いわけんブログ
- 久慈支部 一覧
「のだまつり」が開催されました
2012年8月27日 16:11久慈支部
「東日本大震災」久慈地域情報Vol.4
2011年3月19日 00:22久慈支部
本日、うれしい事がありました。
善意のリレーが
野田村の建設業者さんに「支援物資」を運んでくださいました。
防塵マスク・作業用手袋・作業用ゴム手袋・軍手・タオル・安全ベスト
どれもこれも作業員の方たちが安心して作業をするために必要なものですそして...建設業の基本!スコップ!
ひとつのリレーは盛岡から
日刊岩手建設工業新聞社様から
岩手土木センター様へ
そして県北広域振興局土木部へもう一つは
お隣、二戸広域の業者様が二戸支部へお届け下さった物資を
二戸土木センターから
県北広域振興局土木部へ日刊岩手建設工業新聞社様に物資をお寄せいただいた皆様
沼宮内まで物資を乗せてくださった岩手銀河鉄道様
業務で動く車のスペースを貸して下さった各振興局の皆様たくさんの方の善意を繋いで頂き、野田村へ届ける事が出来ました。
皆様から頂いた善意の救援物資ひとつひとつが、
野田村の復興に繋がります。
現場で働く皆さんの力になります。本当にありがとうございます。
そして...今しばらくご支援をお願いいたします。「東日本大震災」久慈地域情報Vol.3
2011年3月17日 23:27久慈支部
3月11日に発生した「東北地方太平洋沖を震源とする地震」の久慈広域地域情報です
新聞に「東日本大震災」と記載されているので題名を変えてみました。本日、支部長・副支部長が復旧作業支援のための現地確認に行って参りました。
野田村宇部川水門の様子です。水門の手前は三鉄の線路
でした。
今は...列車が通る事はあり
ません
水門を開ける事が出来れば、排水し撤去作業も早く始められますが、
現状では難しいようです。三陸鉄道は久慈駅⇔野田駅を一日3往復運行しています。
久慈市内では市民バスが運行を再開しています。
ほんの少しでも復興へ向かっています。
3/16現在の野田村中心地です瓦礫の山に「道」ができました
「東北地方太平洋沖を震源とする地震」の久慈広域地域情報vol.2
2011年3月15日 14:27久慈支部
3月11日に発生した「東北地方太平洋沖を震源とする地震」の久慈広域地域情報です
被災した久慈市半崎地区の「北日本造船」の画像です
《本日現在、災害復旧作業現場で不足している資材》
作業用雨合羽
作業用手袋
作業用ゴム手袋
ブルーシート
軍手
以上のものが不足しているそうです。「東北地方太平洋沖を震源とする地震」久慈広域地域情報
2011年3月13日 19:38久慈支部
3月11日に発生した「東北地方太平洋沖を震源とする地震」の久慈広域地域情報です
今回の地震で被災した野田村の画像です野田村45号線 野田村45号線
野田村役場から撮影
本日、がれきの撤去など復旧作業を開始しております。
ご自身も被災されながら復旧作業に当たっている方々も多数いらっしゃいます。着の身着のままで避難された方が多く、「下着の着替えも無い」状況だそうです。
「東北地方太平洋沖を震源とする地震」久慈広域情報
2011年3月12日 15:16久慈支部
『県北地区建設業セミナー』
2011年2月 8日 19:21久慈支部
2月4日、『県北地区建設業セミナー』が県北地区広域振興局土木部主催、
(当協会久慈支部後援)により開催されました。このセミナーは、「建設業を取り巻く情勢は相変わらず厳しい状況にありますが、
県北地域にとっては重要な産業であり、今後も健全な経営のもとで地域に根ざし、
地域の活性化に資する産業として持続的に発展していくことが求められている事
から経営の安定化を後押しし、建設企業のあるべき姿を考える機会として」
開催されました。基調講演: 「建設業の生き残りのために」
講師 宮野裕子氏 (㈱日刊岩手建設工業新聞社 取締役)
事例発表①:「農業への挑戦と今後の課題」
講師 橋本一康氏 (秋田県 菊池建設㈱ 代表取締役)
事例発表②:「建設業新分野新技術への挑戦」
講師 佐々木栄洋氏 (遠野市 ㈱栄組 常務取締役)
グラパラリーフについて
セミナー当日には間に合いませんでしたが、菊地建設㈱橋本社長より
グラパラリーフを頂きました。折角なので、早速味見させていただきました。
見た目よりも食感はパリパリしています。
長内川かわまつり&「道の日」
2010年8月10日 18:48久慈支部
久慈支部青年部会では‥
平成22年度「森と湖に親しむ旬間」行事の一環として
久慈地区分科会と長内川川の会が共催する
「長内川かわまつり」平成22年度道の日イベントとして
県北広域振興局土木部・二戸土木センターが主催する
もうひとつの「塩のみち」~旧伊保内街道~今年も協力させていただきました
「長内川かわまつり」 8月1日
まずは
イベント前日の会場設営
気温は高くは無かったけど
湿度が高く、皆さん汗だく
で、黙々と‥
イベント当日は
「イワナのつかみ捕り」を担当
天候にも恵まれ、沢山の方が
参加していました。
道の日イベント「もうひとつの塩の道」 8月10日
開会式&木藤古村長さんの
講話をお聞きしました。会場の「バッタリー村」は
久慈市山形町にあります
旧伊保内街道「塩のみち」を
散策。。。。。
途中で休憩を挟み、木藤古
村長のお話を伺いながら
歩きました。
洋野町立中野小学校でふれあい事業
2010年7月21日 18:22久慈支部
今年も青年部会の「ふれあい事業」を実施させていただきました。
今年の会場は洋野町立「中野小学校」
回を重ねて、今年で21回目になりました。
久慈地区清掃活動&花のポケットパークづくり
2010年4月26日 19:26久慈支部
今年度もゴールデンウィークを目前に久慈地区清掃活動と花のポケットパークづくり
のプランター設置を実施いたしました
今回の清掃のみの箇所は
・久慈川河川敷(右岸・左岸)
・国道281号線荒町交差点
~十八日町交差点
・市道久慈夏井線中町~
旭町
以上4か所を清掃しました街中の駅 「土風館」へ
プランターを設置いたしましたプランター設置箇所
(5か所)
・久慈市土風館前
・久慈市山形町道の駅
・久慈市夏井町交差点
・洋野町「道の駅おおの」
・普代村堀内地区プランター設置箇所の周辺
清掃を併せて行いました
昨日の雨も上がり、晴天に恵まれましたが風が冷たく、残念ながら
「春の陽気の中、気持ちよく活動を行いました!」とは、言い難い陽気でした
参加された会員の皆様、お疲れさまでした〔おまけ〕
4月26日現在の久慈市の桜です自主安全パトロールの実施
2009年10月23日 15:04久慈支部
久慈地方振興局土木部と共催で自主安全パトロールを実施いたしました。
完成予想図や進捗写真など
イメージアップがされています
(治山工事のため、山の中で
多くの方に見て頂けないの
が残念です)油吸着材が用意してあり
良好ですラフテレンクレーンの旋回範囲
に立入禁止のバリケードと
「クレーン作業場所」の表示も
してあります
パトロール後の反省会では画像をスクリーンに映し、視覚による情報共有
を行いながら、各現場について点検結果をもとに話し合われました。久慈支部の窓から
駐車場のドウダンツツジ(満天星躑躅)が紅葉しています
カメラマンの腕の所為かカメラの性能の所為かは不明ですが‥
実際はもっと色鮮やかです(おそらく‥前者でしょう)安全衛生大会実施
2009年10月23日 14:36久慈支部
久慈支部青年部会 「ふれあい事業」
2009年10月 3日 19:13久慈支部
久慈支部青年部会では
久慈市立長内小学校において「ふれあい事業」を開催いたしました。
当日は晴天に恵まれ、長内小学校の3、4年生約90人が参加しました。
ご協力をいただいている学校への感謝をこめての「奉仕活動」として
校内の舗装作業を行い、実際の工事の様子を見学した後、
バックホーのショベル部分に取り付けた筆による書道をお披露目し
参加児童から歓声が上がりました。
また、今回は測量の技術を生かして校庭に校章とイルカの絵を
描き、高所作業車の試乗体験をしながら正確に描かれた校章を見て
「すごいっ!」と歓声が上がっておりました。
「ふれあい事業」は平成2年の青年部会設立と共にスタートした事業で
今年は20回目を迎えました。(人間で言うと‥成人式ですね)
時代は移り変わっても、終わった後の「楽しかった」と言う言葉は変わらずに
聞くことができました。久慈支部:「花のポケットパークづくり」
2009年7月27日 18:52久慈支部
滝ダム清掃活動を実施しました。
2009年7月27日 12:10久慈支部
花のポケットパークづくり2009
2009年4月27日 20:22久慈支部
自主安全パトロールを実施しました
2009年2月19日 19:59久慈支部
久慈支部では久慈地方振興局をはじめとした発注官庁と合同の自主安全パトロールを実施いたしました
参加者(48名、見学箇所6箇所)当日は最低気温-7.6℃ 最高気温1.4℃と、ほぼ真冬日で時折雪がちらつく中、工事個所のパトロールを行いました。
2班編成で各現場を回った後
建設会館へ戻り、反省会を
行いました。
今回は、久慈地方振興局土木部の担当者からの提案で、
各現場の画像を持ち帰り、画像を見ながら改善点や良かった点など、
意見交換しながらまとめました。
言葉だけではなく視覚による情報を共有することができ、大変良かったと
好評でした。工期が近づき、お忙しい中対応していただきました会員各社様、
ご協力ありがとうございました。研修会「これからの建設業~コンプライアンスとは?~」
2009年1月28日 18:45久慈支部
久慈支部では1月28日久慈建設会館において
㈱日刊岩手建設工業新聞社「宮野裕子」氏を講師に迎え研修会
「これからの建設業~コンプライアンスとは~」
を開催いたしました。
当日は久慈支部会員30名が参加しました
イチゴ狩り「こはく姫をどうぞ!」
2009年1月22日 21:01久慈支部
2009年久慈支部新年交賀会
2009年1月20日 16:30久慈支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年