いわけんブログ
岩手・宮城内陸地震の被害調査結果に関する報告会
2009年6月17日 16:24一関支部
6月13日せんだいメディアアークに於いて、平成20年岩手・宮城内陸地震の被害調査結果に関する報告会で、一関支部の宇部支部長が災害応急復旧について発表されました。
平成20年岩手・宮城内陸地震4学協会東北合同調査委員会((社)土木学会東北支部、(社)地盤工学会東北支部、(社)日本地すべり学会東北支部、(社)東北建設協会)の主催で約150名参加
報告会では、地震及び地震動(弘前大学)・地形・地質(東北電力)・被害概要(社)東北建設協会・地盤災害(弘前大学)・構造物の被害(日本大学工学部)、ライフラインの被害(東北学院大学工学部)・災害情報(東北大学大学院)、TEC-FORCE(東北地方整備局)の方々が報告されました。
平成21年度 建設産業構造改善推進岩手県大会開催!
2009年6月15日 18:27岩手県建設業協会
平成21年6月15日(月)建設研修センターで「平成21年度建設産業構造改善推進岩手大会」を岩手県・(社)岩手県建設産業団体連合会・(社)岩手県土木施工管理技士会・(社)岩手県管工業協会・(社)岩手県電業協会・(社)岩手県建設業協会主催で開催しました。
本大会では優良建設施工者知事表彰者として10名、優良県営建設工事担当技術者として17名が受賞されました。
本大会は平成4年度に策定した第二次構造改善推進プログラムの重点課題の一つである「建設産業に対する理解の増進」の一環とし、全国週間を5月24日~30日、地方週間を5月31日~6月6日とする「建設産業構造改善週間」が創設されたのに伴い、地方週間の行事として本大会を開催することにしました。
「人を大切にする建設産業」を目指して行政、業界団体が一体となって建設産業の構造改善を一層推進しようとして平成5年度から実施しており、例年第一部優秀建設施工者岩手県知事表彰式、第二部優良県営建設工事担当技術者会長顕彰式、第三部記念講演の三部構成としています。
今年度は建設産業構造改善推進岩手県大会のスケジュールを縫って、入札制度改善等を県に要望する建設産業振興のための緊急決議を行った。
建設産業構造改善推進
岩手県大会
優秀建設施行者
岩手県知事表彰式
優良県営建設工事
担当技術者会長顕彰式
演題:
「世界不況と本県建設産業の活路」
~県土整備部の新たな取り組み~
講師:建設技術振興課
総括課長 渡邉 健治氏
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年6月15日 18:02建退共岩手県支部
第6回 共済証紙って,銀行で販売してるんだね
ブナ林の静寂を破って、にぎやかな二人が山道を歩いてきます...
退 子:ウグイス、鳴き方が上手になったわ
ねぇ。
さっきはホケッ、ホケッキョだった
のに。
なんでも練習、経験が大事かな。建太郎: ウン、それは言えるなぁ。
退 子:最近どうよ、仕事順調?
建太郎:おかげさまでこの間、岩手県発注の工事を
受注しました!建太郎:あっもちろん、建退共はホップ、
ステップ、ジャンプだったよね、
民間工事の時もちゃんと
掛けています。退 子:うれしいな、覚えていてくれたの
ね!
ホップは、共済証紙の購入。
ステップは、その共済証紙を共済手帳に貼ること。
ジャンプは、証紙を貼って満了になった手帳を更新することね。
この3段階が終わって、初めて退職金を掛けたということ
になるのよ。
建太郎:最初は、県証紙とか収入印紙のイメージしかなくて、
なにがなんだかさっぱり分からなか
ったけどね。
銀行から購入することも知らなかっ
たから、契約者証って言うんだよね、
赤いカード。
それを持って建退共岩手県支部の
窓口で購入したいって言って、
伯母さんをガックリさせたんだよね。退 子:アハハ、そんなこともあったかしら。
最初はみんなそうよ。
でもね、制度の内容を理解していくに連れて、
活用度がどんどん上がっていく会社が多いのよ。建太郎:そうだろうなぁ。
利息は厚いし、国の助成はあるし、退職金が確実に支払われる
制度だもの。
事業主にも働く人にもメッリト満載。
国や県、市町村でも制度の活用を
応援しているんだったね。退 子:そう、現場管理費に積算している
掛金だから、必要な共済証紙を購入
したら、領収書をつけて発注者に
報告してね。建太郎:銀行の領収書って、「掛金収納書」だよね。
受注して一ヶ月以内に報告だから、もう提出したはずだよ。
下請さんにも、必要な分を渡すって、この間のミーティングで話したからね。
退 子:さすが我が甥っ子、手抜かりはないな。
孫請までしかと頼んだぞ。建太郎:伯母さん、「天地人」にはまり過ぎ。
退 子:そうなのよ、目が離せない~
チャグチャグ馬コ
2009年6月15日 17:16建設研修センター・建設会館
花植え作業の実施
2009年6月15日 16:09岩泉支部
平成21年度 第1回経営革新講座を開催しました!
2009年6月11日 11:46岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会経営支援センターでは、岩手県と共催、(社)岩手県建設産業団体連合会後援のもと、6月8日(月)建設研修センターで第1回経営革新講座「厳しい環境を生き抜く企業づくりの具体策」を開催した。講師に(株)日本コンサルタントグループ 平林修二氏を迎え、建設業界の動向を建設投資の推移を例に現状を説明した。建設業は今環境に適応する経営体質への改善が不可欠であり、目標設定を明確にすることが大事であること、民間への営業戦略についての手法、建設業者と発注者の視点の違い、今打つべき一手として7点を挙げて解説をした。
平林氏は張りのある声で、3時間の講座を終始元気よく熱心に具体例を話したことから、受講者企業は今後の経営改善に取り組む様々な知識を得られたものと思われる。
受講風景
講師 平林修二氏
講師 (株)経営総合コンサルタント協会 猪村 彰氏
タイトル「建設業は、コストダウンに挑戦せよ」
詳細はこちら ↓ ↓
http://www.iwaken.or.jp/info/2009/06/post_518.html 各会場受講者募集しております。
・二戸会場 まだ余裕あり ・盛岡会場 定員になりました。 ・一関会場 まだ余裕あり
第3回経営革新講座(2タイトル同日開催) 近日募集開始
タイトル 1.「企業の進むべき選択肢を幅広く考える」
2.「元銀行の支店長が本音で話します」
6月11日(旧暦5月19日) 「入梅(にゅうばい)」
2009年6月11日 10:49岩手県建設業協会
何の花でしょう?
2009年6月 9日 14:38千厩支部
公共工事動向5月を更新しました
2009年6月 6日 14:12岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内5月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
6月5日(旧暦5月13日) 「芒種(ぼうしゅ)」
2009年6月 5日 16:51岩手県建設業協会
今日は旧暦で5月13日です。
「芒種(ぼうしゅ)」は、二十四節気の一つで毎年6月6日頃とされています。太陽黄経75度の時で、今年は6月5日になります。
稲や麦など、芒(のぎ:イネ科植物の果実を包むとげのある突起)のある穀物の種蒔きをする頃。
【募集を始めます】第2回経営革新講座 各地域にて開催
2009年6月 3日 16:32岩手県建設業協会
原価管理・コストダウンをテーマに、(株)経営総合コンサルタント協会猪村彰氏を講師として迎え、第2回経営革新講座「建設業は、コストダウンに挑戦せよ」を開催いたします。経営者・工事管理責任者が、三現主義(現場、現物、現実)を実践し、常に問題意識を持ってポジティブに過去の失敗事例から問題点を洗い出し、コストダウンを実践する方法を考える・・・。本講座ではそのコストダウン方法を解説します。下記のとおり開催いたしますので、二戸、盛岡、一関近郊の方は、ぜひご参加くださいますようご案内いたします。記日 程 6月29日(月) 二戸地区合同庁舎 大会議室6月30日(火) 建設研修センター 2階研修室7月 1日(水) 一関地区合同庁舎 大会議室内 容 「建設業は、コストダウンに挑戦せよ」13:30~16:30講師 猪村 彰 氏主 催 岩手県・(社)岩手県建設業協会経営支援センター後 援 社団法人岩手県建設産業団体連合会対 象 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者(経営者、現場管理責任者、中堅社員)参加費 無 料 定員各会場 60名程度
盛岡会場は定員になりましたので募集終了といたします。申込先 別紙申込書に必要事項を記載の上、下記宛先へお送りください。(社)岩手県建設業協会経営支援センターTEL 019-653-6111 FAX 019-625-1792第1回経営革新講座日本コンサルタントグループ(http://www.niccon.co.jp/fsp/index.htm)講 師 平林修二氏
タイトル 「厳しい環境を生き抜く企業づくりの具体策」 募集は終了しました。水沢支部 奥州市イベント情報(6・7月)
2009年6月 3日 09:58奥州支部
胆沢城あやめ祭り
日時:平成21年6月20日(土)~7月5日(日)
☆イベント開催日:6月27日(土)・28日(日)☆場所:史跡胆沢城跡地内
祭り期間中は、会場内を自由に散策して3万株もの みごとな
あやめをご鑑賞ください。
27日は、夢灯り(灯篭)の点灯・あやめ苑ライトラップなど。
28日は、かわら投げ大会や平安装束試着会など様々な
イベントを開催します。
両日とも振舞い餅がありますよ!!
第30回 奥州市南部鉄器まつり
日時:平成21年7月11日(土) 10:00~16:00
12日(日) 9:00~17:00場所:水沢江刺駅前広場(東北新幹線)
奥州市伝統産業会館「入館料無料」鋳物太鼓披露、弁慶鉄下駄飛ばし大会、鉄器を使った料理教室、
風鈴絵付け大会などなどイベント盛りだくさん!!
炭火焼バーベキュー大会、おにぎり、そば、もち、たこ焼きなど
もあります。12日正午からトン汁1,000杯サービス◎
♪♪♪南部鉄器が4割引きで販売されます♪♪♪
詳しくは…
奥州市ホームページで http://www.city.oshu.iwate.jp建災防【車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)運転従事者安全衛生教育の開催のお知らせ
2009年5月28日 18:36建設業労働災害防止協会
建災防岩手県支部では、標記講習会を盛岡地区、千厩地区で開催します。たくさんの受講お待ちしております。
盛岡地区
1.開催日時 平成21年6月11日(木)9時から
2.開催場所 盛岡市松尾町17の9
建設研修センター2階第1研修室
3.問合せ先 (社)岩手県建設業協会盛岡支部(建災防盛岡分会)
TEL 019ー651ー2710 FAX 019ー651ー5837
開催案内 こちら(pdf) まで千厩地区
1.開催日時 平成21年7月28日(火)9時から
2.開催場所 一関市千厩町千厩字駒場360の4
両磐地域職業訓練センター
3.問合せ先 (社)岩手県建設業協会千厩支部(建災防千厩分会)
TEL 0191ー53ー2747 FAX 0191ー52ー2370
開催案内は こちら(pdf) までまた、多数問い合わせのありました「足場の組み立て等作業主任者能力向上教育」を今年新たに千厩地区で開催します。
開催案内等は こちら から。建災防岩手県支部 ホームページ
5月28日(旧暦5月5日) 「端午(たんご)」
2009年5月28日 09:38岩手県建設業協会
今日は旧暦で5月5日です。
「端午(たんご)」は五節句の一つで、現在では新暦の5月5日に行われるのが一般的です。「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われ、「尚武」に通じることから男の子の成長を祝う行事が行われます。労働安全衛生規則改正に伴う「足場の組立て等作業主任者能力向上教育」の開催について
2009年5月27日 14:48千厩支部
労働安全規則(足場等関係)が改正されました ~平成21年6月1日から施行~
労働安全規則(足場等関係)の改正に伴い『足場の組立て等作業主任者能力向上教育』を【千厩会場】で開催致します。
日 程:平成21年6月24日(水)9:00~17:00
場 所:両磐地域職業訓練センター(一関市千厩町千厩字上駒場)
対象者:足場の組立て等作業主任者技能講習修了者
詳細・申込はこちら(PDF)をクリック
第12回 山羊を飼う①
2009年5月26日 18:17花林舎
花林舎動物記
平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。この「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。今月は第12回「山羊を飼う①」です。第12回山羊を飼う①
これは今から20年も前、私が小岩井駅前の小さな貸家に住んでいた頃の話です。
遠路山羊をもらいに行く
1985年の冬が終わる頃、1通の手紙が届きました。差出人は私が小岩井に来る前に勤めていた職場で世話になった人で「あなたは、いつか山羊を飼ってみたいと言っていたが、私は今年停年退職するので、記念にあなたに山羊をひとつがい贈呈することにした。知り合いの牧場が茨城県にあるので引き取りに行ってもらいたい。その山羊は動物実験用に改良された小型の山羊である」という内容でした。
私はそんな話をしたということも忘れてしまっていたのですが、飼ってみたい気持ちはありましたし、私の話を覚えていてわざわざ手配をして下さったご厚意に応えるためにもありがたく頂戴することにしました。
その頃私はまだ会社に勤めていましたので、先方と打ち合わせた結果、5月のゴールデンウィーク後の日曜日に行くことにしました。先方の住所を頼りに地図を調べて見ると、福島県の須賀川で高速道を降りて一般道を3時間ほど行かなければなりません。それまで車では仙台までしか行ったことのない私にとっては、一挙に3倍近い距離を行って帰って来なければならないわけです。
車を運転するとすぐ眠くなってしまう私が、1日で往復できる距離とは思えません。これは大変なことになった、と内心青くなりましたが、この頃は長女が小学校高学年、次女が2年生くらいで、もっとも父親の威厳を示さなければならない時期ですから、そんな素振りを見せるわけにはいきません。
さて当日は朝8時に出発しました。普通の人ならもっと早く5時とか6時には出かけるでしょうが、朝寝坊の私はたまに早く起きるとたちまち体調を崩してしまい、2時間も走ると居眠り運転をする可能性がありますので、いつも通り遅く起きて出発しました。当時はトラックは無く、乗用車しか持っていませんでしたので、後部座席を取り外して古い毛布を敷き、そこに仔山羊を乗せることにしました。小屋の中で休んでいる山羊たち。
実験用に改良された小型の山羊で、普通の山羊とは体系が違う。
私にとっては長い長いドライブでした。途中昼食で1時間休んだだけなのに、牧場に着いたのは3時近くで、車に乗せるまでに1時間かかりましたから向こうを出発したのは4時ごろでした。仔山羊は真白で体長50センチほどの本当に可愛い山羊でしたが、実に活発で走るのが速く、係の人も容易には捕まえられないのです。のそのそと歩く、普通の山羊とはまるで違います。それでもようやく捕まえて乗せますと、不安そうな目をして2頭寄り添ってうずくまったまま動かなくなりました。
帰りは眠くなるといけないので夕食も食べず、水分を取るために30分休んだだけでしたが、家に着いたのは夜中の12時でした。暗い夜道をひたすら走り続けながら、車というものはこんなに走っても壊れない、たいしたものだ、と思ったことを覚えています。
山羊のエサ
この頃私が住んでいたのはJR田沢湖線の小岩井駅から北へ80メートルほどのところで、盛岡に行くとき電車がホームに入ってくるのを見てから走って行っても間に合うほど近くでした。そしてこんな便利なところなのに、駅と私の棲家との間には家が1軒しかなく、広い空地になっていました。というのは駅前には製材工場があって、木材をストックしておくための場所だったのです。私がここの貸家に入って数年後に製材所は廃業してしまい、広い空地が残ったというわけです。
家の脇に20坪ほどの土地も借りてそこにビニールハウスを建てました。これは野菜や花の栽培場になったり、鶏小屋になったり、マキ置場になったりしました。山羊小屋は、その中にとりあえず仔山羊2頭を入れるだけの小さいものを、引き取りの前に造っておきました。
山羊の正しい飼い方、というようなことは知りませんでした。草を食わせておけばいいだろうくらいの考えです。幸い5月の中旬でしたから草はそこら中にたくさんありました。朝出勤前に草刈りをして山羊にやることが日課になりました。
最初のひとつがいから、子も生まれた。
左から、牡山羊、牝山羊、仔山羊2頭。
しかし、思いのほかたくさん食べるので、近くには山羊が食べる草が無くなってしまいました。そうなるとどこへ行っても道端の草が目につくようになり、軟らかい美味しそうな草がまとまって茂っているところを通りかかると「いい草があるぞ」と目に飛び込んでくるのです。それまで雑草でしかなかったのが〝資源〟として感じられるようになりました。
これはとても重要なことで、ヨーロッパアルプスとかモンゴルとか、寒さや水分不足のため作物を育てることができない場所では、草を羊や山羊や牛に食べてもらい、その家畜の乳や肉や毛や皮を人間が利用する、という方法で生計の手段を持っています。終戦後の食料が不足していた頃、田舎の住民は山羊、羊、豚、鶏、兎、などを飼ってできるだけで食料を自給する努力をしたものです。山羊、羊、兎はほとんど草や木の葉だけで育ちますから、無料の餌で飼えたわけです。
ただ、岩手は長い冬があってこの期間は草がなくなってしまいます。妻は「冬は私があちこちから野菜屑をもらってきて養っていたのよ。大変だったんだから」と言います。私はその辺りの記憶はぼんやりしていてよく思い出せないのですが、大根の葉、キャベツの外側の葉などが捨てられるので、それをもらってきて与えていたようです、食パンの耳もよく買ってきていたような気がします。それでも足りなくなり、夏の間に干草を作っておけばよかったと思ったものでした。
(次号に続く)
第11回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その3〉
第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉
第9回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その1〉
第8回ウメ太郎は何処に〈その2〉
第7回ウメ太郎は何処に〈その1〉
第6回妄想的汚水浄化生態園(2)
第5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュームの紹介
第4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
第3回 哀しきマムシ
第2回 アオダイショウは可愛い
第1回 ナメクジ退治
建災防【足場の組み立て等作業主任者技能講習会場変更のお知らせ】
2009年5月22日 11:02建設業労働災害防止協会
6月18日、19日に行われます標記講習会はご好評頂き、すでに定員の50名を超えましたので、100名まで定員を増やし開催します。また、それに伴い講習会場が変更となりましたので間違いのなようにしてください。
講習会場は次のとおりです。
〒020-0875 盛岡市清水町14-12
盛岡商工会議所会館2階会議室
TEL019-624-5880 http://www.ccimorioka.or.jp/
講習会場略図
ご不明な点がありましたら建設業労働災害防止協会岩手県支部 TEL019-623-4411 までお問い合わせください。
建災防ホームページ5月21日(旧暦4月27日) 「小満(しょうまん)」
2009年5月21日 09:39岩手県建設業協会
【受講者募集】平成21年度 第1回経営革新講座
2009年5月18日 15:49岩手県建設業協会
経営管理をテーマとして、(株)日本コンサルタントグループ平林修二氏を講師として迎え、本年度第1回の経営革新講座「厳しい環境を生き抜く企業づくりの具体策」を開催いたします。
公共建設市場の縮小と民間市場の受注競争の激化・建築基準法改正に伴うキャッシュフローの悪化・資材価格の高騰などによる経営環境や市場環境の急速な悪化が、建設業界を取り巻く環境をさらに厳しいものとしています。
建設企業は、今、手を打たなければ、生き延びることはかないとも言われています。
本講座では「今建設企業が打つべき一手」を解説します。
下記要領にて開催いたしますので、この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。
記
【日 時】平成21年 6月 8日(月)13:00~16:30【場 所】建設研修センター2階研修室
【内 容】1.「岩手県の建設業総合対策について」
建設技術振興課・経営支援センター
2.「厳しい環境を生き抜く企業づくりの具体策」
講師 日本コンサルタントグループ 平林修二 氏【主 催】岩手県・(社)岩手県建設業協会経営支援センター
【後 援】(社)岩手県建設産業団体連合会
【対 象】岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者(経営者、経営幹部)
【参加費】無 料(定員60名)
【申込先】別紙申込書に必要事項を記載の上、FAXにてお送りください。
案内・申込書 → こちら
「室根山つつじまつり」が始まります。
2009年5月18日 09:34千厩支部
5月23日(土)から6月7日(日)まで、一関市室根町の室根山で「室根山つつじまつり」が始まります。室根山には山全体にツツジが自生しており、その数は20万本と言われています。山頂は太平洋や奥羽山脈を一望でき、ヤマツツジやレンゲツツジの群落が一帯を赤一色に染め上げます。山頂からの眺めは絶景となります。
また、期間中には室根山スカイスポーツ大会や創作太鼓などのイベントも開催されます。
室根山スカイスポーツ大会
6月6日(土)~6月7日(日) 午前9時~創作太鼓演奏
5月31日(日)※2回演奏 ※雨天中止
①午前10時30分~
②午後1時~餅つき大会
5月31日(日)・6月7日(日)正午~
室根山つつじまつり2009 チラシ(PDF)
室根山エリアの紹介
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年