いわけんブログ
- 2008年12月 一覧
歳末現場安全パトロール
2008年12月11日 17:04宮古支部
安全パトロール
2008年12月11日 13:40遠野支部
12月4日建設現場の安全パトロールを実施した。
年末の安全パトロールは恒例となっており、本年度も労働基準監督署2名、発注機関から遠野土木センター所長を含み4名農林関係から1名遠野市の地域整備部から1名のご参加と会員並びに賛助会員を含め32名の参加で10か所の現場をパトロールした。
年末は、季節的に冬季特有の労働災害、交通災害などが多発されることが懸念され、遠野地域から労働災害による死傷者を出さないよう二班に分かれパトロールを実施した。
パトロールは、各現場とも看板の設置、第三者に対する掲示などが表示され、現場内も整理整頓がされ働きやすい職場環境となっていた。
しかしながら一部の現場では次のような指導と想定されるような助言をいただいた。(パトロール員からの助言・指導事項)
1.冬季間は、日没が早いので、作業現場、作業用通路等に早めに照明をつけ転倒による災害など発生しないよう配慮を願いたい。
2.現場における立ち入り禁止の周知なのか、転落を防止するためのロープなのか柵なのか、目的にあった施策をおこなうこと。
3.既存施設(擁壁等)埋設物などは、現状回復するときは養生方法を考慮して作業にあたること。
4.重機(手動ローラー)の特定自主検査が切れていた。速やかに点検を受けるよう指示した。パトロールの状況
ちゃんと届け出て施工し
ていました。
現場付近の東屋で、現
場の概況、安全対策な
どの説明をうける。
降雪を前に舗装を仕上
上げのため力が入って
いた。
次に、協会に戻り建災防指導員の両名から1班、2班で参加者からでたご意見を申しあげ、これからが本格的に冬期間に入るた、ため、各社安全管理には特段なるご尽力をお願いもうしあげた。[ 講 評]
釜石労働基準監督署 第二課長からは、次のような意見が提言された。
1.重機の接触防止、KY活動のなかで、重機とどのぐらい離れるか具体的な数値を示すこと。
2.構造物(コンクリート二次製品)の底面を凍結させない、凍結により重心が移動し滑って災害が発生する。
3.バックホーの移動式クレーン作業中はパトランプが点灯する。パトランプが点灯しないでクレーン作業を行うと用途外使用として法
令違反となる。
4.バックホーの移動式クレーンのフックは、使用しないときは格納すること。
5.単管の継ぎ手(自在クランプ)は、足場用に使用するものは、刻印(会社のマーク、会社名、97、足)というような表示がされておりま
す。それ以外は、足場部材として使用はできません。もし使用して足場の倒壊などが発生すれば、事業主の責任となります。遠野土木センター 所長様からは次のようなことが申しあげられた。
年末年始にむけて、明るい正月を迎えれるよう、安全に気を配り無災害に施工してほしと総括とした。
≪建災防≫平成20年11月末労働災害発生状況(速報)
2008年12月11日 11:36建設業労働災害防止協会
この度、岩手労働局から11月末現在の「労働災害発生状況(速報)」が発表されました。
11月には死亡災害が無かったようですので何よりでした。現在、「いわて年末年始無災害運動」と「建設業年末年始労働災害防止強調期間」の運動期間です。
「いわて年末年始無災害運動」においては、
1 寒さや雪による冬季特有災害を防止しよう!
2 リスクアセスメントで災害の芽を摘もう!
3 はさまれ・巻き込まれ災害を防止しよう!
4 墜落・転落災害を防止しよう!
5 "かかり木災害"を防止しよう!と呼びかけております。
無災害で年末年始を迎えるために、労働災害防止活動にしっかり取り組みましょう。
『危険を見つけて 無くそう災害
あなたの無事が 家族の願い!』2008産廃Q&A(岩手版)発刊
2008年12月10日 13:14建設研修センター・建設会館
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2008年12月10日 11:35建退共岩手県支部
建太郎が建設会社に就職してはや八ヶ月、クリスマスも近い12月のある日のことです。
建太郎:伯母さん、お早う。今朝は寒いっすね。
退 子:お早う、なんだか白いものがちらちら
降ってきたわよ。
毎日忙しそうね。
建太郎:うん、見習い中の身だからね、現場
でいろいろ教わっているんだけど、
覚えることが多くて大変だぁ!
建太郎:ところで、協力会社さんから聞かれ
たことがあるんだけど、建退共って、誰でも
入れるのかなぁ?
退 子:ずいぶんアバウトな質問ねぇ。
まず、建退共と契約して退職金を掛けるという立場は、建設事業主。
退職金掛金を負担する方ね。
現実に建設業を営んでいれば、専業でも兼業でも、建設業許可を受けて
いなくても制度を利用できるの。
だから大手ゼネコンから、中小の事業所、電気工事、管工事、塗装工事
などの専門工事の事業所まで、幅広い建設関連会社が入っているのよ。
建太郎:じゃああ、退職金を掛けてもらう人たちの範囲とか決まっているんすか?
退 子:そうねぇ、大工さん、左官さん、普通
作業員、軽作業員、電工さん、配管工
さん、重機の運転手さん、それから
現場監督、現場事務の人たち、炊事の
おばさんとか建設業の職種なら、
ほとんどOK。
日給制か月給制か、班長などの役付
であるかどうかも関係なく、現場で働く
ことで、建設事業主から賃金を支払われる人が
対象になるのよ。
ただね,たまに現場監督を兼ねている事業主は
掛けられますか?っていう質問があるけど、
労働者の立場ではないからこの場合は無理。
役員のための国の退職金制度もあるから、それをお勧めしてるわ。建太郎:なるほど、シンプルに言えば、建設業者なら誰でも建退共に加入できるし、
現場で働いていれば、ほとんどの人が退職金を掛けてもらええるって
こと?
退 子:そのとおり。
建太郎:さっき、退職金を掛けるのは事業主って言ってたけど、どんな掛け方?
退 子:掛け方はストレートじゃないの。
ホップ、ステップ、ジャンプの3段階。
なぜかというとね、働いている人が全国どこの現場で働いても対応できる
ように、一人一人が退職金共済手帳を持って、いつどこに移動してもその
まま使えますよという制度でしょう?
ということは、事業主にとっては、働く人の入れ替わりが激しいと、会社の
預金口座から引き落としで掛けることが難しい。
そのためいつでもどこでも、働いた日数の共済証紙を手帳に貼って退職金
を積み立てていく、3段階の業界方式ができたわけ。
ホップは、銀行で建退共の共済証紙を買うこと。
ステップは、その共済証紙を手帳に貼ること。
ジャンプは、共済証紙で手帳がいっぱいになったら、その手帳と引き換えに
次の手帳を申請すること。
この3段階をその時々の雇用事業主が行うことになるわけ。
3番目の手帳更新手続きで、初めてその人の退職金が積み立てられたこと
になるから、これを忘れちゃジャンプ
できないのよ。
建太郎:ホップの共済証紙購入は、事業主が
するんでしょう?
協力会社の社長さんから、現物交付
のことも聞かれたんだけど...
退 子:協力会社が下請契約で現場に入って
いるとね、その下請の現場で働く人達
の延べ稼動日数分の共済証紙を、
元請が負担して下請に現物でわたす
ことになってるの。
これはね、国とか県、市町村などの公共事業費には、建退共の掛金相当
額が積算されているからなのよ。
詳しく言うとね、現場管理費の法定福利費に積算されてるの。建太郎:そうかぁ、頭の中にフローチャートができたよ。
今の現場は岩手県から請け負った工事だからね、元請のうちの会社が
一括して共済証紙を買うんだね。
で、下請の協力会社から延べ稼働日数の報告を受けて、それを払うって
ことか。
伯母さんありがとう!退 子:建ちゃんお礼はいいのよ。
もうすぐベトナム研修でしょう?
おみやげはささやかなものでいいのよ。
ディオールの<ディオリッシモ>とか。建太郎:いいっすよお、お餞別よろしく!
遠野支部 Xマス コンサート
2008年12月 9日 17:03遠野支部
12月23日 クリスマス コンサートが開催されます。
クリスマスといえば、きれいなイルミネーションで飾られた光の世界などが想像されます。Xマスには皆様方はそれぞれにいろいろな過ごし方があることと思います。そのようななかに、遠野市では白銀の中で奏でるやさしい音楽の世界を提供いたします。
演奏する方々は、東京音楽大学器楽専攻(バイオリン)卒業された前原理惠三さんです。引き続き、こよなく音楽を愛する遠野市の若者、A・E・L 音工房の皆様方です。
このメンバーは、遠野地域で音楽をとおし楽器の違いや曲のジャンルにこだわらず、自由な発想で音楽スタイルを追求し活動しています。
地域では、少々人気のあるグループであり、地域住民との交流はもとより、さまざまなイベントにも参加され、市内外でも音楽活動を行っております。
この日は、市民の皆様方のほか県内からもお出かけ下さいまして優雅な演奏をお楽しみください。
なお、この企画には遠野支部会員企業も協賛いたしております。記
1.開 催 日 平成20年12月23日(火)
2.時 間 14時 開演
3.会 場 遠野市文化交流施設 みやもりホール
4.入 場 料 大人1,000円(当日1,200円)児童・生徒500
円(当日700円)
5. プレイガイド 遠野市文化交流施設宮守ホール・遠野市民体育館
ショッピングセンターmm1・とぴあ≪開 催≫コンプライアンス講習会200人が参加
2008年12月 9日 13:57岩手県建設業協会
年賀状で「元気な岩手」をアピール! 県がシールを無料配布
2008年12月 8日 09:21岩手県建設業協会
岩手県は、「がんばろう!岩手」運動の一環として、ロゴマークの活用を推進しておりますが、8日より年賀状に貼付する「元気です!岩手」のロゴマークシールを無償配布しています。
1 本庁及び各地方振興局(行政センター)の窓口で配布しています。
(1)配付枚数 5万枚
(2)配付場所 本庁県民室及び各広域振興局企画担当部
(3)配付期間 12月8日(予定)から当分の間
(4)サ イ ズ 縦24mm×横25mm関連リンク
年賀状で「元気な岩手」をアピール!
2009年 年賀状フリー素材ダウンロードコーナー 年賀状で元気な岩手をPR
がんばろう!岩手
公共工事動向11月・建設TODAYを更新しました
2008年12月 8日 09:05岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)11月版・建設TODAYの最新版を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)11月版→ こちら(PDF)
建設TODAY 12月 1日版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
建災防「専門工事業危険性・有害性等の調査等マニュアル作成研修会のお知らせ」
2008年12月 5日 18:19建設業労働災害防止協会
この度、建災防岩手県支部では、厚生労働省委託事業の一環として標記講習会を下記のとおり実施します(無料)。たくさんの受講お待ちしております。
記
1.開催日時
【北上会場】 平成21年1月26日(月)9:00から17:00
場所 北上さくら通り2ー2ー1
「さくらホール」 小ホール TEL0197ー61ー3300
【盛岡会場】 平成21年1月30日(金)9:00から17:00
場所 盛岡市松尾町17ー9
「建設研修センター」3階大ホール TEL019ー623ー4411
2.受講対象者
建設業の専門工事業のうち、職長及びこれに準ずる方。
3.定員
50名(北上、盛岡ともそれぞれ)
※先着順で受付、定員になり次第締め切らせていただきます。受講票は発行いた
しません。定員に達した等の連絡がない場合は、受講を受付したものと考えて
ください。
4.受講料
無料(受講者負担なし)
5.申込方法
申込書 ← をクリックしていただき建災防岩手県支部宛にFAXでお申し込みくだ
さい。問合せ先
盛岡松尾町17ー9
建設業労働災害防止協会岩手県支部
TEL019ー623ー4411 FAX019ー625ー1792四季桜満開です!
2008年12月 5日 11:06盛岡支部
盛岡市鉈屋町にあります市内唯一の天台宗の寺院「千手院」に咲いてある
身の丈2メートル位の桜です。
昨年、仕事で銀行に行く途中、気がつきました。今年も寒空の中、可憐は花
を付けて11月中旬から咲き初め、1月頃まで咲いております。
千手院の四季桜
骨寺村荘園遺跡 土水路整備
2008年12月 3日 17:24一関支部
一関市厳美町の世界遺産登録を目指す骨寺村荘園遺跡の景観を保全
するとともに、地域の優れた自然と文化を守り水田農業を継続する必要性
から、また地域の農家が高齢化が進んでいることから本寺地区地域づくり
推進協議会と当支部及び一関市水道工事業協同組合との間で、今年3月
に協定を結び春と秋に土水路の整備を行うことになりました。4月春の整備
市職員、地元住民含め
250人が参加4月桜が咲いていた時期
あいにくの大雨
11月30日に秋の土水路整備が行われました。またも悪天候・・・
駒形根神社「駒形(現栗駒山) 」を祀っているそうです。
23キロの水路のうち8割程が土水路になっている。
当支部、水道協同組合170名と一関市、地元農家他270名参加
水沢支部 除雪安全祈願及び出動式
2008年12月 3日 16:52奥州支部
平成21年11月26日、県南広域振興局土木部管内の除雪安全祈願
及び出動式が開かれました。
菅原左土木部長ら同部職員、除雪業務安全協議会の除雪担当関係者
など約50名が出席し、本格的な雪シーズンに備え、無事故での作業を
誓った。除雪業務安全祈願
菅原部長・佐々木会長・オペレーターの代表者が玉ぐし奉てんし、無事故を祈願
出 動 式
菅原部長から佐々木会長へ
機械鍵を譲与
全国建設業協会・全国会長会議
2008年12月 2日 18:10岩手県建設業協会
社団法人全国建設業協会(浅沼健一会長)の全国会長会議が11月27日(木)、東京都・経団連会館で開かれた。浅沼会長はあいさつで、全建会員企業の倒産状況にふれ1月から9月までの累計で474社が倒産。平成7年の調査開始以来、年間累計で最多の倒産件数であった平成14年(449件)を既に上回っている。中でも老舗といわれる建設会社の倒産が相次ぐなど、極めて深刻な状況から、政府予算の2次補正で公共事業による内需拡大の必要性を訴えた。また、国民から公共事業、建設業界に正しい理解が得られていない状況であり、コンプライアンスの徹底と企業の社会的責任の取り組みを強化し、国民から信頼される業界にならなければならないと強調した。
来賓の脇雅史参議院議員は、金融危機による景気後退で経済が縮小している状況を台風時期に例え、今こそ財政出動し、ネットワークが途切れている道路や下水道整備、耐用年数を超えた橋梁などの公共事業を行うべきだ。各県建設業協会は、地元知事に対して強く要請するべきで全国で声を上げるべきだと強調した。
佐藤信秋参議院議員は、公共事業削減と不動産不況の下、ダンピング対策に品確法のフォローと、新たに建設・不動産共同プロジェクトチームを設置し、不動産不況の連鎖に対応することを示した。
会議では、公共事業予算に関する要望や、ブロック会議・地域懇談会における要望事項、足場からの墜落防止措置に関する調査研究報告、全建会員企業の倒産状況調査結果を協議し承認した。
最後に、宮城政章岩手県建設業協会長は、全国都道府県が一体となって、政府に対し公共事業による内需拡大を要望する決起大会を開催することを提案。浅沼会長は情勢を把握しながら検討することを示した。
会議後、西脇隆俊国土交通省道路局次長が「道路事業をめぐる最近の状況について」講演した。
全国建設業協会・全国会長会議(経団連会館)
≪建災防≫平成20年度いわて年末年始無災害運動が始まりました
2008年12月 1日 14:15建設業労働災害防止協会
"平成20年度いわて年末年始無災害運動"のぼり旗設置出発式
(12月1日、トラック協会前にて(矢巾町流通センター))
山嵜岩手労働局長の挨拶「今年度のスローガンは、"危険を見つけてなくそう災害 あなたの無事が家族の願い!"です。県民皆さんが無災害で、健康で年末年始を過ごせるよう願っています。」
と挨拶がありました。
"平成20年度いわて年末年始無災害運動"は平成20年12月1日から平成21年1月31日まで展開され、労働災害の根絶に向けた取組を進めることになります。
各店社で実施すべき事項を確実に実施し、年末年始の無災害を達成しましょう。
青森県建設業協会中弘南黒支部青年部会 岩手・宮城内陸地震災害現場視察
2008年12月 1日 11:14一関支部
≪建災防≫建設業労働災害防止強調期間が始まりました
2008年12月 1日 09:03建設業労働災害防止協会
建設業労働災害防止強調期間が始まりました。
平成20年12月1日から平成21年1月15日までです。スローガンは、
"無事故の歳末 明るい正月" です。
労働災害防止活動にしっかり取組み
無災害で年末年始を迎えましょう。- 1
- 2
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年