いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2013年1月16日 13:37建退共岩手県支部
第30回☆共済証紙あれこれーその3 ☆
建退共岩手県支部の窓口で…JV工事の場合は?
建 次:今回、ゼネコンとの共同企業体で受注したんですが、
共済証紙はどのように購入すればいいんでしょうか。退 子:二通りの購入方法がありますね。
建 次:やはり代表企業が購入ですか?
退 子:代表企業の一括購入でもよろしいんですが、
その場合の購入実績は、代表企業にカウントされます。建 次:代表は大手ですが、するとうちの作業員の稼動分の証紙は?
退 子:相手方から、便宜上現物交付を受けた形を取ります。
大手企業は「事務受託者証」※をお持ちですから、
それを使って御社用に赤証紙を購入することになります。建 次:あぁ、大手の作業員は
青証紙を貼るようですが、
うちでは赤証紙ですからね。建 次:で、もう一つの方法は?
退 子:JVの構成員が工事分担比率に応じて、それぞれ証紙を購入して
いただく方法です。
原則的には、こちらをお願いしております。建 次:すると発注者への報告書は、二社分の掛金収納書を貼って提出
することになりますよね。退 子:はい、その掛金収納書の工事名の欄に、共同企業体名を書き加えて
いただくと分かりやすいですね。建 次:なるほど。
退 子:ただ、JVの内容にもよりますから、あらかじめ、構成員で相談して
取り決めていただきたいと思います。※「事務受託者証」は赤証紙、青証紙の
両方を購入することができます。〈建退共からのお願い〉
共済証紙を購入する際には、金融機関の
窓口に「共済契約者証」または
「事務受託者証」を必ずお持ち下さい。お問い合わせは↓
建退共岩手県支部 電話:019-622-4536
震災から1年10か月が経過した陸前高田市内。
2013年1月11日 17:40千厩支部
今日1月11日で東日本大震災から1年10か月となります。千厩支部会員企業が震災後にガレキ撤去作業に従事しました陸前高田市内の様子を紹介します。
高田市役所です。
マイヤ高田店です。
県立高田高校は解体工事が進んでいました。
ショッピングセンターリプル跡地付近のガレキ集積場です。かなり減りましたが、鉄くずや木くず、土砂などが積み上がっていました。
市内中心部のガレキ集積場です。コンクリートがら等が積み上がっています。
小友にあるガレキ集積場はかなり片付いた印象を受けました。
以前に比べればガレキの処理はかなり進んでいるように見えますが、まだかなりの量が残っていました。改めて陸前高田市の被害の甚大さを感じます。陸前高田市のガレキは東京都で4月からの受け入れが決まり、今後処理が進むことが期待されます。
ガレキ集積場と解体前の建物以外は何も残っていません。
市立第一中学校の仮設グラウンドでは野球とサッカーの練習が行われていました。仮設住宅で校庭が使えないために酔仙酒造跡地に整備されたグラウンドです。
昨年11月に建築家、伊東豊雄氏らが設計、建築した集会所「みんなの家」。
市内では津波復興拠点整備事業の造成工事が始まっていました。今後は土地区画整理事業などが予定されています。復興計画の遂行が少しずつ始まっているようです。
第10回建設業新分野・新事業発表フォーラムを開催します。
2013年1月10日 18:09岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では岩手県と共催のもと平成25年1月25日(金)に第10回建設業新分野・新事業発表フォーラムをエスポワールいわて(盛岡市)で開催いたします。
本フォーラムは平成24年度建設業新分野進出等表彰事業に応募した企業が、新分野・新事業への進出、新技術・新工法の開発等への先進的・意欲的な取組みと認められた事業をPRし、製品・技術の活用を対外的にアピールするための催し事です。
今回は農林水産分野3社、環境リサイクル分野2社、建設分野2社、サービス関連分野2社の9社が岩手県知事表彰式のほか、有限会社早野商店(岩泉町)の早野由紀子氏を迎えての基調講演、展示ブースでの各社事業の紹介およびチャリティー販売を行います。
詳細は「こちら」の案内チラシご覧ください。
ぜひご参加頂きますようご案内いたします。「こちら」フォーラム案内・申込書
過去の掲載記事
平成23年度岩手県知事表彰式
第8回建設業新分野・新事業発表フォーラム
第7回建設業新分野・新事業発表フォーラム
第6回建設業新分野・新事業発表フォーラム
第5回建設業新分野・新事業発表フォーラム24回建設業経営者研修会・25年新年交賀会
2013年1月10日 10:16宮古支部
公共工事動向12月を更新しました。
2013年1月 8日 13:52岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内12月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)12月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
建設産業振興対策に関する要望(一関市・平泉町)を実施
2012年12月27日 16:45一関支部
12月26日一関支部(佐々木支部長)・千厩支部(小山支部長)合同にて一関市へ建設産業振興対策に関する要望を行ないました。
当日、佐々木支部長、小山支部長、役員の13名が一関市を訪れ、平山副市長へ要望書を提出いたしました。
一関市への要望項目は
1.公共事業関係予算の確保による雇用と地域経済の活性化及び市民生活の安全確保について
2.会員企業の評価による優先入札参加
3.公共工事の適正な工期及び工事施工等の平準化について
4.適切な予定価格の設定と低入札価格調査の基準価格について
5.均衡ある発展と格差是正について
また、一関支部管内の平泉町へも正副支部長、支部幹事3名が訪れ、菅原町長へ要望書を提出いたしました。
平泉町への要望項目は
1.公共事業関係予算の確保による雇用と地域経済の活性化及び市民生活の安全確保について
2.会員企業の評価による優先入札参加
3.公共工事の適正な工期及び工事施工等の平準化について
4.適切な予定価格の設定と最低制限価格の設定について
遠野支部 冬将軍を前に除雪会議
2012年12月21日 16:22遠野支部
12月20に除雪会議を行った。支部長は、これから本格的に除排雪業務が開始されますが、先般の降雪から県下では除雪業務に係る事故が多発し、また、管内の労働災害の発生の半分弱が通勤災害となっていると申し上げた。
これを踏まえ、当会では各事業の業務担当オペレーターの方々を集め除排雪作業の安全運行について研修会を行った。最初に遠野土木センター道路維持の小野寺主査がご挨拶申し上げ、ついで河原主任から除雪作業の安全管理として講演、自己の体験談なども交え説明された。
最後は、遠野警察署交通課長高橋様より県内の交通情勢と遠野郷の事故などの事例を話され、遠野は非常に事故が多い状況にあるようです。これは、復興支援による交通量が非常に多いことなどがあげられます。遠野は、寒いので少しの雪でも解けませ、遠野郷を通過される車は、くれぐれもお気お付け下さい。
講演のあとは、飲酒運転のDVDを放映いたしました。(飲酒運転による一生の後悔)
各社の安全運転管理者、オペレーター計47名の参加者でした。お疲れ様でした。 土木施工管理技術講習会を各支部で開催
2012年12月21日 11:02岩手県建設業協会
講師:鈴木 惣市氏
所属:株式会社都(みやこ)
会場:北上オフィスプラザ
実施:北上支部
一般社団法人岩手県建設業協会では、岩手県土木施工管理技士会と共催で建設業協会会員企業の技術者を対象とした土木施工管理技術講習会を開催いたしました。
講習会はCPDS認定講習(10ユニット)での実施となり、一般土木工学を主な講習内容として土工、コンクリート工、基礎工、測量について解説をしました。
受講者数は各支部計600名を超えた講習会となりました。
会場:両磐地域職業訓練センター
実施:千厩支部
会場:大船渡地区建設協議会
実施:大船渡支部
会場:岩泉町民会館
実施:岩泉支部
会場:久慈市社会福祉協議会
実施:久慈支部
車両系建設機械(締め固め用)の運転資格取得のための特別教育を開催しました!
2012年12月21日 10:16岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では建設業労働災害防止協会(建災防)岩手県支部と共催で車両系建設機械(締め固め用)の運転資格取得のための特別教育を遠野支部(10月4、5日)、岩泉支部(10月27、28日)、大船渡支部(12月13、14日)にて2日間の教育を開催しました。
1日目は走行に関する装置の構造及び取扱いの方法などの学科中心の講習、2日目は実技講習として、実際にローラーおよびハンドガイドローラーの建設機械で乗車・降車・操作時の安全確認作業、締め固めの作業手順など基本を中心とした内容で実施しました。
学科講習
(遠野支部 遠野職業訓練校内)
実技講習 ローラーの運転
(遠野支部 遠野職業訓練校内)
実技講習 建設機械の仕組みについて
(岩泉支部 岩泉町内)
実技講習 誘導等の合図練習
(大船渡支部 大船渡市内)建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2012年12月21日 10:08建退共岩手県支部
第29回☆共済証紙のこと・あれこれーその2☆
建退共岩手県支部の窓口で…消費税は?
建 次:ところで、選挙では消費税増税も争点でしたが、建退共の証紙を
購入するときは、消費税かかりませんよね。退 子:はい、ときたま受けるご質問ですが、
建退共の証紙は印紙税法上、非課税の取扱いです。
310円の販売価額に、消費税は関係しないんです。
まるまる退職金掛金なんですよ。
以前、日額300円証紙の頃までは、取扱い経費としての附加金を
加えた販売価格でしたから、なんとなく混同しそうですが…建 次:ですよね。
あらためて同業者に聞かれると…どうだったかな?なんて。退 子:そうですね。
何日分購入するか計算する際は、消費税も含まれた「総工事費」の
金額に購入比率を掛けますが…
建 次:えっ、そっちは消費税を含む金額ですか。
それはどうしてですか?退 子:それは、購入比率を算定する基礎とした
「公共工事着工統計」の「総工事費評価額」に、
消費税相当額が含まれているからなんです。
建 次:なるほど。
購入枚数は、消費税を含めた総工事費で計算。
銀行で購入する共済証紙の
310円は、退職金掛金として
消費税非課税
ということですね。
お問い合わせは↓
建退共岩手県支部へ
電話:019-622-4536
復興生コンクリート工場試験練
2012年12月20日 13:13宮古支部
力作ぞろい「建設業ふれあい事業 図画・作文展」(室根東小学校)を開催中。
2012年12月20日 10:06千厩支部
10月12日に一関市立室根東小学校で開催した「建設業ふれあい事業」の図画・作文展を一関市役所室根支所玄関ホールで開催しています。
「建設業ふれあい事業」ではバックホウ(パワーショベル)や高所作業車の試乗、建設作業見学、測量機器体験、建設機械イラスト展示などを行いました。
事業での体験を図画、作文で参加児童に表現していただきました。1年生から3年生は図画、4年生から6年生は作文です。
こちらは1年生の作品の一部です。右上が優秀賞の作品です。バックホウの試乗体験がいきいきと描かれています。
2年生の作品です。グレーダーの描写が非常に素晴らしいです。
3年生の作品です。色使いが巧みで明るい印象を受ける作品が多いです。
力作ぞろいで生徒の皆さんが楽しんで体験してもらったことを改めて実感しました。「絆 街道の灯り」(一関市室根町)と千厩支部管内のイルミネーション。
2012年12月20日 09:56千厩支部
一関市室根町の気仙沼市に通じる国道284号線沿いに「絆」の文字が浮かび上がるイルミネーション「絆街道の灯り」が設置されています。タワーは高さが約16m、「絆」の文字は高さ約7mで見応え十分なモニュメントです。
一関市、室根町自治会連合会、室根まちづくり協議会の3者が設置しました。震災以来、交流が深まっている気仙沼市の復興への願いと鎮魂の思いを込めて来年1月まで点灯されます。
2017年1月までの冬季間に毎年点灯する予定です。
一関市大東町渋民の千葉さん宅では「ありがとう、しぶしょう」の文字が浮かぶ、イルミネーションが話題を呼んでいます。本年度で閉校する渋民小学校の校舎をモチーフにした色とりどりの電球が目を引きます。
近所の方と協力して1万4000個の電球を取り付けたそうです。毎年、工夫を凝らしたイルミネーションに多くの人が訪れています。
一関市千厩町の愛宕児童公園では、恒例となっている「せんまや光のページェント」が行われています。新町商店街でも街路樹にイルミネーションが飾られています。1月15日まで千厩の夜を彩ります。
各地でイルミネーションが行われており、冬の厳しさを忘れさせてくれます。建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2012年12月19日 09:33建退共岩手県支部
第28回☆共済証紙のこと・あれこれーその1☆
建退共岩手県支部の窓口に…古い証紙が持ち込まれました
建 次:すみません。
会社の金庫からこんな証紙が出てきたんですが、
もう使えないでしょうか?退 子:あら、懐かしい富士山の模様ですね。
大丈夫です。今の証紙に交換できますよ。退 子:これは昭和から平成に変わる頃に使っていた日額
200円の証紙です。
現在の310円の証紙に換算することになります。建 次:その手続きはこちらで出来ま
す?退 子:すみませんが、古い証紙は建退共事業本部の経理
課で取り扱います。
お手数でも、この「証紙交換申請書」に証紙を添えて、
送っていただけますか。建 次:了解しました。
建退共事業本部経理課は↓
住所:〒170-8055
東京都豊島区東池袋1-24-1ニッセイ池袋ビル20F電話:03-6731-2872
工事現場安全パトロール実施
2012年12月18日 18:04岩泉支部
24年度献血協力活動実施
2012年12月13日 17:20宮古支部
平成24年度宮古土木センター管内工事現場安全パトロール
2012年12月11日 15:46宮古支部
工事現場安全パトロール実施について
2012年12月10日 09:24釜石支部
公共工事動向11月を更新しました。
2012年12月 5日 08:58岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内11月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)11月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2012年12月 4日 08:39建退共岩手県支部
第27回 加入・履行証明書のこと
ある日の岩手県支部の窓口…
建太郎:おはようございます。
今度、弊社で建退共を
担当する後輩の田中です。
建 次:田中建次と申します。
よろしくお願いします!
退 子:こちらこそ、御世話様です。
建太郎:早速ですが
加入・履行証明書のことで…
建 次:ハイ、建退共に先月加入した当社の協力会社から相談があり
まして、来年の経営事項審査のため建退共の証明が必要だ
ということなんです。
入ってまもなくですが発行してもらえるのでしょうか?
退 子:たしか12月決算でしたね。
加入して最初の決算日までに、建退共の証紙購入があるか、
御社の現物交付を受けているかなど確認させていただきますが…
建 次:当社発注の工事については、先月から共済証紙を現物交付
しています。
退 子:それを共済手帳に貼っているんですね。
それなら加入後一年未満でも、「新規」と朱書きしますが発行して
いますよ。
建太郎:良かったじゃないか。
経審で15点加点になるから。
建 次:そうですね。
「加入」だけの証明書は発行していないと聞いていましたので、
契約してすぐには難しいかなと思っていました。
退 子:原則はそのとおりなんです。
建退共に加入しても、手帳の更新手続きが無ければ退職金
積立になりませんので…
順調に働いた場合、だいたい一年で共済手帳が満了になり
ますが、その手帳を更新してお渡しする新しい手帳には、
表紙に250日と証紙を貼った日数が記載されています。
この一連の手続があって、退職金になる実績が登録された
ことになります。
建太郎:なるほど。
更新すなわち履行という
ことですね。
建 次:もう一つお聞きしたいこと
は、協力会社の電気や
管工事の専門工事業者
のことです。
中退共に入っているので
要りませんという返答なん
です。
退 子:おそらく現場に入る労働者が全員、自社従業員なのでしょう。
中退共加入であれば、それでよろしいかと思います。
ただ中には、別の退職金制度に入っていても、下請に現物
交付するために建退共に加入するという事業所もあります。
建太郎:そういう加入契約もあるんですか。
建 次:その場合、証明書発行の対象になりますか。
退 子:現物交付の事実が確認できれば、加入・履行証明書を発行
することができます。お問い合わせは
建退共岩手県支部へ 電話:019-622-4536
FAX:019-653-6113
バックホウ活躍中 クリスマス仕の花壇
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年