いわけんブログ

  • 千厩支部 一覧
  • 「放射線量低減対策事前調査」に係る作業実施講習会

    2013年4月17日 18:04千厩支部

    「放射線量低減対策事前調査」に係る説明会
    一関市は東京電力福島第1原発事故の影響で国から「汚染状況重点調査地域」の指定を受けています。今年度は住宅や事業所の除染を計画しており、事前に必要な戸数を把握するための空間放射線量調査「放射線量低減対策事前調査」を実施することになり、早ければ今月中に着手する予定です。

    sen04DSC01070

    「放射線量低減対策事前調査」が本格化するのを前に、東地区の調査を実施する調査員を対象に説明会が開催されました。

    調査地域や調査方法、測定機器の扱いについて説明がなされました。

  • 千厩の桜も開花

    2013年4月16日 13:51千厩支部

    昨日、一関市が桜の開花を宣言しました。一関市の開花は昨年より7日早く、平年並みだそうです。

    一関市千厩支所に行ってみると、桜並木のあちらこちらで花を咲かせていました。千厩支所の桜は夜にライトアップが行われ、多くの住民が訪れる場所です。今年も楽しみです。 

    千厩支所の桜
    千厩支所の桜
    千厩支所の桜


    だいぶ気温が上がって来ましたので、近日中に満開の桜が楽しめると思います。

  • 啓蟄の風景。

    2013年3月 5日 18:02千厩支部

    今日は二十四節気の「啓蟄」、春の足音が聞こえてくる時期になりました。千厩町内にある館山公園の様子を見てきました。

    マンサク

    マンサクの花春を先取りするマンサクの花が既に咲いていました。マンサクは「まんずさく」(まず咲く)という東北訛りが語源とも言われています。


    館山公園館山公園内の雪がだいぶ融けて地面が見える部分増えていました。「啓蟄」は冬籠りの虫たちが地面から出てくるころとされていますが、まだ虫の姿はありませんでした。


    千厩町内館山公園から眺める千厩町内です。上から見ると、ほとんど雪がありませんでした。



    少しずつ春に近づいているようです。

  • 2013 せんまやひなまつりが2月10日から開催されます。

    2013年2月 5日 11:56千厩支部

    「せんまやひなまつり」が2月10日から開催されます。
    sen130205-4
    期 間 平成25年2月10日(日)~3月3日(日)
    時 間 10:00~16:00
    会 場 千厩酒のくら交流施設(主会場)、千厩商店街
    入場料 高校生以上 100円(酒のくら交流施設のみ)


    国登録有形文化財の「千厩酒のくら交流施設」を主会場として、千厩商店街の店舗などで雛人形が飾られます。

    「千厩酒のくら交流施設」には明治から昭和期ひな壇飾りに加えつるし雛等も多数展示されます。

    「千厩酒のくら交流施設」は明治から大正期にかけて建造された25棟の建造物が立ち並びます。ケヤキを使った土蔵造りの母屋や西洋館など大正浪漫が漂う空間です。
    BS日テレ「知られざる百年遺産 わが町の建築物語」で紹介(111回2013.1.22放送)されました。

    sen130205-1

    また、期間中は商店街ではひな飾りを展示している約50店の参加店を巡るスタンプラリーが実施されます。
    期間中はつるし雛作り体験コーナー、子供お茶会、子供フェスタなどの各種イベントが開催されます。
    期間中イベント
    せんまやひなまつり地図

  • 天下の奇祭「大東大原水かけ祭り」(2013年2月11日)が開催されます。

    2013年1月31日 17:50千厩支部

    一関市大東町大原地区で「天下の奇祭」と称される『大東大原水かけ祭り』が開催されます。

    期日 平成25年2月11日(月) 建国記念日
    場所 岩手県一関市大東町大原 商店街

    開催概要 
    水かけまつり
    コース・交通規制
    sen130131 (1)

    このまつりは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では厄落としと安全祈願が主流ですが、1年間の無病息災や大願成就等を祈願する参加者も増えています。
    厳寒の中を裸男たちが町の中を駆け抜け、沿道の人々が水を浴びせかけます。全コース500mの区間を5区間に区切り、男衆が冷水を浴びながら疾走します。


    大東大原水かけ祭りリンク集
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り写真集
    一関市役所HP 大東大原水かけ祭り(2012年広報)

    sen130131 (2)

    ≪大原水かけ祭り 主な日程≫ 
    9:00 仮装手踊り
    11:00 大しめ縄奉納行進 
    11:50 八幡神社において厄払い、火防祈願 
    12:40 まとい振り及び太鼓山車、御輿演技・行進 
    14:35 水かけ前の祈祷 
    15:00 水かけ開始(清め水)


    特設ステージ 
    10:25 岩井崎明戸虎舞保存会(気仙沼)、太鼓ステージ演技

    ストリート演舞
    11:30  水戸辺鹿子踊保存会(三陸町)ほか

  • 冬場の事故防止へ、現場安全パトロール実施。

    2013年1月25日 13:57千厩支部

    sen130125 (2)



    1月24日、千厩支部管内において現場安全パトロールを実施しました。本格的な冬をむかえ、現場の安全対策のチェックを行いました。
    指導協力機関として一関労働基準監督署、一関土木センター、一関農村整備センターから参加いただきました。当支部からは当番会員3社、担当役員、建災防安全指導者が参加しました。
    今回の現場は一関市大東町の土木工事2現場です。

    sen130125 (1)

    反省会では好事例として以下の点などがあげれらました。

    ・緊急時連絡票の他に、発注者、社内、下請業者、資材関係などの詳細な連絡票を作成していた。
    ・油漏れ対策として、中和剤やオイルマットを設置し、すぐに使える状態にしていた。
    ・滑り止め防止用に塩化カルシウムをすぐに使えるように設置していた。
    ・一週間の作業工程を地元の人に見えるように表示していた。
    ・過積載のチェックを行っていた。
    ・これまでの工程でダンプが多く通ったはずだが周辺道路がきれいだった。
    ・広い現場だが、機械や人の配置を明示した詳細な配置図を掲示しており分かりやすかった。
    ・架空線の下に単管でゲートを作り、両端にはトラロープを垂らしていた。オペレーターは下ばかりを気にする傾向があるので把握しやすい。

    改善事項として重機関係の安全対策などについて意見が出されました。


    最後に「補強土壁工」、「暗渠工」についてリスクアセスメントを行いました。

  • 震災から1年10か月が経過した陸前高田市内。

    2013年1月11日 17:40千厩支部

    今日1月11日で東日本大震災から1年10か月となります。千厩支部会員企業が震災後にガレキ撤去作業に従事しました陸前高田市内の様子を紹介します。
    市内中心部

    高田市役所です。
    陸前高田市役所

    マイヤ高田店です。
    マイヤ高田店

    県立高田高校は解体工事が進んでいました。
    県立高田高校

    ショッピングセンターリプル跡地付近のガレキ集積場です。かなり減りましたが、鉄くずや木くず、土砂などが積み上がっていました。
    ショッピングセンターリプル跡地

    市内中心部のガレキ集積場です。コンクリートがら等が積み上がっています。
    中心部中心部

    小友にあるガレキ集積場はかなり片付いた印象を受けました。
    小友


    以前に比べればガレキの処理はかなり進んでいるように見えますが、まだかなりの量が残っていました。改めて陸前高田市の被害の甚大さを感じます。陸前高田市のガレキは東京都で4月からの受け入れが決まり、今後処理が進むことが期待されます。


    ガレキ集積場と解体前の建物以外は何も残っていません。
    senDSC00816


    市立第一中学校の仮設グラウンドでは野球とサッカーの練習が行われていました。仮設住宅で校庭が使えないために酔仙酒造跡地に整備されたグラウンドです。
    仮設グラウンド

    昨年11月に建築家、伊東豊雄氏らが設計、建築した集会所「みんなの家」。
    みんなの家


    市内では津波復興拠点整備事業の造成工事が始まっていました。今後は土地区画整理事業などが予定されています。復興計画の遂行が少しずつ始まっているようです。

  • 力作ぞろい「建設業ふれあい事業 図画・作文展」(室根東小学校)を開催中。

    2012年12月20日 10:06千厩支部


    10月12日に一関市立室根東小学校で開催した「建設業ふれあい事業」の図画・作文展を一関市役所室根支所玄関ホールで開催しています。

    「建設業ふれあい事業」ではバックホウ(パワーショベル)や高所作業車の試乗、建設作業見学、測量機器体験、建設機械イラスト展示などを行いました。

    事業での体験を図画、作文で参加児童に表現していただきました。1年生から3年生は図画、4年生から6年生は作文です。

    1年生優秀賞
    建設業ふれあい事業図画・作文展
    建設業ふれあい事業図画・作文展


    こちらは1年生の作品の一部です。右上が優秀賞の作品です。バックホウの試乗体験がいきいきと描かれています。
    1年生の作品
    1年生の作品

    2年生の作品です。グレーダーの描写が非常に素晴らしいです。
    2年生の作品
    2年生優秀賞
    2年生の作品

    3年生の作品です。色使いが巧みで明るい印象を受ける作品が多いです。
    3年生の作品
    3年生優秀賞
    3年生の作品


    力作ぞろいで生徒の皆さんが楽しんで体験してもらったことを改めて実感しました。

  • 「絆 街道の灯り」(一関市室根町)と千厩支部管内のイルミネーション。

    2012年12月20日 09:56千厩支部

    絆街道の灯り
    一関市室根町の気仙沼市に通じる国道284号線沿いに「絆」の文字が浮かび上がるイルミネーション「絆街道の灯り」が設置されています。タワーは高さが約16m、「絆」の文字は高さ約7mで見応え十分なモニュメントです。
    一関市、室根町自治会連合会、室根まちづくり協議会の3者が設置しました。震災以来、交流が深まっている気仙沼市の復興への願いと鎮魂の思いを込めて来年1月まで点灯されます。
    2017年1月までの冬季間に毎年点灯する予定です。



    一関市大東町渋民の千葉さん宅では「ありがとう、しぶしょう」の文字が浮かぶ、イルミネーションが話題を呼んでいます。本年度で閉校する渋民小学校の校舎をモチーフにした色とりどりの電球が目を引きます。
    近所の方と協力して1万4000個の電球を取り付けたそうです。毎年、工夫を凝らしたイルミネーションに多くの人が訪れています。
    渋民イルミネーション

    一関市千厩町の愛宕児童公園では、恒例となっている「せんまや光のページェント」が行われています。新町商店街でも街路樹にイルミネーションが飾られています。1月15日まで千厩の夜を彩ります。
    せんまや光のページェント


    各地でイルミネーションが行われており、冬の厳しさを忘れさせてくれます。

  • 冬季間に向けて現場安全パトロールを実施。

    2012年11月29日 16:06千厩支部

    現場安全パトロール
    11月29日、千厩支部管内において現場安全パトロールを実施しました。冬期間における施工条件悪化に備えて注意を促しました。

    指導協力機関として一関労働基準監督署、千厩土木センター、一関農林振興センター、一関市東山支所建設課から参加いただきました。当支部からは当番会員4社、担当役員、建災防安全指導者が参加しました。

    今回の現場は一関市東山町の土木工事3現場です。

    現場安全パトロール
    反省会ではバックホウの路肩からの転落防止や支障木の運搬方法などについて意見が出されました。
    最後に「支障木集積及び運搬」、「塗装及び目地補修、排水管補修」についてリスクアセスメントを行いました。

  • 「合同土木技術研修会」にてスマホ、タブレット、クラウドの活用について学びました。

    2012年11月22日 18:13千厩支部

    サイボウズ 野水氏
    11月21日、千厩土木センター、一関農村整備センター、千厩支部青年部会合同で「土木技術研修会」を開催しました。会場は千厩支部会館会議室です。
    研修会には両センター、青年部会から約60名が参加しました。

    今回は初めて外部講師を招き、研修を行いました。外部講師はサイボウズ株式会社 エバンジェリストの野水克也氏です。「サイボウズが実践するスマートフォン、タブレットPC活用」と題して約2時間ほど講演を頂きました。

    スマートフォン、タブレットPCを端末としたクラウドコンピューティングの活用について、多くの事例や実践を用いて解説いただきました。参加者は真剣に耳を傾けていました。

    サイボウズ 野水氏

    社内や現場、協会での活用について、多くのヒントを得ることが出来ました。参加者からは、「次回は各自が実践しながらの研修会を行いたい」、「現場の技術者にも受けさせたい」、「自分の会社で導入したい」、「スマホやタブレットで何が出来るかを知ることが出来て良かった」、「タブレットPCを買いたい」、「協会の災害パトロールで活用したい」など、前向きな感想を多く聞きました。


    また、千厩土木センター、一関農村整備センターからそれぞれ講演を頂き、非常に有意義な研修会となりました。


    「土砂災害防止法について」
    千厩土木センター 主任土木技術企画主査 吉田 政継 氏
    千厩土木センター 主任土木技術企画主査 吉田 政継 氏

    「より品質の高い工事成果品を目指して」
    一関農村整備センター 農地整備課長 菊池 力 氏
    一関農村整備センター 農地整備課長 菊池 力 氏

  • 「現場管理者 統括管理講習」を開催。

    2012年10月30日 17:53千厩支部

    現場管理者 統括管理講習
    10月30日、一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターにて「現場管理者 統括管理講習」を開催しました。講師は建災防岩手県支部の吉田次長です。



    特定元方事業者は下請が混在している現場において災害防止協議会の設置・運営をはじめ、現場の統括管理を行うことが労働安全衛生法上定められています。

    今回の講習は統括管理を行う者を対象として、会員事業所の現場代理人など35名が受講しました。平成18年に加えられた「リスクアセスメント」の科目を含んだ新たなカリキュラムで行いました。

    受講者には修了証とCPDS受講証明書(7ユニット)を発行しました。

  • 建設業ふれあい事業 in 室根東小学校

    2012年10月12日 10:00千厩支部

    高所作業車

    10月9日、当支部青年部会は一関市立室根東小学校(一関市室根町)で「建設業ふれあい事業」を行いました。全児童131名、青年部会員やリース会社などから約40名が参加しました。千厩支部では23年目を迎え、述べの参加児童数が2,941名となりました。

    バックホウや高所作業車の試乗、建設作業見学、測量機器体験、建設機械イラスト展示などを行いました。
    バックホウは10台、高所作業車2台、 トータルステーションのマシンコントロールシステムを搭載したグレーダー、光波測量機器3台を使用しました。

    ふれあい事業パノラマ写真

    ほぼ全体を写したパノラマ写真です。クリックで拡大できます。


    <趣旨>
    ・学校や道路などを作っている建設業に対する理解を深めてもらう。
    ・小中学生の職業体験の場として、「ものづくり」の仕組みなどの理解を促す。
    ・地域貢献事業として地域の学校環境整備を行う。

    <平成24年度の実施内容>
    (1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
    バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
    (2)建設作業見学
    校庭整地作業の見学を兼ねて小学校に無償寄贈
    (3)測量機器体験
    (4)建設機械イラスト展示
    (5)職業体験
    感想文、図画作成により、職業体験の経験を実感してもらう

    ふれあい事業の動画です。




    始まる前から子供たちは楽しげでした。
    開始前

    バックホウの実技運転では実際に掘削や旋回の操作をします。笑顔を浮かべたり、真剣な表情で操作したりしています。
    バックホウの運転実技バックホウの運転実技バックホウの運転実技
     

    高所作業車で約15mの高さに上がり、校庭の友達に笑顔で手を振っていました。
    高所作業車試乗体験 

    グラウンドの整地作業を行い、生徒の方に作業見学をしてもらいました。トータルステーションのマシンコントロールシステムを搭載したグレーダーを使用しました。排土板が自動で動く様子を真剣に見学しています。
    トータルステーションのマシンコントロールシステムを搭載したグレーダートータルステーションのマシンコントロールシステムを搭載したグレーダー

    光波測量機器体験では用途の説明を受け、実際に覗いてみます。望遠鏡と勘違いした児童もいました。
    光波測量機器体験

    様々な建設機械のイラストを展示しました。それぞれの特徴や用途を説明しています。子供たちは興味深げでした。
    senDSC00572 

    天気にも恵まれ、子供たちからもたくさんの笑顔をいただきました。

  • 現場安全パトロールを実施。

    2012年9月28日 13:45千厩支部

    現場安全パトロール
    9月27日、千厩支部の第1回現場安全パトロールを実施しました。指導協力機関からは一関労働基準監督署、県千厩土木センター、一関市千厩支所水道課から参加いただきました。支部からは担当役員、当番会員、安全指導者などが参加、総勢11名で実施しました。

    現場安全パトロール
    パトロール現場は、管内の土木工事現場2カ所、建築工事現場2カ所です。現場では現場責任者の説明を受け、現場事務所や作業現場において安全点検を行いました。

    反省会では以下のような意見が出されました。
    (好事例)

    ・作業計画に手書きで書き込まれ、具体的に周知を図り作業計画を活用している。

    ・オイルキャッチャーを事務所前に置き、オイル漏れ対策を行っていた。
    ・掲示板の現場略図に配置者の氏名や機械などを精密に明示しており良かった。
    ・掲示物は写真やQRコードなどを利用しており、内容も豊富で良かった。 など

    (改善が必要な点)

    ・誘導員の指示が分かりにくかった。バックホウに近付き過ぎていた。
    ・昇降設備が少ないようなので増やして欲しい。
    ・作業主任者の職務の表示がなかった。 など

    現場安全パトロール

    千厩支部では、安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。今回は「基礎配筋工」及び「岩掘削、積込み、運搬工」についてリスクアセスメントを実施いたしました。

  • 国道284号線「復興道路」クリーン作戦実施。

    2012年9月16日 13:10千厩支部

    ゴミ拾い

    9月14日、千厩支部青年部会は今年度の地域貢献活動の一環として国道284号線「復興道路」クリーン作戦を実施しました。33名が参加し、管内の国道284号線(一関市川崎町~千厩町~室根町)全線約25kmを16区間に分け、ゴミ拾いを行いました。

    開始前打ち合わせ
    ゴミ拾い

    senDSC00406

    国道284号線は東日本大震災で被災した気仙沼市などに向かう復興支援の車が多く利用している路線です。復興支援に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、道路の清掃活動を行いました。

    沿道のゴミ拾い

    ゴミの分別

    空き缶やタバコの吸殻、弁当容器が多く捨てられていました。中には車の部品など大きなゴミも落ちていました。拾ったゴミの量は60kgになりました。

    集合写真

  • 災害情報伝達合同訓練を開催しました。

    2012年9月 6日 17:51千厩支部

     

    災害情報伝達訓練

    9月5日、岩手県との「災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センターと合同で開催しました。

    「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センターの対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証する。また、非常用機器や通信機材の取扱いを習熟するとともに、複数の情報伝達方法を試みる」ことにより災害時における体制強化を図ることを目的として開催したものです。

    台風シーズンを迎えたことから、台風による水害を想定した情報伝達訓練を実施しました。

    一部の会員は、GPS機能付きデジカメや携帯電話などで撮影した写真をメール送信し、土木センターや千厩支部内のパソコン上で写真の位置情報把握を行いました。

    同時に岩手県建設業協会として3日に本格導入となった衛星携帯電話、インターネット通話、発電機などの情報伝達機器の訓練も行いました。

     

    千厩土木センター所長あいさつ

    土木センター所長あいさつ

    支部長あいさつ

    支部長あいさつ

    情報収集(千厩支部内)情報収集(千厩支部内)

    情報収集(千厩土木センター)
    情報収集(千厩土木センター)

    協会本部とインターネット通話協会本部とインターネット通話

    発電機の試運転発電機の試運転


    GPS機能での写真の位置把握GPS機能での写真の位置把握


    メールで送られて来たGPS測位情報付きの写真をパソコン上で位置把握しました。また、FAXで送られて来た「災害情報連絡票」にも位置情報を付け、パソコンの地図上に表示させました。
    パソコン内のフォルダに保存すると、WEB上のアルバムに自動同期され、アルバムのURLを知っている人だけは共有できる仕組みを試験的に活用したものです。


    反省会では「災害情報連絡票」に書かれた情報では位置の把握が難しかったという意見が出されました。この事から、GPS機能付きデジカメや携帯電話の活用を更に進めることを確認しました。

  • 2012「道の日」イベント奉仕活動。

    2012年8月10日 15:42千厩支部

    道の日イベント

    8月10日の「道の日」に合わせて奉仕活動を行いました。

    千厩土木センター、一関市各支所、岩手県建設業協会千厩支部青年部会、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部の共催により「道の日」イベントを開催いたしました。


    道の日イベント 開会式 道の駅かわさき
    川崎町「道の駅かわさき」、室根町「旬菜舘」、東山町「ひがしやま季節館」の3会場に別れ、沿道のゴミ拾い、花の種(道路ふれあい月間のPR広告を印刷したもの)の配布を行いました。

    花の種配布


    senDSC00345

    道路の環境美化により、お盆の帰省客を気持ちよく迎えることが出来ます。また、当地域は沿岸部へ支援に向かう車両が多いことから、支援に向かう方々にも気持ちよく通行頂けると思います。

  • 安全衛生大会(現場技術者研修会)を開催

    2012年7月20日 18:25千厩支部

    7月19日、建設業労働災害防止安全衛生千厩大会を一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターにおいて開催しました。当支部の安全大会では、現場代理人や現場技術者の方を中心に参加頂き、内容重視で実践的な講習会を開催しております。

    今回はCPDS認定講習として開催いたしました。

    senDSC00315

    開催日時 平成24年7月19日9時00分
    開催場所 両磐地域職業訓練センター

    (内容)
    「建設業における安全管理の基本」
    労働安全コンサルタント 佐藤史朗 氏

    「感電事故防止について」
    東北電力(株)一関営業所 小野寺善信 氏    他


    安全衛生大会終了後には「建設業における熱中症予防指導員研修」をCPDS認定講習として、引き続き開催しました。

  • 国道343号線『復興道路』クリーン作戦を実施。

    2012年7月14日 14:18千厩支部

    7月13日、千厩支部青年部会は今年度の地域貢献活動の一環として国道343号線『復興道路』クリーン作戦を実施しました。33名が参加し、管内の国道343号線(一関市大東町摺沢~東山町)約15kmに渡り、道路沿いのゴミ拾いを行いました。
    ゴミ拾いの様子

    国道343号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や大船渡市などに向かう復興支援の車が、現在でも多く利用している路線です。復興支援に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、炎天下の中、汗を流しながら活動を行いました。

    ゴミ拾いの様子

    拾ったごみの分別作業を行います。
    ごみの分別作業

    ダンプの荷台がいっぱいになりました。
    拾ったごみ

    参加者全員で。
    参加者全員で


    沿道の退避所には弁当容器や空き缶が多く捨てられていました。拾ったゴミの量は約50kgになりました。

  • 「除染電離則に規定する特別教育」を実施。

    2012年6月22日 09:01千厩支部

    19日、一関支部、千厩支部合同で「東日本大震災により生じた放射性物質により汚染された土壌等を除染するための業務等に係る電離放射線障害防止規則」(除染電離則)に規定する特別教育を実施しました。
    除染電離則に規定する特別教育


    一関市は「汚染状況重点調査地域」として国から指定を受けており、学校施設等を中心に除染計画を策定しています。

    一関市が学校施設等での除染作業を開始していることから、会員企業向けに特別教育を開催しました。除染電離則では除染作業を行う作業者に特別教育を受けさせることを規定しています。

    除染電離則に規定する特別教育


    作業に従事する方や各社の担当者などが参加しました。