いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2013年5月17日建退共岩手県支部
第34回 ☆ 共済手帳あれこれ-その2 ☆
建退共岩手県支部の窓口で...〈役員の場合〉
建次:この間ご相談した弊社の退職金規定の
見直しですが、ちょっと確認したいことが
ありまして...
実は、入社以来建退共で掛けてきた現
場代理人の一人が、今度役員になります。退子:そうですか。
役員になると、建退共も中退共も対象に
なりませんねぇ。建次:えぇ。ただ、現場の仕事も兼務するので、
建退共も継続できるのかなと思いまして。退子:はい。役員であっても取締役土木部長な
どの肩書きで、現場で働いているという方
もいらっしゃいますね。
例外的にそのまま建退共の対象となる
場合もありますが、雇用実態によって違っ
てきます。
その方は、役員報酬ではありませんか。
建次:役員報酬なんですよ。
となると...、建退共は続けられませんか。退子:そうですね。
他の従業員と同じような雇用実態でなけ
れば、請求手続きをとって、いったん
退職金を受け取っていただくことになりま
す。
その後は、「小規模企業共済」の加入を
検討する道もありますが。
建次:あぁ、経営者や役員用の退職金制度で
すね。
でも何か加入の条件がありませんでした
か?退子:はい。
これも国がつくった制度ですが、常時
使用する従業員が20人以下など、
いくつか条件があります。
中小企業基盤整備機構のホームページ
で「共済制度」を見ていただくと、将来の
受取金額や節税効果のシュミレーション
ができますよ。建次:なるほど。
いろいろありがとうございました。
ところで、うちでも現場作業員が
高齢化していますが、年齢制限
はありませんでしたね。退子:はい。何歳になっても継続できます。
ただ、高齢な方の新規加入の場合は、
加入後の労働日数が、請求資格に
到達するかどうかということも考慮する
必要がありますね。
(十和田市現代美術館)
【参考】 加入できる労働者の範囲は こちら をクリックしてください。建退共のお問い合わせは↓
建退共岩手県支部:電話019-622-4536
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年