いわけんブログ

  • 大船渡支部 一覧
  • 平成25年度 大船渡支部青年部通常総会開催

    2013年5月31日 16:47大船渡支部

    平成25年5月27日(月)午後6時、大船渡プラザホテルにて青年部総会を開催致しました。 すべての議案を満場一致で承認され、これで25年度の幕開けです!

    P5270022

    部会長挨拶

    P5270020

    議案の進行状況

    P5270025

     

    その後は懇親会へ!

    大船渡支部 支部長金野健様より挨拶をして頂きました。

    P5270040

    続いて鈴木光幸事務長による乾杯の御発声!

    P5270037

    懇親会の様子!

    P5270042

    P5270043

    中締め!

    P5270050

    この後は2次会へ移動。

    夜の部はまだまだ続きます・・・

  • 平成24年度ふれあいウィーク開催

    2013年5月31日 16:15大船渡支部

    平成24年11月2日に大船渡市立吉浜中学校にて開催しました。

    震災後初の開催となり、主に重機体験(バックホーの操作、コンバインドローラーの操作、高所作業車の乗車)と光波を利用した距離当て競技を行いました。

     

    開会式での部会長挨拶

    PB020004

    校長先生から挨拶

    PB020005

    バックホーの操作体験

    バケットで砂をすくい、隣の山に移動します。

    PB020021

    コンバインドローラーで校庭内を縦横無尽に走行します。

    ※危険のないように十分注意して行っております。

    PB020014

    高所作業車体験

    地上高12mの高さまで上昇し旋回しました。

    さすがに怖いです。

    PB020019

    PB020024

     

    閉会式では生徒会長から挨拶をしていただきました。

    PB020036

    記念品の贈呈

    光波による距離の予想競技では各学年の1位の生徒には個々に記念品を贈呈し、全校生徒にも贈呈をしました。

    PB020034

     

    学校入口にて記念撮影!

    PB020038

  • 平成24年度 タイムカプセル事業開催

    2013年5月31日 14:56大船渡支部

    昨年に続きタイムカプセル事業『二十歳の君へプロジェクト』を実施しました。

    今年で2回目の開催となります。

    小学校を卒業する皆さんが成人を迎える日まで大切に保管します。

    1361783621439 RIMG0014
    陸前高田市立竹駒小学校 大船渡市立日頃市小学校
       
    IMG00055 IMG00062
    タイムカプセルの封印(シールの貼り付け 住田町立世田米小学校
       
    IMG00067  
    平成25年3月2日 気仙管内の10校、186名分のタイムカプセルの収納を行いました。  
  • 陳情・要望活動

    2013年3月15日 14:33大船渡支部

    陳情・要望 陳情・要望
    陳情要望活動を行いました。  

    2月28日に大船渡市並びに陸前高田市に建設業陳情要望活動を行いました。

  • 青年部連絡協議会交流会の開催!

    2010年10月30日 14:07大船渡支部

    10/22(金)に大船渡市内にて岩手県建設業協会青年部連絡協議会の交流会が開催されました。

    大船渡では平成9年度以来13年ぶりの開催となりました。

    式典・懇親会に先立ち、リアスホールにて『経営ビジョンの重要性』と題して、東日本機電開発㈱の水戸谷剛社長が記念講演を行いました。

    来賓、県内各支部の青年部のメンバーら約100名が出席し、盛大に開催されました。

     

    記 念 講 演

    PA224426.JPG PA224432.JPG


    式 典

    PA224444.JPG PA224447.JPG
    PA224445.JPG PA224449.JPG


    懇 親 会 

    PA224476.JPG PA224501.JPG
    PA224531.JPG PA224535.JPG


  • 気仙地区安全大会の開催

    2010年10月29日 14:25大船渡支部

    第29回建設業労働災害防止気仙地区大会が10月18日(月)にリアスホールで開催されました。

    参加者は約300人で安全確保に向けた活動推進を誓ったほか、安全祈願祭などを行い、

    終了後は道路のボランティア清掃を行いました。

    PA184385.JPG PA184381.JPG
    PA184390.JPG IMAG0014.JPG


  • 平成22年度 ふれあいウィーク開催!

    2010年7月 4日 14:01大船渡支部

    6月29日(火)に陸前高田市立米崎中学校(全校生徒77人)でふれあいウィークが開催されました。

    ふれあいウィークでは重機体験、測量体験、現場体験と3つのコーナーを設けて行いました。
    重機体験では、バックホウ、コンバインドローラー、高所作業車に試乗し、簡単な操作を体験しました。
    やはり高所作業車は一番人気がありました。
    測量体験ではレベルでの計測値の誤差を競い、その精度を競いました。
    現場体験では、暗渠の埋め戻し作業に取り組みました。 

    また、奉仕活動として校庭内の暗渠排水整備、陸上トラックの測量、側溝の泥上げなどを行いました。
    あいにく当日は雨は降らなかったものの曇空でジメジメした天候でした

    IMGP6242.JPG IMGP6252.JPG
    IMGP6279.JPG IMGP6296.JPG
    IMGP6275.JPG IMGP6292.JPG
    IMGP6306.JPG IMGP6322.JPG


  • 平成22年度 建設業協会大船渡支部青年部総会

    2010年5月29日 13:22大船渡支部

    平成22年5月28日(金)に大船渡プラザホテルにて大船渡支部青年部総会が行われました。
    また、総会終了後に金野支部長、鈴木事務長をむかえて懇親会が行われました。

    青年部総会

    IMGP6054.JPG IMGP6060.JPG


    懇親会

    IMGP6072.JPG IMGP6071.JPG


    新入会員

    IMGP6066.JPG IMGP6069.JPG


  • 碁石海岸観光まつり

    2010年4月21日 09:01大船渡支部

    5月4日(火)、5日(水)に碁石海岸観光まつりが開催されます。

    イベントも多数ありますので、近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。

    また、すぐそばに市立博物館や世界の椿館もあり、2日間は入場無料です。

    詳しくは、大船渡市のホームページまで

    碁石海岸観光まつり(1).jpg 

    碁石海岸観光まつり(2).jpg 

  • 平成21年度ふれあいウィーク開催

    2009年7月25日 10:45大船渡支部

    7月23日(木)に大船渡市立日頃市中学校(生徒55人)でふれあいウィークが開催されました。

    ふれあいウィークの前に奉仕活動として校内の不要な樹木の伐採を行いました。

    全校生徒55人が6班に分かれ、重機体験、測量体験、職人体験を通して建設業の仕事を体験しました。
    重機体験では、バックホウ、コンバインドローラー、高所作業車に試乗し、簡単な操作を体験しました。
    測量体験ではレベルでの計測値の誤差を競い、職人体験では鉄筋の組立てを行い、その精度やスピードを競いました。

    樹木伐採 バックホウ

    樹木伐採(奉仕活動)

    バックホウ操作体験



    コンバインドローラー 高所作業車

    コンバインドローラー試乗体験

    高所作業車試乗体験



    測量 鉄筋

    測量体験

    鉄筋組立て体験



  • 三陸縦貫自動車道「高田道路」が開通!

    2009年5月 7日 09:43大船渡支部

    三陸縦貫自動車道「高田道路」が開通しました。
    道の駅「高田松原」館内 "情報スペース" に パネル 『三陸道「高田道路」ができるまで』 を展示中!
    「高田道路」の工事工程をまとめたパネルを展示しています。
    また、工事箇所ごとの航空写真等も併せて展示しています。
    お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

     高田道路1.jpg
    高田道路2.jpg

    詳しくは
    大船渡監督官室ホームページ

  • 大船渡支部  総合防災訓練への参加

    2008年10月 6日 15:57大船渡支部

    来る10月19日(日)に、大船渡市を訓練地として「平成20年度総合防災訓練」が実施されます。
    当大船渡支部からも役員・青年部15名余の参加で、倒木により道路が通行止めとの想定で、緊急交通路確保・障害物除去訓練に参加致します。
    午前7時50分から8時25分までの訓練時間です。朝早いですが、ご参観の程お願い致します。

    CIMG4704.JPG 写真と記事
    は関係ありません