いわけんブログ
久慈支部の3月11日
2013年3月11日 20:45久慈支部
防災の日にあたり(一般社団法人岩手県建設業協会 会長 宇部貞宏)
2013年3月11日 09:00岩手県建設業協会
東日本大震災は、本日3月11日をもって2年が経過いたしました。
この震災では会員企業の経営者や社員、家族など多くの人が犠牲になっておりますことから、協会といたしましては、震災の記憶を風化させないためにも、去る2月26日の理事会において、3月11日を「岩手県建設業協会防災の日」と定めました。
震災の記憶を伝え、防災意識の高揚を図るとともに、県民の安全と安心を守る業界としての社会的責任を果たしていくためには、災害時の円滑な対応を確実にする訓練が必要であります。
言うまでもなく、災害対応につきましては、災害の種類と規模、発生場所などに応じ、行政機関が立ち上げる災害対策本部との連携を図りながら活動することが求められるところであります。
個々の訓練については、協会単独の防災訓練、行政機関との合同防災訓練、建設企業が迅速な対応を図るための実践的な情報伝達訓練など多種多様でありますが、本年度は、情報伝達機器を使用した訓練を実施いたしますので、各支部の役員の皆様などの参加についてよろしくお願いいたします。平成25年3月11日 /
一般社団法人岩手県建設業協会 /
会長 宇部 貞宏 /公共工事動向2月を更新しました。
2013年3月 6日 13:09岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内2月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)2月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
啓蟄の風景。
2013年3月 5日 18:02千厩支部
建設業景況調査12月調査について
2013年2月27日 14:16岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査12月調査(平成24年度第3回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓
建設業景況調査(岩手県版)12月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)12月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)第2回工事安全パトロール
2013年2月13日 17:46二戸支部
2月13日(水) 二戸土木センター、二戸農林センター林務室・農村整備室と建設業協会二戸支部・建災防二戸分会との第2回合同パトロールを開催しました。
二戸労働基準監督署長、振興局職員、市町村職員、建設業協会会員事業所の現場代理人等34名が2班に分かれ、23年9月台風15号の被害による河川災害復旧工事現場や橋梁下部工工事等6現場のパトロールを行ないました。
上記2枚は、住民の方々が現場を見学出来るように見学場所が設けられておりました。
パトロール終了後には、6班に分かれそれぞれの現場の良い点・改善が必要な点の意見交換会が行われました。
・センサー付ライトが設置されていた。
・第三者が見学できる場所を設けていた。
・工事現場予告看板が積雪があっても見やすい場所に設置するなど工夫されていた。
・油流出対策として、オイルマットを備えており使用方法も明確に記載されていた。
等々、良かった点がたくさん出されました。最後に二戸労働基準監督署長から講評と労働災害発生状況・振動障害の予防について・ヒヤリハットについての講和をいただきました。
もりおか雪あかり2013
2013年2月13日 13:27岩手県建設業協会
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2013年2月12日 10:05建退共岩手県支部
第31回 ☆ 共済証紙あれこれーその4 ☆
建退共岩手県支部の窓口で…民間工事も貼るんだったの?
建次:このあいだ、民間工事も貼るんですか?って、
マジ聞かれました。
下請事業所の新人担当者なんですが…
退子:公共工事だけと勘違いされることがありますが、
公共工事、民間工事の区別なく、被共済者が働いた日数はすべて
証紙を貼らなければならないんです。
そのことを基本に考えると、下請さんも民間工事の下請などは自社
負担でお掛けいただくことになりますね。建次:うちでは、公共工事の受注がきっかけで
下請に加入を勧めたものですから、
そのあたり説明不足だったかもしれません。
将来トラブルになることは避けたいですね。退子:えぇ、そうですね。
少し前ですが、退職した方から手帳の証紙の実績が、
勤務年数と合致しないという問い合わせがありましたが、
やはり民間工事に従事した分が貼られていなかったようです。建次:その人の退職金はどうなったんですか?
退子:話し合った結果、元の事業主が不足分を
貼り足してくれることになりました。
幸い、その方の共済手帳は初回申込み
時に加入年月日を遡って申請していた
ので、働いた期間に見合う退職金になっ
たようです。 よかったですね。建次:それにしても、余力のある事業所なら可能なことでしょうが、
退職の時に一度に証紙を買い足すのは大変ですね。退子:そうですよね。
こちらでも契約の際は、公共、民間を問わず掛けていただくことを、
極力ご理解いただくようにしております。建次:ところで、先ほどの加入年月日を遡って申請って、どういうことですか?
退子:あっ、それはですね、手帳申込みが遅れた場合の手続きなんです。
通常は、対象となる作業員を雇用したら即、
共済手帳を申し込んでいただきますよね。
ところが、どうしたはずみか手帳が申し込まれていなかった…建次:あぁ、うっかりして忘れていたということもあるでしょうね。
でも確か、受付日より前の稼動分は貼れないんですよね。退子:それを取り戻していただくのが、加入年月日を遡る遡及手続きなんです。
掛金の納付を受ける権利は2年以内となっていますので、
最長2年間遡った年月日で、手帳を申し込むことができるんですよ。お問い合わせは ↓
建退共岩手県支部へ 電話:019-622-4536
公共工事動向1月を更新しました。
2013年2月 6日 15:09岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内1月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)1月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
2013 せんまやひなまつりが2月10日から開催されます。
2013年2月 5日 11:56千厩支部
「せんまやひなまつり」が2月10日から開催されます。
期 間 平成25年2月10日(日)~3月3日(日)
時 間 10:00~16:00
会 場 千厩酒のくら交流施設(主会場)、千厩商店街
入場料 高校生以上 100円(酒のくら交流施設のみ)
国登録有形文化財の「千厩酒のくら交流施設」を主会場として、千厩商店街の店舗などで雛人形が飾られます。
「千厩酒のくら交流施設」には明治から昭和期ひな壇飾りに加えつるし雛等も多数展示されます。
「千厩酒のくら交流施設」は明治から大正期にかけて建造された25棟の建造物が立ち並びます。ケヤキを使った土蔵造りの母屋や西洋館など大正浪漫が漂う空間です。
BS日テレ「知られざる百年遺産 わが町の建築物語」で紹介(111回2013.1.22放送)されました。
また、期間中は商店街ではひな飾りを展示している約50店の参加店を巡るスタンプラリーが実施されます。
期間中はつるし雛作り体験コーナー、子供お茶会、子供フェスタなどの各種イベントが開催されます。建設業年度末労働災害防止強調月間
2013年2月 5日 11:50建設業労働災害防止協会
期間
平成25年3月1日から3月31日
準備期間
平成25年2月1日から2月28日
趣旨
年度末は、公共工事等の多くの工事が完工時期を迎えることから、工事の輻輳化等により、作業間の連絡調整の不足、作業指示の不徹底、過重労働等により安全衛生管理が不十分となり、労働災害が多発することが懸念される。このような状況に対処するため、本年3月1日から3月31日までを「建設業年度末労働災害防止強調月間」と定め、労働災害防止の徹底を図るための運動を展開するものとする。
本強調月間を契機として、経営トップをはじめ関係者は、安全衛生水準の一層の向上を目指し、店社と作業所との緊密な連携のもとに一体となり、効果的な安全衛生管理活動を実施するものとする。建設業労働災害防止安全講習会開催について
2013年2月 5日 08:44釜石支部
(一社)岩手県建設業協会釜石支部と釜石労働基準監督署の共催で、建設業労働災害防止安全講習会を開催いたしました。
日 時 平成25年2月1日(金)午後1時30分~3時
会 場 釜石職業訓練協会 会議室
講 師 建災防 岩手県支援センター 小林所長
釜石労働基準監督署 藤元課長
参加者 主催者側(釜石支部長・監督署長)
発注者側から5名(釜石港湾事務所・南三陸国道事務所・沿岸広域振興局・釜石市・大槌町)
釜石支部会員84名
青木支部長挨拶
監督署長挨拶
南三陸国道事務所 佐々木建設専門官挨拶
岩手県支援センター 小林所長の講話
天下の奇祭「大東大原水かけ祭り」(2013年2月11日)が開催されます。
2013年1月31日 17:50千厩支部
一関市大東町大原地区で「天下の奇祭」と称される『大東大原水かけ祭り』が開催されます。
期日 平成25年2月11日(月) 建国記念日
場所 岩手県一関市大東町大原 商店街
開催概要
コース・交通規制このまつりは、江戸大火があった1657年(明暦3年)に火防祈願と火防宣伝のまつりとして始まったものと伝えられています。現在では厄落としと安全祈願が主流ですが、1年間の無病息災や大願成就等を祈願する参加者も増えています。
厳寒の中を裸男たちが町の中を駆け抜け、沿道の人々が水を浴びせかけます。全コース500mの区間を5区間に区切り、男衆が冷水を浴びながら疾走します。
大東大原水かけ祭りリンク集
一関市役所HP 大東大原水かけ祭り
一関市役所HP 大東大原水かけ祭り写真集
一関市役所HP 大東大原水かけ祭り(2012年広報)
≪大原水かけ祭り 主な日程≫
9:00 仮装手踊り
11:00 大しめ縄奉納行進
11:50 八幡神社において厄払い、火防祈願
12:40 まとい振り及び太鼓山車、御輿演技・行進
14:35 水かけ前の祈祷
15:00 水かけ開始(清め水)
特設ステージ
10:25 岩井崎明戸虎舞保存会(気仙沼)、太鼓ステージ演技
ストリート演舞
11:30 水戸辺鹿子踊保存会(三陸町)ほか第10回建設業新分野・新事業発表フォーラムを開催しました.
2013年1月29日 10:12岩手県建設業協会
一般社団法人岩手県建設業協会は、岩手県・国土交通省東北地方整備局・東北地方建設産業再生協議会との共催で、第10回建設業新分野・新事業発表フォーラムを1月25日(金)エスポワールいわてにおいて開催しました。
表彰企業は最優秀賞が3社・優秀賞6社 農林水産分野3社は株式会社太田建設(奥州市)、青柳建設株式会社(一関市)、株式会社青岩建設(二戸市)、環境リサイクル分野2社は工藤建設株式会社(奥州市)、新工住建株式会社(盛岡市)、建設分野2社は株式会社近藤設備(西和賀町)、株式会社中央コーポレーション(花巻市)、サービス関連分野2社は横屋建設株式会社(岩泉町)、東野建設工業株式会社(盛岡市)となり、プレゼンテーションでは、事業の紹介、事業を始めた経緯きっかけ、新分野に進出した効果、今後の課題などを発表しました。
基調講演では、有限会社早野商店が食用ほおずきの詳細と建設業の農業参入の実状を説明しました。
商品・事業PRブース展示では、20社の建設企業等がパネル、映像での事業の紹介のほか、新分野への参入成果となる農産物等のチャリティー販売を行いました。
企業様にご協力いただいたブース販売の売上金を岩手県共同募金会へ寄付することにしております。
平成24年度建設業新分野進出等表彰式
基調講演「地域を元気に!太陽の味がする『食用ほおずき』と建設業の新分野進出」
講師:早野商店 早野由紀子氏
受賞者プレゼンテーション
新分野進出した建設企業の事業紹介ブース
冬場の事故防止へ、現場安全パトロール実施。
2013年1月25日 13:57千厩支部
1月24日、千厩支部管内において現場安全パトロールを実施しました。本格的な冬をむかえ、現場の安全対策のチェックを行いました。
指導協力機関として一関労働基準監督署、一関土木センター、一関農村整備センターから参加いただきました。当支部からは当番会員3社、担当役員、建災防安全指導者が参加しました。
今回の現場は一関市大東町の土木工事2現場です。
反省会では好事例として以下の点などがあげれらました。
・緊急時連絡票の他に、発注者、社内、下請業者、資材関係などの詳細な連絡票を作成していた。
改善事項として重機関係の安全対策などについて意見が出されました。
・油漏れ対策として、中和剤やオイルマットを設置し、すぐに使える状態にしていた。
・滑り止め防止用に塩化カルシウムをすぐに使えるように設置していた。
・一週間の作業工程を地元の人に見えるように表示していた。
・過積載のチェックを行っていた。
・これまでの工程でダンプが多く通ったはずだが周辺道路がきれいだった。
・広い現場だが、機械や人の配置を明示した詳細な配置図を掲示しており分かりやすかった。
・架空線の下に単管でゲートを作り、両端にはトラロープを垂らしていた。オペレーターは下ばかりを気にする傾向があるので把握しやすい。
最後に「補強土壁工」、「暗渠工」についてリスクアセスメントを行いました。平成25年 各賞受賞祝賀会&新年交賀会開催について
2013年1月21日 15:29釜石支部
平成25年1月17日(木)午後6時よりホテルサンルート釜石において、平成25年各賞受賞祝賀会&新年交賀会開催致しました。
参加者は、招待者34名 釜石支部会員等33名 合計67名。
支部長挨拶の後、沿岸広域振興局長・釜石市長・大槌町長より祝辞を頂きました。
受賞者⇒各賞受賞者一覧表.pdf
青木支部長挨拶
沿岸広域振興局 熊谷経営企画部長
釜石市 若崎副市長
大槌町 佐々木副町長
花巻土木センター・花巻支部青年部合同勉強会及び意見交換会開催
2013年1月21日 13:53花巻支部
交通誘導員の安全講習会
2013年1月18日 15:01岩泉支部
平成25年新春講演会・新年交賀会
2013年1月18日 14:15盛岡支部
1月11日(金)盛岡グランドホテルで盛岡支部の新春講演会と新年交賀会が開催されました。
約90名参加の新春講演会では、盛岡広域振興局の野中 聡土木部長から「盛岡広域振興局土木部の課題と取組みについて」と題して管内の取組み状況や来年度の見通しなどについて1時間余りの講演が行われました。
来年度予算は、岩手土木センターや簗川ダムで大幅に増加する見込みであることや、今年度末には10億円規模の発注を予定していること、杜の大橋の4車線化や徳田橋のなど管内の主要な事業について説明がありました。
午後6時からは建設業協会盛岡支部と盛岡市建設業協同組合、盛岡地区建設協議会合同の新年交賀会が約140名の参加で開催されました。
木下支部長、中村理事長の挨拶のあと、佐々木博県議会議長、谷藤盛岡市長(細田副市長代理)、菊池盛岡広域振興局長、宇部建設業協会会長の祝辞があり、柳村県議会副議長の発声で乾杯が行われ、新年を祝うとともに業界・地域の発展を祈って懇談に入りました。
【木下支部長挨拶】
【中村理事長挨拶】
【佐々木県議会議長祝辞】
【細田副市長祝辞】
【菊池盛岡広域振興局長祝辞】
【宇部建設業協会長祝辞】
第2回建設現場合同安全パトロールの実施
2013年1月18日 08:52一関支部
1月16日建災防一関分会(佐々木一嘉分会長)において、第2回合同安全パトロールを実施いたしました。
建設現場は、土木1件、農村整備1件、建築1件の3現場をパトロール
参加者は、一関労働基準監督署、県土木センター、農村整備センター、一関市建設部、平泉町建設水道課、支部役員、安全指導者の14名
パトロール後、検討会を行い現場毎に良好、是正の意見が交わされました。
最後に一関労働基準監督署より、全体的に良好で安全管理をされていると講評を頂きました。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年