いわけんブログ

  • 岩泉支部 一覧
  • 陸前高田ベルトコンベヤ現場見学

    2014年7月30日 10:58岩泉支部

    7月25日(金)参加者22名、陸前高田市の被災市街地復興土地区画整理事業の高台造成、及びかさ上げ地区の造成工事現場の見学会を実施

     

    UR都市機構の方からの説明
    ベルトコンベヤの総延長約3㎞、吐出部5か所、1日平均20,000㎥、
    工期はダンプのみでの作業では10年の期間を2年弱に短縮

    UR説明1UR都市機構の方からの説明 UR説明3説明に聞き入る会員の皆さん
    ベルトコンベヤ2気仙川を横断するコンベヤ ベルトコンベヤ5破砕機からの投入口

     

    観光ガイドさんの案内で市内見学

    観光ガイド(車中1)車中で説明するガイドさん 観光ガイド(タピック4)タピック45前
    一本松2遠くに一本松 追悼施設犠牲になられた方々の冥福をお祈り
  • 道路愛護活動実施

    2014年7月 4日 14:51岩泉支部

    7月3日(木)岩泉土木センターの職員11名、岩泉支部会員26名で、国道455号線沿いの花壇整備(花植え)作業を実施致しました。

    8月の道の日、道路ふれあい月間に併せた運動です。

    当日は大雨(土砂災害)警報、竜巻注意報が発表され、天候が心配でしたが、雨が降ることもなく無事終了できました。

    DSC00753 DSC00757
    DSC00761 DSC00766

     

    花苗は今年度も久慈東高校より購入、500本のマリーゴールドオンリー(オレンジ・イエロー)にしました。

  • カタクリの花が見ごろです。

    2014年5月 8日 17:28岩泉支部

    カタクリ6

    まだ雪が残る早坂高原でカタクリの花が見ごろです。

    毎年7月には下草刈りを実施し群生地を守っています。
    下草刈りには会員業者、マネジングスタッフも毎年参加協力しております。

    カタクリ7

    花言葉は「初恋」だそうです。

    カタクリ9

    うつむき、物静かで可憐に咲いています。

    カタクリ11

     

    カタクリ

    こんな可愛い花も咲いていました。
    名前は・・・調査中・・・

    早坂森林認証の森看板

    お疲れの方、リフレッシュにお越しください。

  • 千丈石割の桜

    2014年5月 1日 09:48岩泉支部

    今年もきれいに咲きました。

    DSC00672

     

    振り返るとそこにはまだ雪が・・・

    DSC00673

  • 満開になりました

    2014年4月25日 09:01岩泉支部

    岩泉地区合同庁舎の桜が約1週間かけて満開になりました。

    ( 4月24日撮影)

    DSC00663

         

    DSC00664

    (4月24日夜ライトアップされていました)

    DSC00669

  • 岩泉でも桜が何輪か開花しました

    2014年4月17日 14:59岩泉支部

    岩泉地区合同庁舎前の桜が何輪か咲きました。

    DSC00659

    開花宣言にはまだ早いかな・・・

    DSC00660

  • 春を見つけました。

    2014年3月19日 18:02岩泉支部

    支部事務所裏の土手に福寿草が咲きました。

    DSC00654        DSC00655

    左:昨日(3月18日)

    右:今日(3月19日)

     

    昨日と今日の暖かさで、だいぶ雪も解けました。

  • 尾肝要道路開通

    2014年3月 3日 17:11岩泉支部

    3月2日(日)尾肝要道路が開通いたしました。

    国道45号最大の難所といわれる、閉伊坂を2736mのトンネルで通過できます。

     

    南口 南口 南口上部 開通前南口上部で鹿発見
    北口方面
    中央付近から北側
    南口方面
    中央付近から南側、入口がかすかに見えます。

  • 見ごろです。

    2013年10月28日 15:23岩泉支部

    今年も岩泉町立小川小学校校門脇の紅葉がきれいに色づきました。

    きれいすぎて言葉になりません。

    DSC00600
    会員さんから情報を頂き、早速撮影に行きましたが、他にも写真撮影する方が何組かいらっしゃいました。

     

    7月に岩泉土木センター職員の方々と合同で植栽した花壇の花もまだきれいに咲いています。

    DSC00605

  • 道路ふれあい月間行事の開催

    2013年7月22日 16:21岩泉支部

    7月19日(金)「道路ふれあい月間(8月)行事の一環である道路愛護活動」を岩泉土木センターとの共催で、43名が参加し雨の中実施しました。

    今年度は一般国道340号岩泉町一ツ苗代地内にあります花壇の整備です。

     

    DSC00540

    伸びきった雑草を根から掘りおこし、

    DSC00542

    DSC00555

    ベゴニア300本を植えました。

    DSC00537

    雨天決行のため、合羽姿です。

  • 青年部「ふれあい事業」実施

    2013年7月18日 14:14岩泉支部

    7月16日(火)青年部によるふれあい事業を実施しました。
    今年度は岩泉町立岩泉小学校5,6年生73名です。

    実施内容としては建設機械を使った体験乗車、測量機器を使用したゲーム、建設機械の一筆書きを行いました。

    DSC00529
    DSC00484   しっかり覗いてます DSC00487 一筆書き
    DSC00468
    様になってます、6年生かな・・
    DSC00368 うしろに見えるは宇霊羅山
    DSC00349 教室に相田みつを DSC00360 低学年のお友達も見学しました
  • カタクリ再生大作戦

    2013年7月 9日 17:27岩泉支部

    7月7日(日)第13回カタクリ再生大作戦サポーターとして、マネジングスタッフ協議会のメンバー9名が下草刈りに参加いたしました。

    岩泉町の貴重な財産である早坂高原のカタクリ群生地再生を目指して開催し、今年で13回目を数えるそうです。

    当メンバーは第5回から毎年サポーターとして参加しております。

     

    IMGP2928 IMGP2933
    この辺り一面に咲きます 町民の皆さんと一緒に作業します
    IMGP2934
    作業の後のご褒美は、龍泉洞の水、飲むヨーグルト、キノコ汁、けんちん汁
  • 三陸アスコン火入れ式

    2013年5月30日 16:35岩泉支部

    これまでアスファルト合材供給基地の空白地帯と言われていた田野畑村で、新しくアスファルトプラントが稼働開始。29日には現地で火入れ式が行われました。

    運営する三陸アスコン共同企業体は、大手2社と地元2社で構成し、隣接するリサイクル工場から出される骨材を再製品化することで環境負荷の低減を図るほか、運搬や新規骨材の調達などは地元企業を活用するなど、地域の経済と雇用にも配慮。「地域密着型」のプラントを目指すとのことです。

    プラント

    火入れ式

  • 交通誘導員の安全講習会

    2013年1月18日 15:01岩泉支部

    1月17日、「建設工事現場における交通誘導員の安全講習会」を実施しました。
    受講者数65名、実技講習は4班体制で実施されました。

    午前の部 (一社)岩手県警備業協会専任講師による実技講習
    午後の部 東北地方整備局担当官による業法講習

    DSC_7862.JPGDSC_7863.JPG

    (一社)岩手県警備業協会       (一社)岩手県警備業協会
          漆原専務理事          副会長、内村講師

    006.JPG010.JPG

    012.JPG022.JPG

    DSC_7871.JPGDSC_7920.JPG

    035.JPG037.JPG
      東北地方整備局担当官

     当日は、屋内とはいえ非常に寒い中での実技講習でしたが、受講者の皆さんは真剣に、また機敏に行動し受講されました。

  • 工事現場安全パトロール実施

    2012年12月18日 18:04岩泉支部

    12月7日、岩泉支部管内工事安全パトロールを実施しました。

    パトロール箇所7現場
      県発注5現場 ・ 町発注1現場 ・ 村発注1現場
    参加者25名
      宮古労働基準監督署 ・ 岩泉警察署 ・ 岩泉土木センター 
      岩泉町役場 ・ 田野畑村 ・ 会員 

    PC070009.JPG PC070028.JPG
    PC070032.JPG DSC00214.JPG
    DSC00212.JPG PC070043.JPG


  • 石割桜満開

    2012年5月 9日 17:15岩泉支部

     今年も石割桜が満開になりました。

    あっという間に葉桜になった今年の桜ですが、「千丈の石割桜」は今が満開です。

     

    12.05.07石割桜満開1.JPG

    12.05.09石割桜満開3.JPG



     

     田野畑村千丈 一般県道173号田野畑岩泉線沿いにひっそりと咲いています。

     

  • 青年部「ふれあい事業」開催

    2011年10月28日 16:32岩泉支部

    青年部岩泉部会では、今年度2回のふれあい事業を開催しました。

    第1回目  9月26日(月)田野畑村立田野畑中学校3年生33名
    第2回目 10月26日(水)岩泉町立小川中学校全校生徒60名

    ☆☆ 第1回田野畑中学校 ☆☆

     測量体験(向うには仮設住宅が見えます)

    測量体験 測量体験2


     試乗体験(真剣なまなざしとかわいい笑顔)

    試乗体験 試乗体験2


     集合写真と盛り上がる高所作業車体験試乗

    集合写真 高所作業車


    ☆☆ 第2回小川中学校 ☆☆

     試乗体験(しかっり説明を聞きながら・・・)       

    試乗体験 試乗体験4


     測量体験(驚きと感心)

    測量3 測量4


     生徒からのご挨拶と集合写真

    ご挨拶 集合写真2


    小川中学校での開催当日は、強風の為盛り上がる高所作業車の体験は行いませんでした。


  • 遠野支部 地域貢献活動の実施

    2011年8月10日 10:14岩泉支部

    女性マネジングスタッフ協議会では第2回目の地域貢献活動を実施した。

    7月29日、女性マネジングスタッフ協議会員が一般県道遠野住田線愛宕神社前に集合
    佐々木支部長は、多数の参加者に協力のお礼と本日の行程について申し上げ、参加者27名を2班に編成、特にも国道沿い交通車両がおおいので注意して行うよう説明申し上げ作業を行った。

    一般県道遠野住田線愛宕神社前は、前年に雑草が多かったことから、先に除草剤を散布、その後消石灰を散布し、植栽をお行ったがあまりの晴天が続き、半分以上枯れ、再度植え直しを行いました。遠野自転車道の愛宕橋より市内下水道浄化センターに向けてゴミ拾いも行った。

    IMG_4266.JPG 支部長の挨拶におそろいのメッシュベストで勢ぞろいです。


    次の写真は一般県道遠野住田線愛宕神社前の植栽と草取りと水不足から枯れてしまった花を植え直した。

    IMG_4282.JPG IMG_4289.JPG


    遠野自転車道(長作堤防)のゴミ拾いも行なった。加者は27名であり、2班に分かれ行われた。

    IMG_4268.JPG IMG_4271.JPG

    次の写真は、遠野市街地入口の角鼻展望台です。

    IMG_4308.JPG IMG_4319.JPG


    角鼻展望台は、気温も高かったせいか、雑草が多く難儀しながらの作業であった。
     最後に佐藤副支部長は、これから帰省される方また、遠野郷を訪れる方々を気持ち良くお迎えできますと申し上げ、参加者全員にお礼と、今後の活動について、ご協力を申し上げ解散とした。

    投稿者として最後に一言お礼申し上げます。 
     いま、遠野市の環境を申し上げますと、東日本大震災により、遠野は後方支援基地としてものすごく活性化されております。いたるところからの支援者の来訪、物流、バイバスの商店街は特需の感があり、被災地へ向かう車両などで道路も大変混雑しております。市内には、被災者やリックを背負ったボランテアの皆様方も日々入れ替わり多数いらしており、地域住民としては感謝と敬意を表するもであります。

  • 宮古よりガレキ搬入

    2011年7月11日 16:16岩泉支部

     6月17日より、宮古市宮古港出崎埠頭仮置場のガレキを岩泉町小本港へ海上運搬、その後小本港背後二次仮置場へ陸上運搬しています。
    また、出崎埠頭からは大型ダンプ約20台で陸上運搬も同時に行われております。
     8月から宮古市魚市場の本格復興が見込まれ、早期搬出をする必要が生じた為、7月10日頃を目処に作業を進めております。
     
    小本港 012.jpg
      海上運搬

    小本港 6.30 044.jpg
    海上運搬

    小本港 6.26 039.jpg
    陸上運搬

    小本港 6.26 027.jpg
    小本港~背後へ運搬

    小本港 015.jpg
    仮置場区画

  • 東日本大震災のつめ跡

    2011年4月27日 16:44岩泉支部

    面積が比較的狭い為、、被害が少ないように感じるが、決して少なくはない当支部管内の被災地。

    被災直後(田野畑村)

     
    2階部分だけが無惨に

    被災直後(平井賀)  
    向こうには穏やかな海が・・・
    島越  
    三陸鉄道線路落橋(田野畑村島越)
    被災者就労  
    白いヘルメットと作業着を支給され、
    がんばる被災者の方々