いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 東北6県青年会総会

    2007年8月 8日 14:05青年部連絡協議会

    平成19年6月14日(木)、秋田市秋田ビューホテルにおいて平成19年度東北建設業協会青年会通常総会が開催されました。
    今年度は役員改選が行われ、新会長に(社)秋田県建設業協会青年部の平野氏が就任しました。
    岩手県からは副会長に下河原氏((株)下河原組)、理事に高橋氏(高惣建設(株))が就任しました。

    東北青年会 001.jpg 総会風景
    東北青年会 003.jpg 新役員紹介風景


  • 岩泉支部 青年部道の日イベント事業

    2007年8月 8日 13:52岩泉支部

     8月7日(火)道の日のイベント事業を実施致しました。
    昨年度までは「カーブミラー磨き」を実施しておりましたが、本年度は「ガードレールへの反射テープ取付」を一般国道455号で行いました。


    3.jpg

    ag[1].jpg

    無事故無違反で走行願います。

  • 平成19年度定時総会開催

    2007年8月 8日 11:53青年部連絡協議会

    平成19年5月29日(火)に青年部連絡協議会定時総会が建設研修センターにおいて開催されました。

    画像 006.jpg

    代議員総会は40名が出席
    主な事業として
    1.ふれあい事業の開催
    2.IT化の推進と広報活動の実施
    3.研修会の実施
    4.東北建設業青年会の活動へ協力
    5.建設業協会の活動に対する協力
    6.建設業4団体青年部との連携
    7.県下青年部交流会の開催
    等が承認されました

    画像 009.jpg 下河原会長挨拶
    画像 012.jpg

    県土整備部長挨拶
    建設技術振興課総括課長代読

    画像 014.jpg 記念講演会
    情報システムコンサルタント
    桃知 利男氏


  • 盛岡さんさ踊り

    2007年8月 6日 18:24岩手県建設業協会

    さんさ踊りは藩政受け継がれた踊りで、三ツ石神社の境内で、人々が悪鬼退散を喜んで、三ツ石のまわりをサンサ、サンサと踊ったのが始まりと言われている。

     昭和53年に、それまで地域ごとに伝わっていた振り付けを統一し「盛岡さんさ踊り」としてスタートしました。

    太鼓の音に合わせ、軽快なテンポで群舞するさんさ踊りは、盛岡の夏を代表するお祭りとなっており、いろいろな地域で踊られ、市民に古くから親しまれてきた盆踊りで、毎年8月に開催されています。現在、16の伝統さんさが踊り保存団体が盛岡市の無形民俗文化財に指定されています。

    今年度さんさ踊りは8月1日(水)から4日(土)までの4日間、全日午後6時に県公会堂前からスタートし、各団体がさんさ踊りの舞を披露しました。期間中は過去最高の222団体、およそ34,000人が出演。また、太鼓パレード世界一ギネスに認定されたこと、朝の連続ドラマ小説「どんど晴れ」の出演者も参加したこともあり、30回目のさんさ踊りは、大いに盛り上がりを見せました。



    DSCF市議会議員.JPG  DSCF輪踊り.JPG

        8月1日 先導 
        盛岡市議会議員

            輪踊り



    「高鳴るさんさ大パレード」「魅せるさんさ大パレード」

    DSCF台湾舞踊団.JPG DSCFミスさんさ2.JPG

       台湾観光誘致舞踊団

        ミスさんさ

    DSCFミス太鼓.JPG DSCFチビッコ.JPG

         ミス太鼓

        ちびっこさんさ

    DSCFつつみ幼稚園.JPG  DSCF盛大.JPG

        つつみ幼稚園

          盛岡大学

     DSCF東北電力2.JPG DSCF自衛隊2.JPG

          東北電力

      陸上自衛隊岩手駐屯地


    ※サッコラチョイワヤッセという掛け声のサッコラは漢字で書くと「幸呼来」となり、幸を呼ぶという意味。


  • 岩泉支部 第1回工事安全パトロール実施

    2007年8月 6日 15:39岩泉支部

    8月3日 平成19年度第1回工事安全パトロールが実施されました。
    参加頂いたのは、宮古労働基準監督署、宮古地方振興局岩泉土木事務所、岩泉町、田野畑村の方々、支部からは安全指導員、会員6名、青年部の計21名により、2班に分かれて会員現場3ヶ所、会員外現場3箇所のパトロールを実施致しました。

    CIMG0267.JPG CIMG0275.JPG CIMG0278.JPG
    (第1班)

    DSCF5706.JPG DSCF5709.JPG DSCF5715.JPG
    (第2班)

     

  • 公共工事動向(岩手県内)7月版を掲載しました

    2007年8月 6日 11:17岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「建設業景況調査他」に公共工事動向(岩手県内)の7月版を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)7月版→ こちら(PDF)

  • 宮古支部:道の日の一環事業に係る道路クリーン作戦

    2007年8月 3日 11:48宮古支部

    8月2日、振興局土木部と建協宮古支部共同で、交通量の多さで有名な小山田トンネルを約10分間、全面通行止めをしてトンネル内の清掃活動を行った。mitinohikuri-nnsakusenn 007.jpg

    mitinohikuri-nnsakusenn 003.jpg

    振興局土木部約40名、建協宮古支部約60名が小山田トンネル内に一列に並び、10分間の全面通行止めの中(当然、岩手県警の協力の下)、一気にゴミを拾った。

    mitinohikuri-nnsakusenn 005.jpg 普段一気に走り抜けるばかりで、気にも止めていなかったが、皆ゴミの多さに驚くばかりであった。
    mitinohikuri-nnsakusenn 012.jpg mitinohikuri-nnsakusenn 018.jpg
  • 本部 平成19年度 第1回経営革新講座 先進事例に学ぶ新分野進出 ”勝ち組のパターンの解説とその応用”

    2007年8月 3日 09:43岩手県建設業協会

     新分野進出をテーマに、(株)建設経営サービス 滝口兼吾氏を講師として迎え、本年度第1回経営革新講座、「先進事例に学ぶ新分野進出 ”勝ち組のパターンの解説とその応用”」を開催いたします。

     近年の建設企業経営環境は極めて厳しく、優良な建設企業といえども現状のままでは勝ち残れない可能性が出てきています。今後、建設企業にとっても、新分野進出が重要な経営戦略のひとつになってくると考えられます。

    本講習では、厳しい経営環境から脱却を図り、新分野に進出している先進事例を例示し、そのパターンについて検証するとともに、応用の仕方について解説します。
      建設許可業者であれば誰でも受講できますので、非ご参加くださいますようお願いいたします。

      案内・申込書は →
     こちらへ

  • 千厩支部 第2回安全パトロールを実施

    2007年8月 2日 18:15千厩支部

    sen070802-1.JPG 8月2日、平成19年度第2回現場安全パトロールを実施しました。

     指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、一関市室根支所の方々に参加いただきました。支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員の総勢13名によりパトロールを行いました。
     
     今回の対象現場は、一関市千厩町、室根町の土木工事現場3箇所です。本格的な夏場をむかえ、管内では「夏季死亡災害ゼロ101日運動」が展開されている中で安全管理の徹底と特に熱中症対策について注意喚起を行いました。

    反省会では
    ◆グループ毎に実施されており良いが、グループで内容が揃ってしまうと意味がない。作業全体を考えるのでは無く、鉄筋を組む・鉄筋を運ぶなどグループ別に毎日のテーマを絞り込んで行うことで具体的な活動になる。
    ◆破砕作業をしていたが、バックホウのフロントガラスにヘッドガードをつける・周囲に防護柵を設置する等の対応をお願いしいたい。
    ◎作業現場付近にテントを設置して熱中症対策を図っていた。
    ◎不適合品置き場を設置して、使用できないワイヤーを置いていた。
    等の意見が出されました。

    熱中症対策事例
    sen070802-2.JPG

    作業現場付近にテントを設置

    sen070802-3.JPG

    熱中症対策の飴、「熱中飴」を配備



    ≪リスクアセスメント≫
     当支部では、昨年度より安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。本日は「ボックスカルバートの破砕、仮設道路工」と「路床工、路肩人力整形」についてリスクアセスメントを実施いたしました。

    危険有害要因の特定を紹介します。 見積及び評価、危険有害要因の低減については省略いたします。

    ◎「ボックスカルバートの破砕、仮設道路工」の危険有害要因

    1. ボックスカルバート破砕時に破片にあたりケガをする
    2. 誤誘導によりダンプが河川に転落する
    3. 土止め支保工が倒れて法面が崩壊し作業員が埋まる
    4. 重機同士が接触する
    5. 大雨による増水により土砂が流出して道路が冠水する

    ◎「路床工、路肩人力整形」」の危険有害要因

    1. 作業員が重機のバケットに接触してケガをする
    2. 車両と重機が接触する
    3. 作業員がつまづいて転倒してケガをする
    4. 誘導員が第三者車両にひかれる
    5. 一般車両とダンプが接触する


  • 岩泉支部 草刈作業について

    2007年8月 2日 14:37岩泉支部

     8月1日(火)、岩泉橋たもと河川敷の草刈作業を行いました。
    この作業は、8月4日(土)第6回岩泉町ボランティアフェスティバルが、岩泉うれいら商店街を会場に開催されることから、河川敷が駐車場なるために行われました。
    当日は午後5時から約2時間、背丈ほどまで伸びた草を、岩泉地区会員業者4社7名で行いました。

    CIMG0255.JPG岩泉橋より
    CIMG0262.JPG作業風景


     

  • 平成19年度建設業セミナー  「経営革新を成功に導く5つの視点」

    2007年7月31日 13:36岩手県建設業協会

      この度、岩手県県土整備部建設技術振興課主催で標記セミナーを開催することとなりました。
     建設企業の経営者・管理職・後継者等の方々を対象に、経営改善、経営革新、新分野進出等の取り組みを成功させるための基本的な考え方、自社の進むべき方向性や経営戦略の策定、内外に向けての事業計画の作成ポイントについて学ぶことができます。
     会場は盛岡「エスポワールいわて」、受講料は無料、定員は30名となります。
     詳細につきましては、下記ホームページをご覧ください。「こちら」より案内、参加申込書のPDFを見ることができますのでご参照ください。

      案内・申込書は → こちら

    提出先・問い合せ先
     岩手県県土整備部建設技術振興課
     TEL 019-629-5954 
     FAX 019-629-2052
     ホームページ http://www.pref.iwate.jp/~hp0610/

  • 建設業景況調査(岩手県版)6月調査を掲載しました

    2007年7月31日 11:30岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の6月調査を「各種情報」内の「建設業景況調査他」に掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)6月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表      → こちら(PDF)

  • 建退共岩手県支部 加入・履行証明書用紙のダウンロードについて

    2007年7月30日 13:43建退共岩手県支部

     建退共岩手県支部で発行する「建設業退職金共済事業加入・履行証明書」は、A4より少し小さいサイズの二枚複写の様式ですが、このほどA4の用紙をダウンロードしてご利用いただくこともできるようになりました。
     従来、郵便での取り扱いを希望する共済契約者には、事前に当支部から証明書用紙を郵送していましたが、ホームページからダウンロードすることにより証明書交付までの過程が一つ省かれ、迅速な事務処理が可能になります。

     それでは、さっそく関連団体の"建退共岩手県支部"を選択してみましょう。勤労者退職金共済機構建退共岩手県支部のページが開きます。
     次に、目次から"加入・履行証明書の交付について"をクリック。そこの3の添付または提示資料の(3)にある(下記参照)をクリックするか、または5の様式ダウンロードにスクロールしてください。
     ここに"共済手帳受払簿"、"共済証紙受払簿"、"共済加入履行証明願・証明書"のエクセル仕様と手書用PDFが設定されています。加入履行証明書交付に必要な書類がここに集合しました。ぜひお試し下さい。

     なお、岩手県建設業協会各支部における加入・履行証明書の発行は、建退共岩手県支部長印を押印する都合上、ダウンロード用紙は使用できませんので、"下書き用"としてのご利用に限定されます。

    建退共岩手県支部

  • 本部 いわて建設時報 7月号

    2007年7月26日 17:53岩手県建設業協会

    img-表紙.jpg 


     


      社団法人岩手県建設業協会
    が毎月1回発行している業界
    誌です。今月号は41頁とな
    ります。
     当協会本部受付カウンター
         
    及び
     建設研修センター
     資料コーナーにて常時置い
    ておりますので、ご自由にお
    持ちください。

    img-もくじ.jpg 


     


    左記はもくじとなります。

     次頁に掲載記事の一部をご
    覧になることができます。

       画像はこちら→PDF 

     img-交通安全.jpg  img-建退共.jpg

           上記画像PDF

           上記画像PDF

    平成19年度
       夏の交通事故防止県民運動

    建退共 共催手帳の更新手続きは
          お済みですか?

     img-建災防.jpg img-支部だより.jpg

           上記画像PDF

           上記画像PDF

    建災防 建設工事に従事する労働
          者に対する安全衛生教育
          (建設従事者教育)のご案内
    支部だより
    「女性の視点で」通学路の
                 危険地点調査
  • 技士会 平成19年度 2級土木施工管理技術検定(種別:土木)試験受験準備講習会のご案内

    2007年7月23日 17:45土木施工管理技士会

    (社)岩手県土木施工管理技士会各種講習会のご案内ページを更新いたしました。なお、(社)岩手県建設業協会の会員の方には、協会イントンラネットの掲示板で7月23日に案内済みです。会員専用よりご確認下さい。

    ◎2級土木施工管理技術検定(種別:土木)試験受験準備講習会

    1.対象者    
     平成19年度2級土木施工管理技術検定試験(種別:土木)の受験予定者

    2.日程
     平成19年10月2日(火)・3日(水)・4日(木)  3日間

    3.会場
     建設研修センター 3F大ホール
      盛岡市松尾町17-9 (TEL 019-653-6111)


      詳細は こちら(PDF) をクリックしてください。

  • 千厩支部青年部会 建設業ふれあい事業 図画・作文展

    2007年7月20日 11:52千厩支部

     6月19日(火)に一関市立奥玉小学校で開催いたしました建設業ふれあい事業の図画・作文展を開催いたします。建設機械の体験乗車等の図画(約70点)及び作文(約70点)、写真等を展示します。小学生の個性あふれる作品を見ることが出来ます。
     お近くをお通りの際には是非お立ち寄り下さい。

     期間 7月21日(土)から31日(火)
     場所 千厩ショッピングモール エスピア
         一関市千厩町千厩字東小田90番地 TEL 0191-53-3050

    sen070720-1.JPG sen070720-3.JPG

     平成19年度建設業ふれあい事業
       一関市立奥玉小学校 全児童(132名)
       平成19年6月19日(火)
       (1)生徒の体験乗車(建設機械とのふれあい)
         バックホウの乗車体験・運転実技、高所作業車の乗車体験
       (2)建設作業見学
         舗装工事作業の見学を兼ねて舗装を小学校に無償寄贈
       (3)クイズ、グランドゴルフ、測量体験
         学年ごとに優秀賞の表彰    
       (4)職業体験
         感想文、写生により、職業体験の経験を実感してもらう
       (5)その他奉仕活動
         側溝上の土砂撤去、側溝の泥上げ、土側溝勾配整正

    sen070720-2.JPG sen070720-4.JPG
    sen070720-5.JPG sen070720-6.JPG


    (付加情報) 第35回千厩夏まつり
     図画・作文展の期間中の7月28日(土)に「せんまや夏祭り」が開催されます。各種イベントが千厩地域商店街で繰り広げられます。

     日時 平成19年7月28日(土)10:00
     場所 千厩地域商店街

      10:00 商店街の展示「七夕飾り」「はっぴ・はんてん飾り」
      10:30 オープニング 磐井太鼓同志会の太鼓演奏
      11:00 キッズカーニバル 幼稚園児・保育園児の踊り
      11:45 もちつき 1
      12:00 演奏 小学生の鼓笛隊・金管クラブ
      13:00 マーチング マーチングバンド「ふじさわビィ・クエスト」
      13:15 もちつき 2
      13:30 もちつき 3
      13:45 郷土芸能 小学生の「鶏舞」「田植え踊り」「鬼剣舞」
      14:30 郷土芸能 岩泉高校生の「中野七頭舞」
      15:00 もちつき 4
      15:10 よさこいソーラン 「雄飛ヒルズ」ほか5団体
      16:45 演奏 千厩中学校「吹奏楽部」
      18:30 千厩おどり・山車競演会

  • 釜石支部 電子入札/電子納品についての勉強会実施について

    2007年7月19日 15:07釜石支部

    7月12日、釜石地方振興局会議室において、釜石地方振興局土木部と釜石支部ITサポートチーム(釜石支部青年部)共催により、会員を対象に、電子入札及び電子納品についての勉強会が開催され、26社(36名)が参加、電子入札及び電子納品に関する問題点・疑問点等を協議し、2時間の勉強会を終了しました。

    勉強会.jpg 電子入札勉強会.jpg


    ミニ情報

    本日、釜石の海は波が高く、船釣りは無理ですが、45センチ級のアイナメが、けっこう上がっています。(場所は、釜石・尾崎白浜・小松漁場)

  • 一関支部 災害時における情報伝達演習

    2007年7月13日 17:48一関支部

      7月12日道の駅厳美渓において災害時における情報伝達演習が
    行われました。
    また演習終了後、県道厳美毛越寺線「萩」、平泉相川線「あじさい」
    植栽後の草刈りを行いました。

     平成12年に支部と振興局、管内市町で「災害時における応急対策
    などの活動に関する協定」を締結して以来、一関総合支局長からパ
    トロール強化の協力依頼された想定の下、毎年訓練を行っております。

    画像 011.jpg
    画像 013.jpg

    今回の演習は
    連絡系統図、
    災害協定の読上げ、
    パトロール携工具等の確認


     

    画像 019.jpg
    画像 006.jpg

    携帯電話による各機関へ
    災害状況を連絡
    また応急対策に関しての
    総合支局へ質疑応答等

     

     

    画像 022.jpg
    画像 025.jpg
    画像 038.jpg
    画像 041.jpg
    「萩」整備 「あじさい」整備


  • 建災防「安全衛生教育(千厩地区)講習会のおしらせ」

    2007年7月13日 16:32建設業労働災害防止協会

     この度、建災防では、(社)岩手県建設業協会千厩支部(建災防岩手県支部千厩分会)と共同して、「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)安全衛生教育講習会」を千厩地区で開催いたします。この講習会は、運転技能講習(特例講習も含む)修了証の交付を受けてから5年以上経過した者や、5年以上業務から離れた方、安全衛生教育を受講してから5年以上経過した方が受けなければならない教育です。当該地域の事業者様の受講おまちしております。

     詳しい開催案内や申込書は  こちら  をクリックして下さい。

               問い合わせ

       建設業労働災害防止協会岩手県支部

    TEL019ー623ー4411 FAX019ー625ー1792

        (社)岩手県建設業協会千厩支部

    TEL0191ー53ー2747 FAX0191ー52ー2370

  • 宮古支部:青年部ふれあい事業

    2007年7月10日 15:05宮古支部

    7月6日(金)に平成19年度の宮古支部青年部・建設業ふれあい事業を開催いたしました。本年度は津軽石中学校の1年生(36名)を対象に開催いたしました。
     子ども達は真剣に取り組み、バックホウや高所作業者の体験乗車では楽しそうに参加していました。

    P7060040.JPG

    P7060022.JPG

    ふれあい事業

    1)測量体験学習(クイズ形式)

    2)ホイルローダーと綱引き

    P7060028.JPG P7060039.JPG
    P7060045.JPG

    3)建設機械体験乗車

    4)記念植樹

    P7060029.JPG P7060037.JPG
    P7060052.JPG

    閉会セレモニー

    生徒代表謝辞、記念品贈呈、