いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 女性協議会千厩支部「放課後等デイサービス」『リトル・ピース』」にて窓ガラス清掃を実施

    2024年9月25日 17:00千厩支部


    20240925_002956551_iOS

    20240925_002950382_iOS

    岩手県建設業女性協議会千厩支部は、放課後等デイサービス『リトル・ピース』(運営:特定非営利活動法人響生)での窓ガラス清掃の奉仕活動を行いました。一関市千厩町奥玉にある施設を会員11名で訪問、主に子どもたちが使うスペースの窓ガラスを清掃しました。

    ”地域で求められ、女性ができるボランティア活動を行う”という方針のもとで地域貢献活動を実施しています。

    放課後等デイサービスとは、障がいのある就学児童(小・中・高)が授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。
    放課後等デイサービス『リトル・ピース』HPより
    "学校通学中(幼稚園・大学を除く)の放課後や夏休み等の長期休暇中において、障害のある子どもたちに生活能力向上のための支援等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって自立を促進するとともに放課後等の居場所づくりを行っています。"

    作業終了後、特定非営利活動法人響生の杉山理事長より、同施設の活動などを紹介いただきました。

    同法人では一関市からの委託を受けて「おやこ広場『てって』」の運営も行っており、小さな子供を持つ親子の交流の場として利用されています。
    おやこ広場『てって』HPより
    "おやこ広場「てって」は、おもに0~3才のお子さんとそのご家族であればどなたでもご利用になれます。
    一緒にあそんだりお話しができる交流の場として、NPO法人響生(ひびき)が一関市より委託を受けて運営しています。
    開室時間中であれば、いつ来られていつ帰られても自由です。どうぞお気軽にお越しください。"
    〒029-0803 一関市千厩町千厩字北方174(千厩保健センター2F)
    tel: 0191-48-5781
    HP:http://tette.hibiki-techo.net/

    20240925_020234739_iOS

    20240925_013933735_iOS01

    活動の紹介後、響生が行っている音楽療法の体験やゲームなどで楽しいひと時を過ごさせていただきました。

    お茶やお菓子をいただき、ありがとうございました。

    20240925_040236173_iOS

  • 釜石支部 青年部 「働く自動車展」へ出展

    2024年9月25日 14:55釜石支部

      9月22日(日)~23日(月・祝)に「釜石まんぷくフェス」が、釜石鵜住居復興スタジアムで行われる

    ラグビー釜石絆の日(交流試合)とあわせて開催されました。

    秋の味覚を楽しみながら釜石の魅力を知って頂くイベントです。

     この度、釜石支部青年部も2日目の「働く自動車展」に出展協力いたしました。

    重機等(高所作業車・ローダー・BH)を出展し、子供から大人まで多数の皆さんに試乗体験をして

    頂きました。

     試乗待ちの列ができる程の盛況でした。

    R0011678

    R0011670

    R0011665

    R0011684

  • 「空の日」関連いわて花巻空港周辺道路清掃活動を実施しました。

    2024年9月25日 14:42花巻支部

    9月25日(水)秋晴れの下、いわて花巻空港周辺道路の清掃活動を行いました。

    今年は開港60周年を記念して、「スカイフェスタ2024」が9月28日(土)に開催されるため、たくさんのお客様に気持ちよく来場していただけるよう丁寧な清掃活動を行いました。

    開始式には花巻土木センターから長沼所長、菅原治水環境課長、藤原道路整備課長、川村総括主査の4名、そして花巻空港事務所からは紺野所長、中村特命課長にご出席をいただきました。

    IMG_3040

    IMG_3043

    IMG_3059

    IMG_3051

    IMG_3053

  • 「高病原性鳥インフルエンザ等発生時対応訓練」を実施

    2024年9月17日 16:30釜石支部

       9月11日(水)に、高病原性鳥インフルエンザ等発生時対応埋却訓練を釜石市内で行いました。

    本年度に肉用鶏農場が稼働したことを受け、釜石・大槌管内では初めての本格的な訓練となりま

    した。

     県沿岸広域振興局、県南家畜保健衛生所、建設業協会釜石支部会員等約50名の参加で、発生に

    備え実際の作業内容や手順を確認しました。

     訓練後の改善点等も共有しながら、継続的な訓練を実施していく必要があると思われます。

    R0011601R0011640R0011644R0011652

  • 一関工業高校「地域産業」講座

    2024年9月11日 10:50一関支部

     9月11日、県立一関工業高等学校では、管内企業を講師に招き地域産業講座を実施しました。
      ㈱平野組 益子取締役管理本部長と同校OBの土木部第一課の佐藤さんが講師として同行を訪れ、土木科2年生に建設業の内容、やりがいなどをアピールしました。
     佐藤さんは入社時から自身が活動してきた経歴を紹介し、老朽化対策となる維持補修やデジタル技術について解説、土木技術者の担い手として生徒に期待していることを話しました。
     最後に生徒から求める人材像や辞める人の傾向などについて質問があり、「正直で素直な人は、何でも吸収して高い技術を持って仕事をしてくれている。建設業に限らずコミュニケーションが取れず、人間関係が上手くいかない人は続かないのでは」と丁寧に答えていました。

    ichi地域産業講座R6911_(15)ichi地域産業講座R6911_(22)

  • 湯田小学校で「建設業ふれあい事業」

    2024年9月10日 10:57北上支部

    北上支部青年部会では9月6日(金)、西和賀町立湯田小学校で「建設業ふれあい事業」を開催しました。

    参加者は、全校生徒72名で、「建設機械体験」(バックホウの操縦、バックホウバスケットへの玉入れ、高所作業車への搭乗)と「測量体験」を実施しました。

    この体験学習を通じ、子供達に『建設業』に関心を持ってもらい、将来の進路選択の一助となることを目的に毎年開催しています。

    1

    【バックホウ操縦体験】

    3

    【バックホウバスケットへの玉入れ】

    2

    【高所作業車搭乗体験】

    5

    6

    【投げたボールの距離の測量体験】

    4.5

    4

  • 下水道の日イベント「下水道探検ツアー」への協力

    2024年9月 9日 15:54盛岡支部

     令和6年9月7日(土)に開催された下水道の日イベント「下水道探検ツ

    アー」に(一社)岩手県建設業協会盛岡支部が「重機操作体験」で協力しま

    した。

     当日は、168名の来場者があり、「重機操作体験」が子供に一番人気で

    した。

    IMG_0123

  • 令和6年度 土木施工管理技術講習会(WEB講習会)

    2024年9月 5日 16:22奥州支部

    9月4日(水)奥州支部会議室で開催された令和6年度土木施工管理技術講習会(WEB講習会)に岩手県土木施工管理技士

    会員39名が建設現場管理のための施工管理について受講しました。

    令和6年度土木施工管理技術講習会
    R0010750
  • 令和6年度特定家畜伝染病(鳥インフル、豚熱等)に係る勉強会と意見交換会

    2024年9月 5日 16:00一関支部

     8月19日。一関合同庁舎内で特定家畜伝染病発生時の防疫対策を学ぶ勉強会と意見交換会を行いました。

     県南家畜保健衛生所と県南広域振興局一関土木センター、支部会員ら約35名が参加し、発生時の防疫措置や関係者の連携の重要性を確認しました。

     一関市内では野生イノシシの豚熱感染が確認されており、市内で特定家畜伝染病が発生した場合は迅速に対応できるよう勉強会や埋却地の事前調査を行い、今年度、県と当支部との合同埋却訓練を行う予定となっております。

    ichi特定家畜伝染病勉強会R060819 (1)ichi特定家畜伝染病勉強会R060819 (4)

  • 「防災の日」(令和6年9月1日)にあたって

    2024年9月 1日 10:14岩手県建設業協会

    会長 向井田岳
     我が国では今日まで、地震、津波、台風など多くの災害が発生し、国民の尊い命と財産が奪われてきました。
     東日本大震災から12年が経過しましたが、当協会は発災直後の緊急対応に始まり、復旧復興工事も「オール岩手」で取り組んで参りました。
     東日本大震災から13年が経過しましたが、当協会は発災直後の緊急対応に始まり、復旧復興工事も「オール岩手」で取り組んで参りました。また、東日本大震災の発災日である3月11日前後には毎年様々なケースを想定しながら情報伝達訓練を実施するなど、震災の教訓を風化させず、有事には13支部のネットワークを組織的に活用できるよう対応力の向上に努めています。
     東北地方では、7月に山形県と秋田県で8月には本県において記録的な豪雨に見舞われ、大規模な冠水や土砂災害等が発生しました。8月8日には宮崎県沿岸沖を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生して、気象庁は制度改正後初めてとなる「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。災害は場所や時間はもとより、規模も予期できないことから、平時からの備えと柔軟かつ迅速な対応が重要となります。
     建設業は、地域の生活や産業を支える社会基盤の整備と維持管理を担う基幹産業として、そして災害発生時には「地域の守り手」という重要な役割を担っておりますので、今後におきましても協会内部はもとより、関係機関との連携を強化しながら速やかな対応に努めて参ります。


    令和6年9月1日
    一般社団法人岩手県建設業協会
    会長 向井田 岳 



    「防災の日」 令和6年9月1日
    「防災週間」 令和6年8月30日~9月5日

  • 「建設キャリアアップシステム通信」第57号

    2024年8月31日 15:57岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信」第57号

  • 宮古市総合防災訓練

    2024年8月26日 10:11宮古支部

    R0010576

    R0010577

    R0010578

    R0010583

  • 災害情報伝達訓練

    2024年8月21日 14:51奥州支部


    「災害時における応急対策に関する協定」における災害情報収集のパトロール体制・報告等を再確認する」とともに、

    県南広域振興局土木部と合同で情報伝達訓練を実施することにより課題を検証し、災害時における更なる体制強化

    を図った。災害情報伝達訓練

    奥州支部51会員が担当区域の自主パトロール・被害情報収集を行い、県南広域振興局土木部及び奥州支部に報告し、

    収集した情報により管内の被災箇所の把握を行い、通行規制・障害物除去・応急工事箇所の検討を行った。

    災害情報伝達訓練

  • 公共建設工事に係る意見交換会を開催しました!

    2024年8月21日 14:19花巻支部

    8月20日(火)岩手県及び花巻市と公共建設工事に係る意見交換会を開催しました。

    岩手県からは花巻土木センター、北上農村整備センター、花巻農林振興センター、花巻空港事務所の各所長及び担当課長にご出席いただきました。

    花巻市からも建設部及び財務部の担当課長にご出席いただき、所管事業の概要・課題・今後の方向性などについて説明いただいた後、支部会員からの質問事項についてご回答をいただきました。IMG_2874

    IMG_2873IMG_2879

    IMG_2881

  • 台風5号 久慈市長内川の様子です

    2024年8月12日 13:01久慈支部

    今朝(8月12日)岩手県に上陸した台風5号の影響で久慈市長内川が氾濫警戒水域に達しております。

    R6.8.12 長内橋 

    久慈市 長内川長内橋です

    R6.8.12 長内川新開橋 久慈市 長内川新開橋

    R6.12 長内川新築町

    久慈市 長内町新地区町付近道路が冠水し始め通行止めです

  • 「道の日」関連道路清掃活動を実施しました

    2024年8月 9日 16:03花巻支部

    「道の日」の関連行事として、8月8日(木)に道路清掃活動を行いました。

    例年同様、花巻地区が2班、大迫、石鳥谷、東和地区が1班ずつの合計5班体制で実施しました。

    今年も県南広域振興局土木部花巻土木センターの職員が県道の清掃活動を行うため、合同での開始式を行いました。

    長沼花巻土木センター所長、板垣花巻市建設部長にもご出席いただき、各班がそれぞれの担当エリアで清掃活動を開始しました。

    参加者整列②

    板垣部長挨拶

    IMG_2857

    IMG_8020

    DSCF4594

  • 道の日「黄金ロードふれあい作戦」活動

    2024年8月 8日 13:10一関支部

     10日の道の日を前に、8月7日、23回目の道路清掃活動「黄金ロードふれあい作戦」を行いました。県南広域振興局土木部一関土木センター、一関市、平泉町、一関支部会員、約50名が参加しました。

     清掃活動は支部管内の市道竹山東工業団地線約5㎞、県道毛越寺付近~中尊寺付近約3㎞、国道342号線花泉~県道弥栄金成線約5㎞を3班に分かれ作業を行いました。

     清掃活動とともに、ごみを収集するトラックに道の日や道路の大切さを記載したのぼりを掲げ、広報車が市内を走行して、マナーを守った道路利用、道路の大切さを周知しました。

     強い日差しが照り付ける中、燃えるゴミ約10㎏、空き缶やペットボトルなどの不燃ごみ約10㎏を拾い集めました。

    ichi黄金ロード①R060807 (2)ichi黄金ロード③R060807 (3)

    ichi黄金ロード①R060807 (4)ichi黄金ロード③R060807 (20)

    ichi黄金ロード②R060807 (5)ichi黄金ロード①R060807 (1)

    ichi黄金ロード②R060807 (8)ichi黄金ロード③R060807 (30)

    ichi黄金ロード③R060807 (34)

    写真:日刊岩手建設工業新聞提供

  • 「建設キャリアアップシステム通信」第56号

    2024年8月 8日 08:51岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信」第56号

  • クリーンロード作戦(管内8箇所で美化活動)

    2024年8月 7日 15:39奥州支部

    奥州支部青年部会(千葉健志部会長)は8月6日(火)、道の日や道路ふれあい月間に合わせ「クリーンロード作戦」を

    展開し、主要道路のチェーン脱着場や待避所8カ所でゴミ拾いに取り組みました。県南振興局土木部も参加し、約50人

    が3班編成で作業。官民が協力し合って道路の環境美化、道路の重要性を周知すべく精力的に活動した。

    クリーンロード作戦

    R0010741


    R0010742


    R0010743

  • 北上市との意見交換会を開催

    2024年8月 7日 11:36北上支部

    北上支部では8月6日(火)ブランニュー北上において北上市との意見交換会を開催しました。支部からは八重樫博之支部長以下役員等9名が、北上市からは八重樫浩文市長、及川義明副市長ほか8名の関係部長が出席。

    初めに、市の八重樫財務部長から令和6年度建設事業及び令和7年度以降の建設事業の見通しについて説明がありました。支部側からは、契約変更への柔軟な対応、電子保証の導入、働き方改革の取組、残土処理の対応など様々な課題について意見交換しました。市からは、概ね前向きな回答をいただきました。

    【北上市長あいさつ】

    3

    【市側からの説明(八重樫財務部長)】

    5

    【協会側からの意見(八重樫支部長)】

    2

    4