いわけんブログ
6/14発生「岩手・宮城内陸地震」情報リンク集(随時更新)
2008年7月16日 08:23岩手県建設業協会
平成20年6月14日午前8時43分に発生した「平成20年岩手・宮城内陸地震」の災害情報・被害情報等は、当ホームページからもリンクしております岩手県等の下記ホームページより確認できます。
当分の間、随時、新着情報を更新いたします。≪岩手県≫
いわて防災情報ポータル 被害状況や対応状況等の情報
岩手県道路情報提供サービス 地震による通行・交通規制情報
岩手・宮城内陸地震に伴う岩手県管理道路の通行規制状況
新着情報
第2回国道342号災害復旧技術検討委員会の開催(7/16)
「美しい県土づくりNEWS」7月号を発行しました(7/16)
災害義援金の受付について(7/16)
岩手県の観光関係情報(7/14)
災害時ストレス健康相談窓口の設置(7/14)
7月11日16時現在 土木関係被害復旧等情報(7/11)
中小企業者に対する金融支援について(7/10)
地震情報(県南広域振興局管内)(7/10)
観光関係施設等への影響について(7/10)
林野関係被災状況(一関総合支局管内)(7/8)
被害を受けられた方へ、県税の減免措置のお知らせです(7/4)
特定疾患医療費の減免等について(7/4)
地震に関する心のケア(7/3)
農地農業用施設の被害状況等について(7/2)
国定公園の状況について(7/2)
7月県営住宅入居者募集の中止(6/27)
【住宅相談窓口】 の設置について(6/25)
建築基準法第85条第1項の規定による区域指定について(6/25)
保健衛生施設等災害復旧費補助金について(6/23)
被災した要援護者への対応及びこれに伴う特例措置等について(6/20)
農作物技術対策について(6/20)
知事からのメッセージ(6/19)
被災者への支援について(6/19)
農林水産関係災害対策資金について(6/19)
被害状況について(一関総合支局管内)(6/17)
天皇皇后両陛下から、金一封を賜りました(6/17)
中小企業者対策について(6/16)
保健所における健康相談について(6/16)
高齢者、障害者等の要援護者の緊急的対応について(6/15)
≪市町村≫
一関市 緊急災害情報
奥州市 防災情報
平泉町 緊急情報
金ケ崎町 地震情報
北上市
市町村リンク 岩手県内市町村リンク集
≪国≫
気象庁 「平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震」の特集
気象庁 報道発表資料
国土交通省 災害情報
東北地方整備局
東北地方整備局 現地画像配信
首相官邸 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震について
内閣府 災害緊急情報
≪その他≫
NTT東日本
47NEWS 岩手・宮城内陸地震
岩手県との災害協定 岩手県と当協会との災害協定
≪協会の情報≫新着順
岩手・宮城内陸地震NOW
建退共岩手県支部 災害救助法適用地域のお知らせ
一関支部 県建設業協会 宮城会長災害現場視察
一関支部 災害復旧工事
千厩支部 内陸地震応急復旧活動へ支援物資
岩手・宮城内陸地震情報:協会盛岡支部も応急復旧出動
一関支部 地震災害状況
岩手・宮城内陸地震情報
一関支部 岩手・宮城内陸地震災害復旧
岩手・宮城内陸地震
一関支部 岩手・宮城内陸地震に対するパトロール
千厩支部 ふれあい事業in新沼小学校
2008年7月14日 16:51千厩支部
当支部青年部会は、7月10日(木)に平成20年度の「建設業ふれあい事業」を開催いたしました。本年度は藤沢町立新沼小学校の全児童(66名)を対象に開催いたしました。
子ども達は真剣に取り組み、また楽しそうに参加していました。バックホウや高所作業者の体験乗車では多くの笑顔が見られました。
≪趣旨≫
学校や道路などを作っている建設業に対する理解を深めてもらうこと
小中学生の職業体験の場として、「ものづくり」の仕組みなどの理解を促すこと
地域貢献事業として地域の学校環境整備を行うこと
≪平成20年度の実施内容≫
(1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
(2)建設作業見学
舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
(3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
学年ごとに優秀賞の表彰
(4)職業体験
感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
(5)その他奉仕活動
側溝の土砂撤去、校舎雨どいのゴミ撤去
建設業ふれあい事業の様子
来賓挨拶
岩手県県南広域振興局
一関総合支局千厩土木センター
所長 瀬川喜久雄 氏
藤沢町
副町長 沼倉憲二 氏建設作業見学
舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
クイズ、グランドゴルフ、測量体験
生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
優秀賞の表彰
記念品の配布
前日の奉仕活動
側溝の土砂撤去、校舎雨どいのゴミ撤去
一関支部 ドシャ降り観光道路整備
2008年7月12日 12:52一関支部
今年も第5回目となる「紫陽花」と昨年より「萩」を植栽しました観光道路整備を
7月11日行われました。
前夜からの雨、「あ†明日は晴れないかな†」と心配しつつ、ぐっすり就寝。
当日、やっぱり雨 晴れそうにもない空 8時30分一関市厳美渓道の駅に集合
全会員 110名参加
まずは宇部支部長のご挨拶 小雨から徐々に・・・
作業開始ではドシャ降り
皆さんけがをしないように!
10時過ぎには晴れてきました「萩」
萩の種類、日当たり、木陰、
また地域の方が手入れをして
くれている場所によって、育ち
方がまちまちにようです。
↓「紫陽花」
整備終了後、12時に全会員が支部に集まりお弁当を食べながら
この度の地震災害活動等の取り組みに対しての宇部支部長からの御礼、
また7月3日青年部が国道342号一関市真湯から須川温泉までの災害調査の
ビデオ(40分)観察会を行いました。
警戒立入り禁止のため関係者のみ許可証手続きし、真湯から温泉まで5時間
かけ調査。
路面クラックあり、橋脚が・・・
道路がすっかり崩れ側溝だけ
残っている箇所あり
全員驚きの声
久慈支部 北さんりく花のポケットパークづくりその2
2008年7月10日 18:59久慈支部
≪開催当日≫ フォーラム:東北は訴える! ―インフラ整備 これでいいのか―
2008年7月10日 12:31岩手県建設業協会
「東北の社会資本整備を考える会」代表・(社)東北経済連合会、東北六県商工会議所連合会、東北・北海道中小企業団体中央会連絡協議会、東北六県・北海道商工会連合会連絡協議会、東北建設業協会連合会(会長宮城政章)主催で平成20年7月8日(火)、ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィングにおいて「フォーラム:東北は訴える!―インフラ整備 これでいいのか―」を開催しました。東北各地から1,100人が参加し、基調講演や意見発表、要望採択が行われた。
会員各位 資料詳細は岩手県建設業協会イントラネット掲示板をご覧ください。
平成21年度予算要望活動始まる
2008年7月 9日 17:33岩手県建設業協会
全国建設業協会(浅沼健一会長)と全国建設産業団体連合会(田村憲司会長)が7月3日、自民党と21年度の公共事業予算をめぐる課題について懇談会を開催した。浅沼会長が谷垣政調会長、古賀選挙対策委員長等に「公共事業予算に関する要望」をもとに、地方建設業の現状を訴えた。要望事項は○防災・減災対策の社会資本整備を緊急に実施するために20年度予算補正の編成、20年度を上回る21年度予算での公共事業予算の確保をすること。○社会資本整備重点計画を策定し、着実な社会資本整備を図るための基盤の確立。○道路整備事業を積極的に推進するため、道路特定財源の見直しにかかわらず必要な予算を確保すること。○ダンピング対策の徹底と総合評価方式の地方公共団体への普及拡大を推進すること。等、6項目。本県協会長であり東北建設業協会連合会の宮城会長は、「6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震において、政府が局地激甚災害指定したが、局地ではなく全体を激甚災害に指定してほしい。」と要望した。
全国建設業協会では、この後、財務省、国土交通省に対しても要望活動を展開した。「岩手・宮城内陸地震を激甚災害
指定」にと、要望する宮城会長(自
民党本部)「公共事業予算に関する予算要
望」を冬柴国土交通大臣にする全
建役員(大臣室)
建産連 女性マネジングスタッフ協議会平泉文化遺産現地見学会実施について
2008年7月 9日 17:13建設産業団体連合会
7月4日、建設業女性マネジングスタッフ協議会(宇部スヤ子会長)が、平泉文化遺産現場見学会を行いました。見学会には、建設業協会の女性マネジング支部から会員など総勢60名が参加しました。平泉町内に集合して、現地にはバス2台で向かい、中尊寺、達谷窟、骨寺村荘園遺跡、毛越寺などを、「古都ひらいずみガイドの会」関宮事務局長さんなどの案内で見学しました。国宝「中尊寺金色堂」や特別名勝「毛越寺庭園」など、その寺院や遺跡の荘厳さに圧倒され、歴史の重さを感じ、国を挙げて「平泉の文化遺産」を世界遺産登録に向けた取り組みの意義の一端を理解しました。骨寺村荘園遺跡では、建設業協会一関支部が遺跡保存のため行なっている、年2回の水路保全活動の状況を宇部会長から説明を受けました。また、岩手・宮城内陸地震の被害による道路の亀裂に伴う片側通行や国道342号厳美地区の土石流対応の土嚢配置などをバスから見学しました。今回の現場見学会は、平泉の歴史と文化遺産について学び、併せて岩手・宮城内陸地震の被害状況についても見学でき、充実した一日でした。残念ながら、世界遺産登録は延期となりましたが、これからも会員一同力を合わせて、世界遺産登録に向けた取組みを支援していきたいと思っています。
古都ひらいずみガイドの会
関宮局長による説明石川ガイドによる説明
60名の会員が参加しました
宮古支部:青年部ふれあい事業
2008年7月 9日 16:17宮古支部
本部 経審研修会
2008年7月 8日 18:32岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会・東日本建設業保証(株)・(社)岩手県建設産業団体連合会共催で、平成20年7月4日(金)、建設研修センターで、平成20年新経審「評点シミュレーションと評点アップのポイント」研修会を†建設経営サービス石井修一氏を講師として迎え開催しました。
受講者は200人を超え、研修会では新・旧項目X・Y・Z・Wの評点を表、分布の変化を比較シミュレーションし、新評点での点数アップについて事例を上げながら解説した。
研修会の様子 講師 石井 修一 氏
会員各位 研修内容詳細は岩手県建設業協会イントラネット掲示板をご覧ください。公共工事動向(岩手県内)6月・建設TODAYを更新しました
2008年7月 7日 17:36岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)6月版・建設TODAYの最新版を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)
建設TODAY 7月 1日版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
経営支援センター 第1回経営革新講座(募集案内)
2008年7月 7日 17:22岩手県建設業協会
営業力強化をテーマに、(株)日本コンサルタントグループ 酒井誠一氏を講師として迎え、本年度第1回経営革新講座、「官から民へ営業転換講座」を開催いたします。
公共工事中心に展開してきた企業の多くが、民間建築市場へ進出しており、受注獲得競争がこれまで以上に熾烈になっていくことが予想されます。
このような環境変化の中で確実に受注を確保していくためには、自らの意思で営業戦略を構築し、組織を上げて新規の潜在情報収集に向けた営業活動と受注に結びつける能力が必要になります。
本講習では、生き残りを目指した潜在情報開拓型営業の構築実践法について事例を通して解説いたします。
下記要領にて開催いたしますので、この機会に是非ご参加くださいますようお願いいたします。
記【日 時・場 所】 盛岡会場
平成20年 8月 4日(月)午後1時30分から午後4時30分
建設研修センター2階研修室
釜石会場
平成20年 8月 5日(火)午後1時30分から午後4時30分
釜石地区合同庁舎4階大会議室釜石会場は受講者少数のため中止といたしますの
でご了承ください。
【主 催】岩手県・社団法人岩手県建設業協会経営支援センター【対 象】岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者・業界関係者
行政関係者【参 加 費】 無 料
【募集定員】 各会場定員になり次第受付を終了致します。
【申込問合】 別紙申込書に必要事項を記載の上、FAXにてお送りください。
社団法人岩手県建設業協会 経営支援センター
TEL019-653-6111 FAX019-625-1792
◎講座案内 → こちら
◎講座申込書 → こちら千厩支部:安全衛生大会を開催しました
2008年7月 4日 18:32千厩支部
本日、建設業労働災害防止安全衛生千厩大会を一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターにおいて開催しました。当支部の安全大会では、現場代理人の方を中心に参加頂き、実践的な講習会を開催しております。
第1部は、4月に改正された建災防の「建設業労働災害防止規程」の講習を実施しました。災害事例を交えながら、防止規程の内容についてお話いただきました。
第2部では、一関東消防署の方を講師に「応急手当・救命処置」について講習を実施しました。応急手当の方法では、雑誌やダンボール等の代用品での応急手当の方法等を学びました。開催日時 平成20年7月4日13時30分
開催場所 両磐地域職業訓練センター(内容)
新しい「建設業労働災害防止規定」について
講 師 建設業労働災害防止協会宮城県支部駐在
調査役 伊川廣司 氏
応急手当・救命措置について
講 師 一関東消防署
支部長挨拶新しい「建設業労働災害防止規定」について
建災防宮城県支部駐在
調査役 伊川廣司 氏応急手当・救命措置について
一関東消防署
県議会総務常任委員会が岩手県入札契約制度の改善に関する請願採択
2008年7月 4日 15:49岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会(会長宮城政章)が7月1日、岩手県議会議長に対して提出していた、「岩手県入札契約制度の改善に関する請願」が、3日開かれた県議会総務常任委員会で審議が行われ採択されました。この請願は、建設業の経営を健全に維持することで、将来に向けて本県の基幹産業として持続的発展が可能となるよう、入札契約制度の改善を図る措置を要請したもので、建設産業界が、公共事業の縮減と度重なる入札・契約制度の改訂などにより、激しい価格競争の中で、ダンピング受注が横行し続けており、ダンピング対策の強化等が請願の理由となっています。採択された請願は、7日に開会される本会議で審議結果が報告された後に採決される見込み。本請願書には、関根敏伸(民主・県民会議)、嵯峨壱朗(自由民主クラブ)、飯澤匡(政和・社民クラブ)、阿部富雄(無所属)、小野寺好(公明党)、斉藤信(日本共産党)、及川あつし(無所属)の各議員が紹介議員として署名しております。
水沢支部 お祭り情報(7月・8月)
2008年7月 4日 14:54奥州支部
奥州前沢よさこいFESTA
【開催日】
平成20年7月6日(日) ※雨天決行
午前11時から午後5時【開催場所】
◇ジャスコ前沢店駐車場特設ステージ
◇ふれあいセンター屋外ステージ
◇アスティ商店会通り(菜旬館前)
◇アスティ商店会通り(ジョイフォート前)☆詳細はよさこいFasta実行委員会のホームページへ!
http://www.geocities.jp/maesawayosakoi/水沢夏まつり
第33回水沢ざっつぁかまつり
【開催日】
平成20年8月2日(土)
歩行者天国 9:00から21:00【開催場所】 水沢区市街地
水沢花火大会【開催日】
平成20年8月7日(木)
19:30から21:00
(荒天の場合翌日8日(金)同時刻)【会場】 水沢競馬場
超特大スターマインや創造花火など約1万発が打ち上げられます。
前沢夏まつり
【開催日】
平成20年8月16日(土)
17:00から21:00【会場】
前沢いきいきスポーツランド【内容】
納涼花火大会、夢あかりの展示、厄年連・よさこい団体の演舞など詳細は、奥州市役所HP
http://www.city.oshu.iwate.jp/ をご覧下さい。釜石支部 『クイズ・こども110番』DVDの配布について
2008年7月 3日 15:33釜石支部
当釜石支部は、本部より寄贈する様に配布された、地域貢献活動『クイズ・こども110番』DVDを青木支部長と支部青年部の岩間会長とで、小学校を対象に釜石市と大槌町の教育委員会へ寄贈しました。
釜石・大槌の教育長より、「防犯の教材として役立てます。」と喜ばれました。
6月27日 釜石市教育委員会・教育長室にて 12部寄贈
7月 3日 大槌町役場・町長室にて 7部寄贈
建退共岩手県支部 ☆ 現場におじゃましました ☆
2008年7月 2日 17:37建退共岩手県支部
現 場 に 建 退 共 の 標 識 を
6月下旬のある日、風がさやさやと絶え間なく木々の葉を揺らす薄曇の午後に、盛岡バスセンターから網張温泉行きのバスに乗り、岩手山の登り口の一つである御神坂(おみさか)で下車しました。
静かな山中に重機の音だけが響く、三陸土建株式会社さんの現場事務所を訪問しました。
建退共の現場標識掲示の写真を撮らせていただくためです。
二年前の大雨による災害復旧工事現場では、一隅に完成した立派な砂防ダムをバックに、11人の方々が治山工事の作業に従事されていました。現場は整然と片付けられていますが、脇には大きな石がごろごろと置かれて災害の爪あとが歴然、自然の脅威をひしひしと感じました。
入り口に貼った黄色のシールが建退共の標識です!
現場標識の撮影の際は、加瀬澤工務課長さんと小田桐現場監督さんにいろいろと親切に対応していただき、現場歴28年の加瀬澤さんと大学で土木を専攻された小田桐さんのチームワークもすばらしく、スムーズに終わることができました。
平成20年3月現在、岩手県では2,297の建設事業主と43,633人の現場で働く方が建退共に加入していますが、この制度をご存じない方、また加入していても共済手帳の更新手続きの無い方がまま見受けられます。
建設業界で働く場合の生涯設計を考える上で、建退共の退職金は大きなパワーとなりますから、できるだけ多くの方に周知、活用していただくことが肝要です。
建退共ではA3版とA4版の二種類の「建設業退職金共済制度適用事業主工事現場標識」(黄色のシール)を、無料で、何枚でも差し上げています。
郵送をご希望の方は建退共岩手県支部まで電話またはFAXでご連絡下さい。
電話番号 019 (622) 4536
FAX番号 019 (625) 1792また、岩手県建設業協会各支部にも常備されていますので、ご利用下さい。
岩手・宮城内陸地震NOW
2008年7月 2日 14:01岩手県建設業協会
岩手・宮城内陸地震の概要
○発生日時:平成20年6月14日(土)午前8時43分
○場 所:北緯39度01.7分 東経140度52.8分
(岩手県内陸南部の深さ8km)
○規 模:M7.2(暫定値)
○震 度:6強(岩手県奥州市、宮城県栗原市)
6弱(宮城県大崎市)
5強(岩手県北上市、一関市、宮城県仙台市
名取市、登米市、秋田県湯沢市等)
○発震機構:西北西 東南東に圧力軸を持つ逆断層型6月30日、建設業協会(宮城会長)
の正副会長が被害地で復旧作業に
汗を流す一関支部会員を激励
一関市・市野々原地区
(排水対策作業)
祭畤(まつるべ)大橋の落橋
うねる国道342号
岩手県議会に入札契約制度の改善を請願
2008年7月 1日 19:43岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会(会長宮城政章)は7月1日、岩手県議会議長に対し、「岩手県入札契約制度の改善に関する請願」を提出し受理されました。請願の内容は、建設業の経営を健全に維持することで、将来に向けて本県の基幹産業として持続的発展が可能となるよう、入札契約制度の改善を図る措置を要請したもの。建設産業界の現状は、公共事業の縮減と度重なる入札・契約制度の改訂などにより、激しい価格競争の中で、ダンピング受注が横行し続け、19年度の落札率は83.7パーセントまで下降しています。今回の請願には、ダンピング対策の強化も盛り込まれています。この請願は、3日に開催される総務常任委員会で審査が予定されています。
請願提出 請願要旨説明
岩手県に単品スライド条項運用を要望
2008年7月 1日 17:28建設産業団体連合会
建退共岩手県支部 災害救助法適用地域のお知らせ
2008年7月 1日 09:19建退共岩手県支部
平成20年岩手・宮城内陸地震により被害に遭われた
共済契約者及び被共済者の皆様へ災害救助法適用地域の被害に遭われた地区の皆様には心よりお見舞を申し上げます。また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
建退共では被害に遭われた共済契約者及び被共済者の皆様に対し、各種手続き(共済手帳の紛失、退職金の請求等)の必要が生じた場合は、できる限り速やかに対応したいと考えておりますので、建退共岩手県支部または建退共事業本部へお問い合わせ下さい。
適用地域
〔岩手県〕20年6月14日適用
一関市、奥州市、北上市、金ヶ崎町、平泉町〔宮城県〕20年6月14日適用
栗原市、大崎市連絡先電話番号
建退共岩手県支部 019 (622) 4536
建設業退職金共済事業本部 03 (5400) 4326
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年