いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 建設業景況調査(岩手県版)6月調査を掲載しました

    2008年7月29日 14:46岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の6月調査(平成20年度第1回)を「各種情報」内の「建設業景況調査他」に掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)6月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表      → こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 千厩支部 図画・作文展(ふれあい事業in新沼小学校)

    2008年7月29日 13:18千厩支部

    7月10日(木)に藤沢町立新沼小学校で開催いたしました建設業ふれあい事業の図画・作文展を藤沢町の藤沢文化交流センター(縄文ホール)で開催します。児童が書いた建設機械の体験乗車等の図画及び作文、写真等を展示します。児童の個性あふれる作品を見ることが出来ます。

     期間 7月29日(火)から8月31日(日)
     場所 藤沢文化交流センター(縄文ホール)
         岩手県東磐井郡藤沢町藤沢字仁郷12-5 TEL 0191-63-5515

     sen080731-01.JPG  sen080731-02.JPG

    sen080731-03.JPG

    sen080731-04.JPG


     平成20年度建設業ふれあい事業
       藤沢町立新沼小学校 全児童(66名)
       平成20年7月10日(木)
       (1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
         バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
       (2)建設作業見学
         舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
       (3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
         学年ごとに優秀賞の表彰    
       (4)職業体験
         感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
       (5)その他奉仕活動
         側溝の土砂撤去、校舎雨どい清掃等
  • 建設会館 駐車場 ラジオ体操

    2008年7月28日 17:03建設研修センター・建設会館

    岩手県建設会館では、会館前駐車場を夏休み期間中、町内子供会ラジオ体操の場として提供し、地域と密着した活動を展開しております。
    DSCFラジオ体操.JPG
       清々しい朝のラジオ体操
    DSCFなわとび遊び.JPG
     子供たちが無邪気になわとび遊び
  • 水沢支部 奥州市へ義援金贈呈

    2008年7月28日 15:08奥州支部

    岩手・宮城内陸地震

    災害義援金授与式

    平成20年7月23日午前11時15分から、奥州市役所市長応接室で災害義援金授与式が行われた。
    全建他、県建設業協会、水沢支部は奥州市に義援金100万円を贈呈。
    授与式には、岩手県建設業協会宮城政章会長のほか、水沢支部の佐々木利幸支部長、及川晃一副支部長、小野寺敏光副支部長らが出席し、伊藤正次収入役に義援金が手渡された。
    伊藤収入役は、義援金に感謝の意を示すとともに、今後の復旧へさらなる協力を求めた。

    水沢支部では、岩手北部地震が発生したことに伴い、現在もパトロールの強化に努めている。

  • 釜石支部 青年部による海岸清掃実施

    2008年7月28日 10:33釜石支部

    釜石支部青年部より原稿を頂きましたので、ご紹介します。

    毎年、釜石支部青年部では地元の海開きに先立ち、海水浴場を清掃しています。
    今年は青年部16社、振興局/釜石市職員25名に加え、地元の中学生20名と共同で作業を行いました。
    小さな吸殻から大きな流木まで全員が汗を流しながらひたすら集め、そのゴミの山で4tダンプ3台が一杯になりました。                  
    これからのシーズン、海水浴に来られる方がキレイな海岸でケガなく気持ち良く楽しんで頂ければ幸いです。

     P7160071.JPG P7160065.JPG

     P7160072.JPG  

  • 一関支部  一関市へ義援金

    2008年7月24日 20:00一関支部

    20.6災害( 003.jpg 7月23日全建他、県建設業協
    会、一関支部、千厩支部は一
    関市に義援金二百万円を
    寄贈。

    県協会宮城会長、宇部一関
    支部長、佐々木・須田副支
    部長、理事、と橋本千厩支部
    長、岩館副支部長が一関市
    を訪問し、宮城会長が代表で
    副市長に手渡しました。
    20.6災害( 005.jpg
    20.6災害( 009.jpg 副市長から協会に対し災害時
    の素早い対応等感謝の言葉
    が語られました。


  • 6・14岩手・宮城内陸地震災害対応で知事感謝状授与

    2008年7月24日 18:00岩手県建設業協会

    6月14日発生した岩手・宮城内陸地震に対応して被災地域で応急作業に率先して取り組んだ(社)岩手県建設業協会一関支部に、知事から感謝状が贈られた。大規模な土砂崩落により、一関市市野々原地区(いちののばら)の磐井川がせき止められ、土石流の発生が懸念されていたところ、応急復旧作業に不可欠な重機搬入路の整備に率先して取り組んだことが評価されたとのこと。7月24日の贈呈式には、宇部貞宏支部長、佐々木一嘉、須田光宏両副支部長、宇部和彦青年部長、宮城会長が同席。知事から宇部支部長に感謝状が贈呈された。
    折りしも、24日未明に岩手県沿岸北部洋野町で震度6強の地震が発生。災害対策本部が設置されている中での授与となった。今回の地震にも建設業協会各支部が活動を展開している。

    DSCF0017.JPG 感謝状†.JPG
    DSCF0009.JPG
    「市民とともにあゆむ建設業をキャッ
    チフレーズに一関支部会員企業が一
    致団結したことが感謝状授与につな
    がった」と語る宇部一関支部長

     




  • 経営支援センター 【募集】第2回経営革新講座

    2008年7月24日 17:30岩手県建設業協会

     経営管理をテーマに、を講師として、本年度第2回の講座「中小建設企業の新しい受注戦略」を開催します。

     本講座では、市場縮小と低価格受注が続く地域の建設市場に焦点を絞り、中小建設企業が生き残るため複数の戦略を土木、土建、建築について事例を交えて解説いたします。

     本業の経営戦略に役立ち応用できるばかりではなく、経営基盤強化の参考情報を得る機会としてご活用いただける内容となります。

     下記要領にて開催いたしますので、この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。

    ◎ 日    時  平成20年 8月19日(火)
                    13:30から16:00

    ◎ 場    所 奥州地区合同庁舎分庁舎 3階大会議室

    ◎  講    師 (有)アドミックス 代表取締役 平 智之 氏

                    http://www.admix21.co.jp/index.htm

    ◎ 主    催  岩手県・社団法人岩手県建設業協会経営支援センター

    ◎ 対    象 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者
            業界関係者・行政関係者
         

    ◎ 参  加  費  無 料

    ◎ 申込問合先  別紙申込書に必要事項を記載の上、FAXにてお送りくだ
            さい。
     
                            社団法人岩手県建設業協会 経営支援センター
             TEL 019-653-6111   FAX 019-625-1792

     
      案内 → 
    こちら   申込書 → こちら



    ※ こちらは第1回経営革新講座案内です。http://www.iwaken.or.jp/info/2008/07/1_3.html

     

  • 建災防「平成20年7月24日未明に発生した岩手県沿岸北部の地震による災害復旧における労働災害防止対策の徹底について」

    2008年7月24日 13:23建設業労働災害防止協会

     7月24日未明に発生した岩手県沿岸北部の地震により県北部を中心とした被害が発生しております。被災した道路等の災害復旧工事が円滑に行われるためにも、労働災害防止対策の徹底をお願いします。
    ↓PDFファイル↓
    災害復旧工事における労働災害防止対策の徹底について(PDF) 

    建災防  ホームページ  

  • 7/24発生「岩手県沿岸北部の地震」情報ホームページリンク集

    2008年7月24日 09:52岩手県建設業協会

    平成20年7月24日午前0時26分に発生した「岩手県沿岸北部を震源とする地震」の災害情報・被害情報に関連したリンク集を掲載します。

    ≪岩手県≫
    いわて防災情報ポータル 被害状況や対応状況等の情報
    岩手県道路情報提供サービス 地震による通行・交通規制情報
    岩手県沿岸北部の地震岩手県管理道路の通行規制状況
    (新着情報)
    最新の知事記者会見(7/24)

    ≪市町村≫
    洋野町 防災・災害情報
    久慈市 消防と防災
    野田村
    普代村
    田野畑村
    岩泉町 
    宮古市 災害情報
    川井村
    山田町
    大槌町
    遠野市 緊急・防災情報
    釜石市
    市町村リンク 岩手県内市町村リンク集

    ≪国≫
    気象庁 報道発表資料
    国土交通省 災害情報
    東北地方整備局
    首相官邸 岩手県沿岸北部を震源とする地震について
    内閣府 災害緊急情報

    ≪その他≫
    NTT東日本
    岩手日報社

    岩手県との災害協定 岩手県と当協会との災害協定
    6/14発生「岩手・宮城内陸地震」情報リンク集(随時更新)

  • 一関支部に知事感謝状の贈呈決まる

    2008年7月22日 18:02岩手県建設業協会

    6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震。被災した地域で応急作業に率先して取り組んだ(社)岩手県建設業協会一関支部に対して、知事感謝状が贈られることが決まった。大規模な土砂崩落により、一関市市野々原地区(いちののばら)の磐井川がせき止められ、土石流の発生が懸念されていたところ、応急復旧作業に不可欠な重機搬入路の整備に率先して取り組み、復旧事業の円滑な導入と磐井川下流域の住民の不安軽減に資したことが評価されての贈呈となった。
    感謝状の贈呈は、今月24日(木)午後4時の予定。
     磐井川せき止め.jpg

    磐井川のせき止め解消
    祭畤†.jpg
       
    祭畤(まつるべ)大橋の落橋 

  • 宮古支部:女性MS三支部合同で義援金寄贈

    2008年7月22日 08:33宮古支部

    7月17日(木)午前10時 女性MS協議会・岩泉支部、宮古支部、釜石支部三支部合同で、先般の岩手宮城内陸地震で被災された方々に対し、気持ちばかりですが、会員で集めた義援金を、IBC岩手放送東部支社(釜石市内)東部支部長へ手渡してまいりました。

     

    ag2.jpg ag.jpg


     

  • 盛岡支部:平成20年度建設業ふれあい事業

    2008年7月18日 17:20盛岡支部

     7月16日(水)盛岡支部青年部会は、市立見前中学校において、建設業ふれあい事業を開催しました。
     前日は雨が降ったりと不安定な天気でしたが、当日はうって変わって良い天気に恵まれむしろ暑いくらいの中、生徒197名の参加者(15班編成)での重機等の試乗(バックホー、コンバインド、高所作業車)、光波測量の体験、また学校環境整備等の活動として砂場つくり、駐車場のライン引きなどと1日がかりでの活動でした。
     
    P7162264校長あいさつ.JPG P7162268会長あいさつ.JPG
          校長先生あいさつ     東野会長あいさつ
    ag高所.jpg 高所作業車.JPG
    g2-DYoNOg3qBWzE.jpg ag光波.jpg
    agライン引き.jpg ag.jpg
    ag1.jpg

    高所作業車
    バックホー
    光波測量
    ライン引き
    砂場



  • 7月の風景

    2008年7月17日 11:38建設研修センター・建設会館

    夏本番。厳しい暑さが続く季節。炎天下のもと散策路の清掃活動を行う小学生と太公望が行き交う清流・中津川。水の郷百選(国土交通省選定)河川の安全は上流の県営綱取ダムが守る。

    住まエネ (2).jpg


  • 建産連 建設業セミナー開催!

    2008年7月17日 11:17建設産業団体連合会

    DSCF川浦秀明.JPG DSCF建設業セミナー会場.JPG
    7月15日、16日に建設研修センター(15日)と宮古地区合同庁舎(16日)で「建設業セミナー 原価管理に強くなる現場マネジメント」を岩手県・()岩手県建設産業団体連合会・東日本建設業保証()の共催で開催しました。
    講師に日本コンサルタントグループ川浦秀明氏を 迎え、原価管理の説明から始まり、工事原価における経費分類を解説し、現場側の原価管理に対する取組が必要不可欠であり、それがコストダウンの対策に繋がることを講義した。 

     

  • 岩手県の入札契約制度の改善に期待する

    2008年7月17日 11:09岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会(会長宮城政章)が岩手県議会議長に対して提出した「岩手県入札契約制度の改善に関する請願」が、7日開かれた第6回県議会定例本会議で全議員賛成のもとで採択されました。
    この請願は、建設産業界が、公共事業の縮減と度重なる入札・契約制度の改訂などにより、激しい価格競争の中で、ダンピング受注が横行し続けており、ダンピング対策の強化等を要請したもの。
    建設業の経営を健全に維持することで、将来に向けて本県の基幹産業として持続的発展が可能となるよう、入札契約制度の改善に向けて、岩手県の担当部においては、スピード感をもって対応してもらうことを期待します。
    この度の請願活動に当って全面的に協力をいただいた関根敏伸(民主・県民会議)、嵯峨壱朗(自由民主クラブ)、飯澤匡(政和・社民クラブ)、阿部富雄(無所属)、小野寺好(公明党)、斉藤信(日本共産党)、及川あつし(無所属)の各議員に感謝します。

  • 東北地方整備局と意見交換

    2008年7月16日 18:02岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会(宮城政章会長)と東北地方整備局の意見交換会が14日(月)、建設研修センターで開かれた。この意見交換会は地方整備局の呼びかけで実現したもの。意見交換会には、東北地方整備局の久保田勝局長、宮田忠明技術調整管理官、山本聡岩手河川国道事務所長、齋藤廣見三陸国道事務所長、畠山浩晃技術管理課課長補佐が出席。協会からは正副会長と国交省の工事を受注している協会会員企業らが参加し、岩手・宮城内陸地震、単品スライド導入、宮城建設が策定した企業の防災力を強化する事業計画書(BCP)等、業界を取り巻く諸問題について意見交換した。
    岩手・宮城内陸地震の応急活動に対応した一関支部長である宇部副会長から市野々原の土砂ダム撤去のための仮設道路整備など支部の応急対応の状況を報告。久保田局長は「建設業協会の応急出動に対し、建設業の重要性が再認識されたと思う。日々の備えが今回の災害対応に発揮された」と感謝。岩手・宮城内陸地震への双方の対応状況について情報交換をした。
    このほか、アスファルト価格の高騰問題、発注事業の設計変更やワンデーレスポンス、三者協議の拡大、技術者の育成、公共工事価格について国民に理解してもらうこと、地方分権に対応した整備局のあり方等の意見が出された。

  • イベント速報:住まエネフェスタ2008

    2008年7月16日 17:42建設産業団体連合会

    平成20年度第1回ゆとりある住まいづくり推進キャンペーンいわて実行委員会(福井正明会長)と第1回いわてクリーンエネルギーフェア実行委員会(永野勝美会長)の合同会議が県庁で開かれた。会議では、「住まエネフェスタ2008(仮称)」の実施計画等を議題に協議。住まいとエネルギーをテーマに恒例のイベントの概要を審議した。今年は、9月5日(金)・6日(土)・7日(日)の3日間を予定。事務局の(財)岩手県建築住宅センターでは参加企業の出展申込みを呼びかけている。

    住まエネ.jpg
  • 建災防「高所作業車運転技能講習(二戸地区)開催のお知らせ」

    2008年7月16日 09:28建設業労働災害防止協会

     建災防では、8月5日から二戸地区で高所作業車運転技能講習を開催します。たくさんの受講お待ちしております。
      開催案内は  建災防ホームページ  まで。

    DSCF02671.jpg
    newimage2.gif


     

  • 技士会 「1級土木、1級建築」(実地)受験準備講習会のお知らせ

    2008年7月16日 09:11土木施工管理技士会

    (社)岩手県土木施工管理技士会各種講習会のご案内ページを更新いたしました。なお、(社)岩手県建設業協会の会員の方には、協会イントンラネットの掲示板で7月11日に案内済みです。会員専用よりご確認下さい。

    ◎1級土木施工管理技術検定(実地)試験受験準備講習会

     開催日時(2日間コース)
       第1回目 9月 2日(火)
       第2回目 9月19日(金)
          9時15分から16時15分まで

     開催場所
       建設研修センター 2F 第1研修室
       盛岡市松尾町17-9 Tel 019-653-6111

      詳細は こちら(PDF) をクリックしてください。


    ◎1級建築施工管理技術検定(実地)試験受験準備講習会

     開催日時(2日間コース)
       9月11日(木)
       9月26日(金)
         9時15分から16時15分まで

     開催場所
       建設研修センター 2F 第3研修室
       盛岡市松尾町17-9 Tel  019-653-611

       詳細は こちら(PDF) をクリックしてください。

     ※なお、建築は受講希望者が15名以下の場合は、大変、申し訳ございませんが、中止とさせて頂きますので、よろしくお願いします。その場合、申込者にはお知らせします。