いわけんブログ
- 2019年11月 一覧
- 県営建設工事合同安全パトロールを実施- 2019年11月29日 14:38北上支部 - 11月27日(水)公共工事が繁忙期を迎える中、労災事故防止の徹底を図るため、北上土木センター及び北上農村整備センター所管の建設工事現場の合同安全パトロールを実施しました。当日は、花巻労働基準監督署、両センター職員、北上支部役員、安全指導者17人が参加し、北上市内の3現場をパトロールしました。 - パトロールの後、北上地区合同庁舎において検討会を実施し、それぞれの現場の状況を検証しました。多くの人の様々な視点で捉えた良い取り組み事例、要改善事項を共有することで安全対策の向上につなげることにしました。 - 検討会後には、花巻労働基準監督者の菊池実里労働基準監督官から建設業における労働災害の発生状況、事故防止に向けての取り組みなどについて講話をしていただきました。 
- 除雪機械出動式が行われました- 2019年11月27日 14:03奥州支部 
 県南広域振興局と奥州地区除雪業務安全協議会(及川晃一会長)は、11月21日に除雪機械の出動式並びに作業の安全祈願祭を行いました。- 神事では除雪機械車両も清められ、参加者一同で作業の安全を祈願しました。 - 出動式では、県南広域振興局白旗土木部長より及川会長に作業機キイーが貸与され、  - またオペレーターを代表し村上純氏(工藤建設(株))が、安全作業の秘訣10カ条を読み上げ気を引き締めた。 - なお、式では長年除雪作業に尽力された功労をたたえ、6名のオペレーターが表彰された。(今後もよろしくお願いいたします。) - 除雪車は、もみじ保育園の3歳児20名に見送られ、轟音を立てて出発していきました。 - 最後にオペレーターさんが園児たちに乗車体験をプレゼント - 園児たちは、ブー ブー ブー とクラクションを鳴らして大はしゃぎでした!! 
- 鳥インフルエンザ防疫対応訓練を実施- 2019年11月27日 11:31奥州支部 
 11月20日奥州支部では、「岩手県鳥インフルエンザ等発生時対応要領」に基ずく防疫対応訓練を実施しました。 - 開会行事後早々に、作業員は家畜保健衛生所職員の指導の下防護服を着用し、臨戦態勢を整えました。 - 所定の深さまで掘削されたことを確認し、 - 防水シートを敷きました。この作業は有事と同様に県南広域振興局の職員が行いました。  - 処分鶏に見立てたフレコンバックを投入し、シートで覆い、石灰散布、土の埋戻しと作業手順を確認し、訓練を終えました。 - 訓練後のミーティングでは、「ゴーグルで視界が狭くなる。」、「風にあおられシートが敷けない。」等々の意見が多く寄せられました。 - 今回3回目の訓練では県職員の皆さんが作業を行うなど、有事に備え県機関と協会会員企業との作業分担と連携の重要性が再認識され、今後も訓練を継続させることといたしました。 
- いわて建設業みらいフォーラム2019を開催しました!- 2019年11月27日 10:45岩手県建設業協会 - 岩手県建設業協会では、岩手県と共催で令和元年11月14日(木)に「いわて建設業みらいフォーラム」を開催しました。 
 フォーラムでは、建設に係る取組発表では㈱テラから土木技術者、㈱高光建設から建築技術者、産業技術短期大学校からは建設業を目指す学生がそれぞれの取り組みを説明、パネルディスカッションでは岩手県建設業協会青年部連絡協議会青木会長をコーディネーター、取組発表の出演者をパネリストとして建設業のイメージ、現場の安全管理、資格取得についてなどのテーマで討論しました。 
 ロビー展示
           
 参考:いわて建設業みらいフォーラムスペシャルサイト
- 奥州市水沢公園の美化活動を行いました。- 2019年11月27日 09:38奥州支部 
- 岩手県沿岸広域振興局土木部と(一社)岩手県建設業協会釜石支部青年部との意見交換会開催について- 2019年11月26日 15:56釜石支部 
- 第33回建設業労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会- 2019年11月22日 16:50宮古支部 
- 労働災害防止合同安全パトロールを実施- 2019年11月22日 15:00花巻支部 - 11月20日(水)に労働災害防止を目的として、合同安全パトロールを実施しました。 - 花巻労働基準監督署、花巻土木センター、北上農村整備センター、花巻市建設部からも参加頂き、3つの班に分かれ、12か所の工事現場をパトロールしました。 - 当日、花巻地域は今季初の積雪があり、強風も吹く厳しい気象条件の中でのパトロールとなりました。 - 各現場で現場代理人の方より説明を受け、確認事項を点検表にチェックしながら進めました。 - パトロール実施後、現場での状況を各班で検討し、全体で検証を行いました。 - 全体の検証では各班で記録した写真を映し、特に「工夫された良い事例」を中心に、今後良い点を取り入れていくよう、情報を共有しました。 - 現場の環境を整備し、働きやすい現場にするとともに、様々なひと工夫で災害を防ぐ手立てを行っていました。 - (良い事例)イラストを使い、わかりやすい表示とした作業計画書。現場事務所内と外にも掲示。よく目につくように工夫。 - (良い事例)女性用のトイレも設置され、現場事務所内外ともにきちんと整理整頓。 - (良い事例)トラックの荷台にも安全掲示板を設置。誰でも目につくように工夫。 - (良い事例)ダンプへの過積載禁止の表示。危険防止の見える化。 - (良い事例)段差ありの表示で、注意喚起。 
- 令和元年(2回)工事現場安全パトロール実施について- 2019年11月21日 16:15釜石支部 
- 建設業地域懇談会(花巻地区)- 2019年11月21日 16:12花巻支部 - 11月19日(火)花巻地区合同庁舎において、建設業地域懇談会(花巻地区)が開催されました。 - 主催の岩手県から、中平技監兼県土整備部河川港湾担当技監や出納局総務課、県土整備部建設技術振興課、県南広域振興局花巻総務センター、北上農村整備センター、花巻土木センターの幹部職員が出席。 - 当建設業協会からは、菅原陽一花巻支部長の他、副支部長、監事、青年部会長、女性マネジングスタッフ協議会長、B級・C級代表の会員が出席して建設業振興について懇談しました。 - 会議では、「いわて建設業振興中期プラン2019」の取り組み状況として、新分野進出、ICT活用、働き方改革、担い手確保・育成、自然災害への対応などの現状や課題について意見交換した他、県営建設工事参加資格・総合評価落札方式、震災特例の見直し検討について話し合いました。 - また、花巻地区独自のテーマとして「地域維持契約方式の業務委託」について、要望しました。 
- 「建設キャリアアップシステム通信 第20号」- 2019年11月21日 10:45岩手県建設業協会   
 「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信 第20号」が届きました。
 下記リンクよりご覧いただけます。
 (PDFファイルが開きます)
 「建設キャリアアップシステム通信 第20号」
- 「除雪機械出動式」=冬道の安全・安心な交通確保に向け=- 2019年11月20日 11:26千厩支部  管内で雪が舞った11月20日、千厩土木センター主催の「除雪機械出動式」が行われました。除雪業務は冬期の安全・安心を守り、住民の日常生活を守る大切な仕事です。管内では、今朝の雪で15cmほど積もった地域があるそうです。早速、除雪機械の出番となりそうです。 管内で雪が舞った11月20日、千厩土木センター主催の「除雪機械出動式」が行われました。除雪業務は冬期の安全・安心を守り、住民の日常生活を守る大切な仕事です。管内では、今朝の雪で15cmほど積もった地域があるそうです。早速、除雪機械の出番となりそうです。
 千厩警察署長、委託を受けた建設業者のほか、千厩子羊幼稚園の園児が参加しました。 式の前には「除雪機械ふれあい体験」が行われ、千厩子羊幼稚園の園児が除雪機械の運転席に座ったり、近くで眺めたりして機械の大きさを体感しました。 式の前には「除雪機械ふれあい体験」が行われ、千厩子羊幼稚園の園児が除雪機械の運転席に座ったり、近くで眺めたりして機械の大きさを体感しました。 鍵の引き渡しでは、園児代表と千厩土木センター所長が建設業者の代表者に鍵の模型を引き渡しを行いました。 鍵の引き渡しでは、園児代表と千厩土木センター所長が建設業者の代表者に鍵の模型を引き渡しを行いました。   園児たちに見送られながら、除雪機械が出動しました。 園児たちに見送られながら、除雪機械が出動しました。
 この冬も委託を受けた建設業者が昼夜・休日を問わず、除雪や融雪剤散布作業を行います。住民皆様のご理解があってこその作業になります。皆様のご理解とご協力をお願い致します。
- スノーバスターズ活動に寄付- 2019年11月19日 11:56北上支部 
- 北上市、西和賀町に要望書を提出- 2019年11月19日 11:17北上支部 - 11月18日、北上支部では北上市と西和賀町に令和元年度建設産業振興に関する要望書を提出しました。北上市には八重樫博之支部長、鈴木信也、照井一也両副支部長が出席し、市側からは髙橋敏彦市長のほか及川義明副市長、関係部長に対応していただきました。また、西和賀町には八重樫支部長と菅原政一支部理事(にしわが建設会長)が出席し、細井洋行町長に要望書を手交しました。 - 今回の要望の中では、特に新・担い手3法を踏まえた長時間労働の是正に向け、市町村の取組が遅れている施工時期の平準化に早急に対応していただくように強くお願いしました。また、北上市に対しては、ダンピング対策の拡充を図るため最低制限価格制度の導入を新規に要望しました。 
- 秋季水路保全作業- 2019年11月18日 15:15一関支部 
- 北上市営工事安全パトロールを実施- 2019年11月14日 11:13北上支部 
- 除雪業務の功労者表彰- 2019年11月13日 15:21一関支部 
- 千厩支部青年部会「合同土木技術研修会」を開催- 2019年11月12日 17:43千厩支部  
 11月11日、千厩支部青年部会は千厩土木センター、一関農村整備センター、一関市と合同で「土木技術研修会」を開催しました。一関地区合庁千厩分庁舎を会場に、約60名が参加しました。
 - 「土木技術研修会」は経営力強化と施工技術向上等を目的として例年、開催しております。本年度は、経営力強化を主目的に開催いたしました。 
 以下の3つのテーマで研修会を開催しました。  - (1)働き方改革と人手不足対策 
 講師 清水社会保険労務士事務所 清水 希 様  - (2)最近の建設工事に係る動向・通知等について 
 講師 岩手県千厩土木センター 企画スタッフ 主査 舘向 博基 様  - (3)一関管内の農業農村整備事業の実施状況について 
 講師 岩手県一関農村整備センター 農村計画課長 木村 準 様
 働き方改革を学ぶことで、発注者の皆様にも企業が置かれている現状を知って頂ける機会となりました。
- 2019 いわて建設業みらいフォーラムを開催いたします- 2019年11月 8日 13:59岩手県建設業協会  
 岩手県建設業協会では岩手県と共催で県民全体に社会基盤整備や地域振興に果
 たす建設業の役割やその魅力を積極的に発信するためのフォーラムを実施する
 ことにいたしました。
 建設業とはどんな職業で、どんな人たちが働き、目指しているかを広く知って
 もらう機会と考えております。
 是非ともご覧くださいますようご案内申し上げます。
 日時:令和元年11月14日(木) 13:00~15:20
 場所:岩手県民会館 中ホール
 内容:①取り組み発表 ㈱テラ(土木技術者)、㈱高光建設(建築技術者)
 岩手県立産業技術短期大学校建築科(矢巾校)学生
 ②パネルディスカッション
 コーディネーター 岩手県建設業協会青年部連絡協議会
 パネリスト テラ、高光建設、産技短
 ③アトラクション はなおと(トーク&ミニコンサート)
 参加料:無料
 チラシのダウンロードや詳細はいわて建設業みらいフォーラムスペシャルサ
 イトでご確認お願いいたします。
 https://iwakenmf.com/
- 大船渡支部青年部と土木センター若手職員の懇談会- 2019年11月 8日 10:08大船渡支部 
- 1
- 2
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年












































_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)






_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
_thumb_1.jpg)



















