いわけんブログ
- 2009年10月 一覧
【受講者募集】農業分野特別講座セミナー・個別相談会
2009年10月15日 17:26岩手県建設業協会
近年、岩手県内建設業の経営革新の取組みにおいては、農業分野への新事業進出は、数を増してきており、既に高いステージへと登られている方々から、今回の改正農地法などをきっかけに関心を持ち、これからの参入を検討している方々まで様々な段階にあります。
今回の講座では、農業に関連のあるビジネスの現場から専門家を招き、現状や将来の展望に関わる情報をいただき,現場同士でのミーティングの機会を設けることで,皆様の取り組みをより高いステージへと発展させていくことを目的としています。
既に農業者が長年取り組んでいる市場に、新規参入者としての建設業者がどういう取組みをしていったらよいのか、どうすれば適正な販路の確保や生産と需要のアンバランスから生じる価格崩壊や各種の無駄を省くことができるのかなど、現在抱えている様々な問題の解決の糸口として、ご活用いただければ幸いです。
日 時:平成21年11月4日(水)10:30~16:40
場 所:エスポワールいわて 特別ホール(3F)
内 容:『第Ⅰ部農業参入についてセミナー』10:30~12:00
1「参入入門」 改正農地法・企業参入の方法など
岩手県農林水産部農業振興課
2「先進農業者」 農業参入者へのエール
せいぶ農産ダイレクト(株)
『第Ⅱ部何を作り、どう売るか?セミナー』13:15~14:55
1「種苗企業の観点から」(株)佐藤政行種苗
2「青果卸の観点から」千代田青果貿易(株)
3「スーパーの観点から」(株)スーパーマーケットマルイチ
4「IT企業の観点から」(株)ホップス
『第Ⅲ部何を作り、どう売るか?個別相談会』15:00~16:40
参加費:無 料
申込問合先:(社)岩手県建設業協会経営支援センター
案内・申込書は → こちら
厚生労働省委託事業「現場所長研修」開催のお知らせ
2009年10月15日 14:36建設業労働災害防止協会
建災防岩手県支部では厚生労働省委託事業「中小総合工事業者指導力向上事業」の一環として標記講習会を下記のとおり開催します。たくさんの受講お待ちしております。
記
1.開催日時
平成21年10月26日(月)9:00~16:00
2.開催場所
(1)座学
大成・熊谷・間特定共同企業体現場事務所1階
(2)現場研修
胆沢ダム原石山材料採取工事
3.受講料
無 料
4.申込期日
平成21年10月20日(火)まで
詳しいことは 開催案内・申込書 をご覧ください。振動障害総合対策の推進について
2009年10月15日 11:02建設業労働災害防止協会
振動障害総合対策の推進について、岩手労働局長から、別添のとおり作業指針と振動障害総合対策要綱が定められた旨の通知がありましたのでお知らせします。
せんまや夜市でハロウィン
2009年10月13日 13:02千厩支部
10月10日、せんまや夜市のイベントで「夜市でハロウィン」が開催されました。魔女やお化け、様々なキャラクターに扮装した子供たちが、お店を訪問して「トリック オア トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と語り掛けてお店の人からお菓子を貰うというイベントです。
また、まちの駅新町JaJa馬プラザでは「鍋ふぇすた」が開催され、10種類の鍋の食べ比べが行われました。同会場ではマンドリン奏者の清心(きよみ)さんのライブが開催されました。
今年も4月から一関市千厩町の商店街で毎月1回開催されてきた「せんまや夜市」も今回が今年の最終回となりました。
'09岩手県産業安全衛生大会が開催されました
2009年10月 9日 12:59建設業労働災害防止協会
去る、10月6日(火)午後1時30分から、盛岡市の岩手教育会館において、「'09岩手県産業安全衛生大会」が開催されました。約650名の参加者でした。
全職場の安全衛生意識の高揚を図ろうと、毎年開催されているものです。
この大会式典において、建設業労働災害防止協会岩手県支部推薦として、下記の事業所・個人が「岩手労働災害防止団体連絡協議会長表彰」を受賞されました。記
事業所賞(敬称略)
株式会社 十文字組
タカヨ建設 株式会社
岩手瀝青工業 株式会社
株式会社 菊与建設
丸正興業 株式会社
有限会社 佐々木組
有限会社 寿工業
有限会社 藤倉建設
有限会社 木村建設功績賞(敬称略)
千葉 栄(樋下建設㈱)
髙橋 久一(中央建設㈱)建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年10月 9日 12:01建退共岩手県支部
第10回 えっ、共済手帳持っていなかったの?
-うっかり申し込みを忘れていた場合、遡及できます-建太郎、珍しく自転車通勤のようです…
退 子:どうしたの、今日はいつものポルシェ
じゃないの?建太郎:伯母さん…僕のは外車は外車でも、
廃車一歩手前のカマロ。
それに、これは温室ガス効果削減に
個人レベルで協力して、
しかも体力も向上するという、
一石二鳥の効果があるんだよ。退 子 :なるほど、地球人としての自覚と、
健康促進の二本立てか。建太郎 :それより、ちょっと相談なんだけど、
初めて共済手帳を申し込んだ場合の
交付年月日って、いつが基準になるの?退 子 :手帳申込書の受付日になるわね。
建太郎 :そうかぁ、失敗したなぁ。
今担当している現場で、共済手帳を持っている人を確認した
ら、一人申請漏れがあったんだよね。
三ヶ月前に雇った人なんだけど…退 子 :あぁ、それなら遡って共済手帳の交付を受けることも可能。
建太郎 :えっ、遡れるの?
退 子 :マックス二年前まで遡ることができるのよ。
建太郎:交付日より以前に働いた日数分の共済証紙は、貼れないでしょ?
正直ちょっとあせっていたけど、聞いて良かった!
それで、具体的にはどうするの?退 子 :通常の「手帳申込書」に「共済手帳の
遡及貼付申出書」っていう書類を添え
て申請すればいいのよ。
それに出勤簿等のコピーも必要。建太郎 :「共済手帳の遡及貼付申出書」って
どんな書面なの?退 子 :任意で作成できるけど、雛形は こちら
建太郎 :サンクス!
いわて花巻空港を利用しよう
2009年10月 9日 11:42岩手県建設業協会
岩手県空港利用促進協議会では、いわて花巻空港を多くの皆様へ便利に利用していただくように様々な活動を行っており利用促進のための活動を行っています。
その協議会会員である岩手県建設業協会は、いわて花巻空港の利用促進PRの一助として、ツアーチラシの案内(PDF)を下記こちらへ添付しました。
この機会にいわて花巻空港をご利用いただけたら幸いです。
「寒露(かんろ)」
2009年10月 8日 15:32岩手県建設業協会
10月8日は旧暦で8月20日です。寒露とは?
「寒露(かんろ)」は、二十四節気の1つです。天文学的には「太陽黄経が195度の時」で、露を冷たく感じる頃です。
冷気を感じる時期です。
← クリックにご協力を
公共工事動向9月を更新しました
2009年10月 8日 14:23岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内9月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
マル(○)適マークの生コンクリート使用に関する要望
2009年10月 7日 11:26岩手県建設業協会
平成21年10月6日(火)、岩手県生コンクリート工業組合阿部理事長が社団法人岩手県建設業協会に対しての要望が岩手県建設会館会議室で行われた。
生コンクリートの使用について、公共土木工事等では「全国品質管理監査会議の選定した基準に合格した工場等」から選定することが定められており、民間工事でも同様の規定がある。
岩手県生コンクリート工業組合では「マル(○)適マークの生コン」と称しており、工事の設計、施工において、このマル(○)適マークの生コンの活用を岩手県建設業協会に要望した。
釜石支部も感謝状を頂きました。
2009年10月 5日 09:21釜石支部
地震発生時、支部会員のパトロールに対し、大船渡支部さんと宮古支部さんは、すでに感謝状を頂いた様ですが、釜石支部も9月30日に頂きました。
内容は、新聞記事をご覧下さい。⇒新聞記事.pdf
青木支部長 若林局長
久慈支部青年部会 「ふれあい事業」
2009年10月 3日 19:13久慈支部
久慈支部青年部会では
久慈市立長内小学校において「ふれあい事業」を開催いたしました。
当日は晴天に恵まれ、長内小学校の3、4年生約90人が参加しました。
ご協力をいただいている学校への感謝をこめての「奉仕活動」として
校内の舗装作業を行い、実際の工事の様子を見学した後、
バックホーのショベル部分に取り付けた筆による書道をお披露目し
参加児童から歓声が上がりました。
また、今回は測量の技術を生かして校庭に校章とイルカの絵を
描き、高所作業車の試乗体験をしながら正確に描かれた校章を見て
「すごいっ!」と歓声が上がっておりました。
「ふれあい事業」は平成2年の青年部会設立と共にスタートした事業で
今年は20回目を迎えました。(人間で言うと‥成人式ですね)
時代は移り変わっても、終わった後の「楽しかった」と言う言葉は変わらずに
聞くことができました。「十五夜( じゅうごや)」
2009年10月 3日 15:25岩手県建設業協会
二戸支部 ふれあい事業
2009年10月 2日 14:07二戸支部
9月30日(水)二戸支部青年部による「建設業ふれあい事業」が軽米町立小軽米中学校において開催されました。
当初、9月28日(月)の予定で午前中開催に向けて準備を行いましたが、雨天のため延期となりました。30日当日は、晴天に恵まれ、46名の生徒さんが校庭に集まりました。
軽米地区は、平成11年豪雨により雪谷川が氾濫、軽米町内が水害に遭いました。
その時の様子を青年部会員が写真を使い説明、河川災害時の対応や橋が出来るまでの工程等について、建設業について学習を行いました。
学習のなかで生徒から「いままで苦労したことは何ですか。」等の質問があり、内沢部会長は「細かい作業の積み重ねにより一つの構造物ができる。ものを完成させた時の喜びは何物にも代え難いです。」と建設業の魅力を話しました。
重機体験では、測量体験や高所作業車への試乗体験、バックホウ運転での掘削体験、コンバインドローラーの運転体験を行いました。
写真資料を見ての学習 質問「苦労したことは何?」 先生も体験乗車をしました。
高所作業車は人気でした。
最後に集合写真。
皆さん満足の様子ですね。
「職業について建設業も考えてみたい」
「重機の作業の難しさ、仕事の大変さ安全の大切さを学ぶことができた」
という感想をいただきました。
体験学習終了後には、青年部会員で奉仕活動を行ないました。
上2枚はグレーダーによる草刈り
と防球ネットのかさ上げ。横2枚は、ヒバの木の伐採作業。
伐採作業は、28日に終了。下2枚は、伐採したヒバを
使い砂場を作りました。
足場に関する講習会開催のお知らせ
2009年10月 2日 13:49建設業労働災害防止協会
平成21年6月1日足場に関する労働安全衛生規則の一部改正に伴い、作業開始前、一部変更等には必ず点険・記録をし、異常を認めたときは、直ちに補修することが義務付けられました。また、その作業を行う者については下記講習を修了した方が求められております。
つきましては足場に関する講習会を開催しますので、多数受講してくださいますようお願い申し上げます。
記
1.足場の組み立て等作業主任者能力向上教育
平成21年10月29日(木) 9;00~17:10
建設研修センター第一研修室(盛岡市松尾町17-9)
開催案内・申込書はこちら
2.施工管理者のための足場点険実務者研修
平成21年11月9日(月) 13:00~17:10
両磐地域職業訓練センター(一関市千厩町千厩字駒場360-4)
開催案内・申込書はこちら感謝状を頂きました
2009年10月 1日 15:49二戸支部
平成21年度全国労働衛生週間について
2009年10月 1日 09:25建設業労働災害防止協会
本日、10月1日から7日まで全国労働衛生週間が行われます。
本年度は、
「トップが決意 みんながつくる 心の健康・明るい職場」
をスローガンとして展開されます。
各事業場における労働衛生意識の高揚を図るとともに、自主的な労働衛生管理活動の一層の促進を図ることとしております。
各職場の健康確保をはじめとする労働衛生対策をより一層進めていただくよう、お願いします。
建退共岩手県支部 ☆ 10月は建退共の加入促進強化月間です ☆
2009年10月 1日 08:12建退共岩手県支部
- 1
- 2
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年