いわけんブログ
「ひとふでんず」イラスト・作文展(建設業ふれあい事業in新沼小学校)
2018年7月18日 18:28千厩支部
一関市藤沢町の藤沢市民センター(縄文ホール隣り)で「ひとふでんず」イラスト・作文展(建設業ふれあい事業in新沼小学校)を開催しています。
千厩支部青年部会は7月3日、一関市立新沼小学校で「建設業ふれあい事業」を開催しました。ふれあい事業には全児童26名が参加、バックホウの運転体験、高所作業車試乗、測量機械体験、重機一筆書き「ひとふでんず」挑戦などを行いました。
事業終了後、重機一筆書き「ひとふでんず」に自由に色や絵を描いてもらい、重機のイラストを作成してもらいました。体験した感想などを作文にしてもらい、イラストと作文を展示しています。
展示会では優秀者の表彰を行いました。
日程 7月18日(水)16:00~7月26日(木)16:30
場所 藤沢市民センター(縄文ホール隣り)
嬉しい感想などが書かれた作文の一部を紹介します。お近くにお越しの際は、カラフルで楽しいイラストを是非ご覧ください。
平成30年度工事現場合同安全パトロール
2018年7月18日 13:48大船渡支部
公共工事動向6月を更新しました
2018年7月13日 18:55岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)を最新版に更新いたしました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)建設業ふれあい事業 in 石鳥谷中学校
2018年7月 6日 16:26花巻支部
7月6日(金)、花巻市の石鳥谷中学校において、当建設業協会花巻支部青年部会により「建設業ふれあい事業」が開催されました。
2年生134名が参加して、建設機械の搭乗体験などを行いました。参加人数が多いことから、午前と午後の二部に分けて実施しました。
班毎に分かれて、4種類の建設機械を体験しました。
バックホー
コンバインドローラー
高所作業車
測量体験
ホイルローダ
花巻支部女性マネジングスタッフも参加して、生徒のお世話をしました。
青年部は、昨年の30周年を記念しスタッフウェアを作り、今回から揃いのウェアでこの事業を行いました。
また、長年の「建設業ふれあい事業」の実績により、7月20日に東京都内で行われる、全建の平成30年度社会貢献活動推進月間功労者表彰を受賞することになりました。
これを励みとして、今後も建設業への人材育成・魅力の発信など、様々な事業に取り組んでいくよう、青年部一丸となって、頑張っています。
平成30年度土木施工管理技術講習会を開催
2018年7月 5日 16:36花巻支部
「建設業ふれあい事業」in一関市立新沼小学校
2018年7月 5日 09:56千厩支部
千厩支部青年部会は7月3日、一関市立新沼小学校(全校生徒26名)を対象に「建設業ふれあい事業」を開催しました。連日猛暑が続く中でしたが、生徒たちの笑顔にこちらが元気をいただきました。
協会が発刊した職業紹介マンガ冊子「我らイワケン株式会社」のキャラクター”ガンちゃん”(にゅんぜんだいいち)が見守る中、スタートです。
実施内容
バックホー運転体験
高所作業車試乗体験
大型ダンプ荷台体験
ボール投げと距離当てクイズ(測量器械で距離計測)
重機ひとふでんず(一筆書き)挑戦とイラスト作成
奉仕活動
花壇撤去・整地(緊急車両進入路確保)
雨樋修繕前進後進や旋回、掘削などに挑戦です。
高所作業車の試乗は10mの高さから学校や周辺の景色を眺めます。
重機ひとふでんず(一筆書き)では、一筆書きに挑戦した後に好きな色を塗ってイラストを作成してもらいました。後日、イラストが完成後に展示会を開催します。
ボール投げと距離当てクイズ(測量器械で距離計測)では、自分が投げたボールの距離を当てるクイズに挑戦です。上位3名には記念品を贈りました。
最後に文房具やマンガ「我らイワケン株式会社」などの記念品を全児童に贈呈しました。
今年もたくさんの笑顔と歓声が校庭にあふれました。建設業に興味を持って頂けることを願います。第37回建設業労働災害防止気仙地区大会
2018年7月 4日 09:29大船渡支部
北上川上流両磐地区合同水防演習にて重機試乗体験等を実施
2018年7月 3日 08:27千厩支部
7月1日(日)に北上川上流両磐地区合同水防演習が実施され、千厩支部では重機試乗体験や重機一筆書き(ひとふでんず)体験を行いました。
カスリン・アイオン台風から70年の節目として、水防関係者の士気の高揚と水防技術の向上及び防災関係各機関相互の連携の確立、水防体制の充実を図るとともに、水防に対する地域住民の理解を深め、広く協力を求めることにより、水害の未然防止又は軽減に資することを目的として開催されました。
訓練ではTマット工法や籠止め工法など、堤防応急補修の各種工法が実施されました。また、大型水のう設置工法、婦人消防協力隊員による応急炊き出し等も行われました。
展示・体験部門では、重機試乗体験、はしご車乗車、自衛隊車両展示、災害用非常食の試食、地震体験などに多くの市民が参加しました。
当支部では、バックホーの運転と重機一筆書き(ひとふでんず)の体験を実施しました。多くの子供たちに体験いただきました。ふれあい事業 in 久慈市立宇部小学校
2018年6月28日 17:10久慈支部
あじさい観光道路整備活動
2018年6月27日 17:32一関支部
建退共制度についての説明会
2018年6月22日 13:51大船渡支部
建設産業構造改善推進岩手県大会が開催されました。
2018年6月21日 10:14盛岡支部
建設研修センター大ホールで、6月20日(水)に当大会が行われました。
当大会は、1部が優秀建設施工者岩手県知事表彰式、2部が優良県営建設工事担当技術者会長顕彰式、
3部は記念講演となっており、当支部会員の表彰者は、知事表彰が1名、会長顕彰が7名でした。
大会の様子は次のとおりです。
【第1部】優良建設施工者岩手県知事表彰式 (盛岡支部から1名)
【第2部】 優良県営建設工事担当技術者会長顕彰式(盛岡支部から6名)
平成30年度沿岸広域振興局被災情報収集等担当会員全体会議
2018年6月21日 09:18宮古支部
県立一関工業高等学校へ寄贈
2018年6月20日 14:50一関支部
災害情報伝達訓練
2018年6月15日 17:07一関支部
国道284号線「復興支援道路」クリーン作戦を実施
2018年6月14日 10:55千厩支部
6月13日、千厩支部青年部会は国道284号線「復興支援道路」クリーン作戦を実施しました。
32名が参加し、管内の国道284号線(一関市川崎町~千厩町~室根町)全線約25kmを16区間に分け、ゴミ拾いを行いました。室根バイパス区間については、旧道を実施しました。
国道284号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や気仙沼市などに向かう復興支援の車が未だに多く利用しています。復興支援や復興工事に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、道路の清掃活動を行いました。
空き缶やペットボトル、タバコの吸殻、コンビニ袋が多く捨てられていました。車の部品や塩ビ管なども拾い、ゴミの量は50kgになりました。
次回は7月25日に国道343号線クリーン作戦、8月に道の日イベントで道路清掃を予定しています。公共工事動向5月を更新しました
2018年6月13日 10:03岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)を最新版に更新いたしました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)交通誘導員の安全講習会
2018年6月12日 10:14大船渡支部
平成30年度全国安全週間準備研修会 大船渡
2018年6月 7日 08:50大船渡支部
平成30年献血協力活動
2018年6月 6日 15:10宮古支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年