いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 奥州支部~県南本局除雪出動式~

    2015年11月19日 12:30奥州支部

    県南広域振興局管内の除雪出動式は11月13日、奥州市水沢区の聖天車庫で実施。

    土木部職員をはじめ、除雪担当する企業の関係者など約40名が出席。

    出動式に先立った除雪安全祈願祭では、除雪業務安全協議会の進栄建設(株)佐々木会長に引き続き、土木部 細川部長、除雪担当業者を代表し及常建設(株)及川社長が玉ぐしを奉てんし 無事故での作業を祈願。

    RIMG0764

    RIMG0765

    RIMG0767

    RIMG0761

    出動式では、細川部長から佐々木会長に鍵のレプリカを贈呈。

    除雪担当者を代表し、及常建設(株)及川常務が『事故例から学ぶ安全作業の10ヶ条』を読み上げた後、

    各オペレータは除雪機械に乗り込み、機械を出動させた。

    RIMG0774

    RIMG0781

    RIMG0790

  • 盛岡広域振興局長、盛岡市長に要望

    2015年11月19日 09:37盛岡支部

    11月17日盛岡広域振興局長に建設業振興に関する要望を行いました。

    公共事業予算確保や早期発注、会員企業への優先発注、入札制度改革など8項目を要望しました。

    H27.11.17要望0001

    16日から管内各市町に対して建設業振興に関する要望をしていますが、17日は盛岡市長に対して建設関連予算の確保や会員企業への優先発注等について要望しました。

    H27.11.17要望0002

    これから12月中旬にかけて管内の首長に同様の要望活動を展開していきます。

  • 秋の土水路整備活動

    2015年11月17日 17:09一関支部

    ichi151114 (15)

    11月14日に国の重要文化的景観に選定されている、一関市厳美町の骨寺村荘園内の水路維持保全のため、土水路整備を行いました。
    市職員、岩大生、地元民、一関水道工事業組合、当支部の約180名参加、全長23キロある水路を12班に分かれ狭い水路の泥をすくい上げ作業しました。

    ichi151114 (6)

    ichi151114 (7)

  • 県庁前落葉清掃 2

    2015年11月16日 11:07盛岡支部

    今年度4回目の県庁前落葉清掃を行いました。

    朝5:50分集合 まだ真っ暗です。

    H27.11.14落葉清掃0001

    今年最終日の今日はバス停の屋根も掃除しました。

    H27.11.14落葉清掃0003

    毎週県職員が月曜・木曜、建設業協会は土曜日の早朝行っており、最終日の今日は落葉も少なめです。

    H27.11.14落葉清掃0004

    早朝の交通量が少ない時間帯だから車道側も清掃します。

    H27.11.14落葉清掃0006

    冬季国大まであと74日

    H27.11.14落葉清掃0005

    少ないと思いましたが、集めてみるとこんなに!

    H27.11.14落葉清掃0007

    皆さん、お疲れ様でした。来年もよろしくお願いします。

    H27.11.14落葉清掃0008

  • 青年部合同研修会

    2015年11月16日 09:57盛岡支部

    11月13日(金)盛岡広域振興局と青年部の合同研修会を開催しました。

    発注者側からは土木部、林務部、農村整備室の現場監督、受注者側からは現場代理人を中心に約60名が参加しました。

    H27青年部合同研修会0002

    H27青年部合同研修会0003

    20項目にわたる工事施行上の問題点等について意見を出し合いました。

    H27青年部合同研修会0006

    H27青年部合同研修会0005

    土木部からは「工事検査と工事成績評定での留意点」の発表もあり、工事現場を担当する者として有意義な研修でした。

    H27青年部合同研修会0004

  • 建設業景況調査9月調査について

    2015年11月12日 18:43岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査9月調査(平成27年度第2回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。



     

    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓

    建設業景況調査(岩手県版)9月調査
    調査結果(概要) → こちら(PDF)
    データ表 → こちら(PDF)

    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)9月調査
    調査結果(概要) → こちら(PDF)

  • CPDS認定講習「建設業の経営環境に関するシンポジウム」ご案内

    2015年11月10日 09:27岩手県建設業協会

    sympo151120


    CPDS認定講習となりましたので、再度ご案内いたします。

     岩手県内の人口減少が進行する中、企業では人手不足と人材育成が喫緊の課題になっています。復興需要後には建設投資の落ち込みが予想されることから、人員の抱え込みは経営悪化に直結する側面があり、建設業をはじめ、多くの地場企業は慎重な経営戦略が求められています。

     また、建設業の担い手確保対策等を盛り込んだ、いわゆる"担い手三法"が施行されました。ダンピング受注の防止や受注者の適正な利潤を確保するなどの責務を発注者に促すなど、業界再生と将来の担い手を確保する方策が示されています。

     岩手県の建設業界が「担い手の確保と育成」に向けた取り組みを進めるにあたり、課題解決の一助となるよう、一般社団法人岩手県建設業協会は標記シンポジウムを開催いたします。是非、多くの皆様にご参加いただきますようご案内いたします。

    【日 時】平成27年11月20日(金)13:30~16:30

    【会 場】建設研修センター大ホール 盛岡市松尾町17-9 TEL019-653-6111

    【対象者】建設行政等担当職員、建設業関係者など(どなたでも参加いただけます)

    【参加費】無料 定員100名(定員になり次第締切り)

    【プログラム概要】(CPDS認定講習2ユニット)
     第1部 基調講演
     「建設業の人材確保・育成について」
      ㈱北海道建設新聞社 代表取締役社長 荒木 正芳 氏

     第2部 事例発表
     「地域に埋もれる宝(担い手)を掘り当てよう!」
     〜地域の宝、若者の流出を地域建設産業の力で防ぐ〜
     (一社)岩手県建設業協会広報委員会IT部会 委員 佐々木 栄洋

     第3部 パネルディスカッション
     「担い手の確保と育成に関する現状と、課題の解決に向けて」
     パネリスト
       岩手県県土整備部建設技術振興課 総括課長 桐野 敬 氏
     ㈱北海道建設新聞社 代表取締役社長 荒木 正芳 氏
       (一社)岩手県建設業協会遠野支部 支部長 三浦貞一
       (一社)岩手県建設業協会広報委員会IT部会副部会長 下河原 大希
       (一社)岩手県建設業協会広報委員会IT部会委員 青木 健一
     コーディネーター
     ㈱日刊岩手建設工業新聞社 常務取締役 宮野 裕子 氏

    【お問合せ】(一社)岩手県建設業協会  TEL 019-653-6111
    【お申込み】申込書をFAXにて送付 FAX 019-653-6113

     パンフレット・申込書(PDF)

    主催 (一社)岩手県建設業協会
    後援 東曰本建設業保証㈱岩手支店 ㈱日刊岩手建設工業新聞社


    講師ご紹介
    ㈱北海道建設新聞社 代表取締役社長 荒木 正芳 氏

    北海道建設新聞社 代表取締役社長 荒木 正芳 昭和55年明治大学政治経済学部経済学科卒業。同年4月㈱北海道建設新聞社に入社。第2報道部長、第1報道部長、編集局次長などを歴任。
     平成26年10月常務取締役(経営管理統括)、平成27年5月代表取締役社長。
     記者時代は北海道建設業協会、北海道建設業信用保証、日本建設業連合会、建災防、建退共、専門工事団体、技能団体、砕石業、生コン業など建設産業全般を取材。

    行政、企業、団体などにおいて多数講演を実施。



    協会イントラネット掲示板内の案内文(会員専用)

  • 「ひとふでんず」イラスト展(建設業ふれあい事業in川崎小学校)

    2015年11月 9日 17:58千厩支部

    sen1511DSC0482911月24日まで、一関市川崎町の道の駅かわさきで「ひとふでんず」イラスト展(建設業ふれあい事業in川崎小学校)を開催しています。

  • 合同工事安全パトロールを実施

    2015年10月30日 14:40二戸支部

    橋梁補修工事現場

    10月29日 県北広域振興局二戸地区と市町村と建設業協会二戸支部との工事安全パトロールを開催しました。雨模様の一日となりましたが、4か所の現場をパトロールしました。

    出発式では、二戸労働基準監督署地方産業安全専門官の講和をいただき出発しました。

    掲示板の確認

    農地整備事業

    水源森林再生対策工事

    取りまとめ

    講話でもパトロール終了後の講評でも、重機と人との接触事故が続発していることより、重機作業半径内には、絶対に立ち入らない、周辺で作業する場合は、誘導員を配置することを再確認しました。

  • 道路清掃と施設点検

    2015年10月30日 13:53二戸支部

    ボルト締め

    10月27日 二戸管内7か所に分かれ、待避所とその周辺道路のごみ・空き缶拾いとガードレール等の施設点検を行ないました。

    看板立直し「ごみ捨て禁止」の看板が曲がっていたので、直しました。

    縁石破損ガードレール破損

    縁石の破損やガードレール、デリネーターの破損が多くみられました。

  • 奥州支部青年部~水沢産業まつり~

    2015年10月29日 16:45奥州支部

    10月18日 奥州市水沢産業まつりの会場で、本年度第2回目となる建設業ふれあい事業を実施。

    バッホウ2台と高所作業所1台を準備し、建設機械の乗車体験、風船配布などを通じ

    建設業を広くアピール。

    BH

    好天に恵まれ、青年部のブースは、多くの来場者で賑わった。

    高所作業車は、実行委員会で実施する餅まき・プレス向けのジャンボ鉄鍋撮影にも協力。予定時間を延長し、一人でも多くの乗車体験ができるように対応。

    高所作業車

    全ての撤去作業を終え、お決まりの記念撮影。

    先週の奥州交流会に引き続いての事業となり 早々に家路に向う青年部会員でした。

    RIMG0665

  • 建設業労働災害防止安全研修会を開催

    2015年10月29日 15:31花巻支部

    10月27日、花巻市内のなはんプラザを会場として、建設業労働災害防止安全研修会を開催しました。

    労働災害を未然に防ぎ、職場の安全や衛生を向上させることを目的に開催したもので、今年度は建設業協会花巻支部の会員事業所だけでなく、配管や電気工事の事業所にも参加頂き、90名を越す受講者が参加しました。

    DSC00798

    花巻労働基準監督署、県南広域振興局花巻土木センター、花巻市道路課より講師を派遣頂き、安全管理や事故防止、法改正に伴う留意事項などについて、講義を受けました。

    DSC00800

    花巻支部の会員事業所から「社内の安全活動」の事例発表も行われ、労働災害防止に向けた意識を高めるうえでも、大変有意義な研修でした。

    DSC00796

  • 北海道・東北ブロック防災訓練参加

    2015年10月29日 15:28北上支部

    平成27年度緊急消防援助隊北海道東北ブロック合同訓練が10月29日(木)北上市立展勝地公園で行われ、岩手県建設業協会北上支部も関係機関として参加しました。

    この訓練は、岩手県内陸部で最大震度6強を観測し甚大な被害が発生したという想定で、北海道、東北各地の消防援助隊、警察、自衛隊などが参加し行われました。

    P1020972

    土砂に埋まった人を救助する自衛隊

    P1020965

    自衛隊の手作業の前に建設業協会のバックホーでガレキ等を除去します

    P1020963

    土の中に人が乗った車が埋まっています

    P1020969

    建物に穴をあけ中の人を救助する消防隊

    P1020948

    高層ビルの屋上から人をヘリコプターで救助

    P1020949

    毒・劇物災害対応訓練

    P1020951

    これは何に使う消防車?

    P1020932

  • 安全パトロール

    2015年10月29日 14:33盛岡支部

    今年度の安全パトロールを10月27日(火)28日(水)振興局、管内市町、労働基準監督署職員と共に行いました。

    1昨年管内で発生した水害の復旧工事が盛んに行われています。

    H27安全パト0003H27安全パト0005

    H27安全パト0002

    H27安全パト0004

    工事現場では、地元高校生のインターンシップも行われていました。

    H27安全パト0001

    パトロール終了後に点検結果の再確認が行われ、後日全会員に公表されます。

    年々安全意識が高まっており、好事例も多数認められました。

    H27安全パト0006

  • 「住宅祭2015」参加

    2015年10月27日 16:38一関支部

    10月24・25日に一関市住宅祭2015実行委員会主催である住宅祭が、一関市総合体育館で開かれました。
    支部では、建設機械乗車体験コーナーを設け、バックホウ・高所作業車を用意、来場者にふれあっていただきました。
    icti151024 (15)
    icti151024 (10)

  • 平成27年度県庁前ボランティア落ち葉清掃

    2015年10月27日 14:34盛岡支部

    10月24日(土)盛岡地区土木C級会の「落ち葉清掃」に参加しました。

    今回が今年度の第1回目。10月31日、11月7・14日と計4回の実施予定です。

    盛岡地方裁判所前から盛岡市役所までの歩道を清掃しました。

    P1000405

    午前5時45分、点呼を取ってまだ薄暗い時間からのスタートです。

    P1000408

    歩道には枯葉がたくさん落ちています。

    P1000410

    まずは竹箒でかき集めます。

    P1000422

    そして袋に詰めて・・・。

    P1000423

    石割桜もきれいに紅葉していました。

    P1000419

    集めた落ち葉のほんの一部です。

    P1000427

    こんなにきれいになりました。

    P1000431

    お疲れ様でした。皆で記念撮影。

     

    いつの間にか夢中になっていて、防寒対策をしていたこともあって爽快な汗をかいていました。

    ※ せっかくきれいになったのに・・・

    木枯らしが吹き始め、昼前には清掃前よりももっとたくさんの枯葉が道を埋めていました。

  • 北上市長へ要望書を提出

    2015年10月26日 14:24北上支部

    10月22日岩手県建設業協会北上支部と北上市建設業協会は合同で北上市長へ平成28年度公共事業予算の確保等8項目について要望書を提出しました。

    P1020903

    右から髙橋市長、小原支部長、小田島会長

    P1020899

    企画部長、財務部長、都市整備部長から設計図書の電子化、合併浄化槽設置補助金の増額等の新規要望に対して前向きな回答をいただききました。

  • 北上マラソン大会給水ボランティア参加

    2015年10月26日 13:50北上支部

    2015いわて北上マラソンが10月11日開催され岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会北上支部会員が給水ボランティアとして大会のお手伝いをしました。

    DSC_1629

    第6給水場(27,5キロ付近)選手が一番つらいところです

    DSC_1626

    太鼓で選手を応援します

    DSC_1621_1

    あいにくの雨でしたが笑顔で応援しました。

  • 癒し

    2015年10月23日 14:01岩泉支部

     

    写真を整理していたら・・・電柱と木にしか見えませんが・・・中央左に何かが見えます。

    DSC01194

     

    超、超ズームすると・・・

    DSC01195

    今年1月に撮影

  • 工事安全パトロール実施

    2015年10月23日 13:31岩泉支部



    27-1安全パトロール

     

    10月21日、第1回工事安全パトロールを実施しました。
    管内4現場(県発注2・町発注1・村発注1)を宮古労働基準監督、岩泉土木センター、岩泉町、田野畑村、安全指導員、支部会員、マネジングスタッフ、計23名で巡回しました。

     

    27-1安全パトロール