いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 奥州クリーンロード大作戦

    2018年8月 9日 16:32奥州支部




     8月7日、県南広域振興局土木部と建設業協会奥州支部青年部(蜂谷剛司部会長)合同で、「道路ふれあい月間」に合わせクリーンロード作戦を行いました。

    DSC01486


     幸野聖一土木部長をはじめ45名は、県南広域振興局管内の県管理道路6路線の「チェーン脱着所」

    8箇所で主にゴミ拾い活動を行いました。

    DSC01488

    DSC01496

     「おーい 何で缶○ー○の空缶があるの???」


    IMGP3497[1]

    「ドボグのワゲシタズ カシェグジャ な!!」 との声も!!


    官民一体の活動に 気持ち良い汗をかいたひと時でした。 





  • 重機オペレーター技能競技大会の開催について

    2018年8月 7日 13:53岩手県建設業協会

    スライド1

    (一社)岩手県建設業協会は、会員企業に所属する重機(パワーショベル)オペレーターが運転・操作の技能を競う「重機オペレーター技能競技大会」を開催いたします。

     建設現場において、重機オペレーターによる作業は欠かすことが出来ない重要な仕事です。また、自然災害等が発生した際には、その最前線で緊急の応急対応に従事することもあり、重機オペレーターの技能は地域を守るためにも継承されなければならない技能と言えます。

     本競技大会は、技能の更なる向上と"やりがい"の創出により、ひいては将来的な技能継承に繋げることを目的として開催いたします。

     競技内容は、現場で実際に行う作業を想定した内容となり、多くの方々に重機オペレーターの技能を知って頂ける機会になることを期待しております。

    どなたでも無料でご観覧いただけますので、希望する方は下記により申込をお願いいたします。

    【日  時】平成30年8月23日(木)9:45~15:30
          (少雨決行、天候状況によって延期 予備日8月24日(金))

    スケジュール  9:45 開会式
           10:00 午前の部「法面整形」競技
           13:00 午後の部「積込み」競技
           15:00 表彰式
           15:15 エキシビジョンマッチ(優勝者 VS ICTバックホウ)
           15:30 解散

    【選  手】各支部から選抜された技能に優れたオペレーター13名

    【会  場】盛岡競馬場臨時駐車場(※入場には通行証が必要)

    【観覧申込】申込書をFAX(019-653-6113)にて送付ください。
          申込期限:8月16日(木)まで
          ※郵送またはメールにて通行証と地図を送付いたしますので必ずご持参ください。

    【お問合せ】(一社)岩手県建設業協会  TEL 019-653-6111

     主催 (一社)岩手県建設業協会
     後援 岩手県・東日本建設業保証㈱岩手支店・㈱日刊岩手建設工業新聞社


    一般観覧申込 → チラシ・申込書(PDF 558KB)
    (申込書をダウンロードのうえ、FAXにて申込ください)
  • 建退共事業及び事務手続き説明会を開催

    2018年8月 6日 11:18花巻支部

    8月3日(金)、花巻支部において、建設業退職金共済事業に係る説明会を開催しました。

    建退共岩手県支部の担当職員により、会員事業所の実務担当者等を対象として、建退共の制度、事業内容や事務手続きの実際について、説明頂きました。

    参加者からは、「わかりやすい説明で為になった。」「日頃、疑問に思っていた事務が理解できた。」「特に、退職金請求手続きの仕方が勉強になった。」などの声が多く聞かれました。

    DSC02198

    DSC02202

  • 地域貢献活動「長内川河川敷の草刈りをしました」

    2018年8月 4日 04:16久慈支部

    例年行っている地域貢献活動としての河川敷の草刈りを今年は長内川の河川敷で行いました。

    DSCF2840人の背丈よりも大きく育った大虎杖(オオイタドリ)茎も太く樹木の苗木のようです。

    DSCF2847

    DSC_0430今年は総勢55名、48台の刈払い機で行いました。
  • 簗川ダム視察研修を実施しました。

    2018年8月 3日 09:35盛岡支部

     

    昨年に続き、盛岡支部会員を対象とした簗川ダム建設工事現場の視察研修を8月2日(木)に

    開催しました。

    昨年は、堤体のコンクリート打設が始まったばかりでしたが、今回は完成高77.2mの

    うち42mまで立ち上がっており、ダムの形状が確認できました。

      1 全員で記念写真 01  DSC01246

    2 建設現場2-1 DSC01239

     

    3 視察状況03  DSC01227

    4 上流から撮影 05 DSC01250

  • 豪雨災害に備え「災害情報伝達合同訓練」を実施

    2018年8月 3日 09:25千厩支部

    sen08DSC_4014
    8月2日、「災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センター、一関市、協会千厩支部の合同で開催しました。台風による豪雨災害を想定、会員企業がパトロールを実施して報告する情報伝達の訓練です。

    訓練の目的は、「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センター、一関市の対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証する。また、非常用機器や通信機材の取扱いを習熟するとともに、複数の情報伝達方法を試みる」としております。


    sen08DSC_4011

    位置情報把握の精度を上げるため、住宅地図とメッシュマップの記号を記載する「災害情報連絡票」を平成27年より使用しております。すべての会員企業で地図の記号が記載されており、迅速な位置情報把握が出来ました。



    sen08DSC00937

    一部の会員は、クラウドサービスのEvernote(エバーノート)による情報共有(状況、写真、位置情報など)を試験的に実施しました。今回は、位置情報付き写真を添付したメールからEvernote(エバーノート)に送付する方法も試行しました。


    sen08DSC00936


    事後打合せの課題検証では、「災害情報連絡票」の活用法や見直し案、Evernoteの利点と課題(県と市のセキュリティ解除、位置情報の不備など)などが出されました。また、訓練だけ終わらせるのではなく、課題を持ち帰って再度意見集約を行う機会の必要性について意見がありました。

  • 30年度道の日in宮古

    2018年8月 2日 14:25宮古支部

    DSC01065

    DSC01068

    DSC01073

  • 久慈工業高校の建設機械試乗体験へ協力しました。

    2018年7月31日 17:00久慈支部

    DSC01291久慈工業高校の建設環境科では、久慈工業高校への進路選択と建設業の理解を目的に中学生体験入学時に建設機械の試乗を毎年実施しています。

    今年も、久慈支部青年部会が協力させていただきました。

    DSC01315DSC01300

    女子は女子がやさしく丁寧に教えます!

  • 湯田小学校で建設業ふれあい事業

    2018年7月31日 11:53北上支部

    北上支部青年部会(木戸口幸弘部会長)は7月20日(金)、西和賀町の湯田小学校で建設業ふれあい事業を開催しました。参加した5.6年生32人が重機・高所作業車試乗、測量機を使ったソフトボール投げのほか、ドローン操作と撮影も体験しました。

    開会式には、八重樫博之支部長、本木正直北上土木センター所長も出席し、木戸口部会長からは児童代表に「我らイワケン株式会社」の冊子とノートが贈られました。

    20180720_132134

    20180720_143835コピー

    いよいよ体験試乗です。緊張するーっ!

    20180720_140244

    20180720_134241

    ドローンで記念撮影です。

    DJI_0313

    DJI_0319-2

    30度を超える炎天下でしたが、児童たちは重機やドローンの操作を楽しみながら建設業への関心を深めていました。

  • 安全衛生二戸大会を開催

    2018年7月30日 14:44二戸支部

    開会のことば

    平成30年度建設業労働災害防止安全衛生二戸大会を7月27日(金)午後、二戸市民文化会館中ホールにて、会員40社総勢約110名現場代理人・安全担当者の出席で開催しました。

    二戸労働基準監督署長、県北広域振興局二戸土木センター所長、二戸警察署長の方々から祝辞をいただきました。

    二戸支部長あいさつ

    二戸警察署長祝辞


    研修会:一つ目講演「労働災害防止等について」二戸労働基準監督署長 澤田秀幸様

    二戸労働基準監督署長講演

    二つ目の講演「働き方改革について」二戸労働基準監督署 監督・安衛課長 本安貴登様

    監督・安衛課長講演

    三つ目講演「災害事例から学ぶ重機・墜落等災害の防止対策と安全帯に関する法改正について」
                       建設業労働災害防止協会 安全管理士 阿部一夫様

    安全管理士講演

                    
               最後に大会宣言

    大会宣言

  • 平成30年度 第1回工事現場安全パトロールの実施

    2018年7月30日 13:51釜石支部

    岩手県建設業協会釜石支部では沿岸広域振興局と合同で工事安全パトロールを実施しました。

    日時 平成30年7月25日(水) 13:15~17:00

    場所 釜石管内7箇所

    参加者 釜石労働基準監督署2名/岩手県沿岸広域振興局22名/当支部役員9名

    釜石市役所4名/大槌町役場2名 (合計39名)

    出発前ミーティング

    DSC01159

    DSC01164

    パトロール

    DSC01166

    DSC01170

    反省会

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  • 青葉通り公園の草取り実施

    2018年7月30日 13:32釜石支部

    岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会釜石支部では、平成30年7月24日午前9時より、地域社会貢献事業として、釜石市青葉通り公園の草取りを実施しました。

    参加者は28社31名でした。

    CIMG1714

    CIMG1721

  • 青年部ふれあい事業実施

    2018年7月26日 15:23岩泉支部

    7月18日(水)田野畑村立田野畑中学校3年生20名、職場体験中の2年生2名を対象にふれあい事業が実施されました。

    P7180063

     

    バケットいっぱいにすくえてます。P7180021

     

    岩泉土木センター様にご協力をお願いしました。P7180003

     

    ドローンの操作も楽しい。P7180011

     

    ビュンビュン走ってる感じ。P7180031

     

    やませが入ってます。DJI_0005

     

  • 【目撃情報】お猿さん

    2018年7月26日 14:06岩泉支部

    本日、7月26日(木)午後1時半ごろ、国道45号小本交差点、小本漁協前に1頭のサルが現れたと、会員さんより情報が寄せられました。

    RIMG0132[1]

    お尻が赤くありませんが、お猿さんがガードレールの上を歩いています。

    国道を南下しているようです。

    宮古へ向かっているのかな・・・

  • 国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施

    2018年7月26日 11:27千厩支部

    sen07DSC009237月25日、千厩支部青年部会は国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施しました。国道343号線(一関市大東町摺沢~東山町)約15kmのゴミ拾いを行いました。



    sen07DSC00918
    会員企業等から33名が参加して、2名から3名の班に分かれて作業を行いました。
    国道343号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や大船渡市などに向かう復興支援の車が、現在でも多く利用しています。復興支援に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、活動を行いました。


    sen07DSC00913

    sen07DSC00908

    猛暑の中、汗をかきながら丁寧にゴミを拾い集めました。

    sen07DSC00921

    sen07DSC00926

    草刈り作業が終わっている箇所もあり、多い年と比較すると少ないゴミの量(約30kg)でした。

  • 平成30年度技術交流会を実施

    2018年7月25日 17:44一関支部

     7月24日に当支部青年部が中心となり、技術交流会を開催いたしました。
    出席者は県南広域振興局一関土木センター所長と職員、一関市建設部次長と職員、当支部会員の33名。
    交流会の内容は、
     1)「一関市バイオマス産業都市構想について」  講師 一関市農林部政策推進監 梁田氏
     2)「一関市J-VERクレジットの取組みについて」 講師 一関市農林部農地林務課 中舘氏が講演を行いました。

    H30.7 (10)

       一関市バイオマス産業都市構想の基本方針、プロジェクトの概要、バイオマス産業都市の選定地域、木材のカスケード利用、バイオマス関連の取組み、カーボンオフセットクレジット(J-VER)取り組みについて等を説明。
     7省庁連携認定にて、全国の選定地域 現在79市町村、岩手県では平成28年に一関市がバイオマス産業都市として選定されたことを認定。

    H30.7 (6)
    H30.7 (11)

  • 社会貢献活動推進月間功労者表彰受賞を報告

    2018年7月25日 17:05北上支部

    岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会北上支部では7月25日(水)北上市長を表敬訪問し、7月20日に経団連会館(東京都千代田区)で開催された全国建設業協会社会貢献活動推進月間中央行事において受賞した建設業社会貢献活動推進月間功労者表彰の報告を行いました。

    今回の受賞は、「いわて北上マラソン」の給水ボランティアスタッフとして地域イベントに継続して協力し、地域活性化に貢献していることが評価されたもので、報告会には髙橋達子支部長(高橋建設㈱)、佐藤知子副支部長(㈱佐藤組)、八重樫博之協会北上支部長が出席し、これまでの活動内容などを説明しました。

    DSC01142

    髙橋市長からは、毎年ボランティアスタッフとして協力していただき有難いとの感謝の言葉があり、髙橋支部長からはランナーの皆さんに気持ちよく走ってもらえるよう、また、北上市のイメージアップのために工夫を重ねて今後も活動を継続していきたいとの意気込みが語られました。

    DSC01145

  • 東日本建設業保証がお届けするニュースレター「TOPIX」と「VOICE」創刊

    2018年7月24日 17:47岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設業保証(株)では2018年6月にニュースレター「TOPIX」と「VOICE」を創刊しました。当協会ホームページ内「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」にも「TOPIX」と「VOICE」を掲載することになりました。

    「TOPIX」6月号・7月号と「VOICE」6月号・7月号を掲載しましたのでお知らせいたします。下記のリンクからのご覧いただけます。


    110721higashinihon.gif


    ↓PDFファイル↓
    「TOPIX」7月号「VOICE」7月号
    「TOPIX」6月号「VOICE」6月号

  • 道路清掃ボランティア活動を実施

    2018年7月24日 13:58北上支部

    7月20日(金)北上支部会員等31社50人が参加し、市道の清掃活動を実施しました。本年の実施路線は、北上市の中核工業団地となっている北上工業団地内の飯豊秋葉線、川原町南田線の2路線で、猛暑の中延べ3kmの草刈りを行いました。

    DSC01115

    DSC01123

    DSC01138炎天下の作業となりましたが、交通量の多い路線のため交通誘導を行いながら慎重に行いました。

    DSC01135

    工業団地内では東芝メモリ岩手新工場の建設に向けて大規模な工事が盛んに行われていました。

    DSC01126

  • 岩泉地区工事安全協議会設置

    2018年7月23日 16:11岩泉支部

    平成28年台風10号対応工事の本格化に伴い、発注者・受注者・関係機関が連携し、岩泉地区工事安全協議会が6月12日設置されました。

    DSC02313

    情報伝達は事務局(岩泉土木センター土木企画)から一斉送信されます。

     

    総会後、3名の方から講演を頂きました。

    宮古労働基準監督 八重樫祐一署長 DSC02325

    岩泉警察署 柳谷裕司課長DSC02328

    岩泉警察署 堀江武刑事・生活安全課長DSC02331

     


     

    第1回目のパトロールは7月第4週の予定となっています。