いわけんブログ
- 花巻支部 一覧
矢沢中学校で建設業ふれあい事業を実施
2017年10月26日 16:41花巻支部
10月26日(木)花巻市の矢沢中学校において、当建設業協会花巻支部青年部会により「建設業ふれあい事業」が開催されました。
好天に恵まれ、抜けるような秋空のもと、2年生71名が参加して、建設機械の搭乗体験等を行いました。
校庭には、4種類の重機が並べられ、高所作業車、コンバインドローラ、バックホウ、ホイルローダの試乗体験と測量機器の体験、クイズ形式での歩測を行いました。
この事業には、女性マネジングスタッフ協議会花巻支部のメンバーも参加し、測量機器の体験では、現場の一線に従事する女性スタッフが指導しました。
仕事の結果が形になる建設業の魅力や社会基盤の整備に果たす役割の大きさなどを知ってもらうために行っているこの事業。 将来、この中から建設業への従事を志す生徒が多くあればとの願いのもと、青年部一丸で事業に取り組みました。
建設業労働災害防止安全衛生研修会を開催
2017年10月17日 13:53花巻支部
建退共事業及び事務手続き説明会を開催
2017年10月15日 17:51花巻支部
花巻農業高校で体験実習を実施
2017年10月12日 18:02花巻支部
建設業ふれあい体験事業を実施
2017年10月 2日 13:40花巻支部
9月30日(土)花巻市内の児童養護施設清光学園で、当建設業協会花巻支部青年部会により「建設業ふれあい体験事業」が開催されました。
この事業は、花巻支部青年部会の設立30周年記念事業の一環として行われたものです。
当日は、雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、建設機械の試乗体験を行いました。
バックホウ、ホイルローダー、高所作業車を使い、機械を見て・触れて、作業を体験してもらいました。
ドローンを使った空撮のデモンストレーションもあり、最新の機械に、子供たちは歓声を上げげ見入っていました。
試乗体験終了後、青年部員がバーベキューで焼き肉などを振る舞い、子供たちと一緒に昼食を取り交流した他、マンガ冊子「我らイワケン株式会社」の贈呈も行いました。
花巻支部青年部会は、本年度、30周年記念式典も行う予定であり、より一層の活動推進を図り、各種事業に積極的に取り組んでいます。
「空の日」関連道路清掃活動を実施
2017年9月20日 16:29花巻支部
「空の日」に合わせて、9月20日(水)に花巻空港周辺の県道の清掃活動を行いました。
9月23日(土)は、「いわて花巻空港スカイフェスタ」が開催される予定であり、イベントをきれいな道路で迎えて頂くため、空港周辺の県道3路線を4つの班に分かれて、ゴミを収集しました。
33事業所から70名が参加しての清掃活動。開始式では、花巻土木センターの田屋道路整備課長様にご挨拶を頂きました。遠くの滑走路に入った旅客機を背にしての開始式です。
遠くに機体を見ながら、滑走路沿いの県道でゴミを拾いました。
大型車の通行が多い県道であるため、車両に気を付け作業を行いました。
大型のゴミはなかったものの多くのゴミが収集され、可燃ゴミと不燃ゴミに分別して処理場へ運びました。
公共建設工事に係る意見交換会
2017年9月 1日 15:11花巻支部
「道の日」清掃活動を実施
2017年8月10日 15:09花巻支部
建設業ふれあい事業 in 石鳥谷小学校
2017年7月18日 16:07花巻支部
7月14日(金)花巻市の石鳥谷小学校において、当建設業協会花巻支部青年部会により「建設業ふれあい事業」が開催されました。
4年生49名が参加。建設機械の搭乗体験の他、ドローンによる撮影のデモンストレーションも行いました。
人文字で「石小」と表示。最新機器ドローンの動きに、児童たちも興味深く見入っていました。
校庭にバックホー、コンバイントローラー、高所作業車などが並べられ、4つの班に分かれて試乗しました。
バックホーの試乗。
4トンダンプとの綱引き。
コンバインドローラーの試乗。
高所作業車の試乗。
建設業で使う重機への試乗や最新のドローンを見ることができ、貴重な体験となりました。
同日、青年部は釜石支部、遠野支部の両青年部と交流会を行い、その中で石鳥谷ふれあい運動公園の清掃活動も実施しました。
とても暑い一日でしたが、暑さに負けず、地域貢献の活動に励みました。
平成29年度花巻支部定時総会を開催
2017年5月19日 14:58花巻支部
マラソン大会へボランティア協力
2017年4月24日 11:20花巻支部
4月23(日)、花巻市日居城野運動公園陸上競技場を発着点として、第5回イーハトーブ花巻ハーフマラソン大会が開催されました。
毎年、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会花巻支部の会員が、受付・案内係として大会の運営にボランティアで協力しています。今年も7名の会員が参加しました。
午前6時からの受付開始。競技開始時間が近づくと多くの選手が集まり混雑しましたが、手際良く選手に対応しました。
揃いのジャンパー姿の会員。毎年、継続しての参加で、受付会場では中心になって選手対応にあたりました。
今年はハーフマラソン・10キロ・3キロに、全部で3,270名のエントリーがあり、昨年より400名以上も多い参加となりました。10キロのスタート直後も、選手の列が続きます。
コース沿道沿いの桜は満開で、当日は、少し気温が低めでしたが、選手もきれいな桜を眺めながらのランになりました。
日居城野運動公園内の芝生広場や総合体育館周辺も桜満開でした。選手ばかりでなく、応援やサポートで訪れた皆さんも満開の桜を楽しみました。
花巻市内は、至る所の桜が満開となり、それぞれの場所で、多くの人たちが花見を楽しみました。
4月13日に花巻支部で清掃活動を行った、北上川の朝日橋周辺の河川敷遊歩道の桜も満開です。
朝日橋から北へ延びる、イギリス海岸近くの遊歩道。
北上川流域一斉清掃活動を実施
2017年4月13日 14:21花巻支部
4月13日(木)、花巻支部会員31社80名が参加して、北上川河川敷の清掃を行いました。
岩手河川国道事務所などが実施する北上川流域一斉清掃活動に合わせて行ったもので、今年で10回目の実施になります。
全体で開始式を行い、参加者は朝日橋下流から豊沢川合流点までと、豊沢橋左岸から北上川合流点までの約2キロにわたり、河川敷や堤防、遊歩道のごみ拾いを行いました。
各自で分別しながら拾い集め、徐々に袋がごみで一杯になっていきました。
堤防沿いは桜並木が続き、市内での桜の見どころのひとつになっていますが、今年はまだつぼみが固い状態です。
この日は朝に雪も降り、清掃を実施した時間帯も冷たい風が強く吹き、とても寒い中での作業となりました。
今年は、投棄されたタイヤも収集しました。
様々なゴミが収集され、それらを分別して処理場へ運びました。
建設懇話会を開催
2017年2月 3日 11:54花巻支部
2月2日(木)花巻市文化会館において、約100名が出席して平成28年度建設懇話会が開催されました。
岩手県建設業協会花巻支部と花巻商工会議所の主催で、東北地方整備局岩手河川国道事務所及び花巻市より、道路や河川、都市政策に係る情報の提供を頂き、会員事業所における今後の事業運営の参考とする内容で、今年度初めての試みとして開催されました。
懇話会を実施するにあたり、後援を頂いた花巻市より、上田市長から挨拶を頂きました。
その後、ふたつの講演と意見交換を行いました。
東北地方整備局岩手河川国道事務所 清水事務所長より「道路・河川を取り巻く最近の話題」と題し、講演を頂きました。
花巻市からは、建設部都市再生室 井元室長より「花巻市立地適正化計画と都市再生整備計画について」と題し、講演を頂きました。
出席者は、国や市が取り組む事業や施策の動向に熱心に耳を傾け、大変有意義な懇話会となりました。
花巻土木センター工事現場安全パトロール
2017年1月26日 16:31花巻支部
平成29年 新春大いに語る会
2017年1月13日 11:50花巻支部
花巻市へ陳情書を提出
2016年12月21日 14:32花巻支部
労働災害防止合同安全パトロールを実施
2016年11月17日 15:05花巻支部
建設業労働災害防止安全衛生研修会を開催
2016年10月27日 14:57花巻支部
花巻農業高校で体験実習を実施
2016年10月 5日 13:43花巻支部
いわて国体花巻会場清掃活動を実施
2016年9月26日 17:08花巻支部
9月26日(月)、当協会花巻支部により、いわて国体が開催される花巻の会場の清掃活動を実施しました。
5つの会場を4班に分け、37事業所から90名を越す参加により、ごみ拾いと草刈りの作業を行いました。
それぞれの会場が離れているため、会場ごとに開始式を行った後、清掃活動を実施しました。
花巻市総合体育館での開始式。
多目的広場を含めた総合体育館の周辺のごみ拾いを行いました。
集めたごみを分別。
市クレー射撃場での清掃活動。
サッカー会場となるスポーツキャンプむらでの清掃活動。
ソフトボール会場となる石鳥谷ふれあい運動公園では、会場周辺の他、会場へのアクセス道路も清掃活動を実施。
ボート競技の会場となる田瀬湖ボート場では、クラブハウス周辺の他、競技期間中に使用する駐車場の草刈りを実施しました。
国体開催直前での清掃活動。きれいになった会場で、全国からの選手をはじめとする来場者をお迎えできるようになりました。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年