いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • イチゴ狩り「こはく姫をどうぞ!」

    2009年1月22日 21:01久慈支部

    当支部の支援している「夏秋とりイチゴ」事業に取り組んでいる
    久慈市山形町 ㈲高屋敷建設のイチゴハウスで地元山形町の
    保育所・児童館の園児約60名を招いて「イチゴ狩り」を体験して
    もらいました。

    こはく姫 イチゴ狩り

    最初は遠慮してなかなか手が出なかった子供たちですが‥

    いちご狩り こはく姫 いちご狩り こはく姫 2
    次第に‥
    イチゴ狩り こはく姫 3 こはく姫 イチゴ狩り
    こはく姫 イチゴ狩り 4 こはく姫 イチゴ狩り5
    こはく姫 イチゴ狩り

    どんどん食べて‥

    赤い実を探してます


    当初、1時間を予定しておりましたがあっという間に終了!

    最後は又、お行儀よく並んで
    記念写真

    「また来年もしようかな?」
    との社長の言葉に
    「はーい!」と大きな声で
    答えてくれました。

    イチゴ狩り 記念写真



    これから、現在のハウスのイチゴ苗を撤去し、新しい苗を植えるため
    ハウスはしばしの休息に入ります。

  • 第2回合同安全パトロール開催

    2009年1月22日 18:56一関支部

     1月21日関係機関を含めての第2回合同安全パトロールを開催いたしました。
    出席者は一関労働基準監督署、県南広域振興局一関総合支局土木部7名、
    農林部農村整備室、一関市建設部、平泉建設水道課と支部長、理事、安全
    指導員2名の計20名。

    現場箇所は、一関総合支局土木部発注1件と一関市発注2件をパトロール

    労災事故平成20年は221人となっている。仕事が少ないのに事故が多い、
    3月までの工期内、事故の無いようにがんばっていきたい。少しでも災害の無い
    職場作りに取組んでいきたい。と宇部支部長のあいさつ

    地震後の災害、大きな事故も無く取り組みが活かされたのではないか。
    一関・両磐地区労働災害防止団体等連絡協議会で実施の「冬季死亡災害ゼロ
    100日運動」期間のなかでのパトロール・・・。と労働基準監督署のあいさつ

    1.21パト①. パトロール後
    労働基準監督署の総評として

    ・他業者との打合せ、誘導員間
    の打合せが良い。

    ・KYの中身を具体的に

    1.21パト②.
    ・重機作業の近接作業による接触

    ・ワイヤーロープの点検を徹底する
    1.21パト③.

    ・専用のトラチョッキを着用していて
    良い

    ・労働者から安全の提言をもらって
    いる事が良い
            等があげられました。

    最後に、支部長より仕事が減り低入札になってきている中、安全経費の制限や
    安全軽視の傾向にあることが懸念される。
    災害工事に入るのは、最初に伐採作業で伐採関係の事故が多く厳しい環境で
    やっている。今後支部で伐採関係者を集めて勉強会を予定したい。

     

  • 千厩土木センターと千厩支部青年部会が意見交換会を開催

    2009年1月22日 10:02千厩支部

    平成21年1月21日に県の千厩土木センターと千厩支部青年部会が「県営建設工事に係る意見交換会」を開催いたしました。

    ◎主なテーマ
    1.県営建設工事に係る課題等について
    2.ワンデーレスポンス及び三者協議の実施課題等について
    3.社会資本整備提案(H17年6月提案)に係る採択状況の確認と今後の提案に関する方向性について

    主に下記のような課題等について意見の交換を行いました。
    ◎総合評価落札方式に関して
    ・千厩地区の除雪はボランティアに近い、地域貢献での加点として欲しい。
    ・地域で雇用も守るだけでも地域貢献であり、地域精通度の大幅な点数アップにより公共工事の地産地消につなげて欲しい。
    ◎工事に関連して
    ・用地未買収での発注や電柱移設手続き、立木処理手続き等による工期の遅れが無いようにして欲しい。
    ・設計変更に関して、柔軟に増額を認めて欲しい。
    ・仮設工や技術管理費の積上げ経費を認めて欲しい。
    ・現場に足を運ばない担当者が多い。机上だけの判断となっている。担当者のスキルアップが必要。
    ・土木と農林の連係が悪い。
    ・担当者との意見交換を図れる場が必要。

    sen090121-1.jpg (社)岩手県建設業協会千厩支部青年部会

    小野寺部会長 挨拶
    sen090121-2.jpg 一関総合支局土木部千厩土木センター

    瀬川所長 挨拶





  • 建設業景況調査(岩手県版)12月調査を掲載しました

    2009年1月21日 13:14岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の12月調査(平成20年度第3回)を「各種情報」内の「建設業景況調査他」に掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)12月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表      → こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 2009年久慈支部新年交賀会

    2009年1月20日 16:30久慈支部

    1月15日久慈グランドホテルにおいて久慈支部新年交賀会を開催いたしました

    当日はこの冬一番の寒さとなりましたが、久慈地方振興局長様を始め、管内
    市町村長様他沢山のご来賓を迎え今年も賑やかに開催することができました

    久慈支部新年会支部長代行挨拶

     

    税田支部長代行より新年の
    御挨拶

     

    和嶋振興局長ご祝辞

    久慈支部新年会和嶋振興局長

     

    山内久慈市長ご祝辞

    山内久慈市長

     

    中平県議会議員ご祝辞

    中平県議会議員ご祝辞

     

    宮城会長祝辞

    宮城会長ご祝辞


    ご来賓の方々より「厳しい中でこそ、地域で力を合わせ、がんばりましょう」
    との温かいご祝辞を頂きました

    水上洋野町長

     

    水上洋野町長より乾杯のご発声
    を頂きました

     

    宴もたけなわとなり、話に
    花が咲いておりましたが、
    中締めのご挨拶を
    小田野田村長より頂き
    お開きとさせて頂きました

    小田野田村長


     

  • 東山町「幽玄洞」付近に猿が出没

    2009年1月17日 14:01千厩支部

    千厩支部のITサポートチームの方より情報を頂きました。

    一関市東山町にある鍾乳洞「幽玄洞」付近にニホンザルが出没したそうです。青森県の下北半島に生息するニホンザルは、ヒト以外の霊長類としては世界で最も北に生息しているので『北限のサル』と呼ばれているそうです。東山町に現れたサルは「ほぼ北限のサル」??です。それとも、本物の『北限のサル』が何かしらの"いざこざ"から逃げて来たのでしょうか??

    正解は、この辺りでに暮らしているニホンザルだと思います・・・。多分・・・。

    ニホンザル ニホンザルが出没した法面
    どこにいるのでしょうか???四角のブロック右から3つめで下から6つめの辺りに同化しているそうです。
    ニホンザル ニホンザルだと分かりやすい位置に移動しました。
    真ん中に写っています。

    折角なので、『幽玄洞』のご紹介です。

    昭和55年に発見された『幽玄洞』は、古生代中期の地層があることから化石が多いそうです。特にウミユリの化石は、日本の岩盤上では初めて発見されたそうで、海洋底拡大説の資料となっています。三葉虫の化石の完全体やフズリナ、古代サンゴなどなど、生物学上の貴重な資料が数多く発見されているそうです。
    また、『幽玄洞』は、3億5,000万年前の地層に属しており、日本で最古の鍾乳洞と言われています。この洞窟は地歴の古さに加え、地層そのままの姿を見ることができるのも特徴だそうです。

    東山町の情報等を発信している『幽玄洞ブログ』というブログを発見しました。旬な話題が満載です。

  • 事業継続計画(BCP)に関しての趣旨説明及び意見交換会

    2009年1月16日 17:55一関支部

     1月13日 一関支部において、全建BCP(事業継続計画)手引きの作成にかかる
    意見交換会を開催いたしました。

     財団法人建設経済研究所 研究理事の丸谷浩明先生(経済学博士)が講師として、
    社団法人全国建設業協会 技術顧問の富田様、事業第一課長 佐藤様が同行され、
    BCPの意義と必要性を学び、全国建設業協会で地域の建設会社向け「災害時事業
    継続の手引き」を作成中で、意見を聞きたいとのこと。

     全会員と女性マネジングスタッフ一関支部、一関商工会議所からも参加され約50
    人参加されました。
    BCP意見交換会 008. 
    *事業継続計画(BCP)とはなにか
    *事業継続の初動期の重要項目
     ①指揮命令系統の明確化
      災害対策本部、安否確認、被害状況把握、連絡、復旧工事など各対応班を置く。 
     ②本社等需要拠点の機能の確保
      本社の対応拠点のほか、それを使えない場合の代替連絡拠点を必ず定める。
     ③対外的な情報発信及び情報共有
      災害手段は、災害時にも繋がりやすい携帯メール等を含めて複数用意。
     ④情報システムのバックアップ
      不可欠なデータ、文書、図面をバックアップ。
     ⑤製品、サービスの供給等説明

    BCP意見交換会 007. 財団法人建設経済研究所 
    研究理事 丸谷浩明先生               
    社団法人全国建設業協会 
         技術顧問 富田様、
         事業第一課長 
                佐藤様
    BCP意見交換会 003.
    BCP意見交換会 005. 支部長は、支部で検討委員会
    を立ち上げ簡易的なBCPを作
    成し、それを基に各社での簡
    易的な計画を作成
    一歩進んだ取組みをすること
    が大事との考え。
     関東地方整備局では、すでにBCPガイドラインを策定。


            
      

        

     

  • 東北建設業協会連合会・第3回災害対応施策委員会

    2009年1月16日 17:09岩手県建設業協会

    東北建設業協会連合会(宮城政章会長)の災害対応施策委員会(金内剛委員長)は、1月13日に第3回委員会を開催した。
    宮城県建設産業会館で開かれた委員会では、(仮称)災害対策支援隊の結成や情報共有などの検討課題について、各委員が検討した提言素案を協議した。
    検討課題は、○災害対策支援隊の結成と応急復旧工事の契約のあり方 ○情報の共有化 ○災害対応に向けた会員企業の体制確立 ○初動活動時のパトロール時の労災保険のあり方 ○行政機関の指令重複時の対応 ○マスコミ対応 ○協定書の見直しの7項目。

    災害対策支援隊の創設は、大規模広域災害支援活動で社会への貢献を目的に結成。各県建設業協会長が協会会員の中から隊員を任命し、技術班、広報班、総務班の構成を想定。被災施設等の巡視・被災状況を報告や、被災施設の応急復旧工事の指導、行政機関の災害対策本部へのリエゾン(災害対策現地情報連絡員)の派遣、防災訓練への参加等の活動を行うものとしている。

    情報の共有化については、リエゾンを派遣し、復旧活動に向けて行政と協会双方が情報を共有するほか、会員企業の人員や資機材 を各県建設業協会が一元的に把握し、東北全体での広域活用も視野に迅速・効果的な活動の展開に対応する データベース化の構築を提言。

    通信手段の確保については、衛星携帯電話のレンタルを検討。被災個所の現場写真をGPS機能付きの携帯電話でメール送信することによって被災状況を把握する提案があった。

    災害対応に向けた体制確立では、内閣府や関東・東北地方整備局などがまとめている事業継続ガイドライン(BCP)により、会員企業がBCP策定を進めることを提唱し、宮城県沖地震など大規模な災害を想定した広域BCPの策定を内容としている。

    初動活動時のパトロールの労災保険のあり方については、青森県と福島県両労働局の状況を確認。

    行政機関(国・県・市町村)の指令重複時の対応については、各県建設業協会本部と支部が連絡調整するための体制を構築する必要性を提言。秋田県建設産業団体連合会が18・19年の豪雪・豪雨災害時の対応を例にした応援業務候補者の斡旋を行うスキームの事例が紹介された。

    マスコミ対応については、災害時に建設業が果たしている役割を積極的に情報発信していく方法や復旧現場に殺到する報道関係者の対応等を検討した。

    今後の予定は、2月下旬に中間報告をまとめ、3月下旬に答申を出すことで準備を進める。

     ○委員会構成は次のとおり。
    委員長    金内 剛 (社団法人東北建設協会)
    副委員長  川端壽男 (財団法人海洋架橋・橋梁調査会) 
    委員     大坂憲一 (社団法人青森県建設業協会) 橋場 覚(社団法人岩手県建設業協会) 深松 努(社団法人宮城県建設業協会) 荒川英俊(社団法人秋田県建設業協会)  矢萩一志(社団法人山形県建設業協会) 長谷川浩一(社団法人福島県建設業協会) 平井公康(宮城建設株式会社) 佐藤俊之(建設新聞通信社)
     
     

  • 朝から雪降りです

    2009年1月15日 17:05建設研修センター・建設会館

    15日は、朝から強い寒気の影響を受けて県内は雪模様。通勤通学者は路面の凍結に四苦八苦。協会職員は駐車場の雪かきに追われ、県内各地の建設業者は除雪活動を展開中。
    今日は盛岡八幡宮のどんと祭。降りしきる雪の中を参拝客が正月飾り等を持ち寄り、今年一年の無病息災や家内安全を願う。

    2009雪の朝.jpg


  • 新春大いに語る会を開催

    2009年1月15日 13:55花巻支部

     1月13日(火)午後5時30分から花巻市のホテルグランシェール花巻で「平成21年新春大いに語る会」を開催しました。

     来賓は大石花巻市長さんを始め、工藤県南広域振興局花巻総合支局長、県議会議員や発注機関の方々と会員が参加しました。

    主催者を代表して挨拶する
    船野支部長

    CIMG0392.JPG
    CIMG0396.JPG 大石花巻市長の挨拶


    工藤県南広域振興局
    花巻総合支局長の挨拶
    CIMG0393.JPG
    CIMG0394.JPG CIMG0395.JPG


     

  • 春が一足早く来ました

    2009年1月15日 11:19花巻支部

     花巻支部が入居している㈱花巻建設会館の玄関に社会保険労務士引地事務所長さんが丹精こめて育てた「紅梅、白梅」の盆栽が展示されております。

     一足早く、春が訪れました。  どちらも、今が満開となっております。

     CIMG0385.JPG


  • ≪建災防≫足場の組立て能力向上教育について

    2009年1月13日 16:45建設業労働災害防止協会

     この度、厚生労働省は、(独)労働安全衛生総合研究所からの報告を受け、足場からの墜落防止措置の見直しを行い、規則を改正し平成21年度中に施行する見込みであるとのことです。

     この報告書の中で、「足場の安全点検を充実する」とし、足場の組立て等の点検の実施者を「足場の組立て等作業主任者能力向上教育」を受講している者等十分な知識、経験を有する者を指名することを行政の指導対象とする。となっています。

     ついては、当建災防岩手県支部が支援して開催する『足場の組立て等作業主任者』能力向上教育講習会が、平成21年1月27日(火)に胆江地域職業訓練センター(奥州市水沢区)で開催されます。
     この機会に受講して、来るべき事態に備えられるようご案内します。

    [建設の安全」1・2月号 News.pdf

    H20足場,の組立て等作業主任者能力向上教.doc

  • 公共工事動向12月・建設TODAYを更新しました

    2009年1月10日 16:12岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)12月版・建設TODAYの最新版を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)12月版→ こちら(PDF)
    建設TODAY  1月 1日版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 黒石寺 蘇民祭 水沢支部 お祭り情報(2月)

    2009年1月 9日 17:37奥州支部

    黒石寺蘇民祭

      平成21年2月1日(日)午後10時から翌早暁(7時頃)まで

      (蘇民袋争奪戦は2月1日(日)午前5時頃から)

         場所:黒石寺(奥州市水沢区黒石町字山内地内)

         蘇民袋争奪戦の参加登録は、午前0時から祭り案内所にて行います。

              

    trd0812191538014-p1.jpg

    今年のポスターはこれ!

    毎年テーマを「静」と「動」で
    入れ替え、祭りのイメージを
    表現している。
    今回は「静」がテーマ。
    前回「動」のテーマで作成さ
    れたポスターが話題となった。
    d_31934_46b30ae9_l.jpg



          詳しくは、奥州市役所ホームページで!!  http://www.city.oshu.iwate.jp/


     

  • 公共事業の前倒し発注を

    2009年1月 8日 18:04岩手県建設業協会

    1月8日、岡田東北地方整備局長は、岩手県建設業協会の役員を前に、急速に悪化する東北地方の雇用状況の中で、公共事業による経済波及効果を期待する声とともに、経済界にとって正念場の一年となる。整備局も頑張るが、各県の協力が重要と決意を語った。
    厳しい雇用情勢が続いている。東北各県の雇い止めの見込み数は12,000人を超える勢い。
    本日の日本経済新聞社説は「雇用情勢の悪化に、政府予算の早期成立と、追加対策の検討。即効性が高いのは公共事業の前倒し執行だ。各地域の経済活性化につながる道路の整備などを厳選して事業化を急いでほしい。」と、訴えている。
    県内の地方自治体では、経済・雇用対策に力を注ぎ、公共事業の前倒し発注を計画していると報道されているところもあるが。
  • 建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆

    2009年1月 8日 11:24建退共岩手県支部

            第3回 建太郎、マジに勉強する(ン?)

     月日はあっという間に過ぎ、建太郎、社会人3年目のお正月を迎えました。

    建太郎:伯母さん、おめでとうございます!090108.JPG
         本年もよろしくお願い
         します。
    退 子:おめでとうございま
         す。
         こちらこそよろしくね。
         たまには顔を見せて
         頂戴!
    建太郎:すいません、最近ち
         ょっと残業多くて...
         新年早々なんですが、ちょっと教えて
         もらってイイすか?
    退 子:もちろんいいわよ。何でも聞いて!

    建太郎:新しく入った経理の女の子に聞かれたんだけど、建退共の掛金って
         税法上はどうなんですか?
    退 子:共済証紙の購入代金のことね。
         これは法人企業の場合は「損金」、個人企業の場合は「必要経費」と
         して全額免税になるわね。
         ただね、決算日に共済手帳に貼っていない証紙の在庫があれば、
         それは資産計上しなきゃならないから課税対象になってしまうのよ。
         注意が必要ね。

    建太郎:ふ~ん、掛けてもらう方はどうなの?210108.JPG
    退 子:まず、給与所得には
         含まれないから、
         所得税はかからない
         わ。
         それから退職金を受
         け取る時も、退職所
         得控除額があるから
         事実上税金がかから
         ないのよ。

    建太郎:そうかぁ、福利厚生だから優遇されているわけだ。
         じゃぁ、うちの会社が下請さんに共済証紙を現物で渡す場合は?
    退 子:当然
    、現物交付の証紙代金も、工事原価に算入されて免税になる
         から、証紙代金を負担する元請さんも同じことね。
         下請さんでは、もらった共済証紙の代金相当額を収入金に計上して、
         共済手帳に貼った都度、損金等で処理することになるわね。

    建太郎:ナールホド、 *#≒◆☆*лЭ¢*¢Λ...
    退 子:えっ?なによ、そのリアクション!
    建太郎:う~ん、あの、もっと具体的に担当者に直接はなしてもらえるかなぁ?
    退 子:いいわよ、いつ?
    建太郎:今度彼女と打ち合わせて、また来ます。ありがとうございました。
         じゃぁ失礼します!
    退 子:あらら、逃げ足の速いこと!

     

    建退共岩手県支部 HP

  • 新春交歓、岩手県編

    2009年1月 7日 14:09岩手県建設業協会

    新年6日。恒例、県庁や関係機関を年始訪問。
    県土整備部長や農林水産部長とは、雇用対策が話題となった。
    地域の建設企業には、農業や漁業関係の従業員が多くいて、地域の産業を下支えする役割も担う。
    雇用機会の確保や地域経済の活性化に、公共事業による内需拡大政策の展開を期待したいところ。
    2009 024.jpg

    佐藤文夫岩手県県土整備部長(左3人目)と協会役員編
  • 建災防【車両系建設機械運転従事者安全衛生教育講習会】開催のお知らせ

    2009年1月 6日 15:51建設業労働災害防止協会

    建災防では、1月28日建設業協会二戸支部(分会)と共同して、標記講習会を開催します。たくさんの受講お待ちしております。

                               記
    開催日時 : 平成21年1月28日(水) 9時から16時30分
    場   所 : 二戸市石切所字荷渡21-6 建設業協会二戸支部
    対象者    : 1.「車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)運転技能講習
               (特例講習も含む)」修了証交付を受けてから5年以上経過した方。
             2.「車両系建設機械運転従事者安全衛生教育(安全技術教育)を含
               む。」講習の修了証の交付を受けてから5年以上経過したもの。
               (注)機体重量3トン未満の車両系建設機械運転業務特別教育修
                             了者は対象外です。
             3.資格の取得後3年を超えて初めて当該業務に就く者、概5年を超え
               て当該業務から離れ、再び当該業務に就く者。
    受付期間 : 平成21年1月22日(木)まで
    定   員 : 50名(定員になり次第締め切ります。)
    受講料   : 1.建災防会員   6,700円(会員にはテキスト、資料代金の一部を
                             建災防が負担します。)
              2.建災防非会員  7,700円(テキスト、資料代も含む。)
    申込方法 : 1.申込書は  こちら をクリックしてださい。
               詳しい開催案内もご覧いただけます。 開催案内
             2.申込窓口は(社)岩手県建設業協会二戸支部まで 
               (TEL0195ー23ー2334  FAX 0195ー23ー9240)

  • 1月の風景・北上川

    2009年1月 6日 12:56建設研修センター・建設会館

    岩手の大地を潤す北上川・新春の陽光が照らす・・・・

    いわけん界隈 049.jpg


  • 平成21年 年頭所感

    2009年1月 6日 10:23岩手県建設業協会

    H21宮城会長.jpg

    新年あけましておめでとうございます。
     皆様におかれましては、希望と期待に満ちた新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
     旧年中は、社団法人岩手県建設産業連合会の活動に深いご理解と格別のご支援とご協力を賜り厚く御礼を申し上げます。

    さて、国内経済は、米国のサブプライムローン問題に端を発した国際的な金融不安の影響を受け、株価の急激な下落や、急速な円高などの悪影響が実体経済に大きな影を落として景気は後退局面に入っております。

    一方、県内経済は、6月に岩手・宮城内陸地震、7月に岩手県沿岸北部を震源とする大きな地震が発生して各地に様々な被害をもたらし、特に観光産業等に対する風評被害などとともに、個人消費も低調であり、住宅着工数は低水準で推移するなど、生産活動が低下の傾向にあり、さらに厳しい経済環境が続くと予想されております。

    殊にも建設産業は、公共事業をはじめ県内建設投資が大幅に減少する中で、老舗と言われる長年にわたり地域づくりに貢献してきた建設会社が経営破綻するなど倒産・廃業が相次ぎ、雇用の確保が困難となる状況が続いており、地域経済の疲弊が懸念されるところであります。

    また、依然として続く価格競争の激化によるダンピング受注は、利益率の低下や工事品質への影響、資材関係企業及び下請企業・現場で働く者へのしわ寄せなど、様々な問題が発生し、疲弊させる要因となっており、建設産業界は、かつてない厳しさを強いられております。

    このような状況の中、国においては、「安心実現のための緊急総合対策」を策定し、総務省と国土交通省は、地域の建設業に対する緊急の対策として適正価格での契約推進のための公共工事の入札及び契約の改善を早急に行うよう地方自治体に対し、緊急要請を行ったところであります。

     当連合会におきましては、厳しい状況を打開するために、岩手県入札契約制度の改善に関する請願活動とともに、岩手県知事、岩手県議会議長に対し、建設産業の現状と課題を踏まえた振興策を積極的に推進するよう要望を行って参りました。

    しかし、平成21年度における国や岩手県の予算編成の動向をみます

    と、公共事業費の削減傾向は続いており、民間建設投資が減少傾向にある中で、景気浮揚の観点から公共投資による財政出動を進める内需拡大の政策展開に期待しているところであります。
     今年は、このような動向を踏まえ、安全・安心の確保対策や生産基盤の整備により、新産業を創出し雇用の確保と県民所得の向上を図るための、真に必要な社会資本の整備に要する公共事業関係予算の確保を求めて参ります。

    また、真面目に努力している企業が持続的に発展するために、総合評価落札方式の全面実施とダンピング受注の排除や変動する建設資材価格の設計積算への的確な反映を求め、適正な価格で競争が行われる入札・契約制度の実現を目指して参ります。
     
    このほか、災害時における情報収集・応急対策については、県民を震撼させた二度にわたる大地震に対しまして、応急復旧に献身的に取り組み高い評価を得た関係機関の活動を基に、対策の充実・強化に努めていく必要があると考えております。
     
    会員の皆様には、厳しい状況下ではありますが、建設産業が地域の基幹産業として担う社会的使命と役割の重要性を重く受け止め、法令遵守の徹底等、企業の社会的責任の推進に向けて、なお一層のご支援とご協力をお願い申し上げますとともに、皆様のご繁栄とご隆盛を心からご祈念申し上げ年頭のごあいさつといたします。