いわけんブログ
「日向ダム湖畔の集い」参加協力の実施
2018年8月20日 08:57釜石支部
「黄金ロードふれあい作戦」清掃活動の実施
2018年8月10日 16:10一関支部
8月は「道の日」にちなみ、10日「黄金ロードふれあい作戦」清掃活動を実施いたしました。
県南広域振興局土木部一関土木センター、一関市、平泉町職員、当支部青年部が中心となり全会員の総勢66名が参加。
加えて、会員各社の従業員が会社周辺の清掃活動を実施いたしました。①一関市道竹山東工業団地線(国284号矢ノ目沢交差点~小沢線)5㌔
昨年は、台風が接近するかもとの事で事前に清掃活動を中止としたため、今回、空き缶・紙くずなどを収集したところ、2年分のごみ(?)があったように思われます。
②平泉町地区(旧国4号毛越寺~中尊寺付近)3㌔
③花泉地区(国342号弥栄金成線)6㌔
以上の3班に分かれ、空き缶・紙くずをなどを収集。
「道の日」清掃活動を実施
2018年8月10日 15:36花巻支部
公共工事動向7月を更新しました
2018年8月10日 15:30岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)を最新版に更新いたしました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)7月版→ こちら(PDF)北の道クリーンキャンペーンを実施
2018年8月10日 11:47二戸支部
8月9日 県北広域振興局二戸土木センター、国交省二戸国道維持出張所、二戸市、一戸町、軽米町、九戸村、建設業協会二戸支部青年部 総勢93名による第26回北の道クリーンキャンペーンが実施されました。
国・県・市町村は、14路線 清掃路線延長 181.9 ㎞ のごみ・空き缶拾い、青年部会は、街路樹の剪定・草刈り・草取りを行ないました。台風の影響で雨が懸念されましたが、活動中は、何とか小雨程度で天候に恵まれました。
昨年、一昨年 第24回・25回は台風等のため、日にちを延期し青年部単独での活動でしたが、3年ぶりに出発式を行なうことができました。尻谷部会長の挨拶、長坂二戸土木センター所長・柴田二戸支部長から挨拶をいただき、青年部事務局から諸注意事項等、特にも雨が降ってきた場合は、状況判断で無理をせず、作業を中止するようにとの注意がありました。その後、各担当路線に向けて出発しました。
青年部会は、二戸一戸線イコウショッピングセンター周辺に向かいました。
路線からの収集したごみは、びん類2袋、ペットボトル4袋、缶類7袋、燃えるごみ14袋
袋は大きい袋です。見えるごみには、お弁当等のプラスチック容器が多かったようです。
他に、壊れた傘、カーペット、トタン等がありました。
いつまでも「ポイ捨て」が無くなりませんね‼
食べたらごみは、持ち帰りましょう‼奥州クリーンロード大作戦
2018年8月 9日 16:32奥州支部
重機オペレーター技能競技大会の開催について
2018年8月 7日 13:53岩手県建設業協会
(一社)岩手県建設業協会は、会員企業に所属する重機(パワーショベル)オペレーターが運転・操作の技能を競う「重機オペレーター技能競技大会」を開催いたします。
建設現場において、重機オペレーターによる作業は欠かすことが出来ない重要な仕事です。また、自然災害等が発生した際には、その最前線で緊急の応急対応に従事することもあり、重機オペレーターの技能は地域を守るためにも継承されなければならない技能と言えます。
本競技大会は、技能の更なる向上と"やりがい"の創出により、ひいては将来的な技能継承に繋げることを目的として開催いたします。
競技内容は、現場で実際に行う作業を想定した内容となり、多くの方々に重機オペレーターの技能を知って頂ける機会になることを期待しております。
どなたでも無料でご観覧いただけますので、希望する方は下記により申込をお願いいたします。【日 時】平成30年8月23日(木)9:45~15:30
(少雨決行、天候状況によって延期 予備日8月24日(金))スケジュール 9:45 開会式
10:00 午前の部「法面整形」競技
13:00 午後の部「積込み」競技
15:00 表彰式
15:15 エキシビジョンマッチ(優勝者 VS ICTバックホウ)
15:30 解散
【選 手】各支部から選抜された技能に優れたオペレーター13名
【会 場】盛岡競馬場臨時駐車場(※入場には通行証が必要)【観覧申込】申込書をFAX(019-653-6113)にて送付ください。
申込期限:8月16日(木)まで
※郵送またはメールにて通行証と地図を送付いたしますので必ずご持参ください。【お問合せ】(一社)岩手県建設業協会 TEL 019-653-6111
主催 (一社)岩手県建設業協会
後援 岩手県・東日本建設業保証㈱岩手支店・㈱日刊岩手建設工業新聞社
一般観覧申込 → チラシ・申込書(PDF 558KB)
(申込書をダウンロードのうえ、FAXにて申込ください)建退共事業及び事務手続き説明会を開催
2018年8月 6日 11:18花巻支部
地域貢献活動「長内川河川敷の草刈りをしました」
2018年8月 4日 04:16久慈支部
例年行っている地域貢献活動としての河川敷の草刈りを今年は長内川の河川敷で行いました。
人の背丈よりも大きく育った大虎杖(オオイタドリ)茎も太く樹木の苗木のようです。
今年は総勢55名、48台の刈払い機で行いました。
簗川ダム視察研修を実施しました。
2018年8月 3日 09:35盛岡支部
豪雨災害に備え「災害情報伝達合同訓練」を実施
2018年8月 3日 09:25千厩支部
8月2日、「災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センター、一関市、協会千厩支部の合同で開催しました。台風による豪雨災害を想定、会員企業がパトロールを実施して報告する情報伝達の訓練です。
訓練の目的は、「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センター、一関市の対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証する。また、非常用機器や通信機材の取扱いを習熟するとともに、複数の情報伝達方法を試みる」としております。
位置情報把握の精度を上げるため、住宅地図とメッシュマップの記号を記載する「災害情報連絡票」を平成27年より使用しております。すべての会員企業で地図の記号が記載されており、迅速な位置情報把握が出来ました。
一部の会員は、クラウドサービスのEvernote(エバーノート)による情報共有(状況、写真、位置情報など)を試験的に実施しました。今回は、位置情報付き写真を添付したメールからEvernote(エバーノート)に送付する方法も試行しました。事後打合せの課題検証では、「災害情報連絡票」の活用法や見直し案、Evernoteの利点と課題(県と市のセキュリティ解除、位置情報の不備など)などが出されました。また、訓練だけ終わらせるのではなく、課題を持ち帰って再度意見集約を行う機会の必要性について意見がありました。
30年度道の日in宮古
2018年8月 2日 14:25宮古支部
久慈工業高校の建設機械試乗体験へ協力しました。
2018年7月31日 17:00久慈支部
湯田小学校で建設業ふれあい事業
2018年7月31日 11:53北上支部
安全衛生二戸大会を開催
2018年7月30日 14:44二戸支部
平成30年度 第1回工事現場安全パトロールの実施
2018年7月30日 13:51釜石支部
青葉通り公園の草取り実施
2018年7月30日 13:32釜石支部
青年部ふれあい事業実施
2018年7月26日 15:23岩泉支部
【目撃情報】お猿さん
2018年7月26日 14:06岩泉支部
国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施
2018年7月26日 11:27千厩支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年