いわけんブログ
地域貢献活動(花巻空港フェスタ関連草刈)
2008年9月24日 14:00花巻支部
水沢支部 青年部クリーンロード作戦
2008年9月24日 11:05奥州支部
平成20年8月29日(金) 青年部年間事業クリーンロード作戦が実施されました。
県南広域振興局土木部から25名、水沢支部青年部会員22名、計47名が
水沢駅前の路面清掃・ごみ拾い、歩道橋の清掃、ボックスカルバート内の
落書き消しを行いました。建災防【現場所長研修】開催します
2008年9月22日 18:11建設業労働災害防止協会
この度建災防では、厚生労働省委託事業の一環として「現場所長研修」を下記の日程で行います。この講習は無料ですのでたくさんの受講お待ちしております。
記
「現場所長研修」
1.開催日時
平成20年10月21日(火)9:00から16:00
2.開催場所
座学:食工房・優遊プラザ会議室(柏木平レイクリゾートエリア内)
(遠野市宮守町下鱒沢21ー90ー1)
現場研修:東北横断自動車道向落合トンネル工事
(株式会社間組)
3.受講費用
厚生労働省の委託事業であることから、受講料、テキスト代ともに無料
4.受講定員
50名(定員になり次第締め切ります。連絡がない場合は、受付済みと判断して下さい。受講票は送付しません。)
5.申込期日
平成20年10月15日(水)まで
6.申込方法
申込書は こちら をクリックし、必要事項を記入の上建災防岩手県支部宛にFAXでの申し込みとなります。問合せ先
盛岡市松尾町17ー9
建設業労働災害防止協会岩手県支部
TEL019ー623ー4411 FAX019ー625ー1792全建臨時総会・評議員会
2008年9月22日 17:23岩手県建設業協会
社団法人全国建設業協会の臨時総会と評議員会が9月18日、東京都・東京プリンスホテルで開かれ、宮城会長と宇部副会長が出席した。
臨時総会では、近藤駿明富山県建設業協会長を理事に選任することを承認。引き続き小澤敬市国土交通省建設流通政策審議官が講演し、21年度の予算概算要求状況と、「安心実現のための緊急総合対策」における「単品スライド条項」の的確な運用や適正価格での契約の推進等による建設業経営力の強化、資金調達の円滑化を強調した。
評議員会は、21年度税制改正、緊急総合対策の実施への対応、全建ブロック会議、各委員会の活動状況等が報告された。
会議終了後には、平成20年度建設関係殉職者の追善供養が増上寺で執り行われた。
全国建建設業協会臨時総会
(東京プリンスホテル)
建設関係殉職者追善供養
(港区・増上寺)
東京オリンピック招致運動
展開中
経営支援センター ≪公募開始≫平成20年度新分野進出等表彰事業の募集
2008年9月19日 17:43岩手県建設業協会
岩手県では、新分野・新事業への進出、新技術・新工法の開発等への先進的・意欲的な取り組み事例の中で、経営体質の強化への取り組みをしている建設企業を表彰します。
○雇用効果の高いもの
○事業の継続性や将来の発展性があるもの
○地域経済社会への貢献が認められるもの
詳しくは、岩手県県土整備部建設技術振興課のホームページおよび添付ファイルをご覧ください。なお、表彰された企業は、第6回建設業新分野・新事業発表会において事業紹介等をし、広く周知します。
この機会にぜひ応募くださいますようご案内します。
応募期間:平成20年9月17日(水)から平成20年10月17日(金)
提 出 先:〒020‐0873岩手県盛岡市松尾町17‐9
(社)岩手県建設業協会 経営支援センター
TEL019-653-6111 FAX019-625-1792
問 合 先:岩手県県土整備部建設技術振興課
TEL019-629-5954 FAX019-629-2052
実施要領 → こちら
スキーム → こちら
申 請 書(手書き用) → こちら大船渡東高校が建設現場を見学しました
2008年9月19日 11:44岩手県建設業協会
高校生対象の現場見学会が行われました
大船渡東高等学校 建設工学科 2年生編
平成20年9月12日(金)、建設工学科の生徒
31名が東北地方整備局が発注した工事現場
を見学しました。
現場見学は東北地方整備局岩手河川国道事
務所が管理する現場で
午前 東北横断自動車道(秋田†釜石線)
午後 岩手県立花巻厚生・北上統合病院(仮称)新築工事
工事事務所長からの
挨拶を受ける建設工学科は2年で
土木と建築の選択が
行われます。女子生徒も在籍して
ます。見学中でも路盤の打設
は行われます。
この日は60台のコンク
リートミキサー車が生コ
ンを搬入してました。壁面の施工中
この日は990m歩いて
説明を受けました。またまた現場事務所で
作成して頂いた、横断
幕を前に記念撮影。
同じ建設工学科から土木と建築にそれぞれ分かれていく生徒達...
進む分野は違えど今回の現場見学会が記憶の片隅に残りますように。
盛岡工業高校が建設現場を見学しました
2008年9月19日 11:07岩手県建設業協会
高校生対象の現場見学会が行われました
盛岡工業高等学校 土木科 2年生・建築科3年生編
平成20年9月11日(木)、土木科の生徒35名
建築科の生徒37名が東北地方整備局が発
注した工事現場を見学しました。
現場見学は東北地方整備局岩手河川国道事
務所が管理する現場で
午前 東北横断自動車道(秋田†釜石線)
午後 岩手県立花巻厚生・北上統合病院(仮称)新築工事
盛岡工業高校学校長
挨拶1日600人が従事する
巨大な建設現場作業事
務所ようこそ。普段は職長クラスの連絡
等に使用されるミーティン
グルーム
真剣に説明に聞き入る盛
岡工業高校の生徒達現場は工程通りに進行し
来年1月の引渡しに急ピ
ッチに進んでいます
当日は午前中の土木工事を、午後は建築工事を2科の生徒さん達に
見学をしていただきました。
お互い、畑違いの構造物も興味深げに見学していたのが印象に残りました花巻農業高校生が建設現場を見学
2008年9月18日 10:38岩手県建設業協会
高校生対象の現場見学会が行われました。
花巻農業高等学校 環境科学科 1年生編
平成20年9月10日(水)、環境科学科の生徒、
40名が東北地方整備局が発注した工事現場
を見学しました。
現場見学は東北地方整備局岩手河川国道事
務所が管理する現場で
午前 一関遊水地事業
午後 東北横断自動車道(秋田・釜石線)真剣に説明に聞き入る
生徒達白土トンネル開通後
最初の一般車両の通
過となりました。バスから降りて、全長
1,800mを自分の足
で歩きます。現在は女性の見学も
山の神様は許してくれ
ているようです。最後にトンネル入り口
前で記念撮影
横断幕は現場事務所
の方がわざわざ作って
来て下さいました。
花巻農業高校の生徒さん達は、皆、礼儀正しくて将来
立派な社会人になることでしょう。
皆さん、お疲れ様でした。
宮古支部:みやこ秋まつりに青年部出店!
2008年9月18日 09:32宮古支部
県営建設工事執行相談室
2008年9月17日 17:29岩手県建設業協会
岩手県が設置した「県営建設工事執行相談室」は、県庁建設技術振興課と振興局等土木部、現地の事務所で、9月1日から相談受付を始めています。
建設工事の受注企業は、設計図書と現場の確認や適正な工期の設定、施工の協議等を重ね、コスト縮減を図りながら経営に懸命の努力をしています。建設業協会としては、岩手県に対して発注者側の施工体制の管理監督の強化充実などを要望してきました。
この相談室は、県営建設工事に関して建設工事を取り巻く状況が複雑化し、工事を進めていく中で、受注業者からの疑問や相談に対応する窓口として設置したものです。「工事に関して困ったときは、即相談を」
地震・大雨・いわてモバイルメール
2008年9月16日 16:45岩手県建設業協会
携帯電話にリアルタイムで防災情報が届く。盛岡地方気象台からの気象警報、地震情報(震度3以上)、津波警報・津波注意報を、発表の都度配信されます。現場で工事管理している人には便利ですよね。もちろん防災担当の方も情報把握に最適。これは、岩手県がインターネット接続型携帯電話向けに、岩手県や県内市町村からの行政情報をメールで配信するサービスのひとつです。
希望の方は「いわてモバイルメール」(携帯メール配信システム)サービスへ
千厩支部 第1回安全パトロールを実施
2008年9月16日 15:17千厩支部
9月11日、平成20年度第1回現場安全パトロールを実施しました。
指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センター、一関市の方々に参加いただきました。支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員の総勢15名によりパトロールを行いました。今回の対象現場は、一関市大東町の土木工事現場2ヵ所と建築工事現場1ヵ所です。
労働災害防止対策の徹底を訴えました。
◎ハチとヘビの対処法を掲示していて良かった。
◎作業計画を作成して掲示により周知がなされており良かった。
△危険予知活動は、形式的になりマンネリ化になる傾向にあり、安全指示などが有効に機能しているか不安がある。ヒヤリハットを取り入れる等の対策も必要だと思う。
△盛土整形作業の際に重機が転落しないよう注意して欲しい。雨の際には法肩が崩れる恐れもあり、土質的にも崩れやすそうなので注意して欲しい。
△現場までの道路が狭く勾配もあるので、冬期には十分な注意が必要だ。また、近隣とのコミュニケーションを大事にした方が良い。特にコンクリート打設の際には計画的に行って欲しい。
◆作業をしていない重機のカギが付いたままだったので、降りる時には抜く癖を付させることも必要だ。
◆周りが民家なので、区切りを明確にして欲しい。
等の意見が出されました。
≪リスクアセスメント≫
当支部では、安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。今回は「側溝床掘・盛土法面整形」及び「桝の基礎砕石締め固め作業・型枠建てこみ作業」についてリスクアセスメントを実施いたしました。
危険有害要因の特定を紹介します。 見積及び評価、危険有害要因の低減については省略いたします。◎「側溝床掘・盛土法面整形」の危険有害要因
- バックホウ旋回時に作業員に接触する
- 土砂崩壊により作業員が埋まる
- 法面整形作業時重機が足場の崩壊により転落する
- 地震後の豪雨により土石流に巻き込まれる
- 一般車が場内に進入し、掘削部に転落する
◎「桝の基礎砕石締め固め作業・型枠建てこみ作業」の危険有害要因
- 作業員が丁張り板につまづいて転倒する
- 底版部に降りる際に転倒する
- 転圧作業時にプレートに足をつぶされる
- 運搬車両がハンドル操作を誤り作業員をひく
- 子どもが遊びに来て穴に落ちる
国が単品スライド条項運用を拡充
2008年9月16日 11:43岩手県建設業協会
国土交通省では、単品スライド条項の運用の拡大を実施することにし、9月10日から適用するとしています。
単品スライド条項とは、国土交通省発注の工事に関して締結する工事請負契約書第25条第5項の規定の運用のことをいいます。
これまでは原油価格の影響をうけて価格が高騰した燃料油や鋼材類の2品目の資材単価の上昇分を請負代金に反映させる措置でした。しかし、地域や工事内容によっては、燃料油や鋼材類以外の主要な工事材料についても価格が高騰して、請負代金額への影響がでる恐れがあることから、運用の拡充に踏み切ったものです。
国土交通省(建設業課・建設市場整備課)は、単品スライド条項を的確に運用する要請を、各都道府県や市町村、経団連等主要民間団体に対しても行っています。(詳細は「掲示板」)いわけん界隈・朝の交差点
2008年9月12日 14:50建設研修センター・建設会館
晴れ、曇り、そして雨の日の朝の交差点に立つ人たちがいる。通勤者、通学者、小さなこどもからお年寄りまでが交錯する交差点は危険が隣り合う。
盛岡市南大通り二丁目は、私たちの協会に隣接する鉈屋町地区とともに昭和初期の住宅や街並みが残る地区。この地区は、警察庁の地域安全安心ステーションのモデル事業地区に指定されている。活動の主体である南大通り二丁目・防犯防災安全部は、町内会各部門や行政機関、警察との連携しての継続的な活動や、構成員及び地域住民に対しては息の長い活動を展開していこうと働きかけている。「気張らず・気負うことなく、地域の安全はみんなで守ろう」をモットーに・・・・・・・・・・・(「いわけん」は、岩手県建設業協会の略称:ブログの頭文字。協会界隈の出来事をシリーズで)
盛岡支部:秋まつり間もなくです!
2008年9月11日 10:20盛岡支部
建産連 建設業経理検定試験(平成20年度上期)解答例
2008年9月11日 09:43建設産業団体連合会
建災防【ラジオ体操について】
2008年9月11日 08:22建設業労働災害防止協会
ラジオ体操の始まりはいつだろうと思って調べてみました。
昭和3年11月、当時の逓信省簡易保険局が、昭和天皇ご即位の大礼を記念して「国民健康体操」という名で、NHKから放送されたのが始まりだということです。
現行の「ラジオ体操第一」は、昭和26年5月から放送されたそうです。朝、会社の広場や建設現場などで、ラジオ体操をしているのを見かけます。
朝のラジオ体操の効用は、三つほどあるそうです。
ひとつは、ラジオ体操をすることによって、「さあ、今日も始まるぞ!」という、仕事への向かう気構えができる。
ひとつは、スムーズに身体が動けるように、身体を目覚めさせる準備運動になる。
もうひとつは、全員でラジオ体操をすることによって、一体感が醸成されるということです。
建設業協会事務局でも、毎朝、ラジオ体操をしています。
いい仕事ができるよう、一体感が益々強くなっていければと思っています。
(記:建災防山本)北上川
2008年9月10日 14:31建設研修センター・建設会館
遊歩道
2008年9月 9日 18:08建設研修センター・建設会館
表舞台の舞台裏
2008年9月 9日 17:47建設研修センター・建設会館
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年