いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 公共工事動向9月を更新しました

    2015年10月 2日 19:09岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内9月版)を掲載しました。


    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 花巻農高で体験実習を実施

    2015年10月 2日 17:21花巻支部

    10月2日、花巻農業高等学校で、建設業の現場での作業を体験して学習してもらいました。

    環境科学科の2年生40名が参加。花巻支部の青年部会が、この支部事業の企画から実施までの全てを、運営しました。

    DSC00763

    心配された雨も上がり、花巻支部長の挨拶で開始です。

    DSC00767

    午前中は測量実習、午後は建設機械の試乗体験と盛り沢山の内容でした。

    DSC00774

    DSC00777

    バックホウでは実際に土を掘り起し、現場に近い作業を体験DSC00782

    この学科を卒業後に建設業へ就職する生徒もあり、将来の進路に向けて、貴重な体験実習となりました。

    自らの仕事に加え、地域貢献に積極的に取り組む青年部の会員たちの姿を身近に感じ、建設業への就業を目指す生徒が増えることを期待します。

  • 室根神社特別大祭(2015.10.23~25)が開催されます

    2015年10月 2日 15:33千厩支部

    室根神社特別大祭

    10月23日~25日に約1300年の歴史を持つ一関市室根町の「室根神社特別大祭(マツリバ行事)」が開催されます。

  • 釜石市鵜住居地区復興事業を見学

    2015年10月 2日 15:05北上支部

    9月26日(土)建設業女性マネジングスッタフ協議会北上支部会員9名が釜石支部会員9名と交流し、釜石市鵜住居地区の復興事業を見学しました。

    DSC_1524

    黄色のスタッフジャンパーが釜石支部会員、オレンジ色が北上支部会員

    DSC_1526

    鵜住居駅前エリアの復興拠点整備事業を説明していただいた釜石市の職員(体育館・追悼の広場・交流拠点施設等を整備予定)近くには、2019年ラグビーワールドカップ試合会場を整備予定

    DSC_1525

    山側エリアの整備事業を説明していただいたUR都市機構の職員(幼稚園・小中学校等を整備予定)

    DSC_1523

    今、内陸にいる私たちは何事もなかったように生活していますが、この復興状況を忘れないようにしようと思いました。

  • 大川目中学校でふれあい事業を開催しました

    2015年10月 1日 21:06久慈支部

    ふれあい事業

    9月25日、久慈市立大川目中学校でふれあい事業を開催しました。大川目中学校の全校生徒68名に参加していただき、舗装工事の見学、建設機械の操作など実際に体験していただきました。

    DJI_0060

    高所作業車による鳥瞰体験を更に鳥瞰しました

  • 「空の日」関連道路清掃活動を実施

    2015年9月25日 14:46花巻支部

    「空の日」に合わせ、9月25日に花巻空港周辺の県道の清掃活動を行いました。

    当初、9月18日に予定していましたが、雨のため延期となり、9月26日に開催される花巻空港のPRイベントである「空港フェスタ」に合わせる形となりました。

    DSC00738

    DSC00737

    滑走路沿いの県道を、離陸する機体を間近に見ながらの作業でした。

     

    DSC00748

    花巻空港周辺の県道3路線の清掃を行いました。

     

    DSC00751

    たくさんのごみを収集し、きれいになった道路で「空港フェスタ」を迎えることができそうです。

  • 希望郷いわて国体「のぼり旗」協賛

    2015年9月18日 15:58一関支部

    9月17日に希望郷いわて国体・希望郷いわて大会一関市実行委員会(会長・勝部修市長)へ「のぼり旗」220本を寄贈し、感謝状を授与いたしました。
    寄贈には、佐々木支部長と役員、委員会側からまちづくり推進部長佐々木様が出席されました。

    過日、千厩支部から委員会へ寄贈、感謝状を授与されております。

    DSC_9037
    DSC_9041

  • 高校生が建設現場を間近で体験!

    2015年9月16日 18:04岩手県建設業協会

    H27_281号案内トンネル01               一般国道281号案内トンネル築造工事
    H27_281号案内トンネル02
    岩手県建設業協会では、南三陸国道事務所(三陸沿岸道路)、県北広域振興局(一般国道281号案内トンネル築造工事・野田地区海岸防潮堤工事)、北上市(九年橋修繕工事)の発注機関および各現場の施工業者の協力の下、高校生の現場見学を行いました。
    見学した学校は種市高校海洋開発科3年生、盛岡工業高校土木科1年生の生徒たちで、授業では学べない建設現場の空気や現場で働く人たちと接することで、さまざまなことを勉強しました。

     H27野田地区防潮堤02                  野田地区海岸防潮堤工事
    H27野田地区防潮堤01

    H27九年橋01                     九年橋修繕工事
    H27九年橋02
      H27荒川トンネル           三陸沿岸道路(上:荒川トンネル 下:唐丹高架橋)
    H27唐丹高架橋

  • 盛岡秋祭り2

    2015年9月16日 15:07盛岡支部

    盛岡秋祭り2日目の15日は、午後2時~「お稚児さん参り」が八幡町から盛岡八幡宮まで行われ、冠など華やかな装束を身に着けた2歳から7歳の子どもたち約70人が列を作って歩きました。

    H27秋祭り20004

    H27秋祭り20002

    最終日の16日も晴天で大勢の参拝客でにぎわいました。

    H27秋祭り30008

    午後から恒例の流鏑馬も行われました。

    「流鏑馬」は、延宝9年(1681年)南部重信が盛岡八幡宮を建立し、流鏑馬神事を始めたもので、盛岡市の無形民俗文化財に指定されています。

    H27秋祭り30001

    遠野南部流鏑馬保存会、岩手大学馬術部の6名の皆さんが500mの馬場を「射手奉行」「介添奉行」3名ずつで、3つの的をめがけて各3回駆け抜けました。

    H27秋祭り30002

    H27秋祭り30003

    的に命中すると「介添奉行」が『射た~~りぁ~~』の声で扇子を掲げて通りぬけます。

    H27秋祭り30004

    今日は、南部藩の現在の当主も観覧しており、そのためか二つ目の的の命中率はいつもに比べていまひとつだったとか・・・

    H27秋祭り30005

    境内には、第37代内閣総理大臣「米内光正」の銅像もあります。

    また、大鳥居のすぐ近くには居住地跡も残っています。

    H27秋祭り30006

    H27秋祭り20001

  • 盛岡秋祭り1

    2015年9月15日 11:52盛岡支部

    江戸時代から300年以上の歴史を誇る盛岡市秋祭りは9月14日開幕し、16日までの3日間開催されます。今年は山車9台が市内を練り歩いています。建設会館かいわいでも神輿や山車の大きな音が聞こえてきました。

    H27秋祭り0003

    H27秋祭り0002

    H27秋祭り0004

     

    H27秋祭り0005

    H27秋祭り0001

    盛岡秋祭り2では、今日午後2時からの「お稚児さん参り」、最終日の明日午後1時からの八幡宮での「流鏑馬」の様子をお知らせします。

  • いわて建設業経営改善連続研修講座「成果発表会」を開催します

    2015年9月14日 18:37岩手県建設業協会

    H27rennzoku1H27rennzoku2









    岩手県及び岩手県建設業協会では平成24年度よりいわて建設企業経営改善連続研修講座を実施しております。
    本連続研修講座は東日本大震災からの復興後の将来を見据え、経営改善に取り組み、復興後も技術と経営に優れた地域の中核的な企業として存続していこうとする意欲ある建設企業に対して経営改善計画の立案を支援することを目的として進めてきました。
    今回の発表は平成26年度から1年を通して受講された企業担当者からプレゼンテーションによる成果報告をいたします。
    また、25年度受講された企業も発表することとしており、受講後の取り組みの説明も合わせて行います。
    つきましては下記のとおり成果発表会を実施いたしますので、ぜひこの機会に新しい取り組みの内容をご聴講いただきますよう、ご案内いたします。

    開催日時:9月28日(月)  14:00~16:20  
    会場・定員:エスポワールいわて 3階 特別ホール  50名
         (住所:盛岡市中央通一丁目1-38 TEL019-623-6251)
    内  容:・受講企業による取り組み内容の発表 4社
           26年度受講企業 3社 
            ㈱岩手マイタック(盛岡)、㈱栄組(遠野)、㈱丹野組(二戸)
           25年度受講企業 1社 
            ㈱中央コーポレーション(花巻)
         ・宮講師および岩手県県土整備部建設技術振興課による講評
    対  象:岩手県内建設業者、県市町村職員、報道関係者等
    申込期限:9月25日(金)まで

    開催案内・申込書はコチラ

  • 釜石支部では、地域貢献活動の一環として公共公園の美化運動を実施した。

    2015年9月10日 15:16釜石支部

    岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会釜石支部では、地域貢献活動の一環として公共公園の草取り及び花の植栽を行った。

    日時 平成27年9月4日(金) 9時30分~12時

    場所 釜石市内の青葉通り公園と釜石駅前

    参加者 30名

    006

    011

    025

    044

  • 「希望郷いわて国体・希望郷いわて大会」のぼり旗の贈呈及び感謝状授与

    2015年9月 4日 17:36千厩支部

    希望郷いわて国体・希望郷いわて大会PR用のぼり旗
    千厩支部は9月4日、希望郷いわて国体・希望郷いわて大会一関市実行委員会に対し、大会PR用ののぼり旗を贈呈いたしました。同日、実行委員会より、感謝状を授与いたしました。

  • 公共工事動向8月を更新しました

    2015年9月 4日 13:26岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。

    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 青年部「ふれあい事業」実施

    2015年9月 2日 13:42一関支部


    8月31日に一関支部青年部は協力業者にも参加いただき、一関市立舞川中学校 全学年3クラス43名が、建設機械乗車体験とCADの実演、測量体験を行いました。


    ふれあい事業15.8.31

  • 建設業ふれあい事業

    2015年8月31日 13:53北上支部

    北上支部青年部は、平成27年8月24日(月)北上市立二子小学校の児童対象に建設業とのふれあい事業を行いました。

    P1020677

    「いろんな建設機械に乗りに行こう がんばるぞ」

    P1020673

     

    P1020663

    「うまく操作してペットボトルを吊り上げるんだぞ」「できるかな」

    P1020667

    「ペットボトルを釣り上げるのは、UFOキャッチャーよりむずかしいぞ」

    P1020669

    「高い所はにがてなんだけど」

  • 27年宮古市総合防災訓練

    2015年8月31日 09:16宮古支部

    27宮古市総合防災訓練1 (14)

    27宮古市総合防災訓練1 (5)

    27宮古市総合防災訓練1 (4)

    27宮古市総合防災訓練1 (9)

    DSC00595

  • ドローンで撮影!野田村新町高台工事進捗状況

    2015年8月28日 15:24久慈支部

    野田村城内地区高台 H27.4.16現在
    15.04.16新町高台②

    高台造成工事完了。ここに28年3月までに自主再建20棟・災害公営住宅54棟が建つ予定です。

     

  • 現場技術者安全講習会(安全衛生千厩大会)を開催

    2015年8月26日 18:42千厩支部

    支部長挨拶


    現場技術者安全講習会(建設業労働災害防止安全衛生千厩大会)を一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターで開催しました。会員企業の現場代理人や現場技術者の方を中心に約60名が参加しました。

    開催日時 平成27年8月28日(金)8時55分
    開催場所 両磐地域職業訓練センター

    (内容)

    1.DVDビデオによる学習

     ・職長のコミュニケーションのとり方

     ・現場にひそむ危険 災害事例から学ぶ



    2.最近の法改正と安衛法違反の状況について

      講師 一関労働基準監督署 署長  髙橋 友行 様



    3.交通事故の状況について

      講師 岩手県千厩警察署 交通企画係長  坂本 精 様


    DVDビデオによる学習


    一関労働基準監督署 署長


    sen1508DSC00529




    労働基準監督署の髙橋様からは、安衛法の法改正や安衛法違反の事例などの内容を中心に講義頂きました。千厩警察署の坂本様からは、管内での事故や運転者の特徴などが示されたあと、実際のドライブレコーダーのビデオを上映頂きました。


    本年度も労働災害の撲滅に向けて、労働災害防止活動に取り組んで参ります。

  • 久慈地方には秋が来たようです

    2015年8月21日 11:52久慈支部

    20150820_034728745_iOS

    20150820_035236948_iOS

    空高く馬も人も肥ゆる秋がやってきました。

     

    「野田まつり」開催中です!

    20150821_024257326_iOS