いわけんブログ
- 一関支部 一覧
一関支部 ドシャ降り観光道路整備
2008年7月12日 12:52一関支部
今年も第5回目となる「紫陽花」と昨年より「萩」を植栽しました観光道路整備を
7月11日行われました。
前夜からの雨、「あ†明日は晴れないかな†」と心配しつつ、ぐっすり就寝。
当日、やっぱり雨 晴れそうにもない空 8時30分一関市厳美渓道の駅に集合
全会員 110名参加
まずは宇部支部長のご挨拶 小雨から徐々に・・・
作業開始ではドシャ降り
皆さんけがをしないように!
10時過ぎには晴れてきました「萩」
萩の種類、日当たり、木陰、
また地域の方が手入れをして
くれている場所によって、育ち
方がまちまちにようです。
↓「紫陽花」
整備終了後、12時に全会員が支部に集まりお弁当を食べながら
この度の地震災害活動等の取り組みに対しての宇部支部長からの御礼、
また7月3日青年部が国道342号一関市真湯から須川温泉までの災害調査の
ビデオ(40分)観察会を行いました。
警戒立入り禁止のため関係者のみ許可証手続きし、真湯から温泉まで5時間
かけ調査。
路面クラックあり、橋脚が・・・
道路がすっかり崩れ側溝だけ
残っている箇所あり
全員驚きの声
一関支部 県建設業協会 宮城会長災害現場視察
2008年6月30日 19:11一関支部
岩手・宮城内陸地震を受け、6月30日県建設業協会宮城政章会長、山元一典
副会長、橘冨雄副会長、佐々木陸夫副会長、橋場専務が一関市厳美町の矢びつ
ダム付近の災害現場を視察。
宇部支部長、佐々木、須田副支部長と同行し災害状況を宇部支部長が説明。
視察後、支部に戻り支部理事も同席して災害発生から今日までの、発生時の関
係機関、会員との伝達方法、支部の活動、関係機関との災害現場での作業の取り
組み方等、宇部支部長、担当者が説明。
また、伝達方法や今後災害が起こった場合等それぞれ意見が述べられました。
最後に(社)岩手県建設業協会宮城会長より一関市、水沢市に対して義援金の目
録を宇部支部長に手渡しました。
一関支部
一関支部 災害復旧工事
2008年6月20日 19:54一関支部
一関支部 地震災害状況
2008年6月16日 19:30一関支部
一関支部 岩手・宮城内陸地震災害復旧
2008年6月15日 17:15一関支部
一関支部 岩手・宮城内陸地震に対するパトロール
2008年6月15日 10:10一関支部
平成20年6月14日 8時43分頃、岩手県内陸南部で震源の深さ10キロ、
震源M7.0と推定、震度6強、一関地方は震度5強と多大なる被害が発生、
今後も余震が予想されています。
一関支部では「災害時における応急対策の活動に関する協定」を県南広
域振興局一関総合支局、一関市、平泉町と平成12年に締結、以後毎年訓
練を行っております。
内容としては、「震度5以上の地震が起きたとき」、「降り始めから24時間
以内で降雨量が80mmを超えた時」には自主的に担当地域をパトロール
実施、また災害箇所発見時には担当機関へ速やかに連絡指示をあおぐ等。
今回の地震では各会員は速やかに担当地域をパトロール、各担当機関と
一関支部にもパトロールの報告をされております。また関係機関の要請にて
重機等を準備し応急対策を行っております。
各社の災害対策担当者には24時間いつでも連絡が取れるよう担当者へ連絡!
会員一丸となって地域、住民のためボランテア活動に頑張っております。一関支部 ”学ぼう水害!守ろう命!カスリン・アイオン台風が教えてくれること”
2008年6月13日 09:40一関支部
一関支部 第2回合同安全パトロールを実施
2008年1月18日 13:55一関支部
一関支部 合同安全パトロール実施
2007年10月17日 17:28一関支部
10月12日一関支部において、第1回建設現場合同安全パ
トロールを実施しました。
出席者は一関労働基準監督署、県南広域振興局一関総合支局
土木部、農村整備室、一関市、平泉町、支部からは正・副支部長、
理事、建災防安全指導者の計20名
場所は一関市内 建築、土木工事の3箇所。
電工ドラムの防水養生が
行われている。
(検討会にて)
「三ナイ運動」という安全ステ
ッカーが各所にあって良い。
(検討会にて)
作業者のトラチョッキに「合図
者」など分担を標示しているの
が良い。 (検討会にて)
集約を行い出席者から各現場ごとに良好、指摘等の意見が出さ
れました。
最後に労働基準監督署より講評、また「労働災害防止対策」に
ついての説明等が行われました。
一関支部 青年部ふれあい事業
2007年8月27日 18:27一関支部
一関支部青年部では、8月27日第17回「建設業ふれあい事業」を
開催いたしました。
趣旨としては、生活産業活動の基盤整備を担う重要な産業である
建設業を知っていただく目的で、好奇心あふれる子ども達と共に建
設機械とのふれあい、体験学習を実施。
今回の体験学校は、一関市立中里中学校
対象 1年生、3年生 計71名
体育館では
測量体験
CAD実演屋外では
建設機械乗車体験
重機体験
生徒の皆さん、特に屋外での体験が楽しかったようです。
今回初の試みとして
アスファルト舗装の敷きならし
体験もしました。高所作業車(21m)より
中里地区周辺が見えました。
いい眺めです重機も小さく見えます。
(ブログ作成者体験)
1日でした。)
一関支部 「道の日」in一関
2007年8月10日 18:16一関支部
一関支部では、8月10日「道の日」に合わせ、安全で安心できる快適な道路
環境を維持、地域の大切な「道」であることを認識しながら、道路清掃活動を
実施、黄金ロードふれあい協議会「未来を拓き、歴史をきざむ道をいつくしむ
会」として名称等を改称して第7回目になりました。
1路線でゴミがこんなに集まり
ました。
道路をきれいに使って、ごみが
少なくなればいいですね
女性マネジングスタッフ協議会の
みなさんも暑い中お疲れ様でした。
今日も気温30度は越えてます。一関支部 災害時における情報伝達演習
2007年7月13日 17:48一関支部
一関支部 栗駒山(須川岳)登山道整備
2007年6月30日 15:48一関支部
6月28、29日 須川岳登山道整備が行われました。
場所は、東北自動車道一関IC.より西へ車で1時間の国定公園栗駒山の標高1,126mに位置する須川高原温泉地帯
<趣旨>
須川に訪れる観光客、登山客は年々増え30万人とも言われております。
登山道の痛みと、湿原破壊を防止するため、森林の整備、間伐材を利用し
高山帯の保護保全のため整備を行っております。
NPO須川の自然を考える会より登山道整備の協力依頼があり、社会貢
献活動として毎年取り組んでおります。《作業内容》
半丸太、ケタ材を使って木道基礎部分を組み上げ、最後の歩行板を渡し
カスガイで止める。
《参加者》 28日 13名参加、 29日 15名参加須川ビジターセンター(キャンプ場管理棟)前で
am9:00作業内容説明
(他に国定公園の中なのでトイレ、タバコ、
ゴミの持ち帰りを注意)現場(賽の碩)まで、
ビジターセンターより1km弱 出発
28日 本日は快晴
さわやかな風が吹いてます
でも暑くなりそうです。
全長120m 2日間で仕上げます。
間伐材は冬 雪上車で運搬
基礎部分を組み上げ
歩行板を渡す
カスガイで止める作業前 完成後
29日は雨でした。参加されたみなさんお疲れ様でした。
須川高原温泉
お花畑
一関支部 萩の苗植栽
2007年5月16日 17:05一関支部
平成19年5月11日 当支部では地域貢献の一環として主要地方道一関市厳美町から平泉町毛越までの8kmの区間内に萩3種類、ミヤギノ萩、シロ萩、ヤマ萩の苗を400本(植栽延長550m)法面に植栽。
開会セレモニーを厳美道の駅で県、一関市、一関商工会議所、一関観光協会、協会員含め100名参加で開催され、その後各社担当区域に別れ植栽。
「建設業のおかれている状況は厳しい、その中で市民と歩む建設業、県民と共に歩む建設業を合言葉に鋭意努力している。今回の萩街道は世界遺産登録へひとつの礎になるのでは」と宇部支部長の考えの下会員一致団結し活動を行っております。また、3年前には「あじさいロード」として、一関市相川、平泉線沿いに1000本植栽し、毎年植栽周辺を草刈整備、今回も萩植栽終了後各担当区域を整備しました。厳美道の駅でのセレモニー
記念植樹
(来賓の方々の植樹)支部長も植樹したんですが、
シャッターチャンス逃してしまいました。すいません。各区域に別れ植樹
一関支部 安全パトロールの実施
2007年2月 2日 17:30一関支部
一関支部 木建災防協研修会実施
2007年1月30日 16:18一関支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年