いわけんブログ
- 釜石支部 一覧
釜石支部 建設業ふれあい事業の実施について
2007年11月27日 09:00釜石支部
平成19年9月30日に、釜石支部青年部により、建設業ふれあい事業を実施しました。
女性マネジングスタッフにも協力して頂き、子供たちは、大喜びでした。
ふれあい事業記事.pdf ←クリックして記事をご覧下さい
釜石支部 工事現場見学会の実施について(青年部原稿)
2007年11月26日 14:03釜石支部
11月8日県土木部、青年部、女性マネージング3団体合同の現場見学会が開催されました。
始めに、県土木から監督する側が望む現場管理のあり方(過去の例を挙げて)の説明、それについての質疑応答がなされました。
続いて国土交通省三陸国道事務所の佐々木監督様より三陸縦貫自動車道の説明を受けました。
興味深い点として仙台~八戸間は現状国道45号を利用した場合9時間40分掛かりますが三陸縦貫道及び北縦貫道が整備されると5時間と約半分に短縮されるそうです。
我が仙人峠道路でも釜石からのアクセス時間が短縮しただけではなく実際に交通量がアップした事、釜石・遠野間で通勤する方の燃料費が年に5万円も減少した事に驚きました。
分り易く興味深い話に続いて釜石山田道路の見学に向かいました。
釜石山田道路の整備効果としては交通渋滞の緩和は勿論、災害に強い道路として津波等被災予想区間を回避し市街地や内陸方面との連絡が可能になる事、釜石北部や 大槌町からの救急搬送の所要時間の大幅短縮、急カーブ・急勾配を避ける事による搬送中の応急処置が行なえるようになるそうです。
プロジェクトの規模にも驚かされましたが、昨今の社会情勢の中で建設業に携わる事に誇りを持っていた自分の気持ちが揺らいでいましたがこの現場見学を終えてやはり建設業は社会の為に絶対に必要な産業だとの思いを新たにしました。
沿岸唯一の生命線、国道45号線、縦貫道により様々な波及効果を早く実感したいと思いました。
釜石支部 工事現場安全パトロールの実施について
2007年11月20日 09:06釜石支部
平成19年11月15日、釜石支部の工事現場安全パトロールを実施いたしました。
場所は釜石・大槌地区7箇所の現場を2班体制で行い、参加者は、釜石労働基準監督署2名・釜石地方振興局土木部10名・農林部3名・建設業協会13名でした。
お昼ごろから天気が崩れ2時間くらい雨となりましたが、予定どうりの行程でパトロールを終了できました。午後3時から現場代理人を交え、改善事項等を確認いたしました。
事前打合せの様子 パトロールの様子
パトロールの様子 パトロールの様子
反省会の様子
当日は、狩猟の解禁と有って、現場近くで゜ハンターの発砲音がしていました。
日向ダム湖畔の集い
2007年8月21日 09:08釜石支部
道の日「仙人峠の集い」
2007年8月21日 08:43釜石支部
道の日「仙人峠の集い」 釜石支部青年部地域貢献活動
釜石では道の日にちなんで釜石旧街道:仙人峠と踏破する「仙人峠の集い」が開催されており、1988年から続く伝統行事で今年で20回目となっております。
同イベントの準備として8/3に釜石青年部14名と釜石振興局土木部/釜石市役所建設部各5名とで山道の草刈・危険箇所の調査を行いました。
サウナにはいっているような天候のなか、重い荷物を背負っての作業となりましたが、辛くもありますが達成感を感じられる活動となっております。
8/10道の日当日は260名の参加で旧仙人トンネル遠野側登山口から出発し、JR陸中大橋駅前まで道中6kmの山道を二時間半かけて全員完歩しました。
新仙人道路の開通によりこの山道も旧々街道となりましたが先人が往来した街道を歩き苦労をすることで、当時の思いを風化させることのないよう心に刻むことができました。釜石支部 電子入札/電子納品についての勉強会実施について
2007年7月19日 15:07釜石支部
釜石支部 仙人峠道路開通
2007年3月19日 15:11釜石支部
釜石支部 平成18年度建設業新分野進出等奨励企業の紹介
2007年2月27日 15:42釜石支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年