いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 震災から2カ月!

    2011年5月11日 17:27宮古支部

    東日本大震災からちょうど2カ月。宮古の名所・浄土ヶ浜も駐車場やレストハウスは被害を受けたが風光明媚な姿はそのまま・・・。
    業者はいよいよ全壊・半壊家屋を含めた本格的な瓦礫撤去に挑む!!

    DSC00846.JPG DSC00847.JPG
    DSC00843.JPG DSC00844.JPG
    DSC00842.JPG DSC00845.JPG
    DSC00848.JPG P4210011.JPG
    P5070043.JPG P5110060.JPG
  • 陸前高田市への支援物資として作業着を寄贈しました。

    2011年5月11日 16:52千厩支部

    大東支所長、千厩支部長

     本日、一関市大東支所を通じて陸前高田市へ作業着を寄贈しました。

     一関市大東支所は陸前高田市に隣接している土地柄から旧大東町の時代から交流があり、東日本大震災発生当初から支援を続けているそうです。
     バス送迎により町内の大原公民館でお風呂を提供し、炊き出しも行ったそうです。お風呂に入りに来た陸前高田市の方からは、衣類は足りて来ているが片付け作業でのスコップや長靴が不足しているとの話を聞き、即座に提供した経緯もあるそうです。

     今回、被災した方々がガレキ片づけ作業の際に着る作業着が不足していることから、一関市大東支所より千厩支部へ作業着の提供について要請がありました。この事を受け、会員企業に作業着の提供を呼び掛け、多くの作業着を寄贈することが出来ました。

     日常の衣類などは全国からの善意で足りて来ているものの、片付け作業が本格化した今、作業に必要なものが不足しているとのことで、状況の変化に応じた支援が必要であると実感いたしました。ニーズの把握と適切な情報提供が大切です。

  • 公共工事動向4月を更新しました

    2011年5月 9日 16:28岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内4月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)4月版→ こちら(PDF)






    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • がれきの処理における留意事項について

    2011年5月 6日 16:43建設業労働災害防止協会

     厚生労働省からがれきの処理における留意事項として事業所向け、作業者向けのリーフレットが作成されましたのでお知らせいたします。安全に十分注意して作業を行ってください。

    がれきの処理における留意事項について(事業所向け)
    がれきの処理における留意事項について(作業車向け)

  • 震災から一カ月半

    2011年4月28日 17:20宮古支部

    今日が震災から数えて49日目ということで、田老地区では慰霊祭が執り行われた。
    27日をもって自衛隊の遺体捜索も終了し、わが災害復旧対策連絡協議会も本格的に地区割りをし、腰を入れて瓦礫の撤去に挑む。
    仮設住宅建設も桜満開の中、順調に進んでいるようである。

    DSC00834.JPG DSC00836.JPG
    DSC00838.JPG DSC00839.JPG
    DSC00840.JPG DSC00841.JPG


  • 北上川清掃活動

    2011年4月28日 16:36北上支部

      平成23年4月16日(土)北上支部会員106名が参加して、北上川の

    清掃活動を行いました。 場所は、展勝地レストハウスから下流約2

    キロにわたって河畔の清掃をしましたが、全部で トラック3台分のゴ

    ミを収集しました。中には冷蔵庫や一輪車、浴槽までありました。 

    困ったものです。 最後に被災地の皆さんとともに「明日に向かって

    がんばろう。」と北上支部会員の団結を 深め合いました。

      RIMG0049.JPGRIMG0075.JPG

     清掃活動をした展勝地のさくらは、今が見ごろです。被災地の方々

    も訪れてきており、 多くの人でにぎわっています。展勝地もちや団子

    などの出店もたくさん出ており、 ゴールデンウィーク期間が満開にな

    るでしょう。是非お出かけ下さい。

     RIMG0092.JPGRIMG0094.JPG

  • 東日本大震災のつめ跡

    2011年4月27日 16:44岩泉支部

    面積が比較的狭い為、、被害が少ないように感じるが、決して少なくはない当支部管内の被災地。

    被災直後(田野畑村)

     
    2階部分だけが無惨に

    被災直後(平井賀)  
    向こうには穏やかな海が・・・
    島越  
    三陸鉄道線路落橋(田野畑村島越)
    被災者就労  
    白いヘルメットと作業着を支給され、
    がんばる被災者の方々


  • 遠野支部 震災後一ヶ月の吉里吉里国訪問

    2011年4月26日 08:31遠野支部

     井上ひさし氏の小説で一躍有名になった「吉里吉里国」それは、岩手県上閉伊郡大槌町にあります。
    当時、地方自治体は、町おこし、して独立国家宣言をした町です。この度の震災で、このミニ独立国も大きな被害に見舞われました。
     遠野支部と遠野農林センターと会員企業は、震災にあった上閉伊郡大槌町吉里吉里の被災地に、4月1日から入浴施設を提供しております。
    この設備は、遠野農林センター所長様より被災地へ薪ボイラーの活用の提案があり、さっそく支部会員企業のご協力も戴き、車両2台に貯タンクを2槽据付、ボイラーと直結シャワーも使えるようにして稼働させました。
     設置後、少し経過してから現地を訪ねました。町民のご意見を聞きましたところ、1ヶ月も水道が出ないので入浴する機会も少ない状態でしたので、そのような薪ボイラ―を提供していただき大変ありがたいと申しておりました。どうも、どうもの大変の感謝でした。

    では、この度の震災により被害を受けました吉里吉里は次の状況でしたす。

    P1000835.JPG P1000834.JPG

    P1000833.JPG 大槌町、吉里吉里の町内被災状況です。
    P1000836.JPG この細い道路を走って避難したと思われます。三角屋根のが避難所の大槌町立吉里吉里小学校です。下の写真が拡大した避難所です。避難所には、そこそこの人達がいるようでした。


    P1000838.JPG P1000829.JPG
    P1000828.JPG 遠野市の車両もありました。ボランテア協力隊と思われます。お疲れ様です
    P1000823.JPG P1000824.JPG

    P1000812.JPG

    上の写真に貯水槽2つセットしています。左のブルーシートは漁業に使用するイケスに水をいれております。水は、毎日自衛隊の方々が大きなタンクロリーで運んでいました。



    P1000809.JPG P1000810.JPG
    2時間で4000リットルのお湯を沸かせます。燃料が全部廃材で充分です

    1時間で300リットルのお湯を沸かします。家庭用の9浴槽分です。 どちらも、釘、カスガイ等が問題です。


    P1000813.JPG 被災地の人は時折、手を休め子供とお話をしております

    P1000815.JPG P1000816.JPG

    上の写真は、最初にドラム缶のお風呂を提供し入浴された跡がありましたが、五右衛門風呂の感があります。

    P1000820.JPG P1000819.JPG

    さっそくボラーで沸かしたお湯が、二つのドームの湯船に入れられます。上の写真は、左が男湯、右が女性の湯です。間もなく早い人は入浴に訪れますが、車で入浴に来る人もおり、NPO協力隊の話では、人数は数えないけど100人ぐらいは入りますと申しておりました。

    P1000831.JPG 地域の被災者は暖をとりながら会議です。お話にはめて戴きまりましたが皆さんは前向きで手をたづさえ協力しながら後片付を行っているようです。地域のある人は、私どもの部落には、建設機械が重機とダンプ1台しか来ていませんと話しておりました。これでは復興が進まないと言っておりました。小生は部落の皆と相談して行政に相談をした方がよいのではとお話をしてきました。そのほか、被災に合われた方々は生まれた土地で、生活の糧となる漁業しか出来ないと話しておりました。いち早く、港湾の整備が望まれます。

     改めて、被災した皆様方にお見舞いを申し上げる次第です。

    がんばろう!!吉里吉里

  • 地盤沈下!!

    2011年4月23日 14:18宮古支部

    地盤沈下により宮古魚市場前が浸水
    IMGP0366.JPG IMGP0368.JPG
  • 遠野支部 東日本大震災の年度末(釜石地区)

    2011年4月21日 09:46遠野支部

     3月11日発生した地震による被災地を月末に訪ねて見ました。
     毎日の被災地の報道により、協会支部にもC級会員の皆様方より電話、訪問などを受け何かしら支援をしたいとの申し出がありました。支部長は、次の日C級会員と二台の車両で現場に赴き、震災発生後の乗り込みからの経緯いと見通しについて説明致しておりました。

    P1000772.JPG

    C級の会員が現況を見ながら説明をうけておりました。
    この写真の右側には、地元の業者1社がガレキ処理を行っておりました。

    P1000771.JPG

    上の写真の脇はこのようなガレキの山です。

    P1000776.JPG P1000777.JPG

    上、下の写真は、遠野支部会員が撤去したあとです。上の写真は県道の赤浜(大槌の魚市場)方面に通じる道路です。 下の写真は町内の県道です。町内はこの道路1本しか通れません。 火災のため、焼けただれ茶色に錆がうきでております。
    P1000773.JPG P1000778.JPG
    P1000779.JPG

    大槌町の国道45のBPより町内に入るところからの写真です。ガレキと焼跡の残がいです。

    P1000783.JPG P1000781.JPG

    上の写真が、国道45号のバイパスより入った古廟橋付近です。小槌川に架かっており、橋より下を除いて見ますと、川には車が沈んでおります。この橋より振り返ると大型SCマストがみえます。

    P1000769.JPG 帰り足に国道45号に出て浪板海岸と同ホテルの被災状況の国道の復興されたところを見学、岐路につきました。

     遠野支部では、3月20日過ぎ、人的支援を行うため会員企業にボランテア活動の協力要請をいたしました。各社では作業内容による範囲内でご協力しますとのことで会員各位のご協力をいただきました。
     数日後、遠野市災害対策本部より支援要請がありました。遠野市には、たかむろ水光園という宿泊施設があります。この施設を利用して、被災された方々へ入浴のサービスを提供しております。支援要請は大型運転手の人員要請でした。支部会員のC級会の会員が買って出で戴き、交代をしながら毎日大型のバスで釜石に二往復し後方支援を行っております。

    P1000793.JPG P1000794.JPG

    上の写真が水光園です。太陽熱とトロンシステムによるトロン温泉です。
    P1000787.JPG P1000792.JPG

    某会社の専務ではないですか?支部青年部会長様ですね。早朝7時30分の出発でした。二台で行います。

    P1000805.JPG 大型車両二台より70名ぐらの被災者の皆様が午前と午後に入浴に来ます。お話を伺いますと、3週間ぶりという人もいたようです。何せ、お風呂は遠野と釜石の製鉄所にあるだけです。
    P1000798.JPG

    お帰りの写真です。赤い洋服を着た人が釜石から来た引率者で点呼を取っております。皆、サパリしたようでした。感謝、感謝でした。帰りには、仕訳けされた食べ物(カップラーメン)などが入口でほしい人に配布しておりましたが、貰ってくれる人は少なかったです。

    被災地の環境は、まだまだ大変のようですが、皆元気で前向きでした。 がんばろう!東北

  • 東日本大震災・津波の写真(田老)

    2011年4月15日 17:49宮古支部

    震災から一カ月ちょっと、当日の壊滅的な被害の受けた田老地区の、津波の写真を入手することが出来た。

    IMG_4897.JPG IMG_4898.JPG
    IMG_4899.JPG IMG_4901.JPG
    IMG_4902.JPG IMG_4903.JPG
    IMG_4904.JPG IMG_4905.JPG
    IMG_4907.JPG IMG_4908.JPG
    IMG_4909.JPG IMG_4912.JPG
    IMG_4913.JPG IMG_4914.JPG
    IMG_4915.JPG IMG_4916.JPG
    IMG_4917.JPG IMG_4919.JPG


  • 震災から一カ月

    2011年4月12日 10:29宮古支部

    震災から、あっという間の一カ月。道路は確保されたものの、自衛隊の遺体捜索が続く中では民地の瓦礫搬出には手をつけられず、それでも瓦礫置き場は既に満杯状態。仮設住宅は着工はしたものの、断熱材の不足で思うように進捗せず。

    DSC00824.JPG DSC00829.JPG
    DSC00825.JPG DSC00827.JPG
    DSC00831.JPG DSC00828.JPG
  • 国・県へ要望書を提出

    2011年4月 7日 19:06岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では4月4日(月)岩手県と東北地方整備局岩手河川国道事務所に対して以下のとおり要望をしてきました。
    被災された事業者は地域の復旧に努力しており、内陸部の会員においても復旧・復興に向けた万全な体制を整えているところですが、建設産業全体としては、工事中止や契約保留のため、資金繰りに窮している企業も少なくない状況にあり、沿岸地域においても、震災により多くの事業所が休業などを余儀なくされています。
    このことから、地域にとって雇用機会の創出や確保が課題となっており、今回要望することとなりました。

    岩手県への要望
    1 復旧活動に支障を生ずる恐れのない工事については、中止や契約保留の措置を緩和していただきたいこと。
    2 被災した企業に対する運転資金・設備資金を手当するための制度資金の創設や拡充をお願いしたいこと。
    3 復旧事業への地元建設業者等の優先的発注をお願いしたいこと。
    4 復旧に係る資材の調達に当たっては、地元業者を参入させていただきたいこと。
    5 金額や工事期間にかかわらず、全ての応急復旧工事を前金払(中間前金払)制度の対象にしていただきたいこと。
    6 がれきの撤去作業の経費については、作業上の拘束及び待機の時間を勘案のうえ積算していただきたいこと。
    7 工事一時中止期間については、工期延長をお願いしたいこと。
    8 津波によって流失した建設機械及び自動車等については、契約上の不可抗力による損害扱いとして頂きたいこと。
    9 被災にあった工事については、出来形確認を行い、部分払いで対応願いたいこと。
    10 復旧活動に支障が生じない範囲での、震災に直接関係しない内陸部等における
    工事の発注をお願いしたいこと。
    岩手河川国道事務所への要望
    1 復旧活動に支障を生ずる恐れのない工事については、中止や契約保留の措置を緩和していただきたいこと。
    2 復旧事業への地元建設業者等の優先的発注をお願いしたいこと。
    3 工事一時中止期間については、工期延長をお願いしたいこと。

    地元優~2.JPG
      岩手河川国道事務所へ要望
    地元優~1.JPG
          岩手県へ要望

     ※写真は日刊岩手建設工業新聞社より提供頂きました。

  • 建退共岩手県支部 ☆ お知らせ ☆

    2011年4月 7日 14:49建退共岩手県支部

     災害救助法適用地域に対する特例措置のお知らせ

      東北地方太平洋沖地震により被害に遭われた共済契約者
      及び被共済者の皆様への救済措置について
                                   平成23年3月11日適用

     3月11日の大地震により甚大な被害に遭われた皆様に、
    心よりお見舞いを申し上げます。
    厳しい状況の中、多くの方が心をひとつにして日々を過ご
    されていることとぞんじますが、一日も早い復興をお祈り
    申し上げます。

     建退共では被害に遭われた共済契約者及び被共済者の皆様
    に対し、各種手続き(共済手帳の紛失、退職金の請求等)に
    ついて、できうる限りの範囲において速やかに対応したい
    と考えております。

     以下はその特例措置のあらましです。

    1、共済手帳に関する取り扱いについて

    (1)共済手帳を紛失したときの取り扱い
      災害により手帳を紛失したときは、共済契約者(または被共済者)からの
     「特例措置申請書」により、手帳を再発行いたします。
      手帳の貼付実績については、原則として申し出のあった枚数を認めること
     といたします。
      ただし、この範囲は、最終手帳の交付年月から罹災日まで起算した暦日
     の範囲とし、250日を限度といたします。
      上記で認めた実績については、再交付した手帳に消印のうえ「特例措置」
     と明示し、共済契約者(または被共済者)に交付いたします。
      なお、「特例措置による再交付共済手帳受領書」も同時に提出していただ
     きます。
      また、紛失した手帳が発見され、再発行した手帳の実績と異なる場合は、
     発見された手帳の貼付実績に変更いたします。
    (2)共済手帳を損傷したときの取り扱い
      取り扱いは(1)と同様ですが「棄損による再交付申請書」に損傷した手帳
     を添えて、
    建退共岩手県支部まで送付してください。

    2、共済証紙に関する取り扱いについて

    (1)共済証紙を滅失したときの取り扱い
    ⅰ 共済契約者が災害により保有の共済証紙を滅失した場合は
    「共済証紙
     再交付申請書」
    を建退共岩手県支部まで送付してください。
     罹災日以前の状況などから、申し出の共済証紙について正当性が認めら
     れた場合は、同種同数の共済証紙を再交付いたします。
    ⅱ ⅰの申請が認められた場合は「再交付共済証紙受領書」に記入・押印し
     ていただき、共済証紙を再交付いたします。
    (2)共済証紙を損傷したときの取り扱い
    ⅰ 共済契約者が災害により保有の共済証紙を損傷した場合は、損傷した
     共済証紙を現状保持の状態で「共済証紙再交付申請書」と一緒に建退共
     岩手県支部まで送付してください。
    ⅱ ⅰの申請により損傷した共済証紙を確認した後に
    「再交付共済証紙受
     領書」
    に記入・押印していただき、共済証紙を再交付いたします。
    (3)社判・社印が災害により消失している場合
     
    拇印等での手続きが可能です。

    3、退職金の請求に関する取り扱いについて

    (1)退職金請求書の証明欄について
      退職金請求事由に応じて必要となる事業主の証明が取れない場合は、
     当該事業所の「罹災証明書」(写しでも可)をもって証明に代えることができ
     ます。
    (2)退職金請求書の請求人の押印について
      
    印鑑がない場合は、請求人の拇印での手続きが可能です。
    (3)共済手帳を紛失・損傷している場合の取り扱いについて
      
    「1.共済手帳に関する取り扱いについて」と同様の取り扱いといたします。
    (4)被共済者が亡くなられた場合について
      
    ご遺族の請求については、本人及び請求人について、戸籍謄本等で
     確認させていただきます。
      時間が経過しても請求権は無効になることはありませんので、書類が
     整えられる状況に移行されてから手続きをお進め下さい。

    4、加入・履行証明書の発行について

    (1)審査方法は基本的には従来どおりですが、社判・社印が災害により消失
      している場合は拇印等での手続きが可能です。
    (2)災害により必要な添付書類(共済手帳受払簿・共済証紙受払簿)が消失
      し、揃えることが困難な場合は、手帳更新状況や証紙購入状況を確認させ
      ていただき証明書を発行いたします。

     なお、「罹災証明書」につきましては、原則として災害救助法が適用された
    地域に所在している共済契約者(事業主)からの申し出につきましては必要
    ありませんが、被共済者(労働者)からの申し出につきましては必要となりま
    すのでご注意ください。

     特例措置にかかる申出書等については、建退共岩手県支部または建退共
    事業本部へお問い合わせいただくか、建退共事業本部ホームページの新着
    情報からダウンロードしてお使い下さい。

    問い合わせ電話番号

    建退共岩手県支部  019-622-4536
    建設業退職金共済事業本部  03-5400-4320



     





     

  • =「せんまや」から元気と笑顔を発信!=「せんまや夜市」(平成23年第1回)が開催されます。

    2011年4月 5日 18:19千厩支部

    千厩夜市
    4月9日(土)、「わたしたちのまち「せんまや」から、元気と笑顔を発信」を合言葉に2011年第1回「せんまや夜市」が開催されます。昭和57年にスタートした夜市は今年で30年となり、今回が通算222回となります。

    千厩の商店街が歩行者天国となり、裸電球の下、多くの出店が立ち並びます。今回の夜市ではイベントは自粛されますが、復興支援を目的に開催されることが決定したようです。復興に向けた元気と笑顔が発信されることが期待されます。

    なお、4月1日から9日までの間、千厩町内の銀行や商店で東日本大震災被災地支援の為の募金が受け付けられています。
  • 公共工事動向3月を更新しました

    2011年4月 4日 18:24岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内3月版)を掲載しました。


    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)3月版→ こちら(PDF)






    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 県の枠を超えて気仙沼市で給水活動を実施しました。

    2011年4月 2日 15:19千厩支部

    給水活動  給水活動

    千厩支部の室根町地区会員5社(小野寺建設、加藤興業、岩辰、佐藤建興、山喜建設)は3月14日から気仙沼市で給水活動を実施しました。3月25日からは当支部青年部会(33社)が活動に加わり、県の枠を超えてボランティアで気仙沼市内の給水所に水を運びました。

    3月11日に発生した東日本大震災により気仙沼市においても甚大な被害がありました。津波や大規模火災により、市内の多くの部分が壊滅状態となっています。

    気仙沼市内の被災状況  気仙沼市内の被災状況
    気仙沼市内の被災状況  気仙沼市内の被災状況

    一関市は気仙沼市と接しており、特に室根町地区の方々は買い物や通院、通学、通勤、各種交流などで気仙沼市は古くから生活圏となっております。

    この様なことから当支部の室根町地区会員の方々が被災した気仙沼の為に何か出来ないかと現地に出向き、断水で苦労している現状を見て給水活動を始めました。当初は、独自に活動していましたが、活動を知った気仙沼市が水や燃料の手配を行うようになり、市と合同で活動を行いました。

    給水活動  給水活動
    給水活動 給水活動

    3月14日から休みなく続けているボランティア活動に対して25日から当支部青年部会が応援として加わりました。4月2日からは気仙沼市からの要請により一関市が給水を行うことになり、4月1日に19日間のボランティア活動は終了しました。

    気仙沼市内の被災状況
    気仙沼市内の被災状況

  • 技能講習修了証再交付について

    2011年3月31日 16:34建設業労働災害防止協会

     今回の東日本大震災で被災した方々には心よりお見舞い申し上げます。
     建災防岩手県支部では罹災した方々の修了証の再交付を無料で行います。

    1.対象者
      3月11日の震災で罹災した方で、建災防岩手県支部発行のもの。

    2.手数料
      再交付手数料1,700円を無料とします。

    3.手続き等
     ・所定の再交付申請書に記入して、建災防岩手県支部まで郵送、又は持参して下さい。
     ・再交付申請書に関しては各支部でも差し上げます。
      再交付申請書(pdf)   記入例(pdf) ※必ず再交付申請書の紛失経緯の欄に「被災により紛失(棄損)」とお書きください。

    4.その他
     ・身分を証する書面(自動車運転免許証等)がない場合はご連絡ください。
     ・ご不明な点がありましたら建災防岩手県支部までご連絡ください。

    盛岡市松尾町17-9
    建設業労働災害防止協会岩手県支部
    TEL019-623-4411 FAX019-625-1792

  • 支援物資を大船渡支部へ(一関支部、千厩支部)

    2011年3月29日 14:03千厩支部

    3月28日、一関支部と千厩支部合同で大船渡支部へ支援物資を輸送しました。復旧活動で多忙にもかかわらず、大船渡支部の金野支部長、紀室副支部長、中澤副支部長、鈴木事務長に出迎えて頂きました。一関支部からは佐々木支部長、須田副支部長、菅原副支部長、千厩支部からは横田理事、後藤青年部会長、(株)山友建設社長、支部事務局が現地に向かいました。
    支援物資の輸送

    25日に一関、千厩の両支部長と大船渡支部長が会談した際に「復旧作業に使う燃料が不足しており、ドラム缶も足りない」という現地の状況が伝えられました。この様な状況を鑑み、支援物資は復旧作業で重機の燃料として必要となる軽油2000Lをタンクローリーで運び、ドラム缶10本も持参することになったものです。

    当日は現地の復旧作業拠点にタンクローリーで軽油を輸送し、持参したドラム缶10本に移し替えました。また、両支部に会員企業から寄せられた支援物資(毛布、タオル類、りんごジュース等)を大船渡支部会館に運びました。

    タンクローリーとドラム缶  ドラム缶へ積み替え 
    ドラム缶へ積み替え  軽油の引き渡し 
    大船渡支部の方と合流  大船渡支部長が出迎え 
    支援物資  支援物資を支部会館へ 
    搬入した支援物資  3支部で情報交換 


    支援物資の搬入終了後に3支部で情報交換を行いました。金野支部長より「代表者をはじめ、多くの従業員が家を流されているので支援物資を多くの方に配布したい」と御礼の言葉を頂きました。

    ≪情報交換での主な内容≫
    ・地震による被害はゼロと言っていい。全て津波による被害だ。
    ・第1波は20cm程度で、その後20m近い波が来た。
    ・チリ地震の時はJRを超えなかったが、今回は国道45号線が被災ラインとなった。
    ・大船渡湾の港湾防波堤が無くなった。
    ・落橋被害も多い。
    ・大船渡では木工団地から何千本の丸太が流されている。

    ・陸前高田では子供の遺体が多く、消防団員などは心を痛めている。
    ・高田高校の生徒100人以上が不明になっている。

    ・ガレキ撤去を行うオペレーターは遺体を損傷しないよう気を使って作業している。
    ・現在は道路が通って来て、今後本格的にガレキ撤去作業に入る。
    ・ガレキの置き場所は検討に入っている。ただし、大船渡市は土地がない。
    ・太平洋セメントでガレキ処理を行う予定だが、分別して持ち込まなければならないようだ。

    ・陸前高田市は先が見えない状況だ。

    ・現在は国交省が入って来ている。三陸縦貫道の大船渡IC以北では段差などの被害がひどい。
    ・沿岸の復旧分の予算は国が全面的にみるようになるのではないか。
    ・内陸は発注がストップしている。今は工事中止になった分が動き出している。今後が見えない。

  • 震災から2週間 大船渡市と陸前高田市の状況(大船渡支部を訪問)

    2011年3月26日 14:08千厩支部

    大船渡支部長、一関支部長、千厩支部長震災から2週間となる3月25日、一関支部の佐々木支部長と千厩支部の小山支部長が被災地の状況把握のために大船渡支部を訪問いたしました。

    一関市大東町から国道343号線で陸前高田市に向かいました。海から約5kmはある矢作地区の下矢作に入ると津波の爪痕があり、国道340号線に右折した竹駒町地区は気仙川沿いにガレキの山となっていました。恐らく、この地区まで津波が襲うとは誰も予想していなかったと思われます。海から約5km程も離れた地区が一面ガレキの山であったことに大変なショックを受けました。遺体の捜索も行われていました。

    竹駒町から山沿いの迂回路を通り、国道45号線に入り大船渡に向かいました。

    大船渡にて岩手県建設業協会大船渡支部会館を訪問し、事務局から管内の状況を聞きました。その後、(株)明和土木で大船渡支部の金野支部長と会談しました。

    金野支部長からは支部の体制や管内の復旧活動の状況などについて下記の様なお話しがありました。
    「津波の被害ラインが大船渡線の高さだと想定していたが、その上を越え国道45号線だった」
    「来週はじめには支部内に災害対策本部を設置したい」
    「陸前高田市内の社屋はほとんどない。会員では1社の社屋が残っている」
    「大船渡市内では最近になって市役所が陣頭指揮をとって復旧活動を進めている」
    「3月工期の工事について、現場も破壊され書類もない中でも出来高払いがなされるよう行政に求めたい」
    「水産会社から数件、再建の話があり、そういう話が増えてくれば復興に繋がると思う」

    また、平成20年に「岩手・宮城内陸地震」が発生した際に災害復旧活動に尽力した一関支部の佐々木支部長に対して「災害復旧のノウハウを教えて欲しい」との要請があり、佐々木支部長は「事務的なことも含めて全て提供する」と快諾しました。

    ≪会員企業の状況≫
    ・会員企業45社のうち21社が社屋に被害があった。(12社が流され、7社はほぼ全壊、2社が1階部分浸水)
    ・4社の社長が死亡か不明となっており、従業員の死亡不明者も多数。

    ≪災害復旧の状況≫
    ・徐々に体制が出来つつある。
    ・現在は捜索活動が主に行われている。
    ・道路は徐々に枝線が通れるようになりつつある。
    ・ガレキ置き場は3カ所だけは決まっている。
    ・今後、遺体収容作業終了後、ガレキ撤去場所が確定して燃料が確保できるようになれば、本格的な復旧活動になる。

    ≪支援物資≫
    ・物資は栃木建設業協会等から本部を通じて届いており、足りてきている。
    ・燃料は不足している。特に軽油とドラム缶があると復旧活動には助かる。

    この状況を受け、一関支部、千厩支部合同で3月28日(月)にドラム缶10本分の軽油、会員企業から提供を受けている毛布等を支援物資として届けることを決定致しました。
    両支部長は、大船渡支部から災害復旧の応援要請が来た場合には優先順位を付けて最善を尽くして協力することを確認しました。


    大船渡市内

    被災状況を把握のため、大船渡市内、陸前高田市内に入りました。現場を目の当たりにすると、言葉を失う状況で困難な復旧作業が待ち受けていると確信しました。


    ≪大船渡市内の様子≫

    復旧活動の様子

    復旧活動の様子

    川に流れ込む車と船

    川沿いに流れ込む車と船

    奥地まで船が流されてきています

    奥地まで船が流されてきています

    中港地区

    中港地区

    中港地区

    中港地区

    重機

    大きな重機も流されてきています

    復旧作業

    復旧作業の様子

    大船渡商工会議所

    大船渡商工会議所。2階の窓には巨大な丸太が

    中心部

    気仙沼信用金庫大船渡支店付近

    中心部

    建物に書かれたマーカー

    建物の上に残る家

    2階建の家の上に他の家の残骸



    ≪陸前高田市内≫

    下矢作

    海から約5km程の地区にも川沿いを上り津波が

    竹駒町気仙川

    竹駒町

    海から数km、気仙川沿いを上って来た津波

    米崎町付近

    米崎町付近の防波堤は破壊されています

    流されてきた屋根

    流されてきた立派な瓦屋根

    鉄骨だけが残る

    鉄骨だけが残る建物

    国道45号線

    国道45号線の高架が落ちていました

    復旧活動

    国道45号線の高架部分が落ち、橋脚だけが残っていました

    一面流されている

    sen110325-21.JPG

    一面が流されていました

    クレーンよる復旧作業

    クレーンによる復旧作業

    復旧作業

    遠くにバックホウが見える

    陸側から高田松原方面
    高田高校

    高田高校は3階まで被害

    キャピタル1000方面に向かう
    一面何も無くなっている
    一面何もなくなっている
    高田松原の松

    高田松原の1本残った松が遠くに見える

    根こそぎ流される
    国道45号

    国道45号線沿い、全て流されている

    市役所

    陸前高田市役所も3階付近まで浸水

    集合住宅

    4階まで浸水、壁には大きな損壊も

    郵便局

    陸前高田郵便局に押しかかる建物の残骸

    気仙沼信用金庫

    気仙沼信用金庫高田支店

    復旧作業

    復旧作業



    余りにも甚大な被害を目の当たりにして、言葉を失うしかありませんでした。一日も早い復旧、復興を祈ります。