いわけんブログ

ホームいわけんブログ岩手県建設業協会
  • 岩手県建設業協会 一覧
  • 車両系建設機械(締め固め用)の運転資格取得のための特別教育を開催しました!

    2012年12月21日 10:16岩手県建設業協会

    h24rollerjitugi-0

    岩手県建設業協会では建設業労働災害防止協会(建災防)岩手県支部と共催で車両系建設機械(締め固め用)の運転資格取得のための特別教育を遠野支部(10月4、5日)、岩泉支部(10月27、28日)、大船渡支部(12月13、14日)にて2日間の教育を開催しました。
    1日目は走行に関する装置の構造及び取扱いの方法などの学科中心の講習、2日目は実技講習として、実際にローラーおよびハンドガイドローラーの建設機械で乗車・降車・操作時の安全確認作業、締め固めの作業手順など基本を中心とした内容で実施しました。

    h24rollergaltuka
    学科講習
    (遠野支部 遠野職業訓練校内)

    rollerjitugi-1
    実技講習  ローラーの運転
    (遠野支部 遠野職業訓練校内)
    h24rollerjitugi-2
    実技講習 建設機械の仕組みについて
    (岩泉支部 岩泉町内)
    h24rollerjitugi-3
    実技講習 誘導等の合図練習
    (大船渡支部 大船渡市内)

  • 公共工事動向11月を更新しました。

    2012年12月 5日 08:58岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内11月版)を掲載しました。


    110721higashinihon.gif




    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)11月版→ こちら(PDF)




    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 「朝霧フォーラム2012」希望の光~東北被災地、心の復興~(富士教育訓練センター)

    2012年11月27日 14:05岩手県建設業協会

    講演する向井田副会長 
    11月20日、富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)において「朝霧フォーラム2012 希望の光~東北被災地、心の復興~」が開催されました。

    当協会副会長の向井田岳が「東日本大震災の被災状況と現状」と題して講演を行いました。

    東日本大震災での被災状況についてビデオ映像を交えて紹介しました。また、震災発生直後からの建設業界の活動、迅速に活動出来た理由などについて説明を行いました。最後に、復興に向けた現状、建設業界における課題等について述べました。


    フォーラムでは富士教育訓練センターの概要説明、被災離職者合宿型訓練修了者ビデオレター上映などがあわせて行われました。

    富士教育訓練センターの概要説明

    富士教育訓練センターは富士山の麓「朝霧高原」に立地しており、素晴らしい環境で建設業関連の研修が行われています。
    富士教育訓練センター 
    富士教育訓練センターからの眺望


    当日は晴天に恵まれ、センターの前から富士山をきれいに眺めることが出来ました。
  • 「地域再生フォーラムⅧ -災害から学んだこと・空知からの発信-」(北海道岩見沢市)

    2012年11月14日 16:32岩手県建設業協会

    地域再生フォーラム
    11月8日、北海道岩見沢市の"まなみーる"岩見沢市文化センターにおいて、「地域再生フォーラムⅧ -災害から学んだこと・空知からの発信-」が開催されました。主催は一般社団法人空知建設業協会です。

    北海道開発局、北海道などの行政関係者、各種団体、同協会会員企業をはじめ道内の建設企業、一般市民の方も含めて約400名が参加しました。

    基調講演では当協会副会長の向井田岳が講演を行いました。震災時の協会員及び協会の対応、課題、復興の現状などについて説明を行いました。

    特別講演では元岩手大学学長の平山健一氏が「建設業こそ防災文化の継承を」と題して講演を行いました。当協会一関支部が「岩手・宮城内陸地震」において、独自の判断で土砂ダムへの仮設道路を開設した活動を例にあげ、地域防災における建設業の重要性について語られました。

    パネルディスカッション
    最後に「災害から学んだこと」をテーマに5名のパネリストによりパネルディスカッションが行われました。
    パネリストは、平山氏、向井田副会長と以下の3名です。
    岩見沢市町会連合会 副会長 中田 髙廣 氏、
    岩見沢道路維持事業協同組合 理事長 及川 聡 氏、
    (社)岩見沢青年会議所 2010年度理事長 柏﨑 昭文 氏
    コーディネーターは(株)北海道建設新聞社 取締役企画部長 荒木 正芳氏です。

    東日本大震災、岩見沢の豪雪災害や豪雨災害での教訓をもとに地域の防災力についてディスカッションが展開されました。また、建設業が地域の中で果たすべき役割と、建設業の活動をどの様に伝えるべきかについて議論が展開されました。

  • 公共工事動向10月を更新しました。

    2012年11月 7日 10:47岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内10月版)を掲載しました。

    110721higashinihon.gif


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)10月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 「東日本大震災 被災離職者」のための委託職業訓練(富士教育訓練センター)のご紹介

    2012年11月 6日 10:35岩手県建設業協会

    osirase121106
    職業訓練法人富士教育訓練センター(静岡県富士宮市)の菅井専務理事が来訪され、「東日本大震災 被災離職者」のための職業訓練について紹介がありました。

    東日本大震災により被災され、やむなく離職された方々で求職されている皆様の再就職を支援するための職業訓練です。

    建設業の経験・未経験は問わず、以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
    ①公共職業安定所に求職申込をしている方(男女不問)。
    ②訓練修了後3ヶ月以内に地元建設業に就職する意欲のある方。
    ③普通自動車免許をお持ちの方

    注)被災離職者とは、東日本大震災の発生時に、岩手県・宮城県・福島県の区域内に居住していた方、または、この三県で就業しており、震災により離職を余儀なくされた方をいいます。

    <講座コース>
    建設機械運転コースA
    建設機械運転コースB
    土木作業従事者コース
    除染作業従事者コース

    <講座の概要>
    募集定員:10名/回 申込まれた方の地域単位ごとに調整し、講習日程を連絡
    訓練期間:12日間
    受講会場: 職業訓練法人 全国建設産業教育訓練協会 富士教育訓練センター
    (※自動車教習所:吉原自動車学校)
    訓練形体: 全寮制による合宿型教育訓練
    受講料: 無料
    (ただし、交通費の一部(5,000円)、大型特殊免許の申請手数料・交付手数料は受講者負担。なお、雇用保険等の移転費の給付対象にはならない)
    宿 泊 料: 無料

    お申し込み・カリキュラムについてのお問い合わせは
    富士教育訓練センター TEL:0544-52-0968

    詳細はこちら

  • 高等学校生徒対象の建設現場見学会を実施しました。

    2012年10月31日 18:00岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では、8月下旬から10月下旬にかけ、土木・建築系の高等学校等を対象に建設現場見学会を実施しました。

    H24taneichi
    久慈国家石油備蓄基地施設工事
         種市高等学校

    H24kujikougyou
    三陸縦貫道尾肝要道路改良工事
         久慈工業高等学校

    H24morikoukentiku
    岩手県立盛岡商業高等学校校舎・産振棟改築(建築)工事
         盛岡工業高等学校

    H24hananou
    東北横断自動車道 釜石秋田線
         花巻農業高等学校

    H24sangitan
    やさわの園改築(建築)工事
         産業技術短期大学校

    H24kurosawajiri
    都南浄化センター水処理施設増設土木工事
         黒沢尻工業高等学校

    H24morikoudoboku
    東北横断自動車道 釜石秋田線
    盛岡工業高等学校

     


    この生徒対象の現場見学会では建設業が活力と魅力にあふれた産業という認識を深めてもらうことを目的としています。

    生徒たちは工事現場で重機が動いて、作業員が働く様子を見て、現場の技術者に率直に思ったことや必要な資格のことなどいろいろな質問をしました。生徒にとって今後土木・建築の勉強をしていくうえで大変参考になったと思います。

  • 建設業景況調査(東日本大震災 被災地版)9月調査

    2012年10月19日 17:46岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(東日本大震災 被災地版)9月調査(平成24年度第2回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)9月調査 
    調査結果(概要) → こちら(PDF)
    データ表 → こちら(PDF)


    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)9月調査
    調査結果(概要) → こちら(PDF)

  • 公共工事動向9月を更新しました。

    2012年10月 5日 18:30岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内9月版)を掲載しました。


    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • いわての建設業「食」のフェスタ2012を開催しました。

    2012年10月 2日 11:44岩手県建設業協会

    120929fes01

    岩手県建設業協会では岩手県と共催で、9月29日(土)・30日(日)にイオン盛岡ショッピングセンターでいわての建設業「食」のフェスタ2012』を開催しました。
    フェスタ2012では農林水産分野等に進出している企業5社が試食・販売会を行い、来店したお客さんと直接触れ合い、自社商品のPRをし、積極的に販売活動を行いました。

    120929fes02

    各企業の出展内容は次のとおり
    1 昭栄建設㈱・㈱春の隣 本わさび・わさび加工品(わさびウィンナー等)
    2 ㈱青岩建設 生きくらげ
    3 プレステック㈱ いちごジャム・いちごソース・コッペパン
    4 丸正建設㈱・㈲峰岸ファーム 平泉ごりやく麺・米・りんどう
    5 ㈲東北農林建設 ピーマン・ししとう・にんにく等

  • 情報伝達機器運用開始式を開催しました。

    2012年9月 7日 20:26岩手県建設業協会


    120903kaityo
    宇部会長あいさつ

    一般社団法人岩手県建設業協会では、9月3日(月)に情報伝達機器運用開始式を開催しました。
    情報伝達機器運用開始式では衛星携帯電話や発電機等の導入により、最悪の状況下においても13支部のネットワークを活用した迅速な取組みが可能になり、イントラネットを軸に複数の手段で情報共有が図れることを広く伝えることを目的としました。
    今回は衛星電話等を使用した災害情報伝達訓練を岩手県沖で発生したM7.7の地震により沿岸部では大津波警報が発令されたことを想定し実施しました。

    120903iwatekasen祝辞

    国土交通省東北地方整備局
    岩手河川国道事務所
    所長 高橋 公浩氏

    120903iwateken祝辞

    岩手県県土整備部 部長 若林 治男氏
    代理 河川港湾担当 佐藤 悟氏
    120903hukukaityo向井田副会長
    情報伝達機器導入経緯説明

    120903kiki広報委員会IT部会 村上委員
    情報伝達機器説明

    120903eisei衛星携帯電話 通話訓練

    120903skypeインターネット通話 通話訓練

    120903dejikameGPS機能付きデジタルカメラ
    災害現場などで撮影した場合に
    位置情報を記録して、パソコンの
    地図上で確認可能なことを説明
    120903intoraイントラネットでの情報共有の説明


  • 公共工事動向8月を更新しました。

    2012年9月 7日 09:32岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。

    110721higashinihon.gif

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 経営革新講座「現場代理人の意識変革実践講座」を開催しました。

    2012年8月27日 19:16岩手県建設業協会


    120823kuji 
             久慈市文化会館アンバーホール

    120824morioka 
                      建設研修センター

    DSC05068 
                      講師 中村 秀樹氏

     

    一般社団法人岩手県建設業協会経営支援センターでは、岩手県との共催のもと、8月23日(木)に久慈市文会会館アンバーホール、24日(金)には建設研修センターで第3回経営革新講座「現場代理人の意識変革実践講座」を開催しました。
    講師に株式会社日本コンサルタントグループ中村秀樹氏を迎え、利益創出・コスト意識など事例を踏まえ現場で実践するための内容を解説しました。

  • 公共工事動向7月を更新しました。

    2012年8月10日 18:55岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内7月版)を掲載しました。

    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)7月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 建設業景況調査(東日本大震災 被災地版)6月調査

    2012年7月23日 10:21岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(東日本大震災 被災地版)6月調査(平成24年度第1回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。


    110721higashinihon.gif

    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)6月調査 
    調査結果(概要) → こちら(PDF)
    データ表 → こちら(PDF)


    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)6月調査
    調査結果(概要) → こちら(PDF)

  • 公共工事動向6月を更新しました。

    2012年7月 5日 18:18岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。

    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)




    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 激動の時代を生き抜く建設経営者はどうあるべきか【経営革新講座】

    2012年7月 5日 10:43岩手県建設業協会

    今年度第2回となる経営革新講座は、元金融機関支店長の経歴を持つ関口清氏を迎え、経営管理・資金調達をテーマに開催いたします。
    本講座では建設業界が他業種に比べ公共投資に対する依存度が高く、倒産率も飛び抜けていることから、時代に合った堅実で着実に成長する会社になるための共通点および経営者の経営哲学の持ち方や金銭面での資金調達力等について解説いたします。
    下記日程で開催いたしますので、ぜひこの機会にご参加くださいますようご案内いたします。

    【日 時】平成24年7月24日(火) 13:30~16:00
    【場 所】岩手県自治会館 第2会議室
    【講 師】暖企画 関口 清 氏(株式会社建設経営サービス 提携コンサルタント)
    【内 容】・建設業界の現状
                ・何はともあれ資金調達力
                ・倒産しやすい会社
                ・ゆるぎない経営哲学を持つ
                ・中小企業金融円滑化法の行方
                ・他人に迷惑をかけずに自主廃業するのも選択肢の一つ
                ・その他
    【主 催】岩手県・一般社団法人岩手県建設業協会
    【後 援】一般社団法人岩手県建設産業団体連合会
    【対 象】岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者の経営者・経営幹部等
    【参加費】無 料

    開催案内 → コチラ

  • 公共工事動向5月を更新しました。

    2012年6月 6日 11:20岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内5月版)を掲載しました。

    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 経営革新講座「建設業に必要な"ヒト・モノ・カネ"の強化策」開催案内

    2012年6月 5日 11:21岩手県建設業協会

    本業強化をテーマとして、中小企業診断士柳沼芳裕氏を講師として迎え、本年度第1回の経営革新講座を開催いたします。
    本講座では、経営の実状を把握した事業改善、現場と共に行動し、現場改善につながる利益創出など、将来を見据えた具体的な内容を予定しております。
    今後、県内でも実施する可能性のある除染作業について、福島県の状況もお報せできると考えております。
    下記日程にて開催いたしますので、この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。

    【日 時】平成24年 6月29日(金) 13:30~16:30
    【場 所】建設研修センター 2階 第1研修室 住所:盛岡市松尾町17-9
    【講 師】中小企業診断士 柳沼 芳裕 氏
    http://0243341036.com/
    【内 容】ヒト×モノ×カネ=最大化、掛算の怖さ、1%の重要性、建設業でのPDCA
    被災地における建設業界の状況、福島県の状況、除染方法および処分
    【主 催】岩手県・一般社団法人岩手県建設業協会
    【後 援】一般社団法人岩手県建設産業団体連合会
    【対 象】岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者(経営者、経営幹部等)
    【参加費】無 料(定員60名)

    案内申込は → こちら

  • 平成24年度一般社団法人岩手県建設業協会定時総会を開催しました

    2012年5月30日 09:56岩手県建設業協会

    平成24年5月23日(水)に平成24年度一般社団法人岩手県建設業協会定時総会を建設研修センターで開催しました。
    総会では平成24年度の事業計画として、国・県等の行政や一般社団法人全国建設業協会等の上部団体と連携を密にし、震災対応およびコンプライアンスに関する活動および防災体制の強化や地域貢献活動に重点をおくとともに、公益事業および共益事業に取り組むこととしました。
    そのほか、議案審議に先立って行われた建設業協会会長表彰等の表彰式において、協会員70名の方々が岩手県建設業協会表彰など栄誉ある表彰を受賞されました。
    今回は役員改選があり、副会長および理事の続投、新任等の報告がありました。

    120523soukaizenkei 120523kaityouhyousyou
    120523seihukukaityou