いわけんブログ
- 北上支部 一覧
建設業ふれあい事業 鉾盾勝負
2013年9月 6日 14:09北上支部
下堰幹線用水路アドプト活動
2013年8月 1日 13:43北上支部
遊YOU入畑2013の開催
2013年7月29日 16:31北上支部
北上こみや会アドプト活動
2013年7月26日 13:25北上支部
沿岸被災地ボランティア活動
2013年7月22日 15:55北上支部
第7回献血活動
2013年7月 8日 13:51北上支部
建設業交通誘導員安全講習会
2013年7月 5日 15:58北上支部
青年部 黒工生徒の測量実習指導
2013年6月28日 14:50北上支部
桜の名所100選北上展勝地開花状況
2013年5月 2日 11:27北上支部
北上川河川敷(展勝地)清掃活動
2013年4月23日 13:33北上支部
沿岸被災地支援ボランティア活動
2012年8月10日 14:13北上支部
北上支部では、北上市建設業協会と合同で7月7日(土)3回目の被災地支援活動を釜石市で行いました。
釜石市唐丹町小白浜漁港付近です。
あいにくの雨でしたが、24社41人が参加しました。
地元の方(左)から釜石のボランティアセンターの方が作業内容を確認しました。
ボランティアセンターの方から作業内容の指示を受けています。
今回は、重機とダンプを持ち込んでガレキの撤去と草刈作業を行いました。
草刈後の状況です。1枚目の写真と比べてみてください。
撤去したガレキ等は、集積所に運んで分別処理します。
午後からは、鵜住居常楽寺で側溝の土砂を撤去しました。
写真後方に供養塔が倒れています。1年たってもまだ直せないでいます。
私たちのほかにもバスで200人以上のボランティアの方が訪れていました。
まだまだ復興には時間がかかりそうです。
北上支部青年部「建設業ふれあい事業」
2012年8月 9日 11:57北上支部
北上川清掃活動
2011年4月28日 16:36北上支部
平成23年4月16日(土)北上支部会員106名が参加して、北上川の
清掃活動を行いました。 場所は、展勝地レストハウスから下流約2
キロにわたって河畔の清掃をしましたが、全部で トラック3台分のゴ
ミを収集しました。中には冷蔵庫や一輪車、浴槽までありました。
困ったものです。 最後に被災地の皆さんとともに「明日に向かって
がんばろう。」と北上支部会員の団結を 深め合いました。
清掃活動をした展勝地のさくらは、今が見ごろです。被災地の方々
も訪れてきており、 多くの人でにぎわっています。展勝地もちや団子
などの出店もたくさん出ており、 ゴールデンウィーク期間が満開にな
るでしょう。是非お出かけ下さい。
東日本大震災(釜石支部への支援)
2011年3月24日 11:41北上支部
北上支部では、3月14日に緊急役員会を開き、その後3月18日の支部役員会で情報収集及び支援物資等について協議しました。
翌日19日に釜石土木センター並びに釜石支部を訪問しました。
写真は、北上支部と花巻支部合同で釜石土木センター
並びに協会釜石支部長 青木正紀氏との協議です。
現地の情報について
① 現在、自衛隊、消防、警察、協会会員と市職員とで構成する遺体捜索班が幹線道路ならびに
主要道路を中心にガレキの撤去をしながら、行方不明者の捜索活動に重点を置いている。
② 捜索活動は広範囲に渡るが、捜索班には必ず身元確認の為、市職員の同行が必要であり、
多くの班を組織することができず、又、重機等の燃料に限りがあることから、
収容活動はなかなか進まない実態である。
③ 捜索班は、現在、線(道路)での作業が中心であり、面(道路と道路の中)の作業は
しばらく後になるとの見通しである。
支援物資について
北上支部から「ポール50本・灯油300㍑・軍手1箱・ゴム手30個・飲み物等」の物資を釜石支部へ届けました。
釜石市の被災状況写真
今後も引き続き北上支部として支援活動を行う予定です。
沿岸地域の皆さん、頑張ってください。
建設業ふれあい事業を実施しました
2010年8月18日 12:19北上支部
北上支部青年部会(高橋幸二会長)は、7月8日、北上市和賀町の市立和賀西中学校(川村恵壽校長)の3年生52人を対象に建設業ふれあい事業を行った。同日は、青年部会員の指導で重機をゲーム感覚で操作したり、高所作業車の体験試乗を実施。また、県建設業協会一関支部が作成した岩手・宮城内陸地震に関する映像も観賞し、生徒らは建設業に対する理解と親しみを深めたようだった。
ふれあい事業には、高橋会長はじめ、同支部の小原志朗支部長、県南広域振興局土木部北上土木センターの鳥居健一所長、青年部会員23人が参加。高橋会長は「分からないことがあれば質問し、安全で楽しく建設業を学んでほしい」とあいさつ。
小原支部長は「建設業は、図面をもとにゼロから作り上げるのが仕事で、他の業種では味わえない喜びがある」と述べ、建設業に対する理解を呼び掛けた。
ふれあい事業では、4班に分かれDVD観賞や測量・重機試乗の体験を行った。グラウンドには、コマツや日立建機らの協力でバックホウ2台やタイヤローラ、コンバインドローラ、高所作業車を配置。DVD観賞では、同一関支部が作成した「よみがえる道に吹く風」と「岩手・宮城内陸地震から1年/災害から何を学んだか」の2本を観賞した。
バックホウの試乗体験では、バケット先端に釣針状の針金を取り付け、水を入れ先端を針金で丸く結んだペットボトルを設置。白線で丸く囲んだ中に、バケットを操作し、少し離れたところに運ぶゲームを実施。生徒らは、青年部の指導でレバーを巧みに操作し上手にペットボトルを移動していた。
重機を操作した菊池加奈さんは「難しかったけど、思った以上にうまくできた」と笑顔。DVDを観賞した小原直也君は「地震であれだけの被害を受けたのに、きれいな道路に復旧する建設業はすごい。地域を守ってくれているという思いも感じた」と感想を話していた。
(2010年7月13日付 日刊岩手建設工業新聞より抜粋)
岩手県立黒沢尻工業高校での測量実習に北上支部青年部が協力しています。
2009年8月26日 11:11北上支部
北上支部青年部では年2回、岩手県立黒沢尻工業高校での測量実習に青年部会員を派遣し実習に協力しています。
下の写真は2009年6月25日の実習風景です。
北上市建設業協会主催で地域貢献活動(草刈)を行いました
2009年8月26日 11:06北上支部
北上市建設業協会(小田島秀一会長)は8月7日、10日の道の日を前に北上市相去町のオフィスアルカディア・北上(北上産業業務団地)内の市道と団地内の草刈を地域貢献活動の一環としてボランティアで作業した。
同日は、小田島会長はじめ市建設部道路環境課の澤田進課長、同維持係の高橋竹志係長、会員企業47社からの約100人が参加。小田島会長は多くの参加に感謝するとともに「事故に気をつけてみんなで道路をきれいにして、気持ちよく通ってもらいましょう」とあいさつした。
澤田課長は「厳しい市の財政状況の中、ボランティアによる道路維持にはとても感謝しています。今回の活動を始め、冬の除雪活動など体調に注意して作業してください」と参加者に呼び掛けた。
今回の作業は、団地内の指導1.6キロほどを4班に分かれて実施。市道から東側の東北本線のフェンスまでの範囲で草刈や剪定、ゴミ拾いを行った。
参加者は、ハチ刺されなどに注意しながら、草刈機を使用するため作業間隔に注意しながら活動した。
同協会では毎年、冬に1人暮らしの高齢者などを対象に除雪ボランティア活動を実施しているほか、安全パトロールなどを行い労働災害防止に努めている。今回の草刈作業ははじめてとなる。
【2009年8月12日付 日刊岩手建設工業新聞より一部抜粋しました】
東陵中学校でふれあい事業を開催しました
2009年8月26日 10:54北上支部
北上支部青年部(鈴木信也会長)は7月3日、北上市立東陵中学校の3年生42人を対象に建設業ふれあい事業を行った。
同日は、青年部会員の指導で重機をゲーム感覚で操作したり、高所作業車を体験試乗し、建設業に対する理解と親しみを深めた。
ふれあい事業には、鈴木会長はじめ、同北上支部の小原志朗会長、県南広域振興局北上総合支局土木部治水環境課の本田篤技術主幹兼課長、青年部会員25名が参加。鈴木会長は「昨年発生した岩手・宮城内陸地震では、建設業者がいち早く現場に駆けつけ復旧作業を行うなど、やりがいのある仕事です。今回のふれあい事業を通して職業選択肢の一つに建設業を考えてください」あいさつ。
ふれあい事業では、3年生全員で建設業に関連するDVDを観賞。続いて、駐車場やグラウンドで建設機械の試乗体験や測量体験を2班に分かれて行った。
駐車場には、ホクトウと第一建機リース、日立建機らの協力で高所作業車やバックホウ2台、タイヤローラーを配置。
バックホウの操作では、バケットの先端に釣り針のように針金を設置。白線で丸く囲んだ中に、水を入れ先端を針金で丸く結んだペットボトルを置き、ペットボトルをバケットでうまく吊り上げ、少し離れたところに移動。青年部の指導で生徒らは、思った以上に上手にペットボトルを移動していた。
同校の前田稔副校長は「ただ見るのとは異なり、実際に操作することで建設業というものを身近に感じてくれたのでは」と話し、青年部の活動に感謝した。
【2009年7月9日付 日刊岩手建設工業新聞より抜粋】
!!愛の献血活動を行ったよ!!
2009年6月24日 14:45北上支部
北上支部では、各種地域貢献活動を実施しておりますが、その一環として今年度も、北上市献血推進協議会会長
伊藤彬からの献血協力依頼により、6月24日支部会館において献血協力活動を実施しました。
会員25社から70人の全血献血400ml協力を頂きました。
岩手県赤十字血液センターから感謝!感謝!感謝のおことばを頂きました。
アドプト協定の下堰幹線水路の清掃活動
2009年6月22日 13:55北上支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年