いわけんブログ
- 2009年9月 一覧
「下請代金法トップセミナー」開催のご案内
2009年9月30日 16:51建設産業団体連合会
全国中小企業団体中央会では、平成21年度中小企業庁委託事業として「下請代金法トップセミナー」を開催いたします。
厳しい経済情勢が続く中、依然として「下請代金支払遅延等防止法(下請代金法)」の違反事案が見受けられ、平成20年度には、違反事業者8,329社に対して書面警告が発出され、1,004社(2,472件)に対して改善指導が行われました。そのうち、不当減額や支払遅延等をした270社に対しては、過去最高額となる約12.5億円の返還等の措置がとられました。
そこで、経営者層の皆様に、下請適正取引の根幹である「下請代金法」の内容等を今一度ご理解のうえ、企業内の周知徹底・意識醸成をはじめとして、コンプライアンスを意識した経営の舵取りを行っていただくため、「下請代金法トップセミナー」を下記により開催いたします。
この機会に是非ご受講ください。記
1 日 時
平成21年11月9日(月) 14:30~16:30
2 場 所
盛岡市盛岡駅西通り2-9-1 マリオス
3 内 容
下請代金法の概要・法令解釈
下請代金法の運用状況
その他下請適正取引に関する情報
質疑応答
4 定 員
100名
5 受講料
無料(テキスト代含む)市営建設工事に係る意見交換会を開催しました。
2009年9月30日 10:42花巻支部
住まい・まちづくりフェア出展 青年部
2009年9月29日 18:05一関支部
9月26、27日一関市総合体育館において、住まい・まちづくりフェア実行委員会主催の『住まい・まちづくりフェア2009』が開催され、一関支部青年部が出展参加しました。
総合体育館の屋内では、平成20年度岩手・宮城内陸地震の災害状況や支部が緊急復旧工事をした状況等の写真パネルを展示
屋外では、建設機械搭乗体験コーナーとして高所作業車、バックホウ2台を設置
二日間とも秋晴れ 一関市関係者によると昨年は3,000人、今年は4,400人が来場、昨年よりはるかに上まったようです。
開会式
テープカット
写真パネル設置状況
(高さ揃えて下さいね)
写真パネル設置終了
TV設置
岩手・宮城内陸地震から1年
のDVDを放映屋外では砂を準備し
バックホーで実演
子供たちが列を成し
とっても楽しそうでした。
平成21年度新分野進出等表彰事業の応募を開始しました
2009年9月29日 17:50岩手県建設業協会
岩手県では、新分野・新事業への進出、新技術・新工法の開発等への先進的・意欲的な取り組み事例の中で、雇用効果、事業の継続性・将来性、地域経済社会への貢献など、経営体質の強化への取り組みをしている建設企業を表彰します。
詳しくは、下記岩手県県土整備部建設技術振興課のホームページおよび添付ファイルをご覧ください。
なお、表彰された企業は、第7回建設業新分野・新事業発表会において事業紹介等を行い、広く周知いたします。
この機会にぜひ応募くださいますようご案内します。
応募期間:
平成20年9月17日(水)~平成20年10月17日(金)提 出 先:
〒020‐0873岩手県盛岡市松尾町17‐9
(社)岩手県建設業協会 経営支援センター
TEL 019‐653‐6111
FAX 019‐625‐1792問 合 先:
岩手県県土整備部建設技術振興課TEL 019‐629‐5954
FAX 019‐629‐2052HP:http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=794&of=1&ik=3&pnp=17&pnp=66&pnp=779&pnp=794&cd=21670
・平成21年度新分野新出等要領(PDF)
・平成21年度事業スキーム(PDF)
・平成21年度申請書事業計画除き(PDF)
・平成21年度申請書事業計画(PDF)
遠野支部 青年部ふれあい事業
2009年9月29日 15:04遠野支部
9月16日遠野中学校において青年部ふれあい事業が開催された。
来賓には、、遠野市長本田敏秋様、その他市の及川増徳教育長、環境整備部堀切弘徳建設課長、県側から遠野土木センター紺野岳夫所長が 出席されました。
開会にあたり、浅沼公臣青年部会長は、私たちは建設業に携わっており今日はその仕事の一部を皆様に体験して頂き、少しでも建設業を理解して戴きたいと申し上げた。ついで部会長は、建設機械のバックホー、ロードローラー、高所作業車、測量体験の光波測距儀、その他、学校のグランドのバックネット裏のベンチ製作など体験学習の教材として準備し、生徒の皆様方には、これらの試乗体験などをとおし、これからの進路の選択の一つのキッカケになっていただければ良いと考えますと挨拶した。今日は、生徒のみんなにはケガの無いように行って下さいと申し上げた。青年部会長の挨拶状況です。 次に、来賓の遠野市長より総合学習の一環としてこのような機会を作って戴き建設業協会青年部の皆様方にお礼を申し上げ、生徒の皆様には、福祉、教育などいろいろな事業がありますが、施設整備も重要な事業とし、今日は、建設業の体験をとおして将来の夢につなげて戴きたいとした。
遠野市長本田敏秋様のご挨拶です。
次に、遠野土木センター紺野所長は、道路や河川の整備そしてダムなどの社会資本の整備をしており、生徒のみんなには物作りに興味をもって戴きたいとした。
本年度赴任されました県南広域振興局花巻総合支局土木部遠野土木センター紺野所長様です。
遠野中学校の赤羽根校長は、建設業は安全で安心な生活を支えている基幹産業であるとし、建物や道路などの物作りをとおして、このような職業の理解と他の仕事にも興味が出るように、体験をとおして勉強に役立ててほしいと挨拶した。
遠野中学校赤羽根校長です。
続いて、生徒らは6班に分かれ、建設機械の操作、光波測距儀で測量体験、高所作業車の試乗体験のほか木製野球観戦スタンドの製作やカンナやのこぎりを用いた木材加工体験も行われた。
ミニバックホー小さくてかわいいです。 ロードローラーです。 測量体験です。あそこまでの距離は何メートルかな? もっとバケットを起こして・・・ わー高い・こわいの歓声でした。
これは、TONOと人文字を描きましたが、高所作業者がこれ以上、上がりませんでしたので左側が少し欠けております。ご容赦下さい。
生徒からは、「バックホーの操作は難しく大変だった。」簡単そうなロードローラの運転も「なかなか真っすぐ進まなかった」と運転の大変さを実感したようでした。最後に参加者全員で人文字で「TONO」を校庭に描き終了した。
第15回ダニの「あなた任せ」人生
2009年9月29日 10:21花林舎
花林舎動物記
平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。この「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。今回は第15回「ダニの「あなた任せ」人生」です。第15回ダニの「あなた任せ」人生
ササや木の枝から決死のダイビング
我が家の犬達は以前、山林の中を駆け巡っては、たくさんのダニをくっつけて帰ってきました(今は老衰して寝てばかりいます。今年の冬のある日、犬小屋の中で冷たくなっていることでしょう)。
このダニはまことに「あなた任せ」の生き方をしているように私には思えるのですが、それでも死に絶えることなくずっと生き続けているのですから、人間社会のダニと同じく案外うまい生き方なのかもしれません。
犬につくダニは初めは体長1~2ミリしかなく、よく目を凝らして見ないと見えないほど小さい生き物です。林の中のササや木の枝に付いていて、下を動物が通りかかると落下してその動物に取り付くのだそうです。うまく動物の上に落ちればいいのですが、外れてしまうとまた木によじ登ってやり直すのでしょうか。それとも「エイめんどくさい、もう俺の人生はこれでおしまい」とふてくされてやめてしまうのでしょうか。そこのところは、ダニの本にも書いてありません。それにしても、あんなに小さいダニを観察してこういう行動を発見した研究者はたいしたもんだと思います。
我が家の犬達は1頭が1年間に(雪融け後間もなくの頃から秋の中ごろまで)100匹以上のダニに寄生されていましたから、めくらめっぽうのようなダニの作戦も意外に効率がいいのでしょう。それとも山野の藪の中はダニで満ち満ちているのでしょうか。
ダニの方からすると、犬や人が通りかかる確率は極めて稀なわけで、通常は野鼠、野兎、狐、タヌキ、テン、リス、鹿、猪、熊といった野生動物たちに取り付いてその血を吸って生きているのです。
ある時外で仕事をしていて、可愛い野鼠を1匹捕まえました。捕らえ方が悪かったのかすぐに死んでしまったのですが、あまりにもきれいな鼠でしたので子供達に見せてやろうと思い、ビニールの袋に入れておきました。ところが、2、3時間して取り出してみたら、何と無数の小さいダニが鼠の死体の表面をうごめいているではありませんか。鼠が死んで生き血を吸えなくなったダニ達が移動しようとして体表に出てきたのだと気が付きましたが、その数の多いことにびっくりしました。
1匹の小さい鼠にこれほど多数のダニがついているのですから、自然界のダニの数たるや想像もつかないほどの量であると推測されます。この野兎は目のまわりに3匹、目の先2cmほどのところに1匹と、計4匹のダニが付いている。
犬のダニ取りは楽しいぞ
さて、うまく犬に取り付くことのできたダニは、血を吸いやすい場所を探して動きまわります。犬をなでてやっていると、まだ定着しないで体表を歩いている小さいダニが見つかることがあります。クモの仔によく似ていますが、紅くて平べったい体型をしているので区別がつきます。
ダニが1番良く付くのは耳と目の周りです。口の周りにも付きます。胴体では脇腹と下腹に多く背中にはあまり付きません。
耳には表側にも裏側にも付きます。ひどいときには片耳で10匹、両耳で20匹も付いていたことがありました。
これを取ってやるのが私の楽しみの1つで、まだ米粒大の小さいのから大豆くらいの大きさのものまで、さまざまの大きさのダニを親指と人差し指でつまんでグイと引っ張ると、ブチッという音がしてダニが取れます。小さいダニほどしっかりと噛み付いていて、少々の力では取れません。犬によって、また付いている場所によって反応が違うのですが、痛がってヒーヒー泣くのを押さえつけて取るのです。何度もやっていると、私の姿を見ると逃げていってしまう犬も出てきます。それでも、耳や胴体に付いたダニは取らせてくれるのですが、目の縁についたダニは目を傷つけられると思うのか嫌がって、なかなか取ることができません。そのうち大きくなって自然に落ちてしまいますが。
胴体についたダニは犬の身体をなでてやっていると、手にふれるので発見できます。米粒大のダニでもわかります。胴体に付いたダニを取る時は痛くないのか犬は平然としていますので容易に取ることができます。
取り付いた最初の頃は薄くて1ミリか2ミリほどのダニが、血を吸って育ち最後にはまん丸に膨れて直径1センチほどの大きさになります。といっても頭、胸、脚はほとんど成長せず腹だけが大きくなるのです。この中には犬の血が詰まっていて、やがて無数の卵に変わり微小な仔ダニが生まれてくるのですが、我が家の犬に付いたダニはその辺に落ちてしまいますから、仔ダニ達は次の獲物に取り付くチャンスはほとんど無いでしょう人間にも付くが心配はいらない
このダニは人に付くこともあります。私にも2回付きましたが、全く痛くも痒くもないのでしばらく気が付きませんでした。1度目は頬っぺたに急に疣ができたと思ってそれをいじっていたらポロリと落ちて、拾ってみたら小さい足があって動くのでダニだとわかりました。2回目は、風呂に入っているとき脇腹に疣のようなものがあって、これは前の経験があったのでダニだろうと思って引っ張ってみると、食いついた細い口が見えてやっぱりダニでした。強く引っ張ると痛くも何ともなく取れました。犬達がなぜあんなに痛がるのかわかりません。ダニは犬と人とでは違う対応をしているのかもしれません。このダニは病気をうつすとかいうことはないようですから、食い付かれてもどうということはありません。
もっとも、犬の場合はこのダニの噛み跡から膿瘍という腫れ物ができることがあるそうです。我が家の犬も1頭背中にこの腫れ物ができました。直径1.5センチほどの球ができたと思ったら、それが破裂して血がジクジクと滲み出してきました。私は癌になったのかと驚きましたが、万病に効く秘密の特効薬を1ヵ月ほど飲ませたら治りました。薬代は約3万円かかりました。
我が家の飼い犬の目の縁にダニが2匹付いている。
第14回山羊を飼う③
第13回山羊を飼う②
第12回山羊を飼う①
第11回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その3〉
第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉
第9回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その1〉
第8回ウメ太郎は何処に〈その2〉
第7回ウメ太郎は何処に〈その1〉
第6回妄想的汚水浄化生態園(2)
第5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュームの紹介
第4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
第3回 哀しきマムシ
第2回 アオダイショウは可愛い
第1回 ナメクジ退治国道284号線クリーンアップ作戦を実施しました。
2009年9月28日 17:09千厩支部
振興局長より感謝を頂きました。。
2009年9月28日 16:59宮古支部
環境保全清掃活動の実施について
2009年9月24日 10:37釜石支部
平成21年9月18日、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会釜石支部では、釜石市都市計画課と合同で、釜石の中心地にある青葉通り公園の美化活動を実施しました。
参加者は、女性マネジングスタッフ側から21名、釜石市都市計画課より9名 合計30名で公園の草取り及びゴミ拾いを行なった。
女性マネジングスタッフでは、今年度改良工事を行い綺麗に生まれ変わった青葉通り公園の環境を保全していく為、毎年この活動を継続していく予定です。
「第25回みやこ秋祭り」に青年部が出店!
2009年9月24日 09:27宮古支部
9月19日・20日に行われた「第25回みやこ秋祭り」に宮古支部青年部が今年も出店。少なからず、祭りの盛り上げに一役かった。
みやこ秋まつりは市民参加の祭りとして、社団法人陸中宮古青年会議所が昭和60年(1985)に始めたイベントで、現在は参加団体などで構成するみやこ秋まつり実行委員会が母体となり、毎年9月中旬(敬老の日の前)の2日間、船山車と手踊りのパレード運行を行っています。
豪華な飾り付けをした12台余の船山車が通りを運行して美しさを競い、市民2,500名余による手踊りも披露されます。
[毎年の実施要項]
◆実施時期 9月中旬(敬老の日の前)の2日間
◆実施場所 宮古市中心部の路上など
◆内 容 【1日目】手踊りを中心としたパレード 【2日目】山車を中心としたパレード 【両日】子どもが楽しく遊べるまつり広場を開催
◆コ ー ス 宮古消防署~あいさつ通り~駅前交差点~末広町~中央通り~大通り~あいさつ通り~宮古消防署(手踊りは中央通りで解散)
◆お問合せ みやこ秋まつり実行委員会(陸中宮古青年会議所内)
TEL 0193-62-8458
FAX 0193-62-9516
まつり準備期間(7月~10月頃)特設電話(FAX兼用)
0193-64-6358「秋分( しゅうぶん)」
2009年9月23日 15:19岩手県建設業協会
9月23日は旧暦で8月5日です。秋分とは?
「秋分( しゅうぶん)」は、二十四節気の1つです。天文学的には、太陽が秋分点の通過する日(太陽黄経が180度となった)です。
秋分は、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。
← クリックにご協力を
「彼岸の入り(ひがんのいり)」
2009年9月20日 15:11岩手県建設業協会
9月20日は旧暦で8月2日です。
「彼岸の入り(ひがんのいり)」は、雑節の1つです。秋の彼岸の最初の日です。中日は秋分の日で太陽がほぼ真西に沈むので西方浄土のこと思うことから、お墓参りにいく習慣になったという説があります。
彼岸は、煩悩を脱した悟りの境地のこと。
← クリックにご協力を
花巻空港フェスタ関連道路清掃活動を実施しました。
2009年9月17日 16:18花巻支部
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年9月16日 18:01建退共岩手県支部
第9回 10月は建退共の加入促進強化月間です
建太郎:「建設業の活力、働く者の安心、
建設業退職金!」
新しいポスターだね。退 子:そう、今年の加入促進強化
月間のポスターよ。建太郎:強化月間って、いつから?
退 子:毎年10月1日から31日まで
実施。建ちゃんの会社にも、
強化月間活動の協力をお願
いするために送ったところよ。
よろしくね。建太郎:オーケー、ポスターを貼るんだ
ね。
今受け持っている現場でも、
下請さんたちが加入しているか、 ミーティングのときに再確認してみるよ。他にはどんなところに依頼してるの?
退 子:厚生労働省と国土交通省の後援でね、全国57の建設業関係の
協賛団体や、労働局、地方整備局、都道府県、市町村、金融機関、
主な元請事業所などにお願いするのよ。建太郎:要するに、多くの建設会社に入ってもらうこと、
現場で働くみんなに共済手帳が行き渡ること、
働いた日数分の共済証紙を確実に貼ってもらうことなんだよね。退 子:そうそう、全国どこでも、建設業で働けば退職金がもらえるってことに
なれば、みんな安心して働けるでしょう。建太郎:建退共の「ポータビリティ」が
生きることになるね。
建退共の「標識」も、最近は
貼ってる現場が多くなったね。退 子:そうでしょう?
一人でも多くの人に、この
制度のメリットを理解して
もらいたいわね。建太郎:そういえば、去年、夕方の
ラジオで建退共のことが
放送されたんだって?
「建退共インフォメーション」
だったかな、
会社の後輩から聞いたよ。退 子:「建設業界のおトクな退職金の話」ね。
今年は、IBCラジオ、FM岩手、ラヂオ
盛岡から、夕方に放送される予定。
たった3分だから、聴き逃さないでよ。建太郎:ウン、帰宅途中の車のなかで聞くことができるね。
放送局名 放 送 日 放送時間 IBCラジオ
9/28(月)~10/2(金)・10/5(月)~10/9(金) 17:46~17:49 FM岩手 10/5(月)~10/9(金) 17:44~17:47 ラヂオ盛岡 10/5(月)~10/9(金) 18:00~18:03
お問い合わせは建退共岩手県支部まで
電話:019-622-4536
平成21年度第3回経営セミナー
2009年9月16日 17:58建設産業団体連合会
平成21年度第3回経営セミナーが、9月14日(月)盛岡市の建設研修センターで開催されました。
㈱建設経営サービスの滝口 兼悟氏が「小さくても利益の出せる建設企業を目指そう」をテーマに、建設投資縮小の時代をいかに乗り切るかについて講演し、約150名の方が参加しました。
かつて経験したことのない厳しい経営環境の中で、建設企業が生き残っていくためには、受注確保から利益獲得への発想の転換が必須であり,- 経営維持に必要な利益はいくらか
- 経費(固定費・変動費)はどの程度発生するか
- 損益分岐点の受注額はどれだけか
などの点にポイントをおいて、客観的に自社の経営状況を把握し、適正な経営規模を見極めたうえで3年後にどのような 姿にすべきかを見据えた企業経営を図っていくことが重要であるとの大変興味深い講演でした。
建産連 建設業簿記会計講習会の御案内
2009年9月14日 09:52建設産業団体連合会
建設業簿記会計の普及と会計処理能力の向上を図るとともに、建設業経理士検定試験受験者の合格率を高めることを目的に、本連合会と東日本建設業保証(株)岩手支店が共催で開催している講習会が次のとおり行われますので、奮ってご参加ください。
1.開催日時
2級 21年11月 5日(木)から 6日(金) 10時から16時30分 1級財務諸表 21年11月 9日(月)から10日(火) 10時から16時30分
2.開催場所
建設研修センター2階 第1研修室3.受講申込期限
平成21年10月23日(金)までですが、各級とも定員に達し次第締め切ります。
※受講希望者が15名以下の場合は、大変申し訳ございませんが中止とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。その場合は申込者にはお知らせ致します。詳細は 開催案内はこちら をクリックして下さい。
申込書はこちら問合せ先 (社)岩手県建設産業団体連合会
TEL 019-625-2816【平成21年度全国労働衛生週間】建災防岩手県支部
2009年9月11日 17:01建設業労働災害防止協会
期間 平成21年10月1日から7日
準備期間 平成21年9月1日から30日スローガン
トップが決意 みんながつくる 心の健康・明るい職場趣旨
経営トップをはじめ関係者は、労働者の健康保持・増進等の重要性についてさらに認識を深め、心身ともに健康で、誰もが安心して働ける快適な職場環境づくりに努め、本週間を契機として職場における安全衛生水準の一層の向上を目指して、店社と作業所との緊密な連携のもとに効果的な労働衛生管理活動を着実に実施するものとする。
特に、職業性疾病の予防対策や過重労働による健康障害予防対策、メンタルヘルス対策等に積極的に取り組むとともに、「リスクアセスメント」の確実な実施を図り、職場におけるリスクの低減に努めることとする。
あわせて、本年4月施工の「改正石綿障害予防規則」及び、平成21年からの「第7粉じん障害予防総合対策の推進について」に基づく対策の徹底を図ることとする。建災防【平成21年度全国労働衛生週間】
2009年9月11日 16:59建設業労働災害防止協会
期間 平成21年10月1日から7日
準備期間 平成21年9月1日から30日スローガン
トップが決意 みんながつくる 心の健康・明るい職場趣旨
経営トップをはじめ関係者は、労働者の健康保持・増進等の重要性についてさらに認識を深め、心身ともに健康で、誰もが安心して働ける快適な職場環境づくりに努め、本週間を契機として職場における安全衛生水準の一層の向上を目指して、店社と作業所との緊密な連携のもとに効果的な労働衛生管理活動を着実に実施するものとする。
特に、職業性疾病の予防対策や過重労働による健康障害予防対策、メンタルヘルス対策等に積極的に取り組むとともに、「リスクアセスメント」の確実な実施を図り、職場におけるリスクの低減に努めることとする。
あわせて、本年4月施工の「改正石綿障害予防規則」及び、平成21年からの「第7粉じん障害予防総合対策の推進について」に基づく対策の徹底を図ることとする。建設業ふれあい事業を実施しました
2009年9月11日 11:15花巻支部
花巻支部青年部会では、9月7日(月)に花巻市石鳥谷町の花巻市立八幡小学校の4年生から6年生まで84名を対象として建設業ふれあい事業を実施しました。
当日は青年部会会員30名が参加し、佐賀副校長、森田花巻副支部長の挨拶のあと、それぞれ3班に分かれ、建設機械のバックホー、ローラー、高所作業車の乗車体験をしました。
このほか、校舎駐車場の砕石敷き均しや校庭樹木の剪定作業を実施しております。
終了後、各学年から1名づつ感想発表が行われ、青年部会からは記念品として学用品(鉛筆)を生徒に贈り終了しました。
ローラーへの乗車 バックホーへの乗車
高所作業車への乗車 ローラーへの乗車
剪定樹木のトラックへの積込み状況
青年部ふれあい事業(地域貢献活動)
2009年9月 9日 17:59一関支部
9月8日青年部ふれあい事業を行いました。
子供たちに少しでも建設業に親しみを持ってもらいたい、体験することにより関心を持ってもらうことを目的に
一関支部青年部19社23名が参加、建設機械販売リース会社に協力を得ながら、今年度は一関市厳美中学校2年生が対象実施開会式 班に別れ体験の説明
乗車体験 CAD実演 みな真剣に聞いてます
学校側から校門前にあるドウダンツツジ2本を中庭に移動してほしい要望があり、実際に子供たちにバックホウで土を掘る体験をしました。
1本目を男子が体験
恐るおそる!次に女子が体験
ん~掘り方が男子と違いますね
バーコード見えるでしょ! 距離・広さを測るクイズ クイズ正解に近かった第2位
オメデトウ!栄えある第1位
(ちょっとシャッターまずかったかな)- 1
- 2
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年