いわけんブログ
- 遠野支部 一覧
遠野もさくらが満開です
2016年4月27日 13:44遠野支部
27年度 女性部会研修会
2016年3月24日 16:36遠野支部
平成27年度 冬期安全パトロール
2015年12月16日 13:46遠野支部
12月3日 冬期の安全パトロールを行った。構成は支部会員28社、遠野土木センター6名、遠野農林センター1名、釜石労働基準監督署1名で2班編成で行った。
この現場は国道340号遠野宮古間の道路改良工事です。立丸峠称して大型車両は通行できないような難所の道路です。
施工会社 ㈱栄 組
施工会社 ㈱かばら
この先、念願の国道340号にトンネル工事が行われています。遠野から宮古間は交通の便がよくなり、空港にも近くなります。
この下の写真は遠野市の発注で遠野中学校体育館の改修工事
松田建設(株)が施工しています。
どの現場も安全宣言「わしたちはこうする」「わたしはこうします」現場に掲示しており、施工管理のなかの現場安全管理の取り組みが見られました。
これからの降雪による「滑る」の冬期特有の災害にご配慮願うものです。」
森と湖に親しむ「遠野第二ダム」の集い
2015年8月11日 15:38遠野支部
7月31日「遠野第二ダム」で開催された。
参加者は遠野市内の小学生やその家族約30名の参加であった。
このイベントは、遠野土木センター、遠野農林センター、遠野市、岩手県建設業協会で構成されており、3回目である。朝一番の受付状況です。
遠野土木センター所長の挨拶で始まりました。
参加者の皆様方です。注意事項などについて説明を聞いています。
小さい子供様にシャボン玉
カッパ工事隊の手を借りています。
人気のヒトフデ~ズです 上手に書けるかな・・・
木工教室です。金槌も使います。
第二ダム湖面巡視の体験です。運転手は青年部会員です。
以上ダムの役割や監査廊の見学をし、ダムの大切さ判ってくれたかな。
感想、この日も30°越えでしたが、参加者がダムの監査廊の中の涼しさには驚いていました。
環境美化活動実施
2015年8月11日 11:05遠野支部
7月7日 七夕伝説による天の川・8月10日は道の日、国民に関心をもって戴くために国土交通省により制定されております。
このことから、毎年、岩手県遠野土木センター・岩手県遠野農林センター・遠野市・岩手県建設業協会青年部会・上猿ヶ石川漁業協同組合・遠野納涼花火まつり実行委員会の団体により、道路清掃、河川清掃(花火大会会場)の奉仕活動を行った。花火会場早瀬川右岸です。今日の草刈は左岸もあります。
遠野土木センター長坂所長より、清掃により河川、道路がきれいになり、活動の規格に感謝申し上げた。
こちらは、左岸側です。最後の作業、刈り草の搬出です。
感想 総勢80名余りの参加でした。( なんたって暑かった!) 皆さんお疲れでした。
来年度国体を前に花いっぱい運動
2015年7月13日 11:18遠野支部
鳥インフル防疫対応実施訓練
2014年11月14日 16:56遠野支部
10月30日 防疫訓練を開催した。
遠野地域で鳥インフルに感染した鶏が判明し、速やかに防疫対応をはかり,
埋設等の処分、消毒を行い防疫措置完了までの流れで訓練を実施した。
遠野土木センター 大久保所長挨拶
30社の参加と県南広域振興局の県南土木部、一関土木、花巻土木のほか
同じく各保健所の職員、建協では千厩、花巻などから実施訓練に参加です。保健所からの説明でスタートです。 問診からはじまります。
初めてでドキドキしております。血圧が一定でないようです。
いよいよ現場にて着替えです。白装束です。
白地に身をまとい、防護服は薄い蝋を塗ったような素材ですごく暑いです。
ゴーグル・手袋・長靴など着用し肌が出ないように、靴、袖等ガムテープで
止め完成です。埋設後石灰を散布消毒作業です。
最後に防護服の脱衣となりますが、装着しているものはウイルスが付着して
いるということから、あらゆるものをひっくり返して処分します。手に触れたもの
はその都度手を消毒することで終了となります。感想です。訓練には課題もありますが、こんなことは起きないよう願うものです。
女性マネ遠野部会 地域貢献活動
2014年11月13日 16:52遠野支部
国体記念公園遠野市民サッカー場A面改修工事」施工現場見学会
2014年8月25日 18:21遠野支部
森と湖に親しむ遠野第二ダムの集い
2014年8月 4日 14:18遠野支部
8月3日(日)、「森と湖に親しむ第二ダムの集い」に遠野かっぱ工事隊も参加しました。(水だけにかっぱが出るのは当然といわれそうですが...)
普段入る事のできない施設内の見学や湖面巡視、ひとふでんず、木工教室が行われました。
天候にも恵まれ、事故・ケガもなく無地終了となりました。
子ども達は夏休みに良い体験が出来たのではないでしょうか。facebookでも情報発信しています。こちら↓もどうぞ!
☆工事隊出没情報☆
8月22日(金) 午後
遠野市民サッカー場
この日は工事隊主幹の現場見学会(人工芝施工)となっています。
8日までの申込となりますので、参加希望の方は遠野市ホームページ・建設業協会遠野支部までお願いします。合同環境美化活動
2014年8月 2日 11:55遠野支部
8月1日に「環境美化活動」として上早瀬河川敷(遠野納涼花火会場)の草刈作業と、道の駅みやもり・風の丘付近の清掃作業を行いました。この環境美化活動は、遠野支部青年部会が中心となって企画し、岩手県建設業協会遠野支部、遠野土木センター、遠野市環境整備部、遠野商工会、上猿ヶ石川漁業協同組合が合同で、毎年行っているものです。
開始直前まで雷雨で活動できるか心配でしたが、開始時間には天候も回復し何とか行う事が出来ました。
雨上がりで、湿度はかなり高い状態だったので、参加者全員汗がすごかったです!!
来年は天候に恵まれる事を祈ります。facebookでも情報発信しています。こちら↓もどうぞ!
☆工事隊出没情報☆
8月3日(日)午前
遠野第二ダム 「森と湖に親しむ第二ダムの集い」かっぱ工事隊冬眠から目覚めた
2014年3月18日 15:46遠野支部
25年度 年度末労働災害防止指導会
2014年3月18日 14:10遠野支部
労働災害防止対策の要請
2014年2月14日 16:47遠野支部
2月13日 釜石労働基準監督署 川上署長より年度末までの活動計画
について要請を受けた。
要請を受けた三団体
岩手県建設業協会遠野支部
遠野地区木造建築労働災害防止協議会
東北電力(株)遠野営業所
釜石労働基準監督署管内の平成25年度の労働災害の発生は前年比33.3%の増加となり死亡事故も発生し極めて憂慮すべき状況にあるとした
釜石労働基準監督署の一斉パトロールを行った結果,70%が安全管理上なんらかの問題があるとされた。
このようなことから、三団体に対し労働災害防止対策のさらなる活動の取り組みについて要請を求められた。三浦遠野支部長は、年度末を控え忙し状況にあるが年度末までに研修及びパトロールをとおして、会員事業所に労働安全衛生活動の一層の取り組みと啓発を行うとした。
かっぱ工事隊がサンタクロース
2013年12月25日 13:35遠野支部
過日、遠野かっぱ工事隊が市内の土淵保育園を訪問した。
これは遠野市土渕バイパス(遠野かっぱロード)全線の開通を記念して行われた。
かっぱ工事隊長の佐々木氏は、昨年度の一部供用開始の時に、土淵保育園の子供たちにも一役かって戴いた事から、そのお礼としてサンタに扮して園児たちと交流を深かめた。12月25日遠野市土渕バイパス(遠野かっぱロード)全線の開通
式典 於 遠野土渕地区センター 10時
式辞 県南広域振興局長 遠藤達雄 様
祝辞 遠野市長 本田敏明 様
岩手県県議会議員 工藤勝子様現地セレモニー
国道340号線土渕バイパス終点付近にてテープカットくす玉開披が行われた。テープカット及びくす玉開披
左より市議新田議長・本田遠野市長・遠藤県南広域振興局長・工藤県議会議員
菊池地域作り協議会長
次に菊池協議会長の発声により万歳三唱した。
遠野土木センターのパトロール車に大久保所長様が搭乗、車列パレードで開通を祝った。この先の復興道路立丸峠の早期開通が望まれます。
冬期安全パトロール開催
2013年12月10日 14:58遠野支部
12月4日、遠野管内の建設現場をパトロールした。
このパトロールの参加構成は次のとおりである。
釜石労働基準監督署 藤元第二課長
岩手県遠野土木センター 大久保所長ほか6名の参加
遠野農林センター2名の参加
遠野市建設課・水道事務所2名の参加
会員企業全社の参加により総勢48名、2班体制で行われた。
パトロールは1班2班に分かれ管内8か所の現場をパトロールした。
現場では、工事概要の説明を求め、本日の安全管理事項の説明を求めた。
参加者はチエックシートにより現場の掲示物、KY活動、下請け等の安全管理などについて点検、冬期特有の転倒などによる労働災害の防止を呼びかけた。現場内の元請けから下請けまで全社の安全決意宣言が目立ちました。目を
現場にて本日の作業内容などの説明を受けました。
怪フォーラム開催される
2013年9月19日 11:47遠野支部
昨年度は岩手県遠野市で開催、本年度は漫画家水木しげる様の出身地で鳥取県境港市で開かれた。
9月15日、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターや各地の妖怪の着ぐるみが市内の水木しげるロードを練り歩いた。岩手県・鳥取県・徳島県の知事が現地でトップセールスを行った。
岩手県は遠野市の鱒沢神楽が出演,し、下の写真のカッパが遠野のかたるくんです。
岩手県のPRです。
今、NHKテレビで大人気の久慈市のあまちゃんの衣装などが飾られてあります。
その後方で遠野かっぱ工事隊と平泉のポスターがあまちゃんを引き立てております。
もちろん、震災当時と復興状況などの写真もなども展示しております。徳島県では阿波おどりです。
境港市街は、雨でも賑わっております。
鬼太郎がいます。小さいですよう。
目玉おやじです。いつもおわんですね!
岩手県の達増知事は地元の建設会社がかっぱのヘルメットをかぶり作業しており「妖怪」の手を借りてでも復興を進めたい」とした。
遠野の夏の出来事
2013年9月 2日 15:32遠野支部
森と湖に親しむ「遠野第二ダム」の集い7/31開催
上の写真は、遠野土木センター大久保所長の開会ではじまりました。曇り空でしたが、早朝より皆様がさんかされました。緑色のつなぎ服は遠野かっぱ工事隊のみなさまです。
俺も乗りてー・・・まだまだ待機です
いよいよ第二ダムの監査廊です。みんな涼しい涼しいでした。
こちらは、遠野農林センター職員です。遠野産材で木工体験ひとです。箱をつくりました。夏休みの宿題完成!
こちらは、建設業協会のひとふでんずです。ひとふでで書きます。スタッフも挑戦、お母さんも挑戦でした。
空を見ながらの遠野第1回の森と湖に親しむ「遠野第二ダム」の集いでした
来年は、晴れるといいな・・・・
遠野支部青年部恒例の川の日、道の日の地域貢献活動 8/1実施
岩手県建設業協会青年部会・土木センター職員・猿ケ石川漁業協同組合・遠野市の職員・建設業協会・遠野花火花火祭り実行委員会で行いました。
岩手県建設業協会青年部会長 挨拶遠野市の職員、岩手県建設業協会支部会員、遠野花火実行委員会の皆様がたです。総勢80名で草刈、搬出、ゴミ拾い行いました。
女性マネージング夏の花壇清掃 8 / 7実施
遠野長作堤防前
場所を変えて遠野角鼻展望台です。 100Mあります。
副支部長が参加者へのお礼挨拶です。
お疲れ様でした。
労働災害防止夏期安全パトロール開催
8月21日 釜石労働基準監督署、発注機関 岩手県遠野土木センター・遠野市と支部役員による管内のパトロールを実施した。
遠野市総合食育センター現場
二日町小友線道路改良舗装工事
このパトロールにおいて、熱中症対策がどの現場にも予防対策についてのべられた。
特に、水分、塩分の補給は〇〇時に補給すること。定めるよう徹底されたいとした。
女性マネージング遠野市総合防災センターで研修
・東日本大震災研修
・消防署名の施設で煙による避難体験
・その他施設内の見学と特別警報について学んだ
遠野消防庁職員の説明
23.3.11 当時の遠野市長 陣頭指揮
消防署では当時の震災時、電気もない状況下、模造紙に手書きで伝達、周知を図った記録が残っていた。ホワトボードは消してしまうのでダメである。
そののち、署内の煙にまかれた体験室があり火災時の対応と体験を行った。
震災は
「ただちに命を守る行動をとる」
昨日 天皇皇后両陛下が遠野に御出になりました!
2013年7月 5日 16:00遠野支部
遠野支部 遠野かっぱ工事隊ヘルメット販売しま~す
2013年6月20日 16:36遠野支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年