いわけんブログ
道の日クリーン作戦
2009年8月 5日 10:03宮古支部
道路ふれあい月間行事道路愛護活動
2009年7月31日 15:59岩泉支部
河川敷草刈作業
2009年7月31日 15:34岩泉支部
ふれあい事業実施
2009年7月31日 14:47岩泉支部
動画「岩手・宮城内陸地震から1年 災害から何を学んだか」をホームページに掲載しました
2009年7月30日 13:12岩手県建設業協会
協会ホームページに動画「岩手・宮城内陸地震から1年 災害から何を学んだか」を掲載いたしました。こちらのブログにも同じものを掲載いたします。
平成20年6月14日に発生した『岩手・宮城内陸地震』は、岩手・宮城両県を中心に土砂崩壊などの甚大な被害をもたらした大災害となりました。この動画は、(社)岩手県建設業協会一関支部が土砂災害から復旧に立ち向かった記録です。
一関市市々原地区の磐井川がせき止められた為、災害発生当初より土石流の発生が懸念されていました。せき止湖の応急復旧作業に不可欠な重機搬入路の整備を一関支部独自の判断で実施しました。地域の建設業者が昼夜を問わない災害復旧活動を行った活動記録です。
第1部
第2部
21年度現場担当者、安全衛生管理者等研修会
2009年7月29日 14:14宮古支部
「岩手・宮城内陸地震」から1年
2009年7月28日 17:07一関支部
一関支部では、7月25日ベリーノホテル一関で、「岩手・宮城内陸地震」から1年 ~災害から何を学んだか~ と題して記念講演を開催しました。
国、県他の関係機関、建設業協会本部、各支部長、支部会員など約120名参加
記念講演を岩手大前学長 平山健一氏(独立行政法人科学技術振興機構JSTイノベーションサテライト岩手館長)を講師にお招きしました。
平山先生の講演の一部
「土砂ダム対策にいち早く対応、地元を知り尽くしているからこそできた行動」
『地域の安全は自分たちで守る』という支部会員の表れ
記念講演後、当時の緊急災害復旧工事の模様をDVD(約13分)に収め放映いたしました。
近々、協会HPに動画をUPいたします。ふれあい事業 図画・作文展 開催中!(薄衣小学校)
2009年7月28日 13:46千厩支部
6月30日(火)に一関市立薄衣小学校で開催いたしました建設業ふれあい事業の図画・作文展を一関市千厩町の千厩ショッピングモール「エスピア」で開催中です。児童が書いた建設機械体験乗車等の図画及び作文、写真等を展示しています。児童の個性あふれる作品を見ることが出来ます。
期間 7月28日(火)から8月7日(金)
場所 千厩ショッピングモール エスピア
一関市千厩町千厩字東小田90番地 TEL 0191-53-3050
平成21年度建設業ふれあい事業
一関市立薄衣小学校 全児童(148名)
平成21年6月30日(火)
(1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
(2)建設作業見学
舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
(3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
学年ごとに優秀賞の表彰
(4)職業体験
感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
(5)その他奉仕活動
久慈支部:「花のポケットパークづくり」
2009年7月27日 18:52久慈支部
滝ダム清掃活動を実施しました。
2009年7月27日 12:10久慈支部
水沢支部 イベント情報(8月)
2009年7月27日 11:26奥州支部
金ヶ崎町夏祭り
日時:平成21年8月1日(土)
場所:金ヶ崎町本町通
内容:よさこいソーラン
金ヶ崎音頭のパレード
むかでマラソン など奥州水沢夏まつり
日時:平成21年8月1日(土)
歩行者天国…9:00~21:00
場所:水沢区市街地
内容:おばけ屋敷、園児みこし
奥州地方太鼓連大競演会
歴代厄年連創作舞踊
ざっつぁかまつり など奥州水沢の花火大会
日時:平成21年8月6日(木)
19:30~21:00
※荒天の場合翌日7日(金)同時刻
場所:水沢競馬場
☆14:00~ ポニーの無料乗馬体験や
サラブレットとの記念撮影会など
イベントも開催します江刺夏まつり
七夕まつり・行灯まつり
日時:平成21年8月6(木)・7日(金)
内容:七夕飾り、行灯展示 など
みちのく盂蘭盆まつり
日時:平成21年8月15(土)・16(日)
内容:江刺鹿踊、花火大会 など
会場:江刺区市街地前沢夏まつり
日時:平成21年8月16日(日)
17:00~21:00
場所:前沢いきいきスポーツランド
内容:納涼花火大会、夢あかり展示
厄年連・よさこい団体の演舞
太鼓・一輪車の披露 など
☆花火大会は、間近で打ち上げら
れるので迫力は◎奥州ころもがわ祭り
日時:平成21年8月23日(日)
会場:古戸商店街ほか
内容:荒馬先陣行列、お石さま行列
弁慶綱引き大会 など
詳しくは…
金ヶ崎町商工会HP
http://www.shokokai.com/kanegasaki/
奥州市役所HP
http://www.city.oshu.iwate.jp/平成21年度ふれあいウィーク開催
2009年7月25日 10:45大船渡支部
岩手県副知事との懇談会
2009年7月24日 15:43岩手県建設業協会
建設業景況調査(岩手県版)6月調査を掲載しました
2009年7月23日 17:53岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の6月調査(平成21年度第1回)を「各種情報」内の「建設業景況調査他」に掲載しました。↓PDFファイル↓
建設業景況調査(岩手県版)6月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
← クリックにご協力を
「大暑(たいしょ)」
2009年7月23日 16:01岩手県建設業協会
7月23日は旧暦で6月2日です。大暑とは?
「大暑(たいしょ)」は、二十四節気の1つです。天文学的には「太陽黄経が120度を通貨する時」で、最も暑さが厳しくなる時期です。
小暑から大暑までが「暑中」で、暑中見舞いを送る期間となります。
← クリックにご協力を
09:建設業ふれあい事業:花巻支部
2009年7月21日 13:45花巻支部
7月9日(木)に花巻市立矢沢中学校で2年生78名を対象に実施しました。
森田副支部長、細川校長先生の挨拶の後、6班に分かれて、建設機械への試乗、測量機械による体験、敷砂利作
業などを体験しました。
青年部会員32名、岩手県マネジングスタッフ協議会花巻支部会員8名の総員40名が参加して実施しました。
砂場の移設作業状況 レベル測量体験の状況
ホイルローダー試乗体験の状況 ローラ試乗体験の状況
7月19日 「土用(どよう)」
2009年7月19日 15:51岩手県建設業協会
「1級土木施工管理技術検定」(実地)受験準備講習会のお知らせ
2009年7月17日 15:41土木施工管理技士会
(社)岩手県土木施工管理技士会の各種講習会のご案内ページを更新いたしました。なお、(社)岩手県建設業協会の会員の方には、協会イントンラネットの掲示板で7月16日に案内済みです。会員専用よりご確認下さい。
◎1級土木施工管理技術検定(実地)試験受験準備講習会
開催日時(2日間コース)
第1回目 9月14日(月)
第2回目 9月15日(火)
9時15分~16時15分(2日間とも)開催場所
建設研修センター2階 第1研修室
盛岡市松尾町17-9
℡ 019-653-6111
詳細は こちら(PDF) をクリックしてください。
水沢支部 青年部ふれあい事業開催
2009年7月16日 08:48奥州支部
平成21年7月10日、 奥州市
胆沢区の市立若柳中学校で
建設業ふれあい事業が開催
されました。校内は体験を楽しむ生徒の
声でにぎわいました。高所作業車乗車体験
約10mの高さに挑戦
想像してたよりも高かった!
ローラー車操作体験
規定のコースを操作
測量体験
測量機器を使って
距離・面積当てクイズバックホウ操作体験
土の掘削と、コップに水を
入れる作業難しかったけど、またやって
みたい♪CAD体験
パソコンでの製図設計体験
平成21年度電子納品研修会
2009年7月10日 16:43岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では岩手県土木施工管理技士会・岩手県土木技術振興協会共催のもと、7月2日より電子納品研修会を開催しております。
本日は㈱ピースネット(上出来)の研修会で、電子納品のガイドラインを説明した後、受講者が実際にCADによる製図の一連の操作をし、実践的な研修会となりました。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年