いわけんブログ
- 大船渡支部 一覧
平成28年 新年交賀会
2016年1月30日 14:29大船渡支部
平成28年1月28日 午後6時より
大船渡プラザホテルにおいて開催されました。
ご来賓として、岩手県議会議長:田村 誠 様 、 大船渡市長:戸田 公明 様 、 陸前高田市長:戸羽 太 様 、 岩手県沿岸広域振興局副局長:菊池 一彦 様 等多数のご出席を賜り盛大に開催する事ができました。
挨 拶 : 主催者を代表して紀室 裕哉より
ご来賓祝辞
大船渡市長:戸田公明様
ご来賓祝辞
陸前高田市長:戸羽 太 様 代理 橋本 英雄 様
ご来賓祝辞
岩手県沿岸広域振興局副局長:菊池 一彦 様
乾 杯
岩手県議会議長 田村 誠 様のご発声により酒宴の開始です。
平成28年新年交賀会も多数のご来賓の皆様出席を賜り、またご祝辞を頂戴下さりありがとうございました。
新年から貴重なお話を拝聴させていただき会員一同身が引き締まる思いです。
平成27年度もあ2ヶ月。
気を引き締めて日頃の作業に従事していきたいと思います。建設業労働災害防止気仙地区大会
2015年7月 1日 17:00大船渡支部
平成27年7月1日
大船渡リアスホールにおいて
建設業労働災害防止気仙地区大会が執り行われました。
大会に先立ち安全祈願祭執り行われました。
安全祈願祭終了後
大船渡労働基準監督署 署長 平松 正俊 様より
ご祝辞を頂戴いたしました。
つづきまして
大船渡市長 戸田 公明 様より
ご祝辞を頂戴いたしました。
大会宣言
参加者を代表して、高澤 知弘が行いました。
安全の誓い
参加者を代表して、近藤 制が行い
今年度の無事故無災害を誓ます。講和としまして、
大船渡労働基準監督署 署長 平松 正俊 様より
労働災害防止について貴重なお話しを拝聴させていただきました。
また、
大船渡警察署 交通企画課 係長 菅原 清人 様より
交通事故がどのように発生するのかお話を聞かせて頂きました。H27.大船渡支部青年部総会開催
2015年6月 3日 10:00大船渡支部
平成26年度 タイムカプセル事業
2015年3月 6日 15:32大船渡支部
建設業労働災害防止気仙地区大会開催
2014年10月 2日 17:23大船渡支部
平成26年度青年部ふれあいウィーク実施!
2014年9月17日 11:55大船渡支部
平成26年9月16日。
好天に恵まれ、陸前高田市立高田第一中学校1年生102人の参加を頂き、会員16名、協力業者4名の体制のもと重機体験を実施致しました。
今年度は高所作業車(15m・10mの2種類)、バックホー、コンバインドローラーの三種類を体験して頂きました。
・開会式
・長谷川部会長挨拶
・重機体験(高所作業車の部)
出発前の1枚。
皆さん余裕のある表情です ^^
グングン登り。
高さ15mに到達!
先ほどの余裕は何処に?
15mとは言え十分すぎる程の高さを体験して頂きました。
状況撮影の為15mの高さから1枚!
・重機体験の部(バックホー)
今回は102名の参加と言う事で3台用意させて頂きました。
そして広いスペースも確保させて頂いた為、自由に旋回出来る等楽しく体験して頂きました。
もちろん安全第一で!
しっかりと動作の説明をして。
操作開始。・重機体験(コンバインドローラー)
こちらも広いスペースを確保できたので縦横無尽に!
当然安全第一です。
説明を聞く生徒さんも真剣です。
・約2時間の重機体験を終え閉会式へ。
1学年代表の生徒さんより、ありがたい感謝の言葉を頂きました。
記念品贈呈
終わりに。
東日本大震災により使用出来るグランドが少ない中、大船渡支部では初となる仮設グランドでの重機体験となりました。
周辺では嵩上げ工事により盛土された高さ14.0mにも及ぶ環境の中102名の生徒達に参加を頂きありがとうございます。
そして参加頂いた生徒さんには『笑顔』と言う一番の宝物までいただきました。
参加を頂きました陸前高田市立第一中学校102名の一年生の皆さん、先生方に感謝申し上げます。車両系建設機械運転技能講習実施!
2014年8月 1日 15:00大船渡支部
三陸・大船渡夏祭り開催!
2014年7月31日 10:10大船渡支部
平成26年度 青年部総会開催
2014年5月29日 14:47大船渡支部
新大船渡魚市場完成!
2014年4月20日 10:15大船渡支部
大船渡に桜が!
2014年4月19日 08:15大船渡支部
第3回 二十歳の君へプロジェクト
2014年3月26日 19:13大船渡支部
平成26年 新年交賀会開催!
2014年1月20日 19:50大船渡支部
第32回 建設業労働災害防止気仙地区大会!
2013年10月17日 16:31大船渡支部
平成25年10月17日・午後1時より・リアスホールにて。
建設業労働災害防止気仙地区大会が開催されました。
気仙地区の47社400名の参加を頂き、安全祈願祭、安全大会が無事
執り行われました。
この大会を機に安全意識の高揚を図り、ゼロ災害を目指します!
『高めよう 一人ひとりの安全意識 みんなの力でゼロ災害』
開会の言葉(副支部長:紀室裕哉)
安全祈願祭
安 全 大 会
挨拶(主催者を代表して支部長:金野 健より)祝 辞
3名の来賓の方よりご祝辞を頂戴致しました。
大船渡労働基準監督署 署長
吉川 雅夫 様大船渡市副市長
角田 陽介 様岩手県沿岸広域振興局副局長
青柳 天 様
大会宣言(青年部:和田 克也)講 和
大船渡労働基準監督署、署長 吉川 雅夫様より、労働災害の発生状況、安全対策について講和を頂戴致しました。
大船渡警察署 交通課長 千田 吉一様より、交通事故の発生状況、安全運転に対する心構えについて講和を頂戴致しました。
安全大会終了後、各社毎に割り当てられた地区において一斉清掃活動を実施し、お互いに良い汗を流しました。
来年も無事この大会が開催出来るよう安全第一でお願い致します。地域貢献活動の実施!
2013年8月25日 13:14大船渡支部
ふれあいウィーク開催!!
2013年8月25日 12:54大船渡支部
平成25年度のふれあいウィークと称して、大船渡市立越喜来中学校、全校生徒64名の参加を頂き重機体験・測量体験をそれぞれ体験して頂きました。
今回は2回の雨での延期を乗り越え、『3度目の正直』とはこの事!
無事開催できた事に感謝申し上げます。
1.開会式
青年部会長:長谷川順一の挨拶で始まり。 越喜来中学校、校長先生より御礼の挨拶を頂きました。
2.綱引き対決!
こちらは我らが青年部代表0.25m3バックホー! 対戦相手は、三陸魂を受け継ぐ越喜来中学校の皆様! 結果は引き分け!
第2回戦では、越喜来中学校の勝利!
さすがのバックホーも震災を乗り越えた三陸魂には敵わず。
3.重機体験(バックホー操作体験)
それぞれ、いろんな動きにビックリ!
つかまるのも大変!
4.重機体験(コンバインドローラー操作体験)
縦横無尽に行ったり来たり!
もちろん見張員は配置済み!
5.測量体験(目測で距離を当てよう!)
光波を覗いてプリズムに当ててみよう!「 校長先生も参戦! 考え中! こちらはいたずら中!
興味をもってもらうのは最高です!6.閉会式
参加賞を贈呈! 測量体験優勝者1年生の部。
記念品贈呈!測量体験優勝者2年生の部。
記念品贈呈!測量体験優勝者3年生の部。
記念品贈呈!生徒会長より挨拶を頂き閉幕となりました。
約2時間の間おつかれさまでした!
最後に!会員19名での実施でした!
おつかれ様でした!三陸・大船渡夏まつり開催
2013年7月30日 16:50大船渡支部
市内初の芝生グランドをつくろう!
2013年7月 8日 15:42大船渡支部
青年部会による陸前高田市内の側溝清掃実施
2013年7月 5日 16:12大船渡支部
平成25年度ふれあいウィーク実施にむけて!
2013年6月15日 11:24大船渡支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年