いわけんブログ
- 釜石支部 一覧
岩手県総合防災訓練への参加
2012年9月 6日 14:40釜石支部
釜石警察署いよいよ解体
2012年7月25日 15:53釜石支部
沿岸広域振興局土木部との意見交換会実施
2012年7月 6日 13:42釜石支部
釜石に「カッパ」がやってきた
2012年6月19日 13:53釜石支部
大槌町・大槌町議会「建設常任委員会」との意見交換会について
2012年3月30日 10:50釜石支部
釜石市経済常任委員との意見交換会実施について
2012年2月29日 15:10釜石支部
工事現場安全パトロール実施について
2012年2月27日 10:05釜石支部
沿岸広域振興局土木部と釜石支部の意見交換会の開催について
2012年1月30日 15:38釜石支部
釜石市へ除雪道具の寄贈
2011年12月12日 15:56釜石支部
釜石港岸壁に乗り上げた貨物船の撤去
2011年10月20日 13:26釜石支部
佐藤のぶあき先生又脇雅史先生との懇談会について
2011年9月 5日 14:27釜石支部
支部役員によるガレキ撤去作業安全パトロール実施
2011年8月19日 14:37釜石支部
IHI重機株式会社よりトラックローダがとどいた。
2011年8月 3日 11:51釜石支部
破傷風の予防接種
2011年6月27日 10:30釜石支部
釜石支部 23年度総会
2011年6月27日 10:25釜石支部
東日本大震災をふりかえって
2011年6月25日 18:10釜石支部
平成23年3月11日の東日本大震災により、当然のごとく釜石もライフラインがストップした。
後の調査で会員企業の事務所は19社被災され、流失した重機はリースも含め139台にもなっていた。
翌日、携帯電話も通じないこの様な状態の中、翌日には会員数社が土木部に 集合し、まずは、生き残った重機を一か所に集め、復旧の段取りをした。
鵜住居地区の会員数社は、連絡し合い翌日には、地域道路の復旧を開始してくれていた。
沿岸広域振興局の要請で、近隣の遠野支部復旧支援チームも駆け付けてくれた。
釜石のスタンド半数以上が流失し、重機の燃料が手に入らず、遠野チーム用の給油ローリーより分けて頂く事が出来て助かった。 数日後には、釜石支部優先のガソリンスタンドを確保し、一か所にダンプを並べ、ローリーで給油した。その後、現場を回って重機にも給油するようにしたが、それでもまだ遠野チーム の燃料を必要とした。3月21日からは、オイルターミナルより2台のローリーで給油出来る事となり、現場の案内役として2名を貼り付け、5月14日まで給油して回り、それ以降は各社での給油をお願いした。
釜石港の津波の様子
津波が去った後の釜石
翌日から沿岸広域振興局での復旧対策会議
6月15日より 土木部の縦覧室を借りて釜石支部の災害対策本部を置いた。 (釜石支部事務所はライフラインがストップしていたが、振興局には発電装置が有り、衛星電話当の連絡手段も有った。)
3月29日 釜石支部事務所に災害対策本部を移動し、支部独自に又土木部及び釜石市との対策会議等行っている。
朝礼並びにラジオ体操
河川のガレキ撤去作業
道路等のガレキ撤去作業
ガレキ置き場の様子
釜石のメイン通りは、ガレキ撤去修了済。 (港から駅方面)
市役所通り ・ 大型船
平成22年度工事現場安全パトロール実施
2011年2月 1日 09:23釜石支部
平成23年各賞受賞祝賀会&新年交賀会開催
2011年1月31日 14:19釜石支部
独占禁止法遵守に関する研修会実施について
2010年10月 7日 15:12釜石支部
平成22年9月30日 午後2時30分より、釜石・大槌地域産業育成センター会議室において、当釜石支部主催で「独占禁止法遵守に関する研修会」を開催いたしました。
参加者は、41社・42名。
(財)公正取引協会に講師をお願いし、コンプライアンスマニュアル作成の留意点等の助言を頂きながら2時間研修致しました。
新聞記事⇒記事 独禁法遵守研修.pdf
建設業ふれあい事業の実施について
2010年10月 7日 14:15釜石支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年