今年度の支部事業として7月から毎月現場安全パトロールを行っています。
参加者は建災防安全指導者2名、理事2名また、9月・1月には労働基準監督署、一関総合支局、一関市、花泉支所、平泉町の各関係機関と合同安全パトロールを予定しています。
安全指導者2名でのパトロールも毎月行っています。
![]() |
安全作業に留意し、建災防一 |
![]() |
![]() |
一般社団法人岩手県建設業協会・関連団体からのお知らせや地域情報等を掲載しているブログです。
岩手県建設業協会等東北各県の建設業協会で構成する東北建設業協会連合会(宮城政章会長)は、大規模災害時の災害応急対策を検討する「災害対応施策委員会(仮称)」の設置し、9月25日に初会合を開催することにしました。
各県の建設業協会では、行政機関と災害時における災害応急対策に関する協定を締結。災害発生時には、必要な建設資機材や労力等の確保・動員の方法を定め、被害拡大の防止と被害施設の早期復旧活動をに取り組み、地域住民の生命と財産を守ることに務めています。
6月14日、7月24日と相次いで発生した大地震災害では、いち早く建設資機材の提供や応急復旧に当たりましたが、マスコミ報道では、消防や警察、自衛隊などの初動活動がクローズアップされ、建設業の活動は報道されていない状況にありました。
委員会では、○災害時の協会活動の検証。○災害協定書の見直し○災害支援の実態のPR○災害対策実働隊の結成○初期活動時の保険制度などの検討を進め、建設業協会の災害時における活動計画をまとめる予定です。
東北土木施工管理技士会連合会(会長三瓶英才福島県建設業協会長)の平成20年度総会が、8月28日ホテルメトロポリタン仙台で開催された。
総会には、本県土木施工管理技士会橘副会長ほか東北各県の土木施工管理技士会の関係者17名が出席し、平成19年度事業報告並びに収支決算を承認、20年度の事業計画と予算案を審議し決定した。
事業計画では、総合評価方式の本格的な実施に伴い、施工管理技士の技術開発・技術改革の向上を図るための取り組みを推進していくことにした。
重点事業は次のとおり。○新技術開発セミナーの開催○東北地方整備局との意見交換会開催○会員の技術開発に関する研修会開催○EE東北並びに東北地方セーフティ大会への参加等。
総会終了後の講話では、宮田忠明氏(東北地方整備局技術調整管理官)から「東北地方の建設業を取り巻く状況」と、21年度の予算概算要求に関する整備局の事業概要について紹介があった。
経営管理をテーマに、(株)建設経営サービス滝口兼悟氏を講師に、第4回経営革新講座「中小建設企業の多様な事業戦略と組織再編 建設投資額の減少に伴う企業経営対応策」を開催します。
本講座は、厳しくなる経営環境の下、建設企業の後継者問題の経営課題、従業員の雇用などの問題点や、会社を継続させる方策を事例研究を含め、さまざまな手法や対応策について解説します。
詳細については下記要領及び申込書をご覧ください。
この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。
記
〔日 時〕平成20年9月25日(木)
午後1時30分から午後3時30分
〔場 所〕建設研修センター2階研修室
〔プログラム〕中小建設企業の多様な事業戦略と組織再編
建設投資額の減少に伴う企業経営対応策
講師(株)建設経営サービス経営コンサルティング部
主席コンサルタント 滝口 兼悟 氏
〔主 催〕 岩手県・社団法人岩手県建設業協会経営支援センター
〔対 象〕 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者・業界関係
者・行政関係者
〔参加費〕 無 料
〔定 員〕 60名(定員になり次第受付を終了いたします)
6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。この「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。今月は第3回「哀しきマムシ」です。
「哀しきマムシ」
ニョロニョロ嫌いの方には申し訳ありませんが、前回のアオダイショウに続いて、今回はマムシのお話です。
うー、危なかった
この地で初めてマムシに会ったのは、移ってきて2年目の秋でした。まだカラマツの大きな切り株がたくさん転がっていて、畑作りの邪魔になるので、手伝いの若者数人と肩で押して、敷地の端の方へ移動させていた時のことです。
ごろりと転がった切り株から、何かがボタッと落ちて少し動きました。「あれ、蛇のようだな」と思って近寄って見ると、やっぱり蛇、それもマムシです。ギョッとして「近寄るなよー」と叫んだのですが、わずかに左右に身をくねらすだけであまり動きません。晩秋でしたから冬眠に入りかけていたのでしょう。長い木の枝ですくい取って隣の林の中に捨てました。
この時はちょっと驚いただけでしたが、後で思い出すと全くゾッとするような出来事でした。誰かの首筋の間近にこのマムシは潜んでいたのです。手でぐっと押してしまったかもしれません。何事もなくてすんだのは全く好運でした。
また別の年の夏。社員と2人で石積用の石を運んでいた時のことです。
40キロくらいの石を2人で「ヨーイショ」と持ち上げたら、下から大きなマムシがのっそり出てきました。怒った様子はありませんでしたが、2人をジロリと見てから、気だるそうにゆっくりと隣の石の間に潜りこんでいきました。私がそれまでに見たうち、最も大きいマムシでした。
腹が異常に太く、ひところ秘境動物マニアを夢中にさせた”ツチノコ”という蛇にそっくりでした。あのゆっくりした動作と、膨れた腹から推測すると、鼠でも飲み込んだばかりだったのではないでしょうか。空腹のマムシだったら、どんなことになっただろうか、と今でも時々考えることがあります。
○ 「不正の徹底排除」に加え、「安定的品質確保」ならびに
「健全な企業育成」を明確に謳うこと。
○ 新たな「第三者委員会」を設置、PDCAにより柔軟かつ
不断に同制度の見直し・改善を行うこと。
そして、以上を、全国で、初めて、条例化する。 」
共済証紙についてご照会の多いあれこれをQ&A方式でお届けします。
Q 共済証紙の現物交付を行った場合、元請、下請の税法上の取扱いと会計処理はどのようになるのでしょうか?
A 元請が下請に現物交付した共済証紙代金は、積算の際、工事原価に算入されることがあきらかです。
したがって、元請が法人であれば損金、個人事業主であれば必要経費として処理します。
また下請は、現物交付を受けた共済証紙代金相当額を収入金に計上し、共済手帳に貼った共済証紙の金額を、退職金掛金の科目を設けて損金または必要経費として処理することになります。
なお、使用していない共済証紙の在庫は、損金または必要経費とは認められませんので、資産として計上しなければなりません。
雨の午後、生命力あふれる「むくげ」は夏が大好き!
ハンギングバスケットの街・盛岡市。2004年からスタートし季節の風物詩となった。昨年には設置数600個を超え、神戸市や宮崎市を抑えて日本一を達成している。
![]() |
![]() |
![]() |
ラジオ体操の始まりはいつだろうと思って調べてみました。
昭和3年11月、当時の通信省簡易保険局が、昭和天皇ご即位の大礼を記念して「国民健康体操」という名で、NHKから放送されたのが始まりだということです。
現行の「ラジオ体操第一」は、昭和26年5月から放送されたそうです。
朝、会社の広場や建設現場などで、ラジオ体操をしているのを見かけます。
朝のラジオ体操の効用は、三つほどあるそうです。
ひとつは、ラジオ体操をすることによって、「さあ、今日も始まるぞ!」という、仕事への向かう気構えができる。
ひとつは、スムーズに身体が動けるように、身体を目覚めさせる準備運動になる。
もうひとつは、全員でラジオ体操をすることによって、一体感が醸成されるということです。
建設業協会事務局でも、毎朝、ラジオ体操をしています。
いい仕事ができるよう、一体感が益々強くなっていければと思っています。
(記:建災防山本)