いわけんブログ

  • 宮古支部 一覧
  • 震災から一カ月

    2011年4月12日 10:29宮古支部

    震災から、あっという間の一カ月。道路は確保されたものの、自衛隊の遺体捜索が続く中では民地の瓦礫搬出には手をつけられず、それでも瓦礫置き場は既に満杯状態。仮設住宅は着工はしたものの、断熱材の不足で思うように進捗せず。

    DSC00824.JPG DSC00829.JPG
    DSC00825.JPG DSC00827.JPG
    DSC00831.JPG DSC00828.JPG
  • 震災から13日目

    2011年3月24日 14:09宮古支部

    震災から13日目。昨夕、インターネット回線、固定電話回線が復旧。何とかブログ更新をすることが出来るようになりました。
    被災2日目に建設業協会宮古支部災害対策本部を大坂建設㈱に設置。
    携帯も繋がらない、ガソリンも満足の供給されない状況で、車、スクーター、自転車などあらゆる手段を使って、振興局、市役所、会員を往復。
    市役所も2階まで津波に襲われ、電気、水道、電話全てストップ。

    DSC00795.JPG

    DSC00798.JPG

    DSC00802.JPG DSC00803.JPG


    16日(水)当地域の災害復旧にあたり、情報が交錯し混乱していることから、情報の共有と役割分担をすべく、岩手県、宮古市、電気、水道、大工、設備等の団体、資材商社、建設業協会で、宮古地区災害復旧対策連絡協議会を発足。

    DSC00805.JPG DSC00806.JPG


    19日(金)姉妹都市である黒石市の黒石市建設業協会から支援物資が到着。会長自らトラック3台と軽油トレーラーを引き連れて来宮。

    DSC00811.JPG

    DSC00810.JPG



    会員等の努力により応急道路が確保され、行動範囲が広がったが、そこにはよりひどい惨状が・・・。

    DSC00808.JPG DSC00812.JPG
    DSC00815.JPG DSC00817.JPG


    重茂、田老、山田はまだまだ酷いというが、そこまで行く時間の余裕がないし、復旧より遺体捜索が優先されている。
    まずは市内の電化製品、家財の搬出に、各社で地区割りを編成して行動開始。
    津波の泥を被った事業所、民家からは運んでも運んでも次から次へと家財が公道へ出され、一向に進まない。

    DSC00819.JPG

    DSC00820.JPG



  • 第19回経営者研修会・23年新年交賀会

    2011年1月27日 10:49宮古支部

    23新年交賀会 003.jpg 23新年交賀会 004.jpg
    23新年交賀会 006.jpg 23新年交賀会 012.jpg
    23新年交賀会 017.jpg 23新年交賀会 023.jpg
  • 平成22年度工事現場安全パトロール

    2010年12月 9日 09:44宮古支部

    12月8日(水)今年一番の冷え込みの中、「いわて年末年始無災害運動」の一環として、宮古土木センター、宮古市、山田町の職員と共に、合計24名で管内現場4か所で平成22年度工事現場安全パトロールを行った。

    22工事現場パトロール 001.jpg 22工事現場パトロール 005.jpg
    22工事現場パトロール 013.jpg 22工事現場パトロール 022.jpg
    22工事現場パトロール 034.jpg 22工事現場パトロール 036.jpg


  • 牧庵鞭牛和尚生誕300周年記念 つなげよう高速道路ネットワーク 岩手県総決起大会

    2010年11月12日 09:04宮古支部

    10月28日(木)に開催された標記大会の写真をアップ致します。

    大会会場の様子(全景).jpg

    あいさつする宮古市長.jpg 基調講演での大内豊社長.jpg
    意見発表(木村彩子さん).jpg 意見発表(澤留八さん).jpg
  • 第24回建設業労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会

    2010年11月10日 17:07宮古支部

    11月10日(水)ホテル近江屋に於いて。第24回建設業労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会が関係諸機関の来賓をお迎えし開催。

    当地域の建設業者が一堂に会する この機会に、宮古市の依頼もあり献血協力活動も行った。

     

    DSC00706.JPG DSC00710.JPG
    DSC00713.JPG DSC00716.JPG
    DSC00721.JPG DSC00724.JPG
    DSC00700.JPG DSC00729.JPG
  • 宮古秋まつり

    2010年9月24日 09:58宮古支部

    みやこ秋まつり(同実行委員会主催)は9月18・19の両日、末広町や中央通商店街などで開催され、市民約2,000人が宮古大漁御祝唄と宮古アイヤ節に合わせて手踊りパレードを実施したほか、船山車11基が秋の港町をパレードしました。
     きらびやかに装飾された船山車の上では、各団体が趣向を凝らしたパフォーマンスや豪快な太鼓演奏などを披露。沿道に詰めかけた観衆を魅了していました。

    岩手県建設業協会宮古支部青年部が今年も出店。少なからず、祭りの盛り上げに一役かった。

    P1010007.JPG P1010008.JPG


  • 22年度道の日in宮古

    2010年8月10日 14:19宮古支部

    8月10日(火)うだるような暑さの中、道の日in宮古(道路清掃、並びに。街頭パレード)が実施された。

    パレード出発式の際、道路功労を称えて建設業協会女性マネジングスタッフ協議会宮古支部・佐々木チエ子支部長に表彰状と記念品が授与された。

    DSC00660.JPG DSC00665.JPG
    DSC00667.JPG DSC00669.JPG
    DSC00673.JPG DSC00678.JPG
    DSC00679.JPG DSC00683.JPG


  • 22年度道の日クリーン作戦

    2010年8月 4日 11:14宮古支部

    8月3日(火)宮古土木センターと建設業協会宮古支部共催で国道106号宮町~千徳の全長約3Kの道路清掃(草刈)を偶然にも106人で行った。
    DSC00605.JPG DSC00607.JPG
    DSC00610.JPG DSC00611.JPG
    DSC00613.JPG DSC00615.JPG
  • 宮古支部ふれあい事業

    2010年7月 7日 17:01宮古支部

    7月7日(水)曇天の蒸し暑い中、本年より宮古市立となった川井中学校でふれあい事業が行われた。

    重機試乗、重機と綱引き、植樹、記念品贈呈、記念撮影など、普段出来ない体験に子供たちの笑顔が光った束の間であった。

    P7071373.JPG  P7071375.JPG 
    P7071377.JPG  P7071386.JPG 
    P7071416.JPG  P7071395.JPG 
    P7071398.JPG  P7071433.JPG 


  • 宮古支部22年度通常総会・経営者研修会

    2010年5月18日 10:39宮古支部

    DSC00565.JPG DSC00568.JPG
    DSC00571.JPG DSC00579.JPG
    DSC00581.JPG DSC00582.JPG
  • 宮古道路開通式

    2010年3月21日 14:10宮古支部

    強風吹きすさぶ3月21日(日)宮古市民の念願であった宮古道路宮古中央インター線の開通式が執り行われた。現地式典は強風のため、文化会館で会場式典と共に行われたが、宮古道路ウォーキングには吹きすさぶ風と闘いながら320名が全長4,8Kを歩き切った。

    DSC00555.JPG DSC00557.JPG
    DSC00559.JPG DSC00560.JPG
    DSC00562.JPG

    DSC00564.JPG



  • 新年交賀会・建設業経営者研修会

    2010年1月28日 13:45宮古支部

    DSC00535.JPG DSC00537.JPG

    DSC00542.JPG

    DSC00545.JPG
    DSC00547.JPG DSC00552.JPG
  • 宮古市・川井村合併記念式典

    2010年1月10日 11:49宮古支部

    平成22年1月1日に川井村と合併し、新宮古市として新たなまちづくりをスタートしました。合併により人口6万3千人、面積は約1,260平方Kmと、東北では2番目の広大な面積を有する町となり、1月10日(日)合併式典が挙行された。

    DSC00529.JPG DSC00530.JPG
    DSC00531.JPG DSC00532.JPG


  • 年末年始歳末一斉現場安全パトロール

    2009年12月 2日 17:00宮古支部

    年末年始無災害運動の一環として、恒例の歳末現場安全パトロールを快晴の下、行った。

    DSC00482.JPG DSC00487.JPG
    DSC00485.JPG DSC00492.JPG
    DSC00501.JPG DSC00509.JPG


  • 労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会

    2009年11月12日 17:09宮古支部

    11月12日(木)ホテル近江屋に於いて。第23回建設業労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会が関係諸機関の来賓をお迎えし開催。

    DSC00468.JPG DSC00470.JPG
    DSC00475.JPG

    研修『労働災害防止等について』

    宮古労働基準監督署長 内藤 淳一 氏

    DSC00478.JPG

    特別講演『建設業の皆さんへのメッセージ

    日本労働安全衛生コンサルタント会・岩手支部副支部長 山本 忠 氏

    DSC00479.JPG

    大会宣言

    建災防岩手県支部宮古分会

    青年部副部会長 小山田大助



  • 振興局長より感謝を頂きました。。

    2009年9月28日 16:59宮古支部

    本日9月28日(月)宮古地方振興局・田山清局長より、昨年の宮城・岩手内陸地震並びに沿岸部北部を震源とする地震の際、道路河川のパトロールに対し、宮古支部並びに岩泉支部に感謝状を頂きました。

    振興局感謝状1.JPG 振興局感謝状2.JPG
    感謝状3.JPG 感謝状4.JPG
    感謝状5.JPG 感謝状6.JPG


  • 「第25回みやこ秋祭り」に青年部が出店!

    2009年9月24日 09:27宮古支部

    9月19日・20日に行われた「第25回みやこ秋祭り」に宮古支部青年部が今年も出店。少なからず、祭りの盛り上げに一役かった。

    09秋祭り~01.jpg 09秋祭り~02.jpg
    09秋祭り~03.jpg 09秋祭り~01.jpg


    みやこ秋まつりは市民参加の祭りとして、社団法人陸中宮古青年会議所が昭和60年(1985)に始めたイベントで、現在は参加団体などで構成するみやこ秋まつり実行委員会が母体となり、毎年9月中旬(敬老の日の前)の2日間、船山車と手踊りのパレード運行を行っています。

    豪華な飾り付けをした12台余の船山車が通りを運行して美しさを競い、市民2,500名余による手踊りも披露されます。

    [毎年の実施要項]

    ◆実施時期 9月中旬(敬老の日の前)の2日間

    ◆実施場所 宮古市中心部の路上など

    ◆内  容 【1日目】手踊りを中心としたパレード 【2日目】山車を中心としたパレード 【両日】子どもが楽しく遊べるまつり広場を開催

    ◆コ ー  ス 宮古消防署~あいさつ通り~駅前交差点~末広町~中央通り~大通り~あいさつ通り~宮古消防署(手踊りは中央通りで解散)

    ◆お問合せ みやこ秋まつり実行委員会(陸中宮古青年会議所内)
    TEL 0193-62-8458
    FAX 0193-62-9516
    まつり準備期間(7月~10月頃)特設電話(FAX兼用)
    0193-64-6358

  • 閉伊川川下り大会2009 前夜祭 花火大会

    2009年9月 2日 17:42宮古支部

    9月5日に「閉伊川川下り大会2009」の前夜祭と称して花火大会が開催されます。
    「メッセージ花火」と称して協賛を募ったところ、
    協会員の方々に数多く協賛いただきました。
    ありがとうございます。

    宮古地区において、今日新聞に折込が入りましたので紹介させていただきます。
    折りこみチラシ チラシの裏の協賛紹介
  • 閉伊川川下り大会2009 

    2009年8月28日 15:46宮古支部

    「閉伊川川下り大会2009」が下記の日程で開催されます。
    前夜祭と称して前日の9月5日(土)には花火大会が行われます。
    詳細はこちらになります。

    heigawakawakudari1.jpg

    ◇開催日 平成21年9月6日(日) 午前7時30分 受付開始 午後3時 終了予定
    ◇会 場 開会式:『リバーパークにいさと』地内
                 河川敷 (宮古市茂市 湯ったり館下)
          閉会式:屋内多目的運動場 『ころころ』
     (宮古市茂市 湯ったり館向かい)
          競技コース:腹帯~茂市間の閉伊川

    ◇お問合せ先 
    閉伊川遊イング事業実行委員会
    (宮古市新里総合事務所地域振興課内)         
    〒028-2101 岩手県宮古市茂市2-112-1
     
              TEL:0193-72-2111
              FAX:0193-72-2116

    実行委員会の公式ブログ

    実行委員会会長は建協宮古支部青年部副部会長の小山田大助氏

    業務多忙の中、地域活性化のため、そのリーダーシップを発揮しております。

    (下記は昨年、会長就任の際、みやこ広報に載った記事です。)

    川下り実行委員長挨拶.jpg