いわけんブログ
本部 いわて建設時報 9月号
2007年9月20日 08:35岩手県建設業協会
緊急通行規制情報は岩手県道路情報提供サービスで
2007年9月19日 14:53岩手県建設業協会
17日の発達した前線による大雨は県内各地に災害をもたらし、各地で甚大な被害が相次いでいます。県内の道路でも未だに通行規制路線があります。協会トップページリンク集の「岩手県」内「岩手県道路情報提供サービス」で道路の通行止め等の通行規制を確認頂けます。
岩手県道路情報提供サービス ← クリック
盛岡支部 平成19年「盛岡秋まつり」始まりました
2007年9月14日 16:20盛岡支部
9月14日(金)、今年の山車9台が盛岡八幡宮前に勢揃いしました。午後1時「お通り」が開始されるとお神輿をはじめとした行列はさながら歴史絵巻のよう。広袖の衣装にフゴミと呼ぶ袴をつけた手古舞(てこまい)姿の南部美人、老若男女が金棒を引いて、華やかな行列が続きました。
また、15日(土)午後6時からの大絵巻夜のパレードともなりますと、灯りをまとった山車は一層煌びやかで、また昼とは違った雰囲気をかもし出します。
子どもさんさ
手古舞姿の将来の南部美人
古式ゆかしい流鏑馬(やぶさめ)
八幡町い組「鏡獅子」
見返し「小姓弥生」(こしょうやよい)
「胡蝶の精」
盛山会さ組「寿曽我対面」
見返し「娘七草」
灯りをまとった山車
平成19年度 建設業セミナー 経営革新を成功に導く5つの視点
2007年9月14日 14:42岩手県建設業協会
9月13日(木)岩手県主催で、平成19年度建設業セミナーを開催しました。講師には中小企業診断士 (株)高橋コンサルティングオフィス 高橋 雅裕氏を迎えての講演となりました。
建設業セミナーは3回コースとなっており、今回1回目では、経営革新・新分野進出を検討するための着眼点と題して、下記4項目に重点を置いて、受講者との質疑応答や自分の体験談を織り交ぜユニークな講演となりました。
1.経営戦略を検討するに当たっての着眼点
2.経営改善・経営革新・新分野進出の取り組みに当たってのポイント
3.新分野進出の検討ステップ
4.経営改善・経営革新・新分野進出に取り組むための手順
(株)高橋コンサルティング
オフィス
中小企業診断士
高橋 雅裕 氏
受 講 風 景
会場 エスポワールいわて
建設業セミナーについて興味がある方は下記にお問い合わせください。
第2回 9月20日(木) 10時から16時
経営革新・新分野進出を成功に導く4つのポイント
1.経営革新・新分野進出等に取り組みための5つの視点
2.経営革新を成功に導く方程式
3.新規事業を成功に導く4つのポイント
4.事業開始後の「4つのMの落とし穴」と「転ばぬ先の杖」
第3回 9月27日(木) 10時から16時
経営戦略の検討とビジネスプラン作成の手順
1.事業アイディアの抽出とテーマの設定の留意点
2.事業戦略の検討とマーケティング戦略の基本
3.ビジネスプランの作成と支援機関・金融機関の視点
4.補助金や専門家派遣の公的支援制度の活用について
問合せ先 岩手県 県土整備部 建設技術振興課 藤澤
TEL 019-629-5954 FAX 019-629-2052盛岡支部 平成19年「盛岡秋まつり」まもなくです!
2007年9月12日 10:31盛岡支部
9月14日から始まります、『盛岡秋まつり』の練習・準備風景を岩手県建設業協会盛岡支部(松尾町)のお隣八幡町い組の関係者のご協力で写真を撮らせていただきました。
本番に向けて、9月1日から10日余り、夕方6時からみっちり2時間太鼓衆41名、笛20数名が練習をしてそのお隣では棟梁の下、山車作りに汗を流しておりました。
平成19年 『盛岡秋まつり』パレードスケジュール
八幡下り(お通り) 9月14日午後1時 † 盛岡八幡宮前から市内巡行へと出発
大絵巻パレード 15日午後6時 † ライトアップされた山車はそれはとても美しく、煌びやかなのです。
16日午後1時 † 盛岡八幡宮 流鏑馬
盛岡支部 澤本たち子本部 平成19年度新分野進出等表彰事業の募集について
2007年9月10日 17:24岩手県建設業協会
岩手県では、新分野・新事業への進出、新技術・新工法の開発等へ先進的・意欲的な事例の中で、雇用効果、事業の継続性・将来性、地域社会への貢献が認められ、経営体質の強化に取り組んでいる建設企業を表彰しており、今年度も当協会経営支援センターを窓口等として表彰事業の募集が行われますので、是非、多数応募くださいますようよろしくお願いします。
詳しくは県土整備部建設技術振興課のホームページに募集について・事業スキーム・申請書様式が掲載されておりますのでご覧下さい。
なお、表彰された企業は、第5回建設業新分野・新事業発表フォーラムにおいて事業発表をし、広く周知することが出来るものです。
応募期間 平成19年 9月 3日(月)から10月 5日(金)
提 出 先 〒020-0873
岩手県盛岡市松尾町17-9 岩手県建設会館3階
(社)岩手県建設業協会 経営支援センター
TEL019-653-6111 FAX019-625-1792
問 合 先 岩手県 県土整備部 建設技術振興課
TEL019-629-5954 FAX019-629-2052
http://www.pref.iwate.jp/~hp0610/台風9号の接近に伴い、リンク集に岩手県河川情報ホームページを追加しました
2007年9月 6日 18:24岩手県建設業協会
台風9号の接近に伴い、協会トップページの「リンク集(岩手県・建設業・お役立ち)」の「災害情報」に岩手県河川情報ホームページを追加しました。
同ホームページでは、岩手県が観測している川の水位、雨の量、ダムの水位等の速報値(約130箇所)が提供されています。岩手県河川情報ホームページ ← クリック
参考までに、その他の災害情報ホームページを紹介します。(クリックで各ホームページに飛びます)
岩手県総合防災室
いわて防災情報ポータル
国交省防災情報提供センター
気象庁(警報、台風、地震等)
盛岡地方気象台
岩手県道路情報提供サービス
公共工事動向(岩手県内)8月版を掲載しました
2007年9月 6日 13:21岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「建設業景況調査他」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)の8月版を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)
本部 第1回、2回経営革新講座
2007年9月 4日 11:03岩手県建設業協会
8月28日(火)建設研修センター第2研修室にて、平成19年度第1回経営革新講座先進事例に学ぶ新分野進出 勝ち組のパターンの解説とその応用を開催しました。講座は第2研修室で行われ、受講者は24名でした。
冒頭に経営支援センター水上コーディネーターが支援制度、県内における主な事例について紹介し、本題の講座はその後、(株)建設経営サービスの講師滝口兼悟氏が、経営環境の変化、新分野の事例について青森シャモロックの生産・加工・販売と熟成酒(古酒)の製造・販売等、新分野のポイントを講演されました。
8月31日(金)建設研修センター第1研修室で新市場開拓と営業力強化テーマに第2回経営革新講座が行われ、受講者は18名でした。
今回は2人の経営支援センターコーディネーター鈴木忠宏氏と佐々木嶢氏を講師としました。
鈴木氏は営業戦略と題して、営業モデルの大きな区分け、ビジネスモデル、営業の連鎖・好循環等についてを講演され、佐々木氏は営業ノウハウと題して、営業支援システムの種類と範囲、セールスとマーケティングの違い、交差比率等について講演されました。
第1回経営革新講座
講師 滝口 兼悟 氏
第2回経営革新講座
講師 鈴木 忠宏 氏第2回経営革新講座
講師 佐々木 嶢 氏
追記:
次回、第3回は10月12日 経営管理をテーマとして、講師に†日本コンサルタントグループ 平林修二氏を迎えての講演となり、第4回は10月25日 2部構成、決算書の見方 (株)建設経営サービス 山下宏道氏、建設企業のためのやさしい戦略と計画の立て方 (株)建設経営サービス 松井博孝氏の2人を講師として迎えての講座となります。第5回については岩手県の「新技術等活用促進事業登録技術者」登録企業よるプレゼンテーションを予定しております。
盛岡支部 盛岡工業高等学校生徒建設工事現場見学会
2007年9月 4日 09:49盛岡支部
9月3日、生徒37名・教師2名の参加により午前中は花巻空港エプロン新設等工事、午後より胆沢ダム造成工事の現場見学が行われました。
工事関係者の皆様には、たいへんお世話様でした。
建設工事現場を直接見学することにより、建設産業の社会的役割、貢献度及び魅力を実感し、躍動感溢れる建設産業に対する認識を深めて頂きたいと思います。出発式 木下支部長あいさつ
現場担当者より 説 明
記念撮影
平成19年度 盛岡工業高等学校生徒建設工事現場見学実施概要
実施主体 (社)岩手県建設業協会
実施高等学校 岩手県立盛岡工業高等学校 土木科2年生
現場見学 花巻空港エプロン新設等工事/胆沢ダム造成工事
参加人数 生徒37名/教師2名
花巻空港事務所2名/胆沢ダム工事事務所2名
(社)岩手県建設業協会2名
盛岡支部 澤本たち子
建災防「車両系建設機械安全衛生教育講習会」開催のお知らせ
2007年8月29日 18:35建設業労働災害防止協会
この度、建災防では(社)岩手県建設業協会北上支部(建災防岩手県支部北上分会)と共同して、「車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)安全衛生教育講習会を北上地区で開催いたします。この講習会は、運転技能講習(特例講習)を受けた方、安全衛生教育を受講してから5年以上経過した方が受けなければならない教育です。当該地域の事業者様の受講お待ちしております。
詳しい内容等は こちら をクリックして下さい
建設業労働災害防止協会岩手県支部
TEL 019ー623ー4411 FAX 019ー625ー1792
HP http://www.iwaken.or.jp/rosai/kensaibou/framepage5.index.html
岩手県建設業協会北上支部
TEL 0197ー64ー0690 FAX 0197ー64ー0082
一関支部 青年部ふれあい事業
2007年8月27日 18:27一関支部
一関支部青年部では、8月27日第17回「建設業ふれあい事業」を
開催いたしました。
趣旨としては、生活産業活動の基盤整備を担う重要な産業である
建設業を知っていただく目的で、好奇心あふれる子ども達と共に建
設機械とのふれあい、体験学習を実施。
今回の体験学校は、一関市立中里中学校
対象 1年生、3年生 計71名
体育館では
測量体験
CAD実演屋外では
建設機械乗車体験
重機体験
生徒の皆さん、特に屋外での体験が楽しかったようです。
今回初の試みとして
アスファルト舗装の敷きならし
体験もしました。高所作業車(21m)より
中里地区周辺が見えました。
いい眺めです重機も小さく見えます。
(ブログ作成者体験)
1日でした。)
本部 いわて建設時報 8月号
2007年8月27日 18:02岩手県建設業協会
千厩支部 雇用管理研修
2007年8月23日 16:42千厩支部
8月21日、当支部2階会議室において(独)雇用・能力開発機構岩手センターの主催により雇用管理研修を開催しました。研修には約20名が参加して、エアコンが無い中での約6時間の長い研修となり、講師の皆様、参加者の方々暑い中大変お疲れ様でした。
建設業の事業主は「建設労働者の雇用の改善等に関する法律」により、雇用管理責任者の設置が義務付けられており、雇用管理責任者は、その資質の向上も併せて求められています。今回の研修は、雇用管理責任者の雇用管理に関する知識の習得及び向上を図る目的で(独)雇用・能力開発機構岩手センターが、雇用管理者が法律等の改定に対応できるよう開催しているものです。
研修内容
1.雇用管理総論
講師 千厩公共職業安定所所長
2.建設業退職金共済制度
講師 建退共岩手県支部
3.建設業安全管理対策
講師 アスコット企画
4.人間関係管理
講師 ヒット・ビジネスコンサルティング
5.建設業雇用改善助成金
講師(独)雇用・能力開発機構岩手センター
日向ダム湖畔の集い
2007年8月21日 09:08釜石支部
道の日「仙人峠の集い」
2007年8月21日 08:43釜石支部
道の日「仙人峠の集い」 釜石支部青年部地域貢献活動
釜石では道の日にちなんで釜石旧街道:仙人峠と踏破する「仙人峠の集い」が開催されており、1988年から続く伝統行事で今年で20回目となっております。
同イベントの準備として8/3に釜石青年部14名と釜石振興局土木部/釜石市役所建設部各5名とで山道の草刈・危険箇所の調査を行いました。
サウナにはいっているような天候のなか、重い荷物を背負っての作業となりましたが、辛くもありますが達成感を感じられる活動となっております。
8/10道の日当日は260名の参加で旧仙人トンネル遠野側登山口から出発し、JR陸中大橋駅前まで道中6kmの山道を二時間半かけて全員完歩しました。
新仙人道路の開通によりこの山道も旧々街道となりましたが先人が往来した街道を歩き苦労をすることで、当時の思いを風化させることのないよう心に刻むことができました。本部 平成19年度経営革新講座 第1回・第2回について
2007年8月17日 09:17岩手県建設業協会
第1回経営革新講座
新分野進出をテーマに、(株)建設経営サービス 滝口兼吾氏を講師として迎え、本年度第1回経営革新講座、「先進事例に学ぶ新分野進出 ”勝ち組のパターンの解説とその応用”」を開催いたします。近年の建設企業経営環境は極めて厳しく、優良な建設企業といえども現状のままでは勝ち残れない可能性が出てきています。今後、建設企業にとっても、新分野進出が重要な経営戦略のひとつになってくると考えられます。
本講習では、厳しい経営環境から脱却を図り、新分野に進出している先進事例を例示し、そのパターンについて検証するとともに、応用の仕方について解説します。
建設許可業者であれば誰でも受講できますので、是非ご参加くださいますようお願いいたします。詳細についてはこちら1をご覧ください。
第2回経営革新講座
新市場開拓と営業力強化をテーマに、(社)岩手県建設業協会経営支援センターコーディネーター2名を講師として、本年度第2回の講座を開きます。
今回は、営業についての課題解決方法をご紹介ご説明します。コーディネーターより、今までの経験実績などをふまえての説明でもあり、本業の経営戦略に役立ち応用できるばかりではなく、新分野・新業態への進出の参考情報を得る機会としてもご活用いただけると思います。こちら2の要領にて開催いたします。建設許可業者であれば誰でも受講できますので、この機会に是非ご参加ください。
第1回案内・申込書 → こちら1
第2回案内・申込書 → こちら2
次回予告
・第3回経営革新講座
日程:10月12日(金) 場所:建設研修センター
講師:平林 修二
テーマ:経営管理 建設業の経営戦略
・第4回経営革新講座
日程:10月25日(木) 場所:建設研修センター
講師:1.山下 宏道 2.松井 博孝
テーマ:経営管理
1.会社を潰したくない経営者のための「決算書の見方」
2.「建設企業のためのやさしい戦略と計画の立て方」
一関支部 「道の日」in一関
2007年8月10日 18:16一関支部
一関支部では、8月10日「道の日」に合わせ、安全で安心できる快適な道路
環境を維持、地域の大切な「道」であることを認識しながら、道路清掃活動を
実施、黄金ロードふれあい協議会「未来を拓き、歴史をきざむ道をいつくしむ
会」として名称等を改称して第7回目になりました。
1路線でゴミがこんなに集まり
ました。
道路をきれいに使って、ごみが
少なくなればいいですね
女性マネジングスタッフ協議会の
みなさんも暑い中お疲れ様でした。
今日も気温30度は越えてます。千厩支部 「道の日」イベント開催
2007年8月10日 14:40千厩支部
宮古支部:道の日in宮古
2007年8月10日 12:09宮古支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年