いわけんブログ

  • 岩泉支部 一覧
  • 【台風10号 NO.12】災害対策用車両の緊急貸与

    2016年9月14日 16:40岩泉支部

    岩泉町からの要望により、当会より車両10台を貸与することになり本日納入を完了しました。

    9月13日にハイエース2台、ライトバン1台、軽トラック1台、軽ワゴン1台
    9月14日にハイエース3台、ライトバン1台、軽ワゴン1台 計10台

    使用目的としてハイエースはボランティアの各地区への送迎などです。

    昨日納車しました車両は、車庫には1台も残っておらず、すでに役立ててもらっているようです。

    岩泉町長へ工藤岩泉支部長から、目録の贈呈をしました。

    DSC_0368[1]

     

     

    一部車両

    DSC01785

  • 【台風10号 №11】やった~、455号開通予定!

    2016年9月12日 14:58岩泉支部

    全面通行止めになっていました、一般国道455号が本日17時に片側通行になります。

    この箇所が開通することは、復旧が一気に進んだような気持ちになります。

    そして復旧が進むと思います。

     

    あと2時間です。

     

    340号も同じく普通車のみですが、通行できるようになります。

    宮古市新里地区との往来ができるようになります。

  • 【台風10号No.10】がんばって頂いております。

    2016年9月10日 11:22岩泉支部

    一般国道455号落合~二升石間が全面通行止めとなっていますが、盛岡支部の会員さんの応援のおかげで、通行できる日があと数日のようです。

    この場所の全面通行止めにより、小川地区の勤務先には3時間もかけて通勤する人もいました。

    皆様の応援に感謝いたします。

     

    写真は今日の午前の様子です。CIMG0008

    CIMG0009

    CIMG0013

    CIMG0017

    決壊してる個所、橋が流された個所、まだ至るところに台風10号の爪痕が残っています。

  • 【台風10号№9】徐々に応急復旧しています。

    2016年9月 9日 15:57岩泉支部

    台風直後から全面通行止めになっておりました、一般国道455号乙茂が片側通行になりました。

    これで小本地区、宮古方面から町内への通行が改善されました。

    少しづつ、それでも目に見えて、復旧は進んでいます。

    CIMG0082

    このカーブの先が、道の駅いわいずみ、岩泉球場、岩泉ヨーグルト工場、楽ん楽んになります。

  • 【台風10号№8】定例対策会議

    2016年9月 8日 10:17岩泉支部

    定例対策会議が1日2回、7時と17時から行われており、当支部からは工藤支部長が参加しております。

     

    CIMG0200

     

      

    また大雨になりそうです。
    これ以上被害が拡大しないことを願います。

  • 【台風10号 №7】被災直後の様子

    2016年9月 6日 12:03岩泉支部

    8月31日(水)一般国道455号JR岩泉駅前(廃線)付近の被災直後の様子です。

    DSC_0396[1]

    DSC_0488[1]

    DSC_0480[1]

    DSC_0464[1]

    DSC_0460[1]

    DSC_0455[1]

    DSC_0451[1]

    DSC_0429[1]

    DSC_0399[1]

    DSC_0403[1]

  • 【台風10号 №6】正副会長被災状況視察

    2016年9月 6日 11:35岩泉支部

    9月4日(日)正副会長、専務、常務による、被災状況の視察が行われました。

    9月5日(月) 向井田副会長、小原副会長、三浦副会長、税田久慈支部長、工藤岩泉支部長による、国交省との被災状況視察が行われました。

    場所は一般県道普代小屋瀬線です。

    104

    049

    068

    077

    028

    062

    038

    荒れ狂わなければ、とてもきれいな川です。

    ここ安家地区は平成18年10月にも低気圧豪雨により被害を受けた地区です。

  • 【台風10号№5】無償機材納車

    2016年9月 5日 14:19岩泉支部

    岩泉地区は今日の9時から7日まで、配水池の調整のため断水になりました。

    小川地区は電話不通、断水も続いております。

     

    リース会社様の協力で、0.4タイヤショベル10台、高圧洗浄機10台を一か月間無償で貸して頂くことになりました。

    当初の条件は一カ所のヤードに無償運搬ということでしたが、被害が甚大であり通行止めが各所にありヤードからの移動も困難であると判断され、沿岸部、中央部、内陸部の三ケ所に無償運搬して頂けることになりました。

    本日、すべて納車になる予定です。

    タイヤショベル1台はもう現場に出動し、他2台の予定も入りました。

     

    DSC01768

  • 台風10号関連 №4

    2016年9月 4日 11:45岩泉支部

    9月4日午前9時、台風12号接近のため、岩泉町全域に避難指示が発令されています。

     

    003

    008

    010

    014

    017

    026

    039

    040

    043

    055

    068

  • 台風10号関連 No.3

    2016年9月 3日 18:42岩泉支部

    一般国道455号乙茂の全面通行止めは 3~4日後の開通を目標に懸命に作業しているそうです。

    この区間が開通すると宮古方面から町内中心部への通行が改善されます。

     

     

    東日本大震災を思い出し、震えと涙が・・・

    329

    309

  • 台風10号関連 №2

    2016年9月 3日 13:23岩泉支部

    現在の道路状況についてお知らせします。

    すでに県のHPで確認されているとは思いますが、国道455号で全面通行止めの区間があります。
    盛岡から町内中心部への通り抜けはできませんので迂回路をご確認の上通行ください。

    なお、久慈からは大月峠が通行止め解除になりましたので、そちらも合わせてご確認のうえ通行ください。

     

    路肩が破壊されている場所も多数あり、災害支援車両等、交通量が非常に多くなっていますので、
    皆様充分注意し運転してください。

  • 台風10号

    2016年9月 2日 11:22岩泉支部

    本日、停電解消、電話開通、断水は今なお続いています。
    (これはあくまで支部会館の情報です)

    報道されているとおり、岩泉町の被害は甚大です。

    町内いたるところが見るも無残な状態です。

     

    支部では会員の皆さんの詳細な動きを把握できてはいませんが、全会員それぞれ応急復旧を懸命にしています。


    昨日は残暑厳しく、飲料水も手に入りにくく、熱中症の危険もあることから、本部を通じて久慈支部より飲料物、パン等を届けていただきました。ありがとうございます。

     

    落ち着き始めたら徐々に写真も掲載します。

  • 「道の日」ゴミ拾い

    2016年8月10日 18:12岩泉支部

    8月10日青年部15名は、国道455号道の駅いわいずみから、東西に分かれ2班体制で清掃活動を行いました。

    昨日までの暑さも少し落ち着き、活動しやすかったようです。

    DSC01755

    DSC_0344

    DSC01752

  • 第16回カタクリ再生大作戦サポーター参加

    2016年8月 1日 11:40岩泉支部

    7月31日(日)第16回カタクリ再生大作戦(主催岩泉町)が開催され、当支部マネジングスタッフが参加しました。

    DSC01733

    DSC01728

    DSC01742

     

     

    子供たちはツリークライミング、薪割り体験などしていました。

    DSC01732

  • ふれあい事業を実施しました。

    2016年7月22日 16:54岩泉支部

    青年部岩泉分会では7月19日(火)ふれあい事業を実施しました。

    今年度の対象校は、岩泉町立小本中学校1~3年48名

     

    DSC01715

    DSC01696

    DSC01709P7190045

    DSC01724

  • 道路愛護活動実施

    2016年6月 7日 17:07岩泉支部

    6月2日、今年度も花壇の整備を実施しました。

    岩泉土木センターと協力しての作業です。

    DSC01646

     

    周辺の草取りも

    DSC01647

     

    参加者38名

    DSC01638

     

    10月の「希望郷いわて国体」まで咲かせることを目標に、当番表を作成し維持管理をします。

    岩泉町では軟式野球、田野畑村ではマレットゴルフのデモンストレーションが開催されます。

  • 満開のさくら

    2016年4月19日 15:05岩泉支部


    岩泉町内、さくら満開中!

    さくら満開

     

    岩泉地区合同庁舎

    さくら満開

     

    岩泉球場(岩手国体軟式野球会場)

    DSC01609

     

    岩泉中学校

    DSC01613

     

    一昨日から昨日にかけての強風に耐えた満開のさくらです。

  • 国道340号整備促進住民大会「押角トンネル本格着工」

    2016年3月28日 11:41岩泉支部

    平成28年3月27日(日)岩泉町民会館において「押角トンネル本格着工」国道340号整備促進住民大会が開催されました。

    DSC01593

    DSC01595

    DSC01596

    DSC01601

  • 安全パトロール実施

    2015年12月11日 13:40岩泉支部

    12月10日(木)工事現場等における事故防止強化月間に伴い、第2回工事安全パトロールを実施しました。

    参加者:宮古労働基準監督署、岩泉土木センター7名、会員10名

    パトロール現場:3か所

    27.第2回パトロール押角

    27.第2回パトロール大川

    27.第2回パトロール室場

    終了後には、結果の取りまとめをし改善点、良好な点を挙げ、会員で共有することとしました。

    産業安全専門官、土木センター所長からの評価、講評として、特に「死角」についての注意喚起がありました。

  • さくらプロジェクト3.11

    2015年11月26日 15:32岩泉支部

    さくらプロジェクト

    11月15日、被災した小本地区に、さくらプロジェクトから提供を受けた桜の苗木を住民の方と植樹をしました。

     

    DSCN6196
    会員の皆さんは前日から植樹のための準備をしております。

    DSCN5487