10月17日(水)釜石市民ホールにおいて、平成30年度建設業とコンプライアンスに関する研修会が開催され、大船渡支部からも26社が参加しました。
講師 二宮 照興 先生

研修内容 1.コンプライアンスについて
2.独占禁止法違反等の事例
3.ステークホルダーの尊重(従業員・下請負人)
10月11日(木)大船渡支部会議室において、今年度2回目の土木センターとの意見交換会が行われました。
前回の要望事項への回答をいただいた後、現在の諸問題について意見交換がなされました。
乙部 大船渡土木センター所長 あいさつ
紀室 大船渡支部長 あいさつ
第55回全国建設業労働災害防止大会in横浜
大船渡支部から、紀室支部長はじめ三役と事務局で参加してきました。


9月4日(火)岩手県建設業協会青年部による「ふれあいウィーク」事業が、大船渡市立盛小学校において行われました。同校全児童121名を対象にバックホーとコンバインドローラー、高所作業車の3種の重機の体験搭乗・操作を実施しました。
また、重機体験にさきだって、ボランティア活動として小学校の裏庭の畑づくりを行いました。
亘理青年部会長あいさつ

畑づくり





8月27日(月)建設研修センター3階大ホールにおいて、平成30年度土木系工事現場技術発表会が開催されました。当支部からは(株)佐賀組よる「大船渡港赤土倉地区港湾施設改良(船揚場整備その2)工事について発表されました。

7月19日(木)建設業協会大船渡支部会館において、復興工事の現状と今後の課題に関する意見交換会が開催されました。
出席者は、大船渡市から産業建設常任委員6名と事務局職員1名の7名、大船渡支部より役員9名・事務局1名の10名の参加でした。
今野 産業建設常任委員長 挨拶

紀室支部長 挨拶

7月2日(月)大船渡市のリアスホールにおいて、第37回建設業労働災害防止気仙地区大会(建設業労働災害防止協会岩手県支部大船渡分会、岩手県建設業協会大船渡支部主催)が開催されました。
今年度も全国安全週間にあわせて開かれ、東日本大震災の復興工事など、労働現場の事故抑止へ関係者が決意を新たにしました。
安全祈願祭

紀室 大船渡分会長・支部長 挨拶

大会宣言 青年部 佐藤 信孝
安全の誓い 青年部 古川 建
講話 大船渡労働基準監督署 署長 熊谷 久 様
講話 大船渡警察署 交通課長 西村 精一 様

6月21日(木)・22日(金)の二回に分けて、建退共岩手県支部による説明会が行われました。事務担当者を対象に、昨年に引き続き2回目の開催となりました。
内容 (1)共済証紙購入の考え方、共済証紙・手帳受払簿作成について
(2)退職金請求書の作成について
1日目 19社参加
2日目 12社参加

6月11日(月)宮古・釜石・大船渡・遠野支部合同の交通誘導員安全講習会
が釜石・大槌地域産業育成センターで行われました。
講師 国土交通省東北地方整備局
企画部 技術管理課 盛田 貴仁様

4支部とも、欠席無、受講予定者全員出席でした。