いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 花巻農業高等学校体験実習

    2013年10月 9日 10:45花巻支部

    10月4日、環境科学科2年生41名を対象に、学校の「愛農農場」、「グランド」を会場に測量実習や建設機械の試乗体験を実施しました。当日は青年部が主体となり実施したもので、建設機械を8台持ち込み、朝9時から午後3時まで様々な体験を実施しました。

    P1020917

    P1020989

    P1020970

    P1020874

  • 公共工事動向9月を更新しました

    2013年10月 4日 17:51岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内9月版)を掲載しました。


    im13100405


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 建退共岩手県支部 ☆ 理事長表彰決定!☆

    2013年10月 3日 14:50建退共岩手県支部

       平成25年度建退共制度普及協力者表彰決定!

    株式会社及川工務店(釜石市)・株式会社小松組(大船渡市)


    勤労者退職金共済機構では、10月の建設業退職金共済制度加入

    促進強化月間中に、制度の普及に貢献し、また今後も積極的な

    が期待される事業所に対し理事長表彰を行なっています。

    本年度、岩手県では標記二事業所の受賞が決定しました。

    表彰状の伝達及び記念品の贈呈は、11月に開催される「岩手県

    建設雇用改善推進表彰式」の席上で行なわれる予定です。

    2013強化月間p1.jpg IMG_2365.JPG 標識加工.JPG

     

  • いわて建設業経営改善連続研修講座「成果発表会」を開催しました

    2013年10月 2日 11:00岩手県建設業協会

    DSC01256 DSC01275

    岩手県および岩手県建設業協会では、9月27日にいわて建設業経営改善連続研修講座の成果発表会を開催しました。
    各企業平成24年度から約1年をかけて宮講師から座学講習と個別指導を受けました。
    今回の成果発表会は各受講企業が経営管理や財務管理に関する課題を再検討し、経営理念の組み立てから始め、経営改善の計画を立案するまでの取り組みをプレゼンテーションにより、講師、発表企業等で意見交換し実効性を高めるとして開催されました。
    宮講師は経営者となるために自分の知識を高めるとともに、教養を深め、人格も磨いてほしい。今回の研修講座の内容を次の世代への移り変わりのために、自社の経営に役立ててほしいと話しました。

    DSC01273

  • 建退共岩手県支部☆10月は強化月間☆

    2013年10月 1日 09:43建退共岩手県支部

        10月は建退共加入促進強化月間です!

     実施団体 独立行政法人 勤労者退職金共済機構建設業退職金共済事業本部
     
     実施機関 平成25
    年10月1日~平成25年10月31日

     後  援  厚 生 労 働 省    国 土 交 通 省

     協賛団体 一般社団法人全国建設業協会など55団体  


     建設業退職金共済事業本部では、毎年10月を「建設業退職金共済
    制度加入促進強化月間」と定め、さまざまな普及活動を重点的に展開
    し、本制度のより一層の加入促進・履行確保を図ることとしています。

     これを受け、建退共岩手県支部では関係行政機関や関連団体及び
    元請事業主に対し、実施要綱やポスター等を送付または訪問して
    協力をお願いしております。

     また、業界新聞紙上での広告やラジオ放送でのインフォメーション
    も実施いたします。
    ラジオ放送の日程は次のとおりです。

    IBCラジオ
    放 送 日:9月30日(月)~10月11日(金)
           の2週間
    (土、日除く)
    放送時間:17:45~17:50(予定)


    エフエム岩手
    放 送 日:9月30日(月)~10月4日(金) 
    放送時間:17:45~17:48(予定)

    ラヂオ盛岡
    放 送 日:9月30日(月)~10月4日(金)
    放送時間:18:00~18:03(予定)

                      

    建退共制度5つの特長     2013強化月間p1.jpg
       

       1 国の制度・安全確実

       2 企業間通算の退職金

       3 掛金の一部免除あり

       4 掛金は損金扱い

       5 経営事項審査で加点

  • 花巻空港周辺の県道清掃活動

    2013年9月24日 09:29花巻支部

    管内に県内で唯一空港がある花巻支部では、「空の日」の20日午前中、花巻空港周辺の県道清掃活動を25社53名で実施しました。DSC00337

    DSC00340

    DSC00342

    DSC00344

  • 久慈秋祭りが始まりました~その2

    2013年9月20日 22:34久慈支部

    本日は午後4時から「お通り」のパレードがあり、「あまちゃん」に出演中の‥

     

    DSC00913

    宮本信子さんと能年玲奈さんが参加されました。

    例年にも増して賑やかな秋祭りが始まりました

    DSC_0267 DSC_0255
    DSC00908市役所の創作みこしです DSC00910
    DSC00929 DSC_0282
    DSC00937 DSC00934
  • 久慈秋祭りが始まりました~!

    2013年9月19日 23:17久慈支部

    DSC00877

    本日は前夜祭が久慈市川崎町のアンバーホールで行われました。

    久慈の秋祭りは640年以上の歴史を誇るお祭りで、各組ごとに歴史や歌舞伎の名場面を題材に作成した山車がアンバーホールの駐車場に集結し、それぞれのお囃子で競演しました。

    明日20日(金)午後4:00からの「お通り」は久慈市荒町~本町を神輿と山車のパレードが行われます。

    今年はNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」に出演中のアキちゃんこと「能年玲奈」さんと、夏ばっぱこと「宮本信子」さんが参加されるそうです。

  • 環境保全清掃活動実施について

    2013年9月19日 13:40釜石支部

    平成25年9月6日、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会釜石支部では、地域貢献活動の一環として釜石市管理の青葉通り公園の草取り及び花植えを実施致しました。

    27社・32名の参加者が汗を流しながら、3時間ほどで作業を終了しました。DSC00295

    DSC00302

    DSC00297

    DSC00305

    DSC00307

  • 怪フォーラム開催される

    2013年9月19日 11:47遠野支部

    昨年度は岩手県遠野市で開催、本年度は漫画家水木しげる様の出身地で鳥取県境港市で開かれた。
    9月15日、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターや各地の妖怪の着ぐるみが市内の水木しげるロードを練り歩いた。

    岩手県・鳥取県・徳島県の知事が現地でトップセールスを行った。

    岩手県は遠野市の鱒沢神楽が出演,し、下の写真のカッパが遠野のかたるくんです。

    DSC00005

    岩手県のPRです。
    今、NHKテレビで大人気の久慈市のあまちゃんの衣装などが飾られてあります。
    その後方で遠野かっぱ工事隊と平泉のポスターがあまちゃんを引き立てております。
    もちろん、震災当時と復興状況などの写真もなども展示しております。

    DSC00007

    徳島県では阿波おどりです。

    DSC00008

    境港市街は、雨でも賑わっております。

    DSC00025

    鬼太郎がいます。小さいですよう。

    DSC00026

    目玉おやじです。いつもおわんですね!

    DSC00024

    岩手県の達増知事は地元の建設会社がかっぱのヘルメットをかぶり作業しており「妖怪」の手を借りてでも復興を進めたい」とした。

  • 公共工事動向8月を更新しました

    2013年9月12日 17:34岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。

    イメージ画像


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 建設業ふれあい事業in田河津小学校

    2013年9月10日 18:31千厩支部

    sen06DSC01505
    千厩支部青年部会は9月9日、建設業ふれあい事業を一関市立田河津小学校で開催しました。全校生徒55名がバックホウの運転、高所作業車乗車、測量機械体験、重機一筆書き(ひとふでんず)挑戦などを行いました。


    バックホウの運転では真剣に取り組む姿が見られました。慎重に取組む子もいれば、楽しみながら取り組む子もいました。普段は乗ることが出来ない機械に興奮している様子も見られました。
    バックホウの運転
    バックホウの運転
    sen06DSC01493
    バックホウの運転


    高所作業車乗車では下にいる友達に手を振り、多くの笑顔が見られました。
    高所作業車乗車
    高所作業車乗車
    高所作業車乗車
    高所作業車乗車


    測量機械の説明を行って、実際に覗いて貰いました。校庭の反対側に貼ったキャラクターのイラストを当ててもらいました。遠くまで見える事に驚いているようでした。
    sen06DSC01415
    sen06DSC01509
    sen06DSC01511


    建設機械のイラストを展示して、どんなことをする機械なのかを勉強してもらいました。
    sen06DSC01439


    重機の一筆書き(ひとふでんず)コーナーです。重機版「ひとふでんず」を一筆書きでなぞって重機のイラストを描いて貰いました。早く終わった子供は色塗りもして貰いました。後日、色塗りや人の絵などを描き足してもらい、優秀者を表彰します。
    重機の一筆書き(ひとふでんず)コーナー
    重機の一筆書き(ひとふでんず)コーナー
    重機の一筆書き(ひとふでんず)コーナー


    駐車していたタイヤローラーに乗る子供たちです。珍しい乗り物に興味津津のようでした。
    sen06DSC01517


    閉会式で青年部会長が「楽しかった人?」と問いかけると、全員が手を上げていました。この中から、将来一緒に働く生徒が出てくることを期待してしまいます。
    sen06DSC01519

    スコップと一輪車を記念品として贈呈です。子供たち全員に協賛企業や青年部会からの景品を渡して終了となりました。
    sen06DSC01525

    今年も多くの笑顔をいただきました。田河津小学校は本年度で閉校となります。閉校前に良い思い出になったと思います。

  • ふれあい事業(東和小学校)

    2013年9月 9日 15:20花巻支部

    花巻支部青年部会では、3日(火曜)東和小学校6年生84名を対象に

    今年2回目の「ふれあい事業」を実施しました。

    東和3

    東和1

    東和2

  • 建設業ふれあい事業 鉾盾勝負

    2013年9月 6日 14:09北上支部

    9月5日(木)いわさき小学校において北上支部青年部が5、6年生56人を対象に「建設業ふれあい事業」を実施しました。

               若くて美人の校長先生からあいさつがありました。

    P1010324

    すげー投げたな。測れるかな。

    P1010332

    世界遺産の富士山 見えないかなあ。

    P1010341

    うまく操作してボールを輪の中に落とすんだ

    P1010339

    うまい! 俺よりうまいかも。

    P1010347

    グレーダーと子どもたちの綱引き(鉾盾)勝負 まずは名刺交換

    P1010354

    はたして、勝負の結果は?

    P1010357

  • 「北上川流域交流Eボート大会」2013

    2013年9月 2日 17:05千厩支部

    9月1日、一関市川崎町薄衣の北上川で第19回Eボート大会が開催されました。今年は52チームが参加しました。

    sen06DSC07803

    各チーム10名でボートを漕ぎ、特設の桟橋からスタートして北上大橋の下でUターンします。距離は約400メートル、2回のレースでタイムを競い、上位チームが決勝レースを行うというレースです。まっすぐ進まないチームや転覆・追突などのハプニングもありました。


    sen06DSC07811

    sen06DSC07822


    某ご当地ゆるキャラに扮したチームが会場を湧かせていました。

  • 遠野の夏の出来事

    2013年9月 2日 15:32遠野支部

    森と湖に親しむ「遠野第二ダム」の集い7/31開催

    ennDSC00560 (2)
    上の写真は、遠野土木センター大久保所長の開会ではじまりました。
    ennDSC00562

    曇り空でしたが、早朝より皆様がさんかされました。緑色のつなぎ服は遠野かっぱ工事隊のみなさまです。
    ennDSC00564 (1)

    俺も乗りてー・・・まだまだ待機です

    ennDSC00577 (1)

    いよいよ第二ダムの監査廊です。みんな涼しい涼しいでした。

    ennDSC00570 (1)

    こちらは、遠野農林センター職員です。遠野産材で木工体験ひとです。箱をつくりました。夏休みの宿題完成!

    ennDSC00580 (1)

    こちらは、建設業協会のひとふでんずです。ひとふでで書きます。スタッフも挑戦、お母さんも挑戦でした。

    ennDSC00581 (2)ennDSC00585 (1)

    空を見ながらの遠野第1回の森と湖に親しむ「遠野第二ダム」の集いでした

    来年は、晴れるといいな・・・・

    ennDSC00588

     

    遠野支部青年部恒例の川の日、道の日の地域貢献活動 8/1実施

    岩手県建設業協会青年部会・土木センター職員・猿ケ石川漁業協同組合・遠野市の職員・建設業協会・遠野花火花火祭り実行委員会で行いました。

    岩手県建設業協会青年部会長 挨拶

    ennDSC00589
    下の写真、県土木、猿ケ石川漁業協同組合も参加です。

    ennDSC00591

    遠野市の職員、岩手県建設業協会支部会員、遠野花火実行委員会の皆様がたです。総勢80名で草刈、搬出、ゴミ拾い行いました。

    ennDSC00590
    8月15日 遠野納涼花火が開催されました。

     

    女性マネージング夏の花壇清掃 8 / 7実施

     遠野長作堤防前

    ennDSC00594 (1)
    遠野物語にもある長作堤防前の花壇

    ennDSC00596 (1)

    場所を変えて遠野角鼻展望台です。 100Mあります。

    ennDSC00600

    副支部長が参加者へのお礼挨拶です。

    ennDSC00602

    お疲れ様でした。

    労働災害防止夏期安全パトロール開催

    8月21日 釜石労働基準監督署、発注機関 岩手県遠野土木センター・遠野市と支部役員による管内のパトロールを実施した。

    遠野市総合食育センター現場

    IMG_2551IMG_2552IMG_2564
    県道遠野住田線信見地区(インター線工区)道路改築工事
    IMG_2572IMG_2580IMG_2546IMG_2547IMG_2584

    二日町小友線道路改良舗装工事

    IMG_2600IMG_2598

    IMG_2592

    このパトロールにおいて、熱中症対策がどの現場にも予防対策についてのべられた。

    特に、水分、塩分の補給は〇〇時に補給すること。定めるよう徹底されたいとした。

    女性マネージング遠野市総合防災センターで研修

    ・東日本大震災研修

    ・消防署名の施設で煙による避難体験

    ・その他施設内の見学と特別警報について学んだ

    遠野消防庁職員の説明

    ennDSC00603

    23.3.11 当時の遠野市長 陣頭指揮

    ennDSC00609

    消防署では当時の震災時、電気もない状況下、模造紙に手書きで伝達、周知を図った記録が残っていた。ホワトボードは消してしまうのでダメである。

    ennDSC00614

    そののち、署内の煙にまかれた体験室があり火災時の対応と体験を行った。

    ennDSC00618

    震災は

    「ただちに命を守る行動をとる」

  • 生徒対象建設現場見学会を実施しました。

    2013年9月 2日 10:07岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では、8月27日・29日に建設現場見学会を実施しました。
    今回は建築工事の現場ということから、岩手県立産業技術短期大学校建築科、岩手県立盛岡工業高校建築・デザイン科の生徒を対象としました。
    生徒たちは間近で建設工事を見て、直接発注者や施工業者の説明を聞き、今後勉強していく上で参考となるものを得られました。 

    現場見学会(H25)


    災害復興公営住宅建築工事(釜石市平田)


    DSC01078


    大船渡魚市場建設工事

  • 建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆

    2013年8月26日 09:02建退共岩手県支部

        第37回 ☆ 手続きあれこれーその1 ☆

    建退共岩手県支部の窓口で...退職、再雇用いろいろあります。

    建次:ようやく、暑さが和らいできましたね。  IMG_2264.JPG
      
    退子
    :処暑を過ぎると、やはり朝夕涼しいです
        ねぇ。

    建次:えぇ、生き返ったようですよ。
        今日は、今月末に退職する二人と新規
        採用者のことで、いくつかお聞きしたい
        んですが...

        まず一名は技術者で、定年になりましたが
        
    当社では昨年、継続雇用制度を導入したので、
        これから一年更新の嘱託になります。
        今後は現場で後進の指導にあたりますが、
        建退共の継続は可能でしたよね。
        

    退子:はい。                     IMG_2265.JPG
        もちろん退職金制度は、長期間掛ける
        方に有利な設計になっていますから、
        継続が断然おトクです。
        
        定年後も建退共を適用していただくと、
        労働意欲も高まりますね。

     
    建次:技術力も管理能力も高いので、それ
        相応の待遇を考えています。

    退子:高年齢者継続雇用のモデルケースのようですね。

    建次
    :別の一名は、先日結婚して苗字が変わりましたが、
        相手の方がしばらくシンガポール勤務になるとかで、
        残念ながら退職となりました。
        この場合、請求手続きの前に氏名変更届が必要ですか?

    退子:いいえ、「退職金請求書」と       IMG_2268.JPG    
        「被共済者氏名変更届」は
        同時提出でけっこうですよ。

    建次:添付書類は何でしたか。
         
    退子:戸籍抄本など氏名変更が確認できる
        ものと、通常通り住民票も必要です。
        お支払いまで約一ヶ月かかりますか
        
    ら、その点も併せてご本人様にお話
        下さい。              
                  
    建次:了解しました。
        それから、来月雇用する予定の作業員ですが、
        前に一度建退共の退職金をもらったことがあるようなんです。
        再加入はできますか?
        
    退子:OKです。                    IMG_2270.JPG               
        退職金を受領した後に、改めて雇用され  
        た場合は、新しい番号の共済手帳を発行
        いたします。
        ただ、お入りいただいても短い期間では
        受け取れないこともありますので...

    建次:それについては、労働条件提示の時に
        話しましたから、大丈夫だと思います。
     

    「ちょっと待って!継続すればこんなに差がつく建退共」は こちら
     お問い合わせは ↓ 

     建退共岩手県支部へ  電話:019-622-4536  


  • 地域貢献活動の実施!

    2013年8月25日 13:14大船渡支部

    ふれあいウィークの開催に伴い、越喜来中学校の駐車場の整備を行いました。
    学校側からの要望で水溜りが出来るとの事で、砕石を補充して不陸整正しました。

    不陸整正完了!
    地域貢献活動


    通路部(着手前)
    地域貢献活動

    通路部(完成)

    地域貢献活動


    作業状況!
    地域貢献活動

    地域貢献活動


    地域貢献活動

    以上会員19名参加で駐車場、通路の整備を完了致しました!

  • ふれあいウィーク開催!!

    2013年8月25日 12:54大船渡支部

    平成25年度のふれあいウィークと称して、大船渡市立越喜来中学校、全校生徒64名の参加を頂き重機体験・測量体験をそれぞれ体験して頂きました。
    今回は2回の雨での延期を乗り越え、『3度目の正直』とはこの事!
    無事開催できた事に感謝申し上げます。


    ふれあいウィーク


    1.開会式

    ふれあいウィーク ふれあいウィーク
    青年部会長:長谷川順一の挨拶で始まり。 越喜来中学校、校長先生より御礼の挨拶を頂きました。



    2.綱引き対決!

    ふれあいウィーク ふれあいウィーク
    こちらは我らが青年部代表0.25m3バックホー! 対戦相手は、三陸魂を受け継ぐ越喜来中学校の皆様!
    ふれあいウィーク  
    結果は引き分け!
    第2回戦では、越喜来中学校の勝利!
    さすがのバックホーも震災を乗り越えた三陸魂には敵わず。
     


    3.重機体験(バックホー操作体験)

    ふれあいウィーク ふれあいウィーク

    それぞれ、いろんな動きにビックリ!

    つかまるのも大変!


    4.重機体験(コンバインドローラー操作体験)

    ふれあいウィーク ふれあいウィーク

    縦横無尽に行ったり来たり!

    もちろん見張員は配置済み!


    5.測量体験(目測で距離を当てよう!)

    ふれあいウィーク ふれあいウィーク
    光波を覗いてプリズムに当ててみよう!「 校長先生も参戦!
    ふれあいウィーク ふれあいウィーク
    考え中! こちらはいたずら中!
    興味をもってもらうのは最高です!


    体験中の一枚!

    子供達の笑顔は何事にも変えられない。
    ふれあいウィーク

    6.閉会式

    ふれあいウィーク ふれあいウィーク
    参加賞を贈呈! 測量体験優勝者1年生の部。
    記念品贈呈!
    ふれあいウィーク ふれあいウィーク
    測量体験優勝者2年生の部。
    記念品贈呈!
    測量体験優勝者3年生の部。
    記念品贈呈!
    ふれあいウィーク  
    生徒会長より挨拶を頂き閉幕となりました。
    約2時間の間おつかれさまでした!
     

    最後に!

    ふれあいウィーク

    会員19名での実施でした!
    おつかれ様でした!