いわけんブログ
東日本大震災から13年が経ちました
2024年3月12日 20:07久慈支部
「建設キャリアアップシステム通信」第51号
2024年3月11日 13:22岩手県建設業協会
「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。
下記リンクよりご覧いただけます。
(PDFファイルが開きます)
「建設キャリアアップシステム通信」第51号
岩手県建設業協会「防災の日」情報伝達訓練にあたって
2024年3月 7日 09:00岩手県建設業協会
東日本大震災から、まもなく十三年を迎えることになりますが、今年の元旦には、能登半島地震が発生して、石川県を中心に甚大な被害となりました。犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
当協会は「オール岩手で復興」を掲げ、一日も早い復旧復興に向けて会員一丸となって一心に歩みを続けて参りました。県民及び行政機関のご理解とご協力のもと、インフラの復興事業は完遂を迎えようとしています。
震災翌年に定めた「防災の日」に毎年継続してきた情報伝達訓練は、今回で12回目を迎えます。震災の記憶や教訓を風化させることなく、災害への対応力を向上していくために体制強化と情報伝達能力の向上を図って参りました。今後とも「防災の日」制定の意義を決して忘れることなく、訓練を重ねて行きたいと考えております。
震災以降も自然災害による被害、家畜伝染病の防疫対応などが全国的に相次いでおり、今回の能登半島地震においても、地元建設業が道路啓開やがれきの撤去などの復旧作業に昼夜を問わず懸命に従事しています。地域住民の安全と安心を守るため、「地域の守り手」である地元建設業者の必要性や重要性が一段と増しております。
東日本大震災をはじめ、本県を襲った2016年台風10号及び2019年台風19号災害では、国、県、市町村の災害対策本部との密接な連携が初期対応の要であると実感しました。当協会内部で情報共有を密に図りながら、与えられた情報をもとに自ら判断し、的確で迅速な活動に繋げることが求められています。
本日の訓練では、衛星携帯電話、WEB会議システム、イントラネットを軸にし、時系列による状況変化を想定しながら行うことにしております。訓練参加者には、全県を網羅した支部のネットワークによる強みを確認するとともに、緊急時の柔軟な対応能力を磨く機会として積極的に取り組むようお願い申し上げます。
本日の訓練を通じて、多くの方々に建設業の地道な活動を知っていただく機会となりますことを祈念して、私からの挨拶といたします。
令和6年3月7日
一般社団法人岩手県建設業協会
会長 向井田 岳
第16回道路パトロール
2024年3月 5日 13:45宮古支部
建設業担い手育成イベント「建設機械の乗車体験会」を開催
2024年2月27日 10:17北上支部
合同工事安全パトロールを実施
2024年2月21日 11:54二戸支部
北上地区選出岩手県議会議員との意見交換会を開催
2024年2月 9日 11:03北上支部
現場安全パトロール実施
2024年2月 2日 14:40千厩支部
石川県建設業協会に災害義援金
2024年2月 1日 09:47岩手県建設業協会
第2回現場合同安全パトロール実施
2024年1月31日 11:20一関支部
令和5年度 北上支部青年部会「研修会」を実施
2024年1月26日 13:58北上支部
『優良県営建設工事表彰受賞披露祝賀会』『令和6年新年を迎える会』を開催
2024年1月26日 13:33千厩支部
久慈支部の令和6年新年交賀会を開催いたしました。
2024年1月24日 17:18久慈支部
花巻土木センター工事安全パトロール
2024年1月23日 16:57花巻支部
1月23日(火)、花巻土木センターの工事安全パトロールが実施され、花巻支部から支部役員、安全指導者など4名が参加しました。
事故防止の取り組みとして、花巻土木センター、花巻労働基準監督署、当協会花巻支部からの参加者が、管内2箇所の工事について現場事務所で説明を受け、パトロールにより点検を行いました。
・事前打合せの後に、現場事務所で説明を受ける
・整理整頓された重機・資機材
・WEBを使い、工事の施行状況等を広く情報発信
・現場での作業状況を点検(1)
安全第一を心掛ける
・現場での作業点検(2)
交通量の多い路線での現場では、車両通行の安全確保に細心の注意
・パトロール後、結果を検証し、災害防止の指針としました。
第4回「重機オペレーター技能競技大会」の動画を公開
2024年1月23日 16:44岩手県建設業協会
昨年10月19日に開催した第4回「重機オペレーター技能競技大会」の動画を公開しました。
日時 令和5年10月19日
場所 都南大橋下部河川敷
主催 一般社団法人岩手県建設業協会
後援 東北地方整備局岩手河川国道事務所、岩手県、東日本建設業保証株式会社岩手支店、株式会社日刊岩手建設工業新聞社
県内13支部から推薦された技能に優れた重機オペレーターが熟練の技を競いました。出場者は、平均経験年数が22年という卓越した技能の方々です。
重機オペレーターの仕事は建設現場において欠かすことが出来ないものであり、自然災害等が発生した際には最前線で緊急の応急対応に従事します。重機オペレーターの技能は地域を守るためにも継承されなければならないものと言えます。
本競技大会の主な目的は、技能の更なる向上と"やりがい"の創出により、ひいては将来的な技能継承につなげることにあります。
競技では「法面整形」と「積込み」を行い、2つの採点結果の合計点で順位を競いました。採点項目は施工スピード・正確性・安全・操作方法などです。
動画(YouTube)当日の様子:ブログ記事
令和6年 北上地区建設産業団体合同新年交賀会を開催
2024年1月19日 14:36北上支部
新春大いに語る会を開催
2024年1月19日 12:53花巻支部
被災地特例措置継続に関する要望について
2024年1月18日 09:35岩手県建設業協会
第39回建設業経営者研修会・令和6年新年交賀会
2024年1月17日 09:47宮古支部
「建設キャリアアップシステム通信」第50号
2024年1月11日 16:43岩手県建設業協会
「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。
下記リンクよりご覧いただけます。
(PDFファイルが開きます)
「建設キャリアアップシステム通信」第50号
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年