いわけんブログ
北の道クリーンキャンペーン
2009年8月10日 16:03二戸支部
8月7日(金)午後1時30分より午後4時過ぎまで、二戸地区道路清掃「北の道クリーンキャンペーン」を開催しました。
このキャンペーンは、二戸広域圏の道路をきれいいする運動を目的に毎年実施し、今回で17回目を迎えました。
青年部会会員は、
二戸九戸線(二戸市川又地区1.5km.)の街路樹の剪定。
二戸一戸線(一戸町一戸病院周辺等)の街路樹の剪定・路肩の草刈り・歩道の草刈りを行いました。当日は、後援をいただいております、国土交通省岩手河川国道事務所二戸国道維持出張所・二戸地方振興局・二戸市・一戸町・軽米町・九戸村の職員の方々も参加いただき、国道・県道等のゴミ・空き缶拾いを行ないました。
← 出発式です。
下は、作業風景です。
道の日in宮古
2009年8月10日 15:06宮古支部
公共工事動向7月を更新しました
2009年8月10日 14:21岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内7月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)7月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
「道の日」イベントを開催しました。
2009年8月10日 13:36千厩支部
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年8月 7日 17:48建退共岩手県支部
第7回 設計変更になりました。共済証紙は間に合いますか?
残暑がノウゼンカズラをオレンジ色に染めています。
建太郎:アツ~!
伯母さん、熱中症、大丈夫すか?
退 子:のどの渇きを覚えたときでは
遅いっていうじゃない。
ちょこちょこ水分取ってるわ。
家の中にいてもなるんですってね。
建太郎:暦の上じゃぁ立秋らしいけど、
梅雨明けも聞かないなぁ。
退 子:毎日こう蒸し暑くちゃぁ、現場は大変ね。
建太郎:まあお盆までには大体の目途がつきそうなんだけど、設計変更が
あったんだ。
あっ、そうそう。建退共の証紙はどうなるの?
鬼下野(オニシモツケ) 退 子:どうなるのって、最初に購入した
共済証紙があるよね。
その在庫で工事終了までに
間に合うかどうかっていうことなのよ。
設計変更の内容にもよるから、
一概には言えないわ。
建太郎:増額された分は、やっぱり購入が
必要なのかな。
退 子:そうねぇ、原則的には最終請負額
で再計算。
その金額から、最初に買った共済
証紙の購入金額を差し引いて、
残りの部分を購入することになるの。
建太郎:なるほど。
まぁ、設計変更が無くても、
最初に見積もって買った共済証紙が
不足すれば、その都度
買い足しているからね。
退 子:建ちゃんとこの会社は、
その点キチンとしているから安心。
建太郎:下請さんからも、最近は
「建退共の証紙交付依頼書です」って
就労日数を報告してくからね。
公共工事は必ず現物交付しているよ。
退 子:元請、下請相互の、
信頼関係構築のお役に立っているかも。立山竜胆(タテヤマリンドウ)
建太郎:長い目で見ると大事なことなんだ
よね。
ついでに申し上げると、うちの会社
では民間工事の現場で働いた場合
も共済証紙を貼っているからね。
エッヘン!
退 子:理想的な活用じゃないの。
働いている人たちにとっては、
公共だろうが民間だろうが
仕事は仕事。
現場で働いた日数が、ストレートに
建退共の退職金に反映するとなれば、
働き甲斐があるわね。〔設計変更の場合の計算例:舗装工事〕 衣笠草(キヌガサソウ)
(1)当初請負額 10,000千円
(2)増 額 3,000千円
(3)最終請負額 13,000千円13,000千円×3.3/1000-10,000千円×
3.3/1000=42,900円-33,000円=
9,900円
日額310円証紙32日分相当「立秋(りっしゅう)」
2009年8月 7日 09:00岩手県建設業協会
8月7日は旧暦で6月17日です。立秋とは?
「立秋(りっしゅう)」は、二十四節気の1つです。天文学的には「太陽黄経が135度の時」で、秋の気配を感じる時期です。
暑さのピークとなり、だんだん涼しくなる頃です。
← クリックにご協力を
盛岡さんさ踊り 2009 動画
2009年8月 6日 15:18建設研修センター・建設会館
第32回盛岡さんさ踊り(世界一の太鼓大パレード)が8月1日から8月4日の4日間盛岡市中央通りで開催され、今年度は239団体、約34,000人の参加となった。
さんさ踊りは岩手県公会堂前からスタートし、中央通りを約1kmにわたり、鮮やかな浴衣で躍動感あふれる踊りや太鼓の舞を披露した。
※動画では8月4日最終日のパレード前伝統輪踊り「さんさ伝承会太田太鼓」、「2009台湾観光誘致舞踏団」、「ミスさんさ・さんさ太鼓連」を見ることができます。
第3回経営革新講座を開催!
2009年8月 6日 10:30岩手県建設業協会
平成21年度第3回経営革新講座を8月5日、建設研修センター第1研修室で開催した。
今回は午前・午後に分けての講座となり、午前に企業再編をテーマとして建設経営サービス滝口兼悟氏を、午後には資金調達をテーマとして建設経営サービス関口清氏を迎えての講演となった。
滝口兼悟氏は「企業の進むべき選択肢を幅広く考える」と題し、岩手県内の建設企業を取り巻く建設投資額の推移、施工業者数の動向、収益の現状を説明し、将来に向けての事業の方向性として、企業再編のための選択肢を解説した。
関口清氏は「元銀行の支店長が本音で話します」と題し、今後の日本経済の動向について、倒産しやすい会社、金融機関の交渉術について解説した。
講師 滝口 兼悟 氏
講師 関口 清 氏
講座風景
総合評価の技術提案に関する説明会
2009年8月 6日 10:27岩手県建設業協会
釜石支部 地震災害復旧工事現場視察の実施について
2009年8月 5日 15:24釜石支部
昨年6月の「岩手・宮城内陸地震」により災害を受けた一関の復旧工事現場視察研修を実施いたしました。
(社)岩手県建設業協会一関支部の宇部支部長に、案内から現場説明まで直接して頂き、今後の参考になりました。
<実施日> 平成21年7月29日
<参加者> 釜石支部会員17名 (内 女性マネジング3名) ・釜石地方振興局土木部6名・一関支部長を含め総勢24名
<視察コース> ①昇仙橋⇒②矢櫃法面⇒③矢櫃迂回路⇒④河道閉塞⇒⑤祭畤大橋
宇部支部長よる内容説明等
道の日クリーン作戦
2009年8月 5日 10:03宮古支部
道路ふれあい月間行事道路愛護活動
2009年7月31日 15:59岩泉支部
河川敷草刈作業
2009年7月31日 15:34岩泉支部
ふれあい事業実施
2009年7月31日 14:47岩泉支部
動画「岩手・宮城内陸地震から1年 災害から何を学んだか」をホームページに掲載しました
2009年7月30日 13:12岩手県建設業協会
協会ホームページに動画「岩手・宮城内陸地震から1年 災害から何を学んだか」を掲載いたしました。こちらのブログにも同じものを掲載いたします。
平成20年6月14日に発生した『岩手・宮城内陸地震』は、岩手・宮城両県を中心に土砂崩壊などの甚大な被害をもたらした大災害となりました。この動画は、(社)岩手県建設業協会一関支部が土砂災害から復旧に立ち向かった記録です。
一関市市々原地区の磐井川がせき止められた為、災害発生当初より土石流の発生が懸念されていました。せき止湖の応急復旧作業に不可欠な重機搬入路の整備を一関支部独自の判断で実施しました。地域の建設業者が昼夜を問わない災害復旧活動を行った活動記録です。
第1部
第2部
21年度現場担当者、安全衛生管理者等研修会
2009年7月29日 14:14宮古支部
「岩手・宮城内陸地震」から1年
2009年7月28日 17:07一関支部
一関支部では、7月25日ベリーノホテル一関で、「岩手・宮城内陸地震」から1年 ~災害から何を学んだか~ と題して記念講演を開催しました。
国、県他の関係機関、建設業協会本部、各支部長、支部会員など約120名参加
記念講演を岩手大前学長 平山健一氏(独立行政法人科学技術振興機構JSTイノベーションサテライト岩手館長)を講師にお招きしました。
平山先生の講演の一部
「土砂ダム対策にいち早く対応、地元を知り尽くしているからこそできた行動」
『地域の安全は自分たちで守る』という支部会員の表れ
記念講演後、当時の緊急災害復旧工事の模様をDVD(約13分)に収め放映いたしました。
近々、協会HPに動画をUPいたします。ふれあい事業 図画・作文展 開催中!(薄衣小学校)
2009年7月28日 13:46千厩支部
6月30日(火)に一関市立薄衣小学校で開催いたしました建設業ふれあい事業の図画・作文展を一関市千厩町の千厩ショッピングモール「エスピア」で開催中です。児童が書いた建設機械体験乗車等の図画及び作文、写真等を展示しています。児童の個性あふれる作品を見ることが出来ます。
期間 7月28日(火)から8月7日(金)
場所 千厩ショッピングモール エスピア
一関市千厩町千厩字東小田90番地 TEL 0191-53-3050
平成21年度建設業ふれあい事業
一関市立薄衣小学校 全児童(148名)
平成21年6月30日(火)
(1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
(2)建設作業見学
舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
(3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
学年ごとに優秀賞の表彰
(4)職業体験
感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
(5)その他奉仕活動
久慈支部:「花のポケットパークづくり」
2009年7月27日 18:52久慈支部
滝ダム清掃活動を実施しました。
2009年7月27日 12:10久慈支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年