いわけんブログ
環境保全清掃活動の実施について
2009年9月24日 10:37釜石支部
平成21年9月18日、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会釜石支部では、釜石市都市計画課と合同で、釜石の中心地にある青葉通り公園の美化活動を実施しました。
参加者は、女性マネジングスタッフ側から21名、釜石市都市計画課より9名 合計30名で公園の草取り及びゴミ拾いを行なった。
女性マネジングスタッフでは、今年度改良工事を行い綺麗に生まれ変わった青葉通り公園の環境を保全していく為、毎年この活動を継続していく予定です。
「第25回みやこ秋祭り」に青年部が出店!
2009年9月24日 09:27宮古支部
9月19日・20日に行われた「第25回みやこ秋祭り」に宮古支部青年部が今年も出店。少なからず、祭りの盛り上げに一役かった。
みやこ秋まつりは市民参加の祭りとして、社団法人陸中宮古青年会議所が昭和60年(1985)に始めたイベントで、現在は参加団体などで構成するみやこ秋まつり実行委員会が母体となり、毎年9月中旬(敬老の日の前)の2日間、船山車と手踊りのパレード運行を行っています。
豪華な飾り付けをした12台余の船山車が通りを運行して美しさを競い、市民2,500名余による手踊りも披露されます。
[毎年の実施要項]
◆実施時期 9月中旬(敬老の日の前)の2日間
◆実施場所 宮古市中心部の路上など
◆内 容 【1日目】手踊りを中心としたパレード 【2日目】山車を中心としたパレード 【両日】子どもが楽しく遊べるまつり広場を開催
◆コ ー ス 宮古消防署~あいさつ通り~駅前交差点~末広町~中央通り~大通り~あいさつ通り~宮古消防署(手踊りは中央通りで解散)
◆お問合せ みやこ秋まつり実行委員会(陸中宮古青年会議所内)
TEL 0193-62-8458
FAX 0193-62-9516
まつり準備期間(7月~10月頃)特設電話(FAX兼用)
0193-64-6358「秋分( しゅうぶん)」
2009年9月23日 15:19岩手県建設業協会
9月23日は旧暦で8月5日です。秋分とは?
「秋分( しゅうぶん)」は、二十四節気の1つです。天文学的には、太陽が秋分点の通過する日(太陽黄経が180度となった)です。
秋分は、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。
← クリックにご協力を
「彼岸の入り(ひがんのいり)」
2009年9月20日 15:11岩手県建設業協会
9月20日は旧暦で8月2日です。
「彼岸の入り(ひがんのいり)」は、雑節の1つです。秋の彼岸の最初の日です。中日は秋分の日で太陽がほぼ真西に沈むので西方浄土のこと思うことから、お墓参りにいく習慣になったという説があります。
彼岸は、煩悩を脱した悟りの境地のこと。
← クリックにご協力を
花巻空港フェスタ関連道路清掃活動を実施しました。
2009年9月17日 16:18花巻支部
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年9月16日 18:01建退共岩手県支部
第9回 10月は建退共の加入促進強化月間です
建太郎:「建設業の活力、働く者の安心、
建設業退職金!」
新しいポスターだね。退 子:そう、今年の加入促進強化
月間のポスターよ。建太郎:強化月間って、いつから?
退 子:毎年10月1日から31日まで
実施。建ちゃんの会社にも、
強化月間活動の協力をお願
いするために送ったところよ。
よろしくね。建太郎:オーケー、ポスターを貼るんだ
ね。
今受け持っている現場でも、
下請さんたちが加入しているか、 ミーティングのときに再確認してみるよ。他にはどんなところに依頼してるの?
退 子:厚生労働省と国土交通省の後援でね、全国57の建設業関係の
協賛団体や、労働局、地方整備局、都道府県、市町村、金融機関、
主な元請事業所などにお願いするのよ。建太郎:要するに、多くの建設会社に入ってもらうこと、
現場で働くみんなに共済手帳が行き渡ること、
働いた日数分の共済証紙を確実に貼ってもらうことなんだよね。退 子:そうそう、全国どこでも、建設業で働けば退職金がもらえるってことに
なれば、みんな安心して働けるでしょう。建太郎:建退共の「ポータビリティ」が
生きることになるね。
建退共の「標識」も、最近は
貼ってる現場が多くなったね。退 子:そうでしょう?
一人でも多くの人に、この
制度のメリットを理解して
もらいたいわね。建太郎:そういえば、去年、夕方の
ラジオで建退共のことが
放送されたんだって?
「建退共インフォメーション」
だったかな、
会社の後輩から聞いたよ。退 子:「建設業界のおトクな退職金の話」ね。
今年は、IBCラジオ、FM岩手、ラヂオ
盛岡から、夕方に放送される予定。
たった3分だから、聴き逃さないでよ。建太郎:ウン、帰宅途中の車のなかで聞くことができるね。
放送局名 放 送 日 放送時間 IBCラジオ
9/28(月)~10/2(金)・10/5(月)~10/9(金) 17:46~17:49 FM岩手 10/5(月)~10/9(金) 17:44~17:47 ラヂオ盛岡 10/5(月)~10/9(金) 18:00~18:03
お問い合わせは建退共岩手県支部まで
電話:019-622-4536
平成21年度第3回経営セミナー
2009年9月16日 17:58建設産業団体連合会
平成21年度第3回経営セミナーが、9月14日(月)盛岡市の建設研修センターで開催されました。
㈱建設経営サービスの滝口 兼悟氏が「小さくても利益の出せる建設企業を目指そう」をテーマに、建設投資縮小の時代をいかに乗り切るかについて講演し、約150名の方が参加しました。
かつて経験したことのない厳しい経営環境の中で、建設企業が生き残っていくためには、受注確保から利益獲得への発想の転換が必須であり,- 経営維持に必要な利益はいくらか
- 経費(固定費・変動費)はどの程度発生するか
- 損益分岐点の受注額はどれだけか
などの点にポイントをおいて、客観的に自社の経営状況を把握し、適正な経営規模を見極めたうえで3年後にどのような 姿にすべきかを見据えた企業経営を図っていくことが重要であるとの大変興味深い講演でした。
建産連 建設業簿記会計講習会の御案内
2009年9月14日 09:52建設産業団体連合会
建設業簿記会計の普及と会計処理能力の向上を図るとともに、建設業経理士検定試験受験者の合格率を高めることを目的に、本連合会と東日本建設業保証(株)岩手支店が共催で開催している講習会が次のとおり行われますので、奮ってご参加ください。
1.開催日時
2級 21年11月 5日(木)から 6日(金) 10時から16時30分 1級財務諸表 21年11月 9日(月)から10日(火) 10時から16時30分
2.開催場所
建設研修センター2階 第1研修室3.受講申込期限
平成21年10月23日(金)までですが、各級とも定員に達し次第締め切ります。
※受講希望者が15名以下の場合は、大変申し訳ございませんが中止とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。その場合は申込者にはお知らせ致します。詳細は 開催案内はこちら をクリックして下さい。
申込書はこちら問合せ先 (社)岩手県建設産業団体連合会
TEL 019-625-2816【平成21年度全国労働衛生週間】建災防岩手県支部
2009年9月11日 17:01建設業労働災害防止協会
期間 平成21年10月1日から7日
準備期間 平成21年9月1日から30日スローガン
トップが決意 みんながつくる 心の健康・明るい職場趣旨
経営トップをはじめ関係者は、労働者の健康保持・増進等の重要性についてさらに認識を深め、心身ともに健康で、誰もが安心して働ける快適な職場環境づくりに努め、本週間を契機として職場における安全衛生水準の一層の向上を目指して、店社と作業所との緊密な連携のもとに効果的な労働衛生管理活動を着実に実施するものとする。
特に、職業性疾病の予防対策や過重労働による健康障害予防対策、メンタルヘルス対策等に積極的に取り組むとともに、「リスクアセスメント」の確実な実施を図り、職場におけるリスクの低減に努めることとする。
あわせて、本年4月施工の「改正石綿障害予防規則」及び、平成21年からの「第7粉じん障害予防総合対策の推進について」に基づく対策の徹底を図ることとする。建災防【平成21年度全国労働衛生週間】
2009年9月11日 16:59建設業労働災害防止協会
期間 平成21年10月1日から7日
準備期間 平成21年9月1日から30日スローガン
トップが決意 みんながつくる 心の健康・明るい職場趣旨
経営トップをはじめ関係者は、労働者の健康保持・増進等の重要性についてさらに認識を深め、心身ともに健康で、誰もが安心して働ける快適な職場環境づくりに努め、本週間を契機として職場における安全衛生水準の一層の向上を目指して、店社と作業所との緊密な連携のもとに効果的な労働衛生管理活動を着実に実施するものとする。
特に、職業性疾病の予防対策や過重労働による健康障害予防対策、メンタルヘルス対策等に積極的に取り組むとともに、「リスクアセスメント」の確実な実施を図り、職場におけるリスクの低減に努めることとする。
あわせて、本年4月施工の「改正石綿障害予防規則」及び、平成21年からの「第7粉じん障害予防総合対策の推進について」に基づく対策の徹底を図ることとする。建設業ふれあい事業を実施しました
2009年9月11日 11:15花巻支部
花巻支部青年部会では、9月7日(月)に花巻市石鳥谷町の花巻市立八幡小学校の4年生から6年生まで84名を対象として建設業ふれあい事業を実施しました。
当日は青年部会会員30名が参加し、佐賀副校長、森田花巻副支部長の挨拶のあと、それぞれ3班に分かれ、建設機械のバックホー、ローラー、高所作業車の乗車体験をしました。
このほか、校舎駐車場の砕石敷き均しや校庭樹木の剪定作業を実施しております。
終了後、各学年から1名づつ感想発表が行われ、青年部会からは記念品として学用品(鉛筆)を生徒に贈り終了しました。
ローラーへの乗車 バックホーへの乗車
高所作業車への乗車 ローラーへの乗車
剪定樹木のトラックへの積込み状況
青年部ふれあい事業(地域貢献活動)
2009年9月 9日 17:59一関支部
9月8日青年部ふれあい事業を行いました。
子供たちに少しでも建設業に親しみを持ってもらいたい、体験することにより関心を持ってもらうことを目的に
一関支部青年部19社23名が参加、建設機械販売リース会社に協力を得ながら、今年度は一関市厳美中学校2年生が対象実施開会式 班に別れ体験の説明
乗車体験 CAD実演 みな真剣に聞いてます
学校側から校門前にあるドウダンツツジ2本を中庭に移動してほしい要望があり、実際に子供たちにバックホウで土を掘る体験をしました。
1本目を男子が体験
恐るおそる!次に女子が体験
ん~掘り方が男子と違いますね
バーコード見えるでしょ! 距離・広さを測るクイズ クイズ正解に近かった第2位
オメデトウ!栄えある第1位
(ちょっとシャッターまずかったかな)地域貢献活動の紹介
2009年9月 9日 16:00遠野支部
遠野支部青年部は8月4日、7月の「河川愛護月間」と8月の「道の日」を前に河川、道路清掃活動を実施した。
この活動は、岩手県県南広域振興局花巻総合支局遠野土木センター(紺野岳夫所長)と上猿ヶ石川漁業協同組合(井手純組合長)と遠野市地域整備部職員と遠野納涼花火実行委員会と遠野支部青年部(浅沼公臣部会長)の5団体により行った。参加者は70人となり遠野土木センター所長は多くの参加者に対しお礼を申し上げた。ついで青年部浅沼部会長はケガ、ハチなどに注意をして作業にあたって下さいと作業の協力を申し上げた。
今回の活動は2班に別れ、1班は旧国道283号遠野側の仙人峠トンネル退避所付近のゴミ拾いと、草刈を行い、もう一班は市内の遠野夢花火の会場となる河川敷の草刈を行い市民が気持よく花火を観覧できるようにと願い参加者が汗を流した。遠野土木センター
紺野所長挨拶
建設業協会遠野支部
浅沼部会長挨拶
河川敷夢花火大会会
場です。
各団体の参加者の
面々です。国道283号仙人トンネ
ル遠野側待避所付近
2009 青年部会地域支援事業開催
2009年9月 9日 15:50花巻支部
2009年度の青年部会地域支援事業が9月7日(月)に開催されました。
青年部会地域支援事業は、2007年に青年部会設立20周年記念事業としてスタートし今年で3回目を向かえました。(昨年度は北京オリンピックボート日本代表合宿地 田瀬湖ボート場の施設整備を実施しました!)
今年度は小学校のキャリア教育支援ということで『花巻市立八幡小学校』において建設業ふれあい事業and施設整備作業を行ってきました。当日は青年部会会員31名、生徒84名(4年生26名、5年生32名、6年生26名)、教職員その他15名、合計130名が参加しました。
開会式の後、生徒は各学年ごと3班に別れ普段は遠くでしか見ることのできない建設機械(バックホー3台、コンバインドローラー2台、高所作業車1台)を青年部会員の指導を受け実際に操作するなどしました。また、青年部会会員による施設整備作業(駐車場砕石敷き均し、高木枝剪定)も行いました。
当日の詳しい様子もご覧ください ↓↓↓
朝の打合せ
会長あいさつ
けがをさせない様に準備!準備!
開会式
副校長先生
ご挨拶森田副支部長
挨拶何が始まるの?
慎重にしないとね
取材記者も挑戦中!
今日は暑い!
でも空はもう秋ですドライブ中です。
おにいさんの
注意をよく聞いてね写真撮るよ~
うわぁ~!
見上げてごらん♪
少女とおじさんの
お話???駐車場整備
黙々と(汗)高木の枝剪定
プロもいるのだ!閉会式
『楽しかったかな?』感想発表!
『楽しかったです』ありがとう
ございました
小学生の感想 : 『お仕事って 楽しそう!』 『機械って おもしろい!』
青年部の感想 : 『小学生は良いなぁ!』 『小学生に戻りたい!』次の青年部会活動は高校生が相手です。
10月16日(金) 花巻農業高校環境化学科2年生 『体験学習』
『気合を入れて? 頑張ります!』奥州市イベント情報(9・10月)
2009年9月 7日 16:25奥州支部
奥州 YOSAKOI inみずさわ
日 時:平成21年9月20日(日)
正午から午後8時
場 所:水沢区市街地プログラムの中に "感動投票シール" が入っています。お気に入りの踊り子さんを見つけて貼ってね♪
「秋の商人まつり」も併催されます。
水沢産業まつり日時:平成21年10月17日(土)・18日(日)
両日 午前9時~午後4時
場所:水沢体育館・水沢公園広場《奥州水沢グルメまつり》
日本一のジャンボ鉄鍋による大芋の子会
18日(日)正午配布(無料)
青年部による『建設機械乗車体験』も毎年好評です。子供たちには風船の
プレゼントがあるよ
みんなきてね(^_-)-☆
詳細は... 奥州市役所HP http://www.city.oshu.iwate.jp/
「白露(はくろ)」
2009年9月 7日 15:04岩手県建設業協会
9月7日は旧暦で7月19日です。白露とは?
「白露(はくろ)」は、二十四節気の1つです。天文学的には「太陽黄経が165度の時」で、大気が冷えてきて朝夕に露が見え始める時期です。
秋の気配を感じ始める頃です。
← クリックにご協力を
Eボート大会(一関市川崎町) 動画付き
2009年9月 7日 11:23千厩支部
9月6日、一関市川崎町の北上大橋付近の北上川で10人1チームによる手こぎボートで速さを競う北上川流域交流Eボート大会が開催されました。15回目の今回は、地元をはじめ県内外から60チームが参加して川に親しみました。
往復350mで2回のタイムトライアルを行い、上位5チームによる順位決定戦で優勝を争いました。様々な衣装に扮装するチームや隣のボートに激突するチーム、川に転落するチームなどあり、観衆を沸かせていました。また、一関市東山町のご当地ヒーロー「ゲイビマン」もショーを行ったり、レースに参加して観客を楽しませていました。
今年の優勝は、千厩支部会員の株式会社千葉建設でした!おめでとうございました!仮装するチーム レースの模様 一関市東山町の
ご当地ヒーロー
ゲイビマン
応援する
練習する
ボートをこぐ
Eボート大会 動画
一関市 北上川流域交流Eボート大会
一関市 北上川流域交流Eボート大会 写真集防災担当大臣表彰受賞
2009年9月 4日 18:07一関支部
公共工事動向8月を更新しました
2009年9月 4日 14:17岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
災害情報伝達合同訓練を開催しました。
2009年9月 2日 18:16千厩支部
防災週間(8/30~9/5)中の9月2日、岩手県千厩土木センターと(社)岩手県建設業協会千厩支部の合同により『災害情報伝達合同訓練』を実施しました。
訓練は、台風による大雨災害を想定して行いました。会員企業37社が事前に送付した被災状況写真を当日開封し、模擬パトロールにより災害状況の判断と報告を行うものです。
災害情報連絡票により被災状況を千厩土木センター及び建協千厩支部にFAX送信し、土木センターでは情報収集及び応急対応の検討作業を実施しました。検討作業後に土木センターより建協千厩支部へ対応要請を行いました。
災害状況の報告には、電話の不通を想定したNTT災害伝言ダイヤル171の活用も行いました。4社が被災状況の録音を実施し、建協千厩支部より応答の録音を行いました。
また、建協千厩支部内では、支部役員が被災状況の情報収集作業を行いました。FAXの受け取りから内容確認、地図上への被災場所及び被災状況の記入を全てパソコン上で行いました。地図の拡大が容易な為に、参加者全員での位置確認には有効は手段という意見がございました。
終了後には、課題検証を実施し、
・位置の確認が難しかった。
・通行止めの必要性や迂回路の有無などを書いていない。
・延長や数量が書いてない。
・手書きの場合には字が小さいと見えづらい。
・被害内容を箇条書きにした方が良い。
(良かった点)
・良かった点として、略図を記載してきた連絡表は分かりやすかった。迂回路の表示もあった。
などの意見が出されました。
今後の課題として、災害情報連絡票の見直しを合同で行うこと、電話不通時の連絡手段の方法を検討すること等があげられました。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年