならないもので、党内のプロジェクトチーム(景気・雇用創出ニューディール推進プロジェクトチーム)で積極的に発言していくつもり。建設関連団体とともに前向きに活動していくと述べた。
また、佐藤信秋氏 (参議院議員)は、公共事業の早期発注、利益の確保、建築士法・住宅瑕疵担保履行法が課題とし、20年度一次補正、二次補正、21年度当初予算合わせると、20年度当初予算の約2割増しの措置となり、上半期8割の早期発注を目指すと述べた。
協議に先立って行われた講演で谷脇暁氏(国交省建設業課長)は、「最近の建設業をめぐる諸問題について」をテーマに、20年度一次補正、二次補正、21年度当初予算における公共事業費の構成を解説するとともに、建設業が農業、林業などの産業と連携した活性化方策として、新たに取り組む「建設業と地域の元気回復事業」を紹介。また、地域の建設業界と工業高校等が連携した将来の人材育成の強化を図る「建設業人材・育成モデル構築支援事業に取り組んでいくことを示した。
政治評論家屋山太郎氏が「内外情勢の展望とこれからの課題」について特別講演した。
会議では、平成21年度の主要行事日程を協議し、全産連会長会議は9月24日に島根県松江市で開催する案と、今年度の事業についての中間報告を了承した。
理事会・評議員会
谷脇建設業課長屋山太郎氏が
特別講演
資材対策委員会
2008年12月15日 09:12建設産業団体連合会
岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会・宮城県建設業女性経営者の会が意見交換会開催
2008年11月13日 10:34建設産業団体連合会
11月11日(火)仙台市の宮城県建設産業会館会議室で、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会(宇部スヤ子会長)は、宮城県建設業女性経営者の会(武山利子会長)と意見交換会を行いました。
意見交換会には、本県から建設業協会及び建築士事務所協会の女性マネジング支部の役員など9名が参加。両県の会長の挨拶の後、出席者から支部の状況や会社・家庭などのことを率直に説明するなどの自己紹介を行い、その後、和やかな雰囲気のもと、両県の入札状況や新分野の取組みなどに活発な意見交換を行いました。
宮城県の武山会長から、今後も交流して情報交換などを行っていきたいとの提案があり、宇部会長から、来年は宮城県の建設業女性経営者の会の皆さんに岩手県にお出でいただき意見交換を行いたいと話をして、意見交換会を終了しました。宮城県建設業女性経営者の会
武山利子会長
岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会
宇部スヤ子会長
優良企業現場代理人12人が受賞
2008年11月 7日 17:23建設産業団体連合会
東北地方工事安全施工推進大会実行委員会SAFETY2008(東北地方整備局・東北6県・仙台市・東日本高速道路(株)・(社)東北建設協会・受注者関係業団体で構成)は、優良企業(現場代理人)の受賞者を発表した。
岩手県の受賞者は次のとおり。
(株)橋本工務店 日下 文夫 (北上川上流黄海地区築堤工事)
(株)板宮建設 平澤 伸行 (泉屋交差点工事)
岩井建設(株) 田村 勝 (八幡平山系鬼又沢第2砂防えん堤他工事)
(株)菊池組 村上 康裕 (三陸国道事務所・大船渡国道維持工事)
栗原建設(株) 小野寺 聡 (北上川ダム統合管理事務所・石淵ダム維持工事)
宮城建設(株) 佐々木 隆 (釜石港湾事務所・久慈港湾口地区防波堤(北堤)築造工事)
(株)たかしん興業 小 川 亙 (花巻地方振興局・主要地方道盛岡和賀線笹間の3地区防雪柵設置工事)
成和建設(株) 臼 澤 司 ( 同 ・主要地方道盛岡和賀線笹間の1地区防雪柵設置工事)
小田島建設(株) 藤 井 康 基 (北上地方振興局・一般県道夏油温泉江釣子線立石橋地区(H18災364号)道路災害復旧工事ほか2工事)
岩手建工(株) 鈴 木 誠 (盛岡地方振興局・一般国道106号簗川の3,4地区道路災害復旧(18災5号、6号)工事
岩手ニチレキ(株) 及 川 要 (県南広域振興局・主要地方道水沢米里線桜木橋地区橋梁維持修繕(舗装その2)工事
(株)伊藤組 砂子 政春 (東日本高速道路(株)北上管理事務所・東北自動車道北上管内舗装補修工事)東北地方工事安全施工推進大会(SAFETY2008)は、東北地方で発注される公共工事の工事事故撲滅を目指す大会として、例年開催されているもの。受賞者は、11月13日(水)仙台市青年文化センターで開催される同推進大会において表彰される。
岩手県議会に建設産業振興対策を要望
2008年10月21日 15:54建設産業団体連合会
(社)岩手県建設産業団体連合会・(社)岩手県建設業協会(会長宮城政章)は、10月20日、開会中の岩手県議会を訪れ渡辺幸貫議長と佐々木大和副議長に対して建設産業振興対策の要望活動を行った。
今回の要望は、○公共事業関係予算の確保による地域経済社会の活性化と県民生活の安定向上○入札・契約制度の改善○県営建設工事執行体制の適正化○新分野新出等支援対策○市町村の入札・契約制度の改善指導の26項目。
宮城会長は、「今般の岩手・宮城内陸地震の災害復旧に、県議会が迅速に対応したことへの感謝と、急激な公共事業の削減に対応しきれずに、老舗といわれる長年にわたり地域づくりに貢献してきた建設会社が経営破たんするなど倒産・廃業が相次ぎ、雇用の確保が困難となり、地域経済の疲弊が懸念される状況となっている」ことを報告。協会会員はピーク時の800社超から10年間で約200社も減少するなど、組織の存続に関わる事態に直面している現状を訴え、「建設産業は公共事業の縮減の中、新分野の取り組みや新技術の開発などの構造改革による経営基盤の強化を図り、雇用の確保と地域経済の活性化や地域貢献活動等に、地域の基幹産業として懸命に努力を重ねてきたところであり、特にも、岩手・宮城内陸地震等の災害発生時には、建設産業界が持つ地域内危険箇所の把握や、災害現場の応急業務に必要な工程管理、建設機材等を駆使し、二次災害の防止等に会員企業が一致団結して対応し、今後とも、県民の安全・安心を確保するための支援に努める覚悟であるので、建設産業の振興策を積極的に推進されるよう支援願いたい。」と、要望した。
特に、入札・契約制度の改善については、「県に対しては3月21日に改善要望、6月県議会の請願でもお願いしてきたが、一向に改善方向が見えない」「19年7月の入札改善で、原則全ての県営建設工事に条件付一般競争入札の導入や、予定価格の事前公表が導入された結果、価格のみの競争が激化し、19年度が83.7%、今年度は、7月31日までの県営建設工事の平均落札率が80%を割り込み79・3%まで落ち込み、落札率の低下に歯止めがかからない状態で、予定価格の事前公表が極端な低価格受注を呼び込む要因となっている」と指摘し、制度改正を要望した。同席した連合会及び建設業協会の副会長からは、低入札がもたらす多くの弊害等の状況が報告された。
渡辺議長は、「要望の趣旨は理解している。低価格受注の実態を明らかにする必要がある。具体的なデータを出して問題点を指摘してほしい。品質の問題もあり重要であることは認識した。」と回答があった。
渡辺議長(中央)、佐々木副議長(左隣)に建設産業振興対策を要望(議長室)建産連講演会
2008年10月20日 18:13建設産業団体連合会
社団法人岩手県建設産業団体連合会(会長宮城政章)は、役員を対象にした講演会を10月16日(木)建設研修センター研修室で開催した。講演会には、宮城会長をはじめ役員13名が出席。講師の鈴木和弘建設業適正契約推進官(東北地方整備局建政部)が、「建設業をめぐる最近の話題」の中で、建設業法の一部改正や経営事項審査の改正、入札契約制度改革、21年度概算要求事項など、建設業の今後の方向に及ぶ広範な話題を提供した。出席者からは、単品スライドの手続きの煩雑さや積算資料の価格に実勢価格の反映が遅れていることなどの指摘があった。
今泉登美男調査役(財団法人建設業振興基金構造改善センター)は、建設生産システム合理化推進協議会の取り組みの概要の中で、「契約の適正な手順と工事見積条件の明確化」を呼びかけた。
意見交換では、元請、下請けの工事業者間における工事条件の明確化に関わる課題について話し合われた。
建産連 全国府県建設産業団体連合会会長会議
2008年10月10日 09:31建設産業団体連合会
全国府県建設産業団体連合会会長会議が10月2日、秋田市の秋田ビューホテルで開催され、宮城政章会長が出席しました。
田村憲司全産連会長の挨拶の後、小澤敬市国交省大臣官房建設流通政策審議官、関克己国交省大臣官房技術審議官の来賓祝辞がありました。
会議に先立ち、全国建産連会長表彰として、建産連の活動又は建設産業の改善、発展に顕著な功績がある等を表彰するもので、全国で52名が受賞し、本県からは米内吉榮理事((社)日本造園建設業協会岩手県支部支部長)が受賞しました。
会議では、各府県建産連の提案議題の、
(秋田)迅速かつ強力な中小企業政策の推進について
(秋田)公共事業市場の適正な規模について
(栃木)道路特定財源の一般財源化に対する道路事業費の確保について
(福島)地方公共団体に対する入札契約適正化法に基づく要請の早期実現について
(三重)「総合評価方式」の地方自治体への導入拡大と資料の簡素化について
(滋賀)入札制度の見直しについて
(滋賀)工事現場の片務性の是正について
(埼玉)ダンピング対策について
(滋賀)ダンピングの防止の徹底について
(福島)公共事業労務費調査に対する要望について
(埼玉)分離分割発注の推進について
(福島)災害防止活動の推進に関する適正評価について
(三重)改正建築基準法の問題点について
などについて、協議が行われました。
最後に決議をし、これに基づいて今後、関係機関等に対して要望を行うことになりました。
なお、来年度の府県建設産業団体連合会会長会議は、9月24日島根県において開催されるとの報告がありました。
田村憲司全産連会長の挨拶
11月に木造住宅(軸組構法)の構造計画講習会
2008年10月 1日 14:43建設産業団体連合会
住宅・建築関係事業者を対象にした「木造住宅(軸組構法)の構造計画講習会」は、11月6日奥州市で開催されます。講習会は、国において様々な住宅・建築関係の法制度が改正、制定されるため、これらの制度が円滑に実施されることを目的に行われるもの。岩手県住宅・建築関連事業者支援連絡会議(事務局財団法人岩手県建築住宅センター)がサポートしています。講習会の内容・場所は次のとおり。(参加費・テキスト代無料・定員がありますので早めに準備を)
○木造住宅(軸組構法)の構造計画講習会
11月 6日(木)奥州市文化会館(奥州市水沢区佐倉河)
(今後の予定)
○住宅の長寿命化(200年住宅)講習会
今冬以降の開催を計画
○住宅・建築物の省エネ法等講習会
建築編・住宅編ともに21年1~3月の間で開催を計画- 1
- 2
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年