いわけんブログ
県庁前ボランティア落葉清掃(盛岡土木C級会)
2013年11月 6日 11:32盛岡支部
いわて建設業みらいフォーラムを開催します。
2013年11月 6日 07:55岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では岩手県と共催のもと平成25年11月10日(日)に岩手教育会館(盛岡市)で「いわて建設業みらいフォーラム」を開催いたします。
本フォーラムは社会基盤整備や地域振興に果たす建設業の役割やその魅力を積極的に発信し、次世代を担う若年層の関心を高めるため、さらには県民全体に建設業のとりくみを知っていただく催し事です。
詳細は「こちら」の案内チラシご覧ください。
ぜひご参加頂きますようご案内いたします。日時:11月10日(日) 13:00~16:00
場所:岩手教育会館(盛岡市大通一丁目1番16号)
内容:基調講演 前田建設工業㈱
事例発表:岩手県建設業協会青年部連絡協議会遠野支部
プレゼンテーション・パネルディスカッション
前田建設工業・青年部連絡協議会・岩手県
岩手大学学生・久慈工業高校生徒等
案内・申込チラシはこちらをクリックしてください。安全講習会開催について
2013年11月 5日 11:34釜石支部
労働災害防止安全衛生研修会を開催
2013年11月 5日 09:43花巻支部
「ひとふでんず」イラスト展(建設業ふれあい事業in田河津小学校)
2013年11月 1日 21:22千厩支部
11月2日と3日、一関市東山町の田河津公民館で開催される文化祭において、「ひとふでんず」イラスト展(建設業ふれあい事業in田河津小学校)を開催します。
千厩支部青年部会は去る9月9日、一関市立田河津小学校で「建設業ふれあい事業」を開催しました。ふれあい事業では全校生徒55名が参加、バックホウの運転、高所作業車乗車、測量機械体験、重機一筆書き「ひとふでんず」挑戦などを行いました。
ふれあい事業の様子
重機の一筆書き、「ひとふでんず」に挑戦している様子
事業終了後、重機一筆書き「ひとふでんず」に自由に色や絵を描いてもらい、重機のイラストを作成してもらいました。今回は完成した「ひとふでんず」イラストの展示会です。
展示会では学年ごとに優秀者の表彰を行います。
子供たちが描いたイラストの一部を紹介します。
子供たちの自由な発想で、線だけの一筆書きが素敵なイラストになりました。奥州支部青年部~H25第2回ふれあい事業~
2013年10月29日 13:54奥州支部
見ごろです。
2013年10月28日 15:23岩泉支部
『私たち、僕たち、頑張っています!』(第1回)建設業に従事する女性・若者インタビュー
2013年10月23日 20:05岩手県建設業協会
『私たち、僕たち、頑張っています!』では建設業に従事する女性及び若者の紹介記事を不定期に掲載致します。
建設業で頑張っている女性や若者を紹介することで、多くの方に建設業の魅力を知って頂きたいと思います。また、建設業に興味を持っている方、入職を希望される方が建設業について少しでも知って頂けるきっかけになれば幸いです。
今回は第1回、株式会社 青紀土木(釜石市)の倉澤久美さんです。
所属会社 : 株式会社 青紀土木(釜石市)
役 職 : 土木係長
氏 名 : 倉澤 久美 さん
職 種 : 技術者(現場代理人・JR工事管理者他)
経験年数 : 15年
仕事内容 : 現場管理全般
<入職した動機、きっかけは?>
当時、建設業のイメージは良くなく、かつ自分のしたい仕事ではなかったが、求人票の社長の一言"やる気のある人だけ"を見て「やった事が無くても、やる気があれば出来るのだろうか」と興味が湧き入職。<仕事のやりがいは?>
何年経っても自分の仕事に満足しない。けれど悩んだり、落ち込んだ現場程、達成感がある。
同じ現場は2度とないから飽きる事なく出来るのかもしれません。<苦労していることは?>
いつまで経っても日々勉強と感じています。やっぱり土木屋さんはスゴイ!!
女性の目での苦労と言えば 『トイレ』。初めて現場に行くときは必ずそれが設置してある施設をチェックします。
<将来の目標は?>
もう年齢的に将来の域に達していると思うので、特別思い当たる所はありません。けれど私が入職した頃の建設会社には、男性に勝るとも劣らないおばちゃん達が多かったように思います。あの頃の建設会社に戻って欲しいと、この頃思っています。
<上司から一言>
女性ならではの気遣いがあり、それでいて社内トップクラスの頑張り屋だと思います。私達にはわからない女性特有の悩みなどあるのでしょうが、そういう所を全く見せず常に明るく仕事をしてくれる倉澤さんは頼もしい女性です。
倉澤さん、ありがとうございました。これからも土木技術者として現場管理を頑張って下さい。
『私たち、僕たち、頑張っています!』では、会員企業の会社で働く女性・若者を募集しています。若者については概ね25歳以下の方でお願いします。技術者、技能者、運転手の方、職種は問いませんのでご協力をお願い致します。建設業景況調査 9月調査について
2013年10月23日 18:30岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査9月調査(平成25年度第2回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓建設業景況調査(岩手県版)9月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)建設業景況調査(東日本大震災被災地版)9月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)『建設工事現場における交通誘導員の安全講習会』を開催
2013年10月23日 16:18千厩支部
北上市長への要望活動
2013年10月23日 15:36北上支部
10月18日(金)岩手県建設業協会北上支部と北上市建設業協会の三役が北上市長を訪問し、平成26年度予算予算編成と建設産業振興策について要望書を提出しました。
要望内容は、次の6項目です。
1 公共事業関係予算の確保について
2 地元会員企業への優先発注について
3 適切な予定価格の設定について
4 公共事業の発注平準化について
5 除雪業務における待機料の計上について
6 住宅リフォーム事業の実施について
北上市から
・ 予定価格の設定については、資材等の見積もりを取るなどして、実勢価格に合うように行っていく。
・ 除雪の待機料については、稼働単価のアップなど別の形で検討する。
などの回答をいただきました。
事故防止の徹底を、現場安全パトロール実施
2013年10月23日 14:41千厩支部
10月22日、千厩支部管内において現場安全パトロールを実施しました。これまでの台風や豪雨災害による影響が残る中、事故防止の徹底を訴えました。
指導協力機関として一関労働基準監督署、一関農林振興」センター、一関市東山支所建設課から参加いただきました。当支部からは当番会員3社、担当役員、建災防安全指導者が参加しました。
今回の現場は一関市東山町の土木工事2現場です。
反省会では好事例として以下の点などがあげれらました。
・現場全体がきれいで、施工自体がとてもきれいだった。
・資材が片付いていた。
・路肩表示がなされていた。
改善事項として施工現場上の倒木処理などについて意見が出されました。
最後に「排水工床掘」、「水路据付け、目地詰め」についてリスクアセスメントを行いました。建協青年部連絡協議会交流会が北上市で開催
2013年10月23日 13:43北上支部
2013年度の交流会が10月18日(金)に北上市のホテルシティープラザ北上で開催されました。青年部会員ら約150人が集まり、一日も早い復興に一丸となって取り組むことを誓い合いました。
記念講演 西日本高速道路㈱常務取締役 奥平聖氏「三方良しの公共事業改革」
三方良しのため工期短縮が重要。工期短縮のため発注者側は「ワンデーレスポンス」を受注者側は、「クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント」を
あいさつ 青年部須田会長「震災復興に向けて一丸となって即実行して行きましょう。」
祝辞 北上市長「技術を持った建設産業と力を合わせて地域を支えていきましょう。」
懇親会 開催地名産 湯田牛乳と北上コロッケの早食い競争 優勝はどこの支部?
次年度開催地支部発表 宮古支部と岩泉支部の合同開催
前列左から 北上支部高橋部会長・須田会長・宮古支部小山田部会長・岩泉支部熊谷部会長 後列 宮古・岩泉支部青年部の皆さん
2013住宅祭 支部青年部活動
2013年10月22日 15:34一関支部
第1回建設現場合同安全パトロールの実施
2013年10月18日 15:01一関支部
第32回 建設業労働災害防止気仙地区大会!
2013年10月17日 16:31大船渡支部
平成25年10月17日・午後1時より・リアスホールにて。
建設業労働災害防止気仙地区大会が開催されました。
気仙地区の47社400名の参加を頂き、安全祈願祭、安全大会が無事
執り行われました。
この大会を機に安全意識の高揚を図り、ゼロ災害を目指します!
『高めよう 一人ひとりの安全意識 みんなの力でゼロ災害』
開会の言葉(副支部長:紀室裕哉)
安全祈願祭
安 全 大 会
挨拶(主催者を代表して支部長:金野 健より)祝 辞
3名の来賓の方よりご祝辞を頂戴致しました。
大船渡労働基準監督署 署長
吉川 雅夫 様大船渡市副市長
角田 陽介 様岩手県沿岸広域振興局副局長
青柳 天 様
大会宣言(青年部:和田 克也)講 和
大船渡労働基準監督署、署長 吉川 雅夫様より、労働災害の発生状況、安全対策について講和を頂戴致しました。
大船渡警察署 交通課長 千田 吉一様より、交通事故の発生状況、安全運転に対する心構えについて講和を頂戴致しました。
安全大会終了後、各社毎に割り当てられた地区において一斉清掃活動を実施し、お互いに良い汗を流しました。
来年も無事この大会が開催出来るよう安全第一でお願い致します。いわて北上マラソン大会
2013年10月17日 09:19北上支部
生徒対象建設現場見学会を実施しました‐2
2013年10月16日 08:03岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では、建設系高等学校を対象に建設現場見学会を実施しました。
今回の土木工事の現場は東北横断自動車道の遠野市宮守から上郷の区間にある橋床版工工事と道路改良工事、三陸縦貫道(吉浜道路)の高架橋工事・トンネル工事の見学となり、岩手河川国道事務所と南三陸国道事務所の協力を得て、盛岡工業高校、黒沢尻工業高校、一関工業高校の3校に対して現場見学会を行いました。
生徒たちは間近で建設工事を見て、工事を手掛ける方々の話を聞き、建設の仕事への関心をさらに持ち、建設業の見方や考え方が変わり、さらには学生の時にできるだけ資格取得を目指してくださいという現場技術者のアドバイスもあり、今後勉強していく上で参考となりました。
待避所等の清掃活動
2013年10月15日 17:35二戸支部
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2013年10月10日 10:31建退共岩手県支部
第38回 ☆ 手続きあれこれーその2 ☆
建退共岩手県支部の窓口で…ちょっと違う契約って?
建三:遅くなりましたが、いいですか。
退子:秋の日のつるべ落としですねぇ。
まだ時間は大丈夫ですよ。建三:ハイ、当社では昨年建退共に加入
しましたが、知り合いから契約に
ついて照会がありまして、
少しお尋ねしたいことが…
設備関係の事業所ですが、
未加入です。退子:では、なにか別の退職金制度をお使いなんですね。
建三:ハイ、中退共制度に入っているようです。
退子:やはり専門工事では、現場の技術者は
社員として、期間を定めない雇用が多い
ですからね。
建三:ええ、ところが今回受注した工事では、
建退共加入の会社が下請に入る予定で、
共済証紙を現物で渡す必要があります。
ただ、知り合いの会社は中退共に加入
していて、建退共は未加入。
契約者証が無いと、銀行から共済証紙を
購入することができませんよね。
中退共に加入しているのに、建退共の
契約は可能ですか?
退子:可能です。
退職金を掛ける対象者が同じ方でなければ、
事業所は両方の制度をご利用いただけます。
また、下請さんに現物交付するための
特別な契約もありますよ。建三:えーっ、そうなんですか?
退子:通常の契約申込書(様式001号)に、
「手帳申込みをしない理由書」
(様式第003号)を添えていただくだけ
です。
建三:その用紙,、ダウンロードできますか?
退子:建退共事業本部のホームページから
(http://www.kentaikyou.taisyokukin.go.jp/)
取り出すことができます。
土木、建築の会社でもそういう形でのご契約が
まれにありますよ。
建三:でも建退共の契約は、その請負工事だけで
終了するものではないですよね。退子:ハイ、もちろんいったん契約すると、加入の
きっかけとなった工事が終わっても、契約
そのものは継続しますから、その後も対象に
なる下請会社を使う都度、証紙を購入して
現物交付をすることができます。建三:もし、次の下請会社が未加入だった場合
は?退子:なにか他の退職金制度をご利用でなけれ
ば、ぜひ、建退共への加入をお勧めください。
お問い合わせは ↓建退共岩手県支部へ 電話:019-622-4536
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年