いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 建設業景況調査(東日本大震災 被災地版)9月調査

    2012年10月19日 17:46岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(東日本大震災 被災地版)9月調査(平成24年度第2回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)9月調査 
    調査結果(概要) → こちら(PDF)
    データ表 → こちら(PDF)


    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)9月調査
    調査結果(概要) → こちら(PDF)

  • 花巻農業高等学校体験実習が開催されました

    2012年10月12日 10:53花巻支部

    10月5日(金)環境科学科2年生33名を対象に体験実習を実施しました。

    実習は青年部が主体となって行われ,午前中は測量実習午後は各種建設機械の

    試乗体験などが行われました。

    花農1

    花農2

    花農3

    花農4

    花農5

    花農6

    花農7

    花農8

    花農10

  • 建設業ふれあい事業 in 室根東小学校

    2012年10月12日 10:00千厩支部

    高所作業車

    10月9日、当支部青年部会は一関市立室根東小学校(一関市室根町)で「建設業ふれあい事業」を行いました。全児童131名、青年部会員やリース会社などから約40名が参加しました。千厩支部では23年目を迎え、述べの参加児童数が2,941名となりました。

    バックホウや高所作業車の試乗、建設作業見学、測量機器体験、建設機械イラスト展示などを行いました。
    バックホウは10台、高所作業車2台、 トータルステーションのマシンコントロールシステムを搭載したグレーダー、光波測量機器3台を使用しました。

    ふれあい事業パノラマ写真

    ほぼ全体を写したパノラマ写真です。クリックで拡大できます。


    <趣旨>
    ・学校や道路などを作っている建設業に対する理解を深めてもらう。
    ・小中学生の職業体験の場として、「ものづくり」の仕組みなどの理解を促す。
    ・地域貢献事業として地域の学校環境整備を行う。

    <平成24年度の実施内容>
    (1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
    バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
    (2)建設作業見学
    校庭整地作業の見学を兼ねて小学校に無償寄贈
    (3)測量機器体験
    (4)建設機械イラスト展示
    (5)職業体験
    感想文、図画作成により、職業体験の経験を実感してもらう

    ふれあい事業の動画です。




    始まる前から子供たちは楽しげでした。
    開始前

    バックホウの実技運転では実際に掘削や旋回の操作をします。笑顔を浮かべたり、真剣な表情で操作したりしています。
    バックホウの運転実技バックホウの運転実技バックホウの運転実技
     

    高所作業車で約15mの高さに上がり、校庭の友達に笑顔で手を振っていました。
    高所作業車試乗体験 

    グラウンドの整地作業を行い、生徒の方に作業見学をしてもらいました。トータルステーションのマシンコントロールシステムを搭載したグレーダーを使用しました。排土板が自動で動く様子を真剣に見学しています。
    トータルステーションのマシンコントロールシステムを搭載したグレーダートータルステーションのマシンコントロールシステムを搭載したグレーダー

    光波測量機器体験では用途の説明を受け、実際に覗いてみます。望遠鏡と勘違いした児童もいました。
    光波測量機器体験

    様々な建設機械のイラストを展示しました。それぞれの特徴や用途を説明しています。子供たちは興味深げでした。
    senDSC00572 

    天気にも恵まれ、子供たちからもたくさんの笑顔をいただきました。

  • 建設現場合同安全パトロールの実施

    2012年10月11日 17:56一関支部

     今年度第1回の現場合同安全パトロールを実施いたしました。

     パトロールには、一関労働基準監督署長、県一関土木センター、一関農林振興センター、一関農村整備センター、一関市建設部、当支部役員、安全指導員の18名が参加。

     本日のパトロール行程を打合せ後、現場へ移動
     一関市発注 建築1件、土木1件、県発注 土木1件の3現場を点検

    goupato24.10.11.3.jpg

    goupato24.10.11.2.jpg

    現場代理人より工事概要等の説明を受け、安全対策を確認。
    goupato24.10.11.jpg
    パトロール後、現場代理人交えての検討会を行なった。
    現場ごとに改善すべき点、良好な点を指摘し合い、災害防止対策の徹底に取組んでいただくよう求めました。

     

  • 公共工事動向9月を更新しました。

    2012年10月 5日 18:30岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内9月版)を掲載しました。


    110721higashinihon.gif



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 建退共岩手県支部 ☆ 理事長表彰決定!☆

    2012年10月 2日 16:39建退共岩手県支部

       平成24年度建退共制度普及協力者表彰決定!

    三好建設株式会社(宮古市)・株式会社小澤組(釜石市)


    勤労者退職金共済機構では、10月の建設業退職金共済制度加入促進強化月間

    中に、制度の普及に貢献し、また今後も積極的な協力が期待される事業所に対し

    理事長表彰を行なっています。

    本年度、岩手県では標記二事業所の受賞が決定しました。

    表彰状の伝達及び記念品の贈呈は、11月に開催される「岩手県建設雇用改善

    推進表彰式」の席上で行なわれる予定です。

    月間ポスタートリミング.jpg 足場を上って屋上へ.JPG生コン打設作業中.JPG

  • 遠野支部 かっぱ工事隊が表彰

    2012年10月 2日 15:18遠野支部

    10月1日 かっぱ工事隊が表彰された。
    これは、遠野市合併後7周年を迎え市勢の振興発展に寄与されたことにより表彰された。
    かっぱ工事隊は、東日本大震災が発生してから一年後、3月12日誕生し活動を開始した。

    その活動

    P1010239.JPG

    かっぱの地元遠野市土渕町地区センターにおいて発会式が行われた。

    P1010269.JPG

    小友町かっぱ工事隊、発会式早々にカッパの居住環境をよくするための清掃活動です。
    市内の建設業者は、皆かっぱ工事隊に属しております。

    P1010285.JPG 道の駅遠野風の丘に復旧復興に支援した写真と現在の高速関連の遠野インター線の復興支援道路に係るポスターを掲示した。「さあ復興の道をつなごうか」
     遠野市長にもキャラバン隊が訪問です。
    P1010317.JPG P1010319.JPG
    宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市をめぐりかっぱ工事隊をPRいたしました。この日は、議会などにより首長様に面会することはできないところもありましたが、どこの市町村も温かく迎えてくれました。(下の写真は、釜石と陸前高田市です。)
    P1010374.JPG P1010387.JPG
    CAJX0GZS.jpg

    最後は岩手県の知事室です。このような広報活動をして、地味な建設産業が一役スポットライトを浴びて
    話題となりました。特にかっぱ工事隊は今でも引き合いがあります。

    IMG_7237.JPG 市制施行7周年、記念功労者表彰において、市勢の振興発展に寄与された功績により特別表彰者として受賞されました。

     ぜき、遠野に来てかっぱのお皿をなでてください。大変喜ぶと思います。(国道340号土渕町のバイパスの交差点にかっぱがいます。毎日、交通安全を願っております。)

  • いわての建設業「食」のフェスタ2012を開催しました。

    2012年10月 2日 11:44岩手県建設業協会

    120929fes01

    岩手県建設業協会では岩手県と共催で、9月29日(土)・30日(日)にイオン盛岡ショッピングセンターでいわての建設業「食」のフェスタ2012』を開催しました。
    フェスタ2012では農林水産分野等に進出している企業5社が試食・販売会を行い、来店したお客さんと直接触れ合い、自社商品のPRをし、積極的に販売活動を行いました。

    120929fes02

    各企業の出展内容は次のとおり
    1 昭栄建設㈱・㈱春の隣 本わさび・わさび加工品(わさびウィンナー等)
    2 ㈱青岩建設 生きくらげ
    3 プレステック㈱ いちごジャム・いちごソース・コッペパン
    4 丸正建設㈱・㈲峰岸ファーム 平泉ごりやく麺・米・りんどう
    5 ㈲東北農林建設 ピーマン・ししとう・にんにく等

  • 遠野支部 「絆カップ」開催

    2012年10月 1日 10:33遠野支部

    9月15日、当支部青年部会が「絆カップ」を開催した。
    震災後一年半が経過し、被災地と内陸部の子供たちにサッカーを通じ交流を深めてもらおうと計画した。

    DSC00357.JPG

    最初に岩手県建設業協会遠野支部三浦支部長が参加者にご挨拶申し上げた。

    DSC00354.JPG DSC00359.JPG
    12才以下のチームは、県内外から10チームの参加、30試合が繰り広げられた。13歳以下のチームは4チーム、9試合によりリーグ戦、決勝トーナメント戦(1・2位チーム)絆トーナメント(3・4・5位チームからなるチーム)の熱戦が繰り広げられた。

    DSC00350.JPG

    9時まえからから早々と受付です。青年部のフットサルのオレンジ色のユニホームが似合います。


    DSC00358.JPG DSC00355.JPG

    青年部のスタッフがお揃いです。

    DSC00351.JPG DSC00353.JPG

    各チームが、それぞれのコートで一生懸命のボールを追いかけておりました。

    大会は、15日の予選リーグには、親子で400名の参加、16日の決勝では500人が集まり、サッカーをとおして、被災地の子供たちと交流を深めた。交流試合は、全国大会3位の実績のあるチーム、青森県、福島県の優勝チーム、また県内の強豪チームが参加し35試合の熱戦をくり広げられた。

    試合結果
    決勝トーナメント  
    優  勝  ファナティコスA(U-12)
     準優勝  ヴェルディSS岩手花巻
    第 3位  青森FC 
    第 4位  アストロンFC

    絆トーナメント
    第 1位     FCサン・アルタス大船渡
    第 2位  ヴァレンテとおのSSS
    第 3位  MIRUMAE  FC
    第 4位  グル―ジャ盛岡ジュニア
    第 5位  奥州トレセン
    第 5位   ファナティコスB(U-11) 

     
     当支部青年部会が「絆カップ」の開催と同時に遠野の観光振興にも一役買いました。15・16日はサッカーの他遠野まつりが開催されておりました。、天候にも恵まれ、サッカー大会に訪れた選手と関係者、そしてご家族が遠野まつりをみて満喫したのではないでしょうか。

    遠野まつりの山車です。

    3.jpg 艶やかで、お揃いの衣装です。
    南部ばやしです。笛や太鼓、鼓が市内に鳴り響きました。
    4.jpg 遠野ならではの獅子踊りです。
    部落では、古来いより伝承され舞いも若干違います
    1.jpg 祭は神輿です。ワッショイの掛け声が響きました。
    2.jpg 盛岡にもありますさんさ踊りです。遠野でも引き継がれております。

    いつの日か、遠野にも訪ねて下さい。                                   
     











  • 現場安全パトロールを実施。

    2012年9月28日 13:45千厩支部

    現場安全パトロール
    9月27日、千厩支部の第1回現場安全パトロールを実施しました。指導協力機関からは一関労働基準監督署、県千厩土木センター、一関市千厩支所水道課から参加いただきました。支部からは担当役員、当番会員、安全指導者などが参加、総勢11名で実施しました。

    現場安全パトロール
    パトロール現場は、管内の土木工事現場2カ所、建築工事現場2カ所です。現場では現場責任者の説明を受け、現場事務所や作業現場において安全点検を行いました。

    反省会では以下のような意見が出されました。
    (好事例)

    ・作業計画に手書きで書き込まれ、具体的に周知を図り作業計画を活用している。

    ・オイルキャッチャーを事務所前に置き、オイル漏れ対策を行っていた。
    ・掲示板の現場略図に配置者の氏名や機械などを精密に明示しており良かった。
    ・掲示物は写真やQRコードなどを利用しており、内容も豊富で良かった。 など

    (改善が必要な点)

    ・誘導員の指示が分かりにくかった。バックホウに近付き過ぎていた。
    ・昇降設備が少ないようなので増やして欲しい。
    ・作業主任者の職務の表示がなかった。 など

    現場安全パトロール

    千厩支部では、安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。今回は「基礎配筋工」及び「岩掘削、積込み、運搬工」についてリスクアセスメントを実施いたしました。

  • 「空の日」関連県道清掃活動

    2012年9月21日 16:14花巻支部

    岩手県内で唯一空港がある花巻支部では、毎年9月20日の

    「空の日」を記念し、空港周辺の県道清掃活動を実施しており、

    今年も約50名が参加し実施しました。

    活動空の日県道清掃 025

    活動空の日県道清掃 026

    活動空の日県道清掃 029

    活動空の日県道清掃 032

  • 支部地域貢献活動開催

    2012年9月21日 11:57二戸支部

    二戸九戸線 清掃活動

    9月20日(木)13:30~15:30 道路をきれいにする運動を目的に、道路・待避所等のごみ・空き缶拾いを行ないました。

    二戸田子線 清掃活動

    ゴミの分別2

    ゴミの分別 
    ごみを分別中

     

    清掃活動は、下記路線を5~6名が一班となりそれぞれ行ないました。

    〇二戸地区
    国道395号猿越峠付近 ・ 二戸九戸線小祝待避所付近
    二戸田子線上斗米待避所付近 ・ 二戸一戸線馬仙大橋下付近

    〇一戸地区
    一戸山形線待避所 ・ 一戸浄法寺線待避所

    〇軽米・九戸地区
    二戸軽米線 工業団地前待避所付近
    国道340号 山内地区待避所

  • 平成24年度第2回ふれあい事業IN太田小学校

    2012年9月21日 11:41花巻支部

    花巻支部青年部では、今年度第2回目のふれあい事業を、9月14日太田小学校

    5,6年生48名を対象に実施しました.

    1太田小

    2太田小

    太田小3

  • 災害対応訓練の実施について

    2012年9月18日 14:17釜石支部

    平成24年9月11日午後1時より沿岸広域振興局土木部と岩手県建設業協会釜石支部とで、東日本大震災規模の津波災害を想定し、災害対応訓練を実施しました。

    【参加人数】 県側から40名・釜石支部から39名(38社)

    【集合場所】 沿岸広域振興局(釜石-甲子地区) ・ 三陸国道事務所釜石維持出張所(唐丹・平田地区) ・ ㈲藤倉建設事務所(鵜住居地区) ・ 大槌中央公民館(大槌地区)

    地震による津波発生直後の集合場所を4箇所に設定し、集合したメンバーより使用できる重機の台数・オペレータ数等の情報収集し、現地より衛星電話で土木部へ報告する情報伝達訓練を致しました。

    三陸国道事務所釜石維持出張所の協力により、衛星電話を用意して頂く事が出来ました。

    沿岸広域振興局の会議室に災害対策室を設置致し、収集した情報を基に道路啓開作業の準備訓練も行った。

    DSC00030.JPG

    DSC00031.JPG

    三国1.JPG

    三国3.JPG

    R0012033[1].JPG

  • 国道284号線「復興道路」クリーン作戦実施。

    2012年9月16日 13:10千厩支部

    ゴミ拾い

    9月14日、千厩支部青年部会は今年度の地域貢献活動の一環として国道284号線「復興道路」クリーン作戦を実施しました。33名が参加し、管内の国道284号線(一関市川崎町~千厩町~室根町)全線約25kmを16区間に分け、ゴミ拾いを行いました。

    開始前打ち合わせ
    ゴミ拾い

    senDSC00406

    国道284号線は東日本大震災で被災した気仙沼市などに向かう復興支援の車が多く利用している路線です。復興支援に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、道路の清掃活動を行いました。

    沿道のゴミ拾い

    ゴミの分別

    空き缶やタバコの吸殻、弁当容器が多く捨てられていました。中には車の部品など大きなゴミも落ちていました。拾ったゴミの量は60kgになりました。

    集合写真

  • 建退共岩手県支部☆10月は強化月間☆

    2012年9月14日 12:02建退共岩手県支部

        来る10月は建退共加入促進強化月間です!

     実施団体 独立行政法人 勤労者退職金共済機構建設業退職金共済事業本部
     
     実施機関 平成24年10月1日~平成24年10月31日

     後  援  厚 生 労 働 省    国 土 交 通 省

     協賛団体 一般社団法人全国建設業協会など55団体  

     建設業退職金共済事業本部では、毎年10月を「建設業退職金共済
    制度加入促進強化月間」と定め、さまざまな普及活動を重点的に展開
    し、本制度のより一層の加入促進・履行確保を図ることとしています。

     これを受けて、建退共岩手県支部では関係行政機関や関連団体及
    び元請事業主に対し、実施要綱やポスター等を送付または訪問して
    協力をお願いしております。

     また、業界新聞紙上での広告やラジオ放送でのインフォメーション
    も実施いたします。
    ラジオ放送の日程は次のとおりです。

    IBCラジオ
    放 送 日:10月1日(月)~10月12日(金)
                     
     (土、日除く)
    放送時間:17:45~17:48(予定)


    エフエム岩手
    放 送 日:10月1日(月)~10月5日(金)
    放送時間:17:45~17:48(予定)

    ラヂオ盛岡
    放 送 日:10月1日(月)~10月5日(金)
    放送時間:18:00~18:03(予定)

    建退共制度5つの特長     月間ポスタートリミング.jpg
       

       1 国の制度・安全確実

       2 企業間通算の退職金

       3 掛金の一部免除あり

       4 掛金は損金扱い

       5 経営事項審査で加点

  • 情報伝達機器運用開始式を開催しました。

    2012年9月 7日 20:26岩手県建設業協会


    120903kaityo
    宇部会長あいさつ

    一般社団法人岩手県建設業協会では、9月3日(月)に情報伝達機器運用開始式を開催しました。
    情報伝達機器運用開始式では衛星携帯電話や発電機等の導入により、最悪の状況下においても13支部のネットワークを活用した迅速な取組みが可能になり、イントラネットを軸に複数の手段で情報共有が図れることを広く伝えることを目的としました。
    今回は衛星電話等を使用した災害情報伝達訓練を岩手県沖で発生したM7.7の地震により沿岸部では大津波警報が発令されたことを想定し実施しました。

    120903iwatekasen祝辞

    国土交通省東北地方整備局
    岩手河川国道事務所
    所長 高橋 公浩氏

    120903iwateken祝辞

    岩手県県土整備部 部長 若林 治男氏
    代理 河川港湾担当 佐藤 悟氏
    120903hukukaityo向井田副会長
    情報伝達機器導入経緯説明

    120903kiki広報委員会IT部会 村上委員
    情報伝達機器説明

    120903eisei衛星携帯電話 通話訓練

    120903skypeインターネット通話 通話訓練

    120903dejikameGPS機能付きデジタルカメラ
    災害現場などで撮影した場合に
    位置情報を記録して、パソコンの
    地図上で確認可能なことを説明
    120903intoraイントラネットでの情報共有の説明


  • 公共工事動向8月を更新しました。

    2012年9月 7日 09:32岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。

    110721higashinihon.gif

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 災害情報伝達合同訓練を開催しました。

    2012年9月 6日 17:51千厩支部

     

    災害情報伝達訓練

    9月5日、岩手県との「災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センターと合同で開催しました。

    「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センターの対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証する。また、非常用機器や通信機材の取扱いを習熟するとともに、複数の情報伝達方法を試みる」ことにより災害時における体制強化を図ることを目的として開催したものです。

    台風シーズンを迎えたことから、台風による水害を想定した情報伝達訓練を実施しました。

    一部の会員は、GPS機能付きデジカメや携帯電話などで撮影した写真をメール送信し、土木センターや千厩支部内のパソコン上で写真の位置情報把握を行いました。

    同時に岩手県建設業協会として3日に本格導入となった衛星携帯電話、インターネット通話、発電機などの情報伝達機器の訓練も行いました。

     

    千厩土木センター所長あいさつ

    土木センター所長あいさつ

    支部長あいさつ

    支部長あいさつ

    情報収集(千厩支部内)情報収集(千厩支部内)

    情報収集(千厩土木センター)
    情報収集(千厩土木センター)

    協会本部とインターネット通話協会本部とインターネット通話

    発電機の試運転発電機の試運転


    GPS機能での写真の位置把握GPS機能での写真の位置把握


    メールで送られて来たGPS測位情報付きの写真をパソコン上で位置把握しました。また、FAXで送られて来た「災害情報連絡票」にも位置情報を付け、パソコンの地図上に表示させました。
    パソコン内のフォルダに保存すると、WEB上のアルバムに自動同期され、アルバムのURLを知っている人だけは共有できる仕組みを試験的に活用したものです。


    反省会では「災害情報連絡票」に書かれた情報では位置の把握が難しかったという意見が出されました。この事から、GPS機能付きデジカメや携帯電話の活用を更に進めることを確認しました。

  • 岩手県総合防災訓練への参加

    2012年9月 6日 14:40釜石支部

    平成24年9月1日 釜石市で岩手県総合防災訓練が実施され、岩手県建設業協会釜石支部も参加いたしました。

    釜石支部としての訓練は、釜石市役所に設置された災害対策室の衛星電話と釜石支部の衛星電話で被害状況収集及び、災害復旧作業に要する重機等の調達に関する連絡訓練を実施しました。

    ・釜石市役所(議会室)に設置された災害対策室の様子

    DSC00009.JPG

    DSC00010.JPG

    DSC00014.JPG

    ・釜石災害対策室との連絡の様子

    DSC00016.JPG