いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • いわて建設業みらいフォーラム2018

    2018年11月12日 09:35大船渡支部

    11月8日(木)、岩手県民会館において、いわて建設業みらいフォーラムが開催され、大船渡支部から豊島建設株式会社の村上 渡さんが、取り組み事例発表を行いパネルディスカッションにも参加しました。

     

    00DSC01309
    00DSC01313 (1)00DSC01315 (1)00DSC01316 (1)00DSC01319

  • 岩手県・宮古市総合防災訓練

    2018年11月12日 08:49宮古支部

    20181110_091704

    20181110_091745

    20181110_091930

  • 国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会

    2018年11月 7日 09:50岩泉支部

    11月3日(土)岩泉町民会館において、約1000人の住民が集まり開催されました。

    DSC02418

    DSC02416

    DSC02434

  • 女性MSクリーンキャンペーン 大船渡支部

    2018年11月 6日 15:50大船渡支部

    11月6日(火)岩手県建設業協会女性マネジングスタッフ協議会大船渡支部(及川 眞奈美支部長 会員20名)によるクリーンキャンペーンが、県道大船渡綾里三陸線赤崎町付近で行われました。

    00DSC0130000DSC0130100DSC0130400DSC01298

  • 鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練を実施

    2018年11月 6日 10:44奥州支部





     白鳥やカモなどの渡鳥の訪れる季節となりましたが、朝鮮半島や日本列島は渡鳥の休憩地となり「鳥インフルエンザ」が発生しやすくなることから、養鶏農場や防疫関係者は対応策に熟慮する時節柄となりました。一方、(一社)岩手県建設業協会と岩手県は「家畜伝染病における緊急対策業務に関する協定」を締結しており、【…支部長に対し、作業重機等の調達並びに処分鶏の運搬及び焼埋却に係る業務実施者の出動を要請する。】こととなっています。

     奥州支部では、このような有事に備えて支部会員や行政関係機関から約70人が参加し、11月2日に「防疫対応訓練」を実施しました。

    DSC01581
     訓練は、①防護服の着用。②埋却溝の掘削→埋却→埋戻し。③防護服の脱衣。の作業を手順を確認しながら奥州保健所の指導を得て行われました。

    DSC01583

    DSC01584

     埋却溝は、底幅4.0m、深さ4.0m、長さ約8.0m、法勾配は1割で掘削しまし、埋却・埋戻し等の作業は、県南家畜保健衛生所の助言を受け適切な作業手順に沿って行いました。

    20181106095244


     訓練終了後のミーティングでは、「防護服着用での8時間の作業は無理だ。」、「ゴーグルが曇る。」等のオペレータの発言や、「こんな大規模な溝となるのか。」、「昨年も参加したが、大分スムーズに作業ができた。(土木部職員)」等さまざまな評価が出され、県農林水産部畜産課の菊池総括課長は「訓練の必要性はもとより、官民一体となる連携の重要性を痛感した。」との感想を述べた。

     訓練場を提供した農場主は、「鳥インフルエンザは絶対に起こさないよう努めているが、有事の際は皆さんの絶大なるご協力をお願いしたい。」と述べ、「訓練は、今後も続けていく。」と及川晃一奥州支部長が締めくくった。




  • ふれあい事業を実施

    2018年11月 5日 15:09奥州支部






      本年度第2回目のふれあい事業は、去る10月14日に奥州市の水沢公園において「奥州みずさわ産業まつり」会場で開催しました。

    DSC_0103

      6000人分の芋の子汁が作られた「ジャンボ鍋」


    DSC_0121

      人気を呼んだミニバックホーや高所作業車への乗車体験

    DSC_0128


    また、青年部ブースでは「我らイワケン株式会社」の配布、500個用意した風船は午前中になくなりました。

    DSC_0102

    一方県南広域振興局では、建設業PR用のDVDを放映し多くの来場者が興味津々と鑑賞されていました。

    DSC_0124


    DSC_0126

     高所作業車を体験した幼稚園児は、「すごく遠くのものまで見えた!!。」。 お父さんとバックホウ操作した女の子は、「動かすのがすごく楽しかった。」と風船のひもを握りしめて会場をあとにしていきました。


     好天に恵まれ多くの来場者(推定600名以上)をお迎えし、工事現場を離れ建設業の魅力を大いに発信した青年部会員も楽しい一時となりました。

  • 建設業労働災害防止安全衛生研修会を開催

    2018年11月 1日 15:02花巻支部

    10月31日、花巻市文化会館において、平成30年度労働災害防止安全衛生研修会を開催しました。

    労働災害を未然に防ぎ、職場の安全や衛生を向上させることを目標に毎年開催しておりますが、今年度は、全体での研修に加え、3つの分科会(労務管理、現場管理、オペレーター)での研修も行いました。

    DSC02445

    分科会には、実際に担当する社員が参加し、講師より講演を頂き、その後、質疑・意見交換を行い、テーマについて学びました。各分科会には、花巻労働基準監督署の職員の方々にもご参加頂き、ご指導頂きました。3つの分科会を合わせて100人を超える参加となりました。

    (分科会名)労務管理

    (テーマ)だれもが働きやすい職場環境づくりに向けて

    (講師)東日本建設業保証(株) 派遣講師 黒図茂雄 様

    DSC02454

    (分科会名)現場管理

    (テーマ)最近の現場指導と災害発生時の対応

    (講師)安全管理士 伊川 廣司 様

    DSC02464

    (分科会名)オペレーター

    (テーマ)バックホーの労働災害事例と安全対策

    (講師)労働安全衛生教育講師 吉田 多加司 様

    DSC02462

    分科会開催後に全体研修を行い、花巻労働基準監督署 川上署長様より講評を頂きました。

    DSC02484

    参加した各事業所の社員が、それぞれ担当する分野をテーマに沿って学ぶ事で、身近に感じ考える機会となる研修でした。

  • 気仙地区木建災害防止協議会パトロール

    2018年11月 1日 10:21大船渡支部


    10月31日(水)、平成30年度第一回安全パトロールが実施されました。
    大船渡労働基準監督署・大船渡土木センターはじめ関係7団体8名で、2班に別れ、それぞれ4現場をパトロールし、その後、意見交換会を行いました。


    00DSC0129300DSC0129400DSC01295

  • 和賀川河川敷清掃活動を実施

    2018年10月31日 15:05北上支部

    10月31日(水)北上支部会員38社58人と和賀川の清流を守る会(会長北上市長)の構成団体27団体61人が参加し、東北自動車道から和賀中央橋までの和賀川の河川敷両岸約10kmの清掃活動を行いました。当日は時折激しい雨が降ったりの肌寒い天候でしたが、北上市役所、西和賀町役場、北上土木センター、地域の各種団体・企業と協力して和賀川の環境保全に取り組みました。この活動は平成21年から行っており、今回で10回目の節目となりました。

    P1030723

    P10307262

    P1030736

    P1030739

    雨が降ったり止んだりの不順な天気でしたが、活動中に綺麗な虹を見ることができました。

    P1030734

    集めたゴミは全部で400kg、可燃ゴミ、不燃ゴミ、処理困難物に分別してそれぞれの処分場に搬送しました。

    P1030745

    P1030749

  • 東北名代荒祭り「室根神社特別大祭」=節目の勧請1300年祭=

    2018年10月29日 18:55千厩支部

    sen102018-10-28 4 06 24 (9)3年ぶりの開催となる室根神社特別大祭(一関市室根町)は、10月26日からの3日間の日程で開催されました。今年は紀州熊野大社(和歌山県)から熊野神の神霊を勧請してから1300年の節目となります。当時、熊野から来た人々や迎え入れた側の末裔が祭りの役を受け継ぎ、伝統を繋いできた祭りです。

    千厩支部会員企業の代表者や従業員も多く祭りに携わっています。

    祭のハイライトは、最終日の深夜から未明に掛けて行われる、荒馬先陣行列、本宮と新宮の神輿による先着争いなどです。神輿は室根山(895m)の八合目にある室根神社を午前4時に出発します。真っ暗で急こう配な参道を陸尺(ろくしゃく)と呼ばれる担ぎ手たちが担いでふもとのマツリバまで競い合いながら運びます。


    sen102018-10-28 4 06 24 (1)


    sen102018-10-28 4 06 24 (3)
    午前4時に室根神社を出発する神輿です。なぎなた役の御先払いがしめ縄切って進んでいきました。太鼓と横笛、ほら貝で威勢を付けながら下って行きます。


    sen102018-10-28 4 06 24 (4)
    午前5時ごろ、三合目の蟻塚公園では、ふもとから上がって来た荒馬先陣17騎の行列が神輿を迎えます。午前6時ごろに神輿が蟻塚公園に到着しました。



    sen102018-10-28 4 06 24 (6)
    荒馬先陣を先頭にして折壁の商店街を行列が行進します。




    sen102018-10-28 5 02 17 (3)


    sen102018-10-28 4 06 24 (7)
    最後の見せ場となる高さ約8mの仮宮での先着争いに向けて、マツリバに神輿がなだれ込んできます。




    sen102018-10-28 4 06 24 (8)


    sen102018-10-28 5 02 17 (13)


    sen102018-10-28 4 06 24 (9)
    仮宮での先着争いは、敗れた神輿がマツリバの入り口付近に戻って2度仕切り直しとなりました。3度目の先着争いで同着で決着がつきました。



    先着争い後には遷座式、荒馬先陣・山車の行列、舞姫による鈴の舞などが行われ、1300年の歴史を繋いできた祭りは盛大に幕を閉じました。

  • 「働き方改革関連法」説明会

    2018年10月26日 11:18大船渡支部

    10月25日(木)13:30より、女性マネジングスタッフ協議会大船渡支部主催による「働き方改革関連法案」の説明会が開催されました。

    女性マネジングスタッフ協議会大船渡支部

    及川 眞奈美 支部長 挨拶

    00DSC01287
    講師 大船渡労働基準監督署 署長 熊谷 久 氏

    00DSC01290

    講師 大船渡労働基準監督署 監督・安衛課長 兼平 太地 氏00DSC01292

  • 支部地域貢献活動実施

    2018年10月25日 14:31二戸支部

    ごみ捨て禁止

    10月23日(火)午前 7班に分かれ8路線の待避所・待避所周辺のごみ拾いとガードレール・側溝等の施設点検を行ないました。

    点検では、「ごみ捨て禁止」の立て看板を立直したり、ガードレールのネジを締め直す等行ないました。

    縁石は、塩害、凍上被害によると思われる劣化が見受けられました。

    ごみ、空き缶拾い

    反射板損傷

    ごみ、空き缶拾い

    収集ごみの一部

    縁石損傷

  • 東日本建設業保証ニュースレター「TOPIX」・「VOICE」10月号

    2018年10月25日 10:05岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設業保証(株)のニュースレター「TOPIX」・「VOICE」の10月号を当協会ホームページ内「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しましたのでお知らせします。下記のリンクからもご覧いただけます。

    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓
    「TOPIX」10月号「VOICE」10月号

  • 平成30年度建設現場合同安全パトロール実施

    2018年10月24日 16:36一関支部

     関係機関と当支部役員、安全指導者の約15名参加で建設現場合同安全パトロールを23日実施いたしました。
    建築工事2現場、土木工事1現場

    ichi第1回合同 (1)

    ichi第1回合同 (4)


    ichi第1回合同 (5)
  • 一関市「住宅祭2018」

    2018年10月24日 16:24一関支部

     20日、21日と一関市総合体育館において、一関市住宅政策事業である「住宅祭2018」に一関支部青年部が中心となり、建設機械ふれあいコーナーに参加。
    晴天に恵まれ大勢の親子連れが来場し、高所作業車・バックホウを体験していただき賑わいました。
     同日、一関地方産業まつり「農業祭」、バルーンフェスティバルも開催。

    ichi住宅祭1810 (35)ichi住宅祭1810 (29)ichi住宅祭1810 (44)ichi住宅祭1810 (47)
    一関産 南部一郎かぼちゃ ゆるキャラ 
     [いっくん]              [みなみちゃん] 

    ichi住宅祭1810 (48) ichi住宅祭1810 (49)
  • 平成30年度岩手県建設業協会青年部連絡協議会交流会を開催

    2018年10月19日 16:26一関支部

     県建設業協会青年部連絡協議会交流会(青木健一会長)は、平成30年度は一関支部(鈴木高二青年部会長)・千厩支部(近江大介青年部会長)合同にて一関市のベリーノホテル一関で12日開催されました。
     本交流会は、交流を深めるとともに、業界の発展に向けて力を合わせていくことを目的に、13支部持ち回りで実施しております。
    県内13支部の青年部会員約140名、来賓約30名出席され、盛大に行われました。
     式典では、青木会長、県建設業協会木下会長代理の向井田副会長が挨拶、県県南広域振興局細川局長代理の高橋副局長よりご祝辞を頂戴、次に青年部連絡協議会の事業報告、活動DVD放映。

    DSCN4189


    DSCN4209

     式典の前に記念研修会を行い、世界遺産・平泉文化遺産の中尊寺を視察と天台宗大本山関山中尊寺の山田俊和貫主から説法を受けました。
    DCP PHOTO

    DCP PHOTO

     式典後、懇親会を開催。主管支部長を代表し千厩支部近江部会長が挨拶、県建設業協会須田光宏一関支部長が歓迎のことば、来賓では一関市勝部市長、平泉町青木町長代理の齋藤副町長が祝辞を頂戴いただきました。
    一関市の「もち食文化」の普及活動をしている一関祝い餅つき振舞隊の餅振舞い、伝統芸能である中里地区鶏舞踊隊の神楽や沃野太鼓が催されました。また支部対抗の「果報団子当て競技」を行い、大変盛り上がりました。DSCN4254

    ichi青年部交流会’181012 (29)


    ichi青年部交流会’181012 (35)

    ichi青年部交流会’181012 (46)

    ichi青年部交流会’181012 (42)
    ichi交流会'18102 (5)

  • 「放課後等デイサービス『リトル・ピース』」にて窓ガラス清掃を実施(女性MS)

    2018年10月19日 16:06千厩支部

    zen10DSC01498
    岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部は、10月19日に本年度の地域貢献活動を行いました。昨年度から”地域で求められ、女性ができるボランティア活動を行う”という方針のもとで地域貢献活動を実施しています。

    昨年度に続き、放課後等デイサービス『リトル・ピース』(運営:特定非営利活動法人響生)にて窓ガラス清掃の奉仕活動を行いました。一関市千厩町奥玉にある施設を会員10名で訪問、主に子供たちが使うスペースの窓ガラスを清掃しました。

    放課後等デイサービスとは、障がいのある就学児童(小・中・高)が授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。

    放課後等デイサービス『リトル・ピース』HPより
    学校通学中(幼稚園・大学を除く)の放課後や夏休み等の長期休暇中において、障害のある子どもたちに生活能力向上のための支援等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって自立を促進するとともに放課後等の居場所づくりを行っています。



    zen10DSC01504
    特定非営利活動法人響生の杉山理事長より、同施設の活動などを紹介いただきました。スライドでは、普段行っている様々な行事などでの子供たちの様子を拝見させていただきました。

    同法人では一関市からの委託を受けて「おやこ広場『てって』」の運営も行っているそうです。小さな子供を持つ親子の交流の場として利用されています。

    おやこ広場『てって』HPより

    おやこ広場「てって」は、おもに0~3才のお子さんとそのご家族であればどなたでもご利用になれます。
    一緒にあそんだりお話しができる交流の場として、NPO法人響生(ひびき)が一関市より委託を受けて運営しています。
    開室時間中であれば、いつ来られていつ帰られても自由です。どうぞお気軽にお越しください。
    〒029-0803 一関市千厩町千厩字北方174(千厩保健センター2F)
    tel: 0191-48-5781
    HP:http://tette.hibiki-techo.net/


    zen10DSC01509施設の紹介後、響生が行っている音楽療法の体験をさせていただきました。カスタネットを使ったもので、脳トレとしても良いそうです。

    当支部の佐藤支部長からは「今後も何かの形で交流やお手伝いをしたい」と話がありました。

    お茶やお菓子をいただき、ありがとうございました。
  • 建設業とコンプライアンス(釜石会場)

    2018年10月19日 10:00大船渡支部


    10月17日(水)釜石市民ホールにおいて、平成30年度建設業とコンプライアンスに関する研修会が開催され、大船渡支部からも26社が参加しました。

    講師 二宮 照興 先生

    00DSC01285



    00DSC01286
    研修内容 1.コンプライアンスについて

    2.独占禁止法違反等の事例

    3.ステークホルダーの尊重(従業員・下請負人)

  • 高校教員等との意見交換

    2018年10月17日 11:26花巻支部

    10月16日(火)、岩手県県南広域振興局の主催により高校教員との意見交換会が開催され、花巻支部から役員等4名が参加しました。

    新規高等学校卒業者の地元定着を促進するため、就職の進路指導を担当する管内の高校教員や公共職業安定所、県広域振興局の就業支援員の方々を対象に28名が参加し、実施されたものです。

    当日は、建設業以外の職種の企業見学も行い、最後に花巻支部との意見交換会を行いました。

    菅原花巻支部長の挨拶DSC02432

    佐々木信行花巻支部監事による建設業の概要説明DSC02423

    支部会員の企業から入社2~3年目の若手社員2名に、建設業を選んだポイント、現在の担当業務や社内の様子、仕事のやりがいや大変さなどについて、説明しました。

    成和建設(株) 鎌田 廉 さん

    DSC02425

    (株)佐々木工務店 及川 拓 さん

    DSC02429

    意見交換では、人材育成や社員教育などについて、幅広く意見や質問を取り交わしました。

    DSC02436

  • 釜石支部青年部による働くクルマ展の実施

    2018年10月15日 13:52釜石支部

    (一社)岩手県建設業協会釜石支部青年部は、平成30年10月6日(土)「釜石まるごと味覚フィスティパル」への協力要請が有り、働くクルマ展を開催いたしました。青年部会員14名ほか協力会社より9名が参加し、パックホー2台・スイーパー1台・ローダー1台・高所作業車1台を展示及び試乗体験を行いました。

    1539046858826[1]

     

    1539046862896[1]