いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 北上市との意見交換会を開催

    2024年8月 7日 11:36北上支部

    北上支部では8月6日(火)ブランニュー北上において北上市との意見交換会を開催しました。支部からは八重樫博之支部長以下役員等9名が、北上市からは八重樫浩文市長、及川義明副市長ほか8名の関係部長が出席。

    初めに、市の八重樫財務部長から令和6年度建設事業及び令和7年度以降の建設事業の見通しについて説明がありました。支部側からは、契約変更への柔軟な対応、電子保証の導入、働き方改革の取組、残土処理の対応など様々な課題について意見交換しました。市からは、概ね前向きな回答をいただきました。

    【北上市長あいさつ】

    3

    【市側からの説明(八重樫財務部長)】

    5

    【協会側からの意見(八重樫支部長)】

    2

    4

  • 「道の日」イベント2024を開催

    2024年8月 7日 09:03千厩支部


    R6道の日清掃活動【千厩3地区】 _1

    IMG_8426

    R6道の日清掃活動【千厩3地区】 _3

    道路ふれあい月間中の8月6日、「道の日」イベントとして道路清掃や道路のPR活動等を実施しました。県南広域振興局土木部千厩土木センター、一関市、岩手県建設業協会千厩支部青年部会、岩手県建設業女性協議会千厩支部から約60名が参加しました。

    一関市川崎町「道の駅かわさき」、室根町「道の駅むろね・市役所室根支所」、東山町「ひがしやま季節館」の3会場に分かれ、沿道のゴミ拾いを行いました。酷暑の中、参加者は汗をかきながら活動を行いました。

    IMG_8429

    IMG_8434

    女性協議会では「道の日」のPRとして、ウェットティッシュを配布しました。

    多くの方が笑顔で受け取ってくださいました。

    IMG_8437

    IMG_8435

    国土交通省は毎年8月を「道路ふれあい月間」と定め、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を特に推進することとしています。同省が8月10日を「道の日」と制定しています。

    「道の日」制定の目的

    ”道路は国民生活に欠くことのできない基本的な社会資本ですが、あまりに身近な存在のため、その重要性が見過ごされがちです。そこで道路の意義・重要性について、国民の皆様に関心をもっていただくため、8月10日を「道の日」と制定しました。”

  • 豪雨災害を想定「災害情報伝達合同訓練」実施

    2024年8月 6日 13:21千厩支部


    DSC_4912
                写真提供(日刊岩手建設工業新聞社)

    7月30日、「災害における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センター、一関市、協会千厩支部の合同で開催しました。

    台風による豪雨災害を想定、会員企業がパトロールを実施して報告する情報伝達の訓練です。

    「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センター、一関市の対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証すること」を目的に例年実施しております。

    情報伝達訓練方法などの反省点についてアンケート調査を実施することにしております。アンケート結果を共有することで、運用時の最適化を図ることにしております。

    写真は千厩土木センターでの訓練の様子です。

  • 地域貢献活動としての河川敷の草刈り事業を実施しました

    2024年8月 4日 18:05久慈支部

    久慈支部では毎年お盆前に実施している
    会員による河川敷の草刈り事業を
    今年も50名が参加し8月1日(木)に実施しました。

    DSC01298
    実施に先立ち、外里副支部長より地域貢献活動として平成26年度から始まったこの事業は
    今年で11回を数え、地域の方々から感謝の言葉を頂き、我々建設業のPRにもなっている。
    本日は熱中症対策のために皆さんにタオル、保冷剤、塩飴、スポーツドリンクを配布させて
    頂いている。少しでも「おかしい」と思ったら先ず遠慮なく周りに伝える。それとともに
    自分でも対処していただきたい。作業範囲に気を付けながら安全第一で今年もお願いします
    と、挨拶を行った。その後、各班に分かれて草刈りの範囲や手順を確認し作業にあたりました

    R0024263


    S__401268738_0

    DSC01304

  • 国道343、456号クリーン作戦を実施

    2024年7月12日 10:56千厩支部


    トンネル付近 (4)

    バス停付近 (3)

    7月11日(木)、千厩支部青年部会は国道343,456号クリーン作戦を実施しました。国道343,456号(一関市大東町摺沢~東山町)の沿道約15kmのゴミ拾いを行いました。

    集合写真 (1)

    会員企業等から29名が参加して、2名から3名の班に分かれて作業を行いました。国道343、456号は陸前高田市や大船渡市などに向かう車が多く利用しています。利用される方々に気持ち良く通行して貰えるよう活動しています。

    次回は8月に道の日イベントで清掃活動を予定しています。

    写真提供:日刊岩手建設工業新聞社

  • 建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)

    2024年7月10日 13:58奥州支部

    7月4日(木)に金ケ崎町立金ケ崎中学校(大森啓睦校長)生徒2年生119名が参加し、青年部16名で建設業ふれあい事業

    を開催した。今年度は、建設機械の操作などに加えて、県南振興局からの補助金により、ICT技術を使った測量体験にも生

    徒は取り組みました。大森校長は、「2年生の段階でいろいろな職業が経験できるのは貴重。生徒が思い描く将来のビジョン

    は努力次第で叶うものだと思うので、今後の進路選択に生かしてほしいと」生徒に望んだ。

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)
    バックホーの操作体験

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)
    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)
    高所作業車の乗車体験建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)振動ローラーの運転体験

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)測量機器を使わずに、測量の経験ない人でも簡単にスマートフォン測量できる技術体験

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)

    建設業ふれあい事業(金ヶ崎町立金ケ崎中学校)

  • 合同パトロール実施

    2024年7月 8日 15:52岩泉支部

    6月27日岩泉地区工事安全協議会第1回合同パトロールが実施されました。

    (県発注工事 1現場 ・ 岩泉町発注工事 1現場)

    R0010707

    R0010714

  • 建設業ふれあい事業(奥州市立衣川中学校)

    2024年7月 8日 15:52奥州支部

    県建設業協会奥州支部青年部会(千葉健志部会長)は、7月3日に奥州市立衣川中学校(八重畑亘校長)で建設業ふれあい事業を開いた。

    建設機械の操作などに加えて、今年度は県南振興局からの補助金により、ICT技術を使った測量体験にも生徒は取り組んだ。建設業ふれあい事業(衣川中学校)                             R0010632                             ハイリフト乗車体験R0010642

                                 バックホー操作体験
                                 

    R0010643                             スマホアプリによる測量体験 

    R0010661                                                          R0010665                                                                                 

    R0010675

  • 道路愛護活動

    2024年7月 8日 15:21岩泉支部

    6月25日(火) 8月の「道路ふれあい月間」として、6月25日(火)に

    一般国道340号沿いの花壇整備を実施しました。

    岩泉土木センター職員、岩泉支部会員、合わせて約50名で、600本の

    マリーゴールドを植えました。

    R0010690

    R0010691

    R0010696

    R0010697

    R0010699

  • 「建設キャリアアップシステム通信」第55号

    2024年7月 5日 18:11岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信」第55号

  • 事業所安全合同パトロールを実施

    2024年7月 3日 16:00千厩支部

    20240626_014716820_iOS

    20240626_021505410_iOS


    20240626_023918585_iOS



    6月26日、千厩支部管内の会員事業所3社を対象とした事業所安全合同パトロールを実施しました。
    一般社団法人岩手県建設業協会の安全衛生委員会委員と建設業労働災害防止協会の安全指導者が合同で実施しました。
    会員事業所にて「令和6年度『全国安全週間』岩手労働局長メッセージ」を伝達したあと、全国安全週間の実施に伴う会員事業所の点検(確認)事項に関する事業所の取り組み事項に関してヒアリングを行いました。

  • アドプト活動を実施

    2024年7月 1日 11:21北上支部

    北上支部では6月28日(金)和賀町後藤野地区の下堰幹線用水路(奥寺堰)の刈払い作業を行いました。

    この活動は岩手中部土地改良区とのアドプト協定に基づき、平成19年から毎年実施しており、今回で18回目となりました。

    当日は、会員事業所43社69人が参加し、後藤野稲荷神社を挟んで水路の両岸約900メートルにわたって刈払い、集草作業を行いました。

    【開催式】鈴木副支部長と改良区理事長のあいさつ

    1

    【草刈り作業】

    3

    【集草の処理】

    4

    【4km下流の除塵機の集草作業】

    6

    5

  • 道の日in宮古 令和6年6月28日(金)

    2024年6月28日 11:57宮古支部

    R0010555

    R0010558

    R0010572

  • 建設業ふれあい事業を太田小学校で実施しました。

    2024年6月28日 08:51花巻支部

    6月26日(水)太田小学校創立150周年の記念イベントとして、花巻支部青年部会、女性協議会がふれあい事業を実施しました。

    当日は、全校児童78人が午前と午後に分かれて参加し、普段触れることができない建設重機の操作体験もできて、藤田校長先生はじめ、参加児童に楽しい一日を過ごしてもらいました。IMG_2809

    IMG_2775

    IMG_2778

    IMG_2773

    IMG_2791

  • 令和6年度道の日クリーン作戦

    2024年6月26日 16:53宮古支部

    R0010539

    R0010540

    R0010546

    R0010552

  • 令和6年度度宮古土木センター管内工事現場安全パトロール 令和6年6月25日(火)

    2024年6月25日 17:06宮古支部

    R0010522

    R0010530

    R0010535

    R0010537

  • あじさい観光道路整備

    2024年6月25日 15:03一関支部

     6月21日。一関支部会員約80名が参加し一関市舞川地区の一般県道相川平泉線の約4㌔区間内に当支部が2004年に植栽した約1000本のあじさい周辺を草刈りするなどメンテナンスに取り組みました。

     活動は毎年、同地区の「みちのくあじさい園」の開園直前に行っており、同園は6月25日から開園の予定。観光客や地元住民の方々にアジサイを楽しみ周辺の路線を気持ち良く利用することを願って作業を行っています。

    ichiあじさいR0606 (95)

    ichiあじさいR0606 (4)ichiあじさいR0606 (8)

    ichiあじさいR0606 (20)ichiあじさいR0606 (26)

    ichiあじさいR0606 (40)ichiあじさいR0606 (61)

    ichiあじさいR0606 (73)ichiあじさいR0606 (114)

  • 女性協議会大船渡支部 第1回クリーンキャンペーン

    2024年6月25日 13:28大船渡支部

    岩手県建設業女性協議会大船渡支部(支部長 岡田里美)による令和6年度第1回クリーンキャンペーンは、6月24日(月)(最高気温28度)

    陸前高田市民文化会館(一本松ホール)と復興商業施設アバッセ挟まれ、陸前高田市で一番人出の多い市道駅通り線の樹木枠の草取り清掃活動

    を実施しました。
                         作業前

    作業前②

    作業前③
                         作業中

    作業中①

    作業中②
    作業中③
                         集合写真


    集合写真①
                          作業後作業後④作業後③

  • 災害情報伝達訓練を実施

    2024年6月19日 14:32一関支部

     6月12日、建設業協会一関支部会館で県南広域振興局一関土木センター職員、一関市と平泉町職員、支部会員約40名が参加し、車両搭載無線機による通信訓練と災害情報共有システム(ASP)を活用しての訓練を行いました。

     一関支部は、08年の岩手・宮城内陸地震の発生日に合わせて「災害時における応急対策等の活動に関する協定」に基づき、防災訓練を毎年実施しています。

     訓練は、内陸南部を震源とする震度6強の地震を想定し、会員12社の車に搭載されている無線機を使っての通信確認と、各社の災害パトロール担当区域からシステムに登録しているスマートフォンから被害状況報告を行いました。

    ichi災害情報伝達訓練R0606 (2)

    ichi災害情報伝達訓練R0606 (3)ichi災害情報伝達訓練R0606 (7)

    ichi災害情報伝達訓練R0606 (15)ichi災害情報伝達訓練R0606 (19)

  • 豚熱防疫措置に協力しています。

    2024年6月17日 00:36久慈支部

    5月28日に洋野町の養豚場1か所で豚熱(CSF)の感染を確認したと岩手県が発表し、同日の夜から防疫措置が開始されました。
    岩手県と岩手県建設業協会が締結している「家畜伝染病における緊急対策業務に関する協定」に基づき、久慈支部会員で協力体制を取り、支部全体で協力しています。

    S__262602767_0

    建設機械で埋設するための溝を掘っています。

    28日の発生から「岩手県建設業協会久慈支部」の会員企業は

    技能集団として、一日も早く処理を終えるため使命を持って昼夜を問わず協力しております。


    20240605_豚熱220240605豚熱

    ドローンを使って測量
    正確に埋設溝を掘るために測量は欠かせません
    女性のドローンチームが活躍しています