いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 北上川流域一斉清掃活動について

    2007年10月18日 11:08北上支部

    県建設業協会北上支部は16日、北上市立花の北上川河川敷で清掃奉仕活動を行った。19年9月の大雨と洪水で多くのゴミが残っている北上川の中島などで実施し、参加した関係者130人で取り除いた。

    同清掃は、昨年9月の大雨で冠水被害を受けた河川敷のうち、展勝地レストハウス西側の中島と珊瑚橋北側の市民展勝地野球場・ラグビー場そばで実施。桜並木付近は昨年11月17日に市民700人が参加して清掃大作戦を実施しており、今回は、昨年の清掃で除去できなかった箇所の流木などを撤去した。

    北上、西和賀両市町の50社から130人が参加して午前9時開始。小原志朗支部長と、清掃活動を要請した国土交通省岩手河川国道事務所水沢出張所の平岡弘志所長が激励の挨拶をした後、2班に分かれて清掃した。

    中島には流木やビニール類などのゴミが残されたままになっており、参加者が小舟を橋代わりにして渡り、軍手に長靴姿でゴミ袋をもち収集に汗を流した。ラグビー場付近の河川敷では、直径2メートル以上の木の幹が多数転がっていたため、重機やトラックを忙しく動かして撤去に当たった。作業は2時間余りで終了。小原支部長は「事前の下見で多数のゴミを確認し、人の手で運べない大きな流木やトタンなどのゴミもあったが、加盟社の協力もあって無事に撤去できた」と話していた。

    PHOT0042.JPG

    PHOT0038.JPG

    PHOT0039.JPG

  • 一関支部 合同安全パトロール実施

    2007年10月17日 17:28一関支部

      10月12日一関支部において、第1回建設現場合同安全パ
    トロールを実施しました。
    出席者は一関労働基準監督署、県南広域振興局一関総合支局
    土木部、農村整備室、一関市、平泉町、支部からは正・副支部長、
    理事、建災防安全指導者の計20名
    場所は一関市内 建築、土木工事の3箇所。

    19.10.12合同安全パトロール 010.jpg



    電工ドラムの防水養生が
    行われている。
            (検討会にて)
           



    「三ナイ運動」という安全ステ
    ッカーが各所にあって良い。
             (検討会にて)



    19.10.12合同安全パトロール 015.jpg

    19.10.12合同安全パトロール 033.jpg 



    作業者のトラチョッキに「合図
    者」など分担を標示しているの
    が良い。    (検討会にて)


      パトロール終了後、現場代理人を含めパトロール結果の検討
    集約を行い出席者から各現場ごとに良好、指摘等の意見が出さ
    れました。 
     最後に労働基準監督署より講評、また「労働災害防止対策」に
    ついての説明等が行われました。


  • 平成19年度青年部連絡協議会「交流会」

    2007年10月16日 14:00青年部連絡協議会

    平成19年10月5日(金)

    (社)岩手県建設業協会青年部連絡協議会交流会が開催されました。
    当日は県内13支部の青年部が「文化交流施設みやもりホール」に一同に集い、
    18回目となる交流会を記念し、盛大にとり行われました。

    DSCF0002.JPG  

    式典会場
    文化交流施設みやもりホール

     DSCF0005.JPG

    記念講演
    民話『遠野むかしばなし』

    語り部 生部家ミヤ 様
    ・座敷わらし
    ・とうふとコンニャク
     他



     DSCF0012.JPG

    青年部連絡協議会
    下河原会長あいさつ

    私達はこれまで「建設業ふれあい」
    事業等を通じて「建設業のイメージ
    アップ」と「建設業の正しい理解と促
    進」に努めて参りました。

    今後も関係各位のご理解とご協力
    を賜わり継続して参りたい。
    (要約)

     
     DSCF0017.JPG

    (社)岩手県建設業協会
    山元副会長あいさつ

    青年部連絡協議会は永年(社)岩手
    県建設業協会と歩調を合わせ、県内
    外から高い評価を頂いている。
    今後も次代を担うリーダーとして、一
    層ご活躍するようご期待を申し上げ
    ます。(要約)

     

     DSCF0020.JPG
    主管支部
    山口遠野支部青年部会長あいさつ

    第18回として青年部連絡協議会交
    流会を遠野で開催できた事を深く感
    謝申し上げます。
    今後も青年部の活動を通し地域の人
    達により一層の建設業の理解を深め
    るよう努力していきたい。
    (要約)


     DSCF0024.JPG  
    岩手県県土整備部土木部長あいさつ
    (代読 早野建設技術振興課総括課長)

    本県建設業の力強い担い手である
    青年部連絡協議会の皆様には、是非
    先見性と独創性を一層示しながら、チ
    ャレンジ精神と行動力を遺憾なく発揮
    し、新たな建設業の未来を切り拓く原
    動力となられますよう心から期待する
    ものである
    (要約)
  • 千厩支部 第3回安全パトロールを実施

    2007年10月11日 18:08千厩支部

    sen071011-1.JPG 10月11日、平成19年度第3回現場安全パトロールを実施しました。

     指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センター、藤沢町の方々に参加いただきました。支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員の総勢15名によりパトロールを行いました。今回の対象現場は、藤沢町の土木工事現場3箇所です。

     

    反省会では
    ◎作業計画が具体的に作成されており良かった。朝礼で周知を図っている。
    ◎鉄板を敷いた上に山砂を置き、石などが混ざらない措置をとっていた。
    ◎路肩部にコーンを多く配置しており良かった。
    ◎枝線の道路にも看板を設置して十分な配慮があった。
    ◆管路埋設の際に路盤が崩れる恐れがあるので注意が必要だ。
    ◆電工ドラムの線を架空で通していたが、電工ドラムの線は引っ張りに弱いので破断の恐れがある。
    ◆管路掘削のところにバリケードが無いので、転落の恐れがある。
    ◆掘削部が深いのでシーティングを抜き取りの際には十分な注意が必要だ。
    △ダンプの荷台から直接バックホウで砂を積んでいるが、荷台が引っ張られたりして車が動くことがあるので、車止めは確実に行わなければならない。また、運転者が転落の恐れもある。
    等の意見が出されました。

    sen071011-2.JPG

    ≪リスクアセスメント≫
     当支部では、昨年度より安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。本日は「管路工掘削、人孔桝埋設工」についてリスクアセスメントを実施いたしました。
     
    危険有害要因の特定を紹介します。 見積及び評価、危険有害要因の低減については省略いたします。

    ◎「管路工掘削、人孔桝埋設工」の危険有害要因

    1. 地震により掘削部が崩れて作業員が埋まる
    2. 開口部に作業員が転落する
    3. 架空線にバックホウのブームが接触し感電する
    4. 第三者の車が現場に突っ込み、作業員が轢かれてケガをする
    5. シーティングを吊り上げた際にワイヤーが切れて作業員に落下する
  • 公共工事動向(岩手県内)9月版を掲載しました

    2007年10月 4日 11:30岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「建設業景況調査他」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)の9月版を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を

  • 建産連 建設業簿記会計講習会の御案内

    2007年10月 3日 16:47建設産業団体連合会

     建設業簿記会計の普及と会計処理能力の向上を図るとともに、建設業経理士検定試験受験者の合格率を高めることを目的に、本連合会と東日本建設業保証(株)岩手支店が共催で開催している講習会が次のとおり行なわれますので、奮ってご参加下さい。

    1.開催日時

    2級 19年11月19日(月)から20日(火) 10時から16時
    1級原価計算 19年11月29日(木)から30日(金) 10時から16時
    1級財務諸表 19年12月 4日(火)から 5日(水) 10時から16時
    1級財務分析 19年12月12日(水)から13日(木) 10時から16時


    2.開催場所
     建設研修センター 2階 第1研修室

    3.受講申込期限
     10月31日までですが、各級とも定員に達し次第締め切りとなります。

     詳細は こちら をクリックして下さい。

     問合せ先  (社)岩手県建設産業団体連合会
             TEL 019―625†2816

  • 本部 【受講者募集】 第4回経営革新講座

    2007年10月 2日 15:44岩手県建設業協会

     経営管理をテーマに、(株)建設経営サービス 山下宏道氏、松井博孝氏の2名を講師として迎え、本年度第4回経営革新講座を開催します。

     本講座は2部構成となっており、1部では山下宏道氏は決算書を見るポイント・フル活用する方法を判りやすく解説するとともに、数ある経営指標の中から本当に重要な経営指標をかいせつします。2部では松井博孝氏は各社が取り組むべき事項を確認し、目標設定と行動計画立案・実行のポイントについて具体的事例を交えて解説します。 
      
    詳細についてはこちらをご覧ください。この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。
                       
     日  時    10月25日(木)  午後1時30分から4時30分
     場  所    建設研修センター
     参加費    無  料
     対  象   
    岩手県に主たる事業所を持ち、建設許可業者であれ
             ば誰でも受講できます。
         ※当日の受付もしております。
     
    内  容  1.会社を潰したくない経営者のための「決算書の見方」 
                        講師 (株)建設経営サービス 山下 宏道 氏
            2.
    「建設企業のためのやさしい戦略と計画の立て方」    
                        講師 (株)建設経営サービス 松井 博孝 氏


    案内・申込書は こちらへ



  • 建災防「専門工事業安全管理担当者研修会無料(建災防委託負担)開催」のお知らせ

    2007年10月 2日 11:27建設業労働災害防止協会

    この度、建設業労働災害防止協会岩手県支部では、専門工事業の店社において中軸を担う安全衛生推進者等を対象とした標記講習会を県内で初めて釜石地区、盛岡地区で開催いたします。テキスト代、受講料ともに無料(建災防委託負担)ですので、是非この機会に多数受講されるようご案内申し上げます。

                      記

    1. 日時及び場所
           (1)釜石会場
                  日時 : 平成19年10月18日(木) 9:00から18:00
                  場所 : 釜石職業訓練校片岸校
                            (釜石市片岸3ー54) TEL 0193ー28ー4200
           (2)盛岡会場
                 日時 : 平成19年12月7日(金) 9:00から18:00
                 場所 : 建設研修センター
                            (盛岡市松尾町17ー9) TEL 019ー623ー4411 
    2. 受講対象者 
             建設業の専門工事業で安全衛生業務を担当する者(安全衛生推進者等)
    3. 定員
             各会場それぞれ 40名 
            先着順で受付、定員になり次第締め切りさせていただきます。
    4. 受講料 
             テキスト代共に無料(建災防委託負担)
    5. 修了証の交付
           全過程修了者には修了証を交付します。
    6. 申込方法
           必要事項を記入し、建災防岩手県支部にFAXでお申込み下さい。 

          開催案内・申込書は   こちら   まで。   

          建設業労働災害防止協会岩手県支部

    TEL 019ー623ー4411 FAX 019ー625ー1792

    HP http://www.iwaken.or.jp/rosai/kensaibou/framepage5.index.html    

                

  • 千厩支部 希望王国いわて移住促進事業「いわてへの移住」合同移住相談会等のご紹介

    2007年10月 2日 09:49千厩支部

    sen071001.jpg 岩手県には岩手山や早池峰山、北上川など豊かな自然や平泉の文化遺産など特徴のある歴史文化、さらには人情味があると言われる気質など宝があると考えています。
     しかし、まだまだ知られていない部分が多く、今回の事業を通じて、岩手の良さを多くの方に知っていただきたいと考えています。
     今後、岩手の人口は大きく減少すると予想されており、こうした取組みで少しでも岩手に関心を持ち、足を運んでいただければと考えています。
     先日、奥州市江刺総合支所で開催された岩手県の「新しい地域経営の計画(案)」 に係る地域説明会において、いわてへの移住説明会のパンフレットを頂き、少しでも多くの方に知って頂ければと思い、ブログにて紹介させて頂きます。

    「いわてへの移住」合同移住相談会等が下記のとおり開催されますのでご紹介いたします。

    会場  全労済ホール スペース・ゼロ
         (東京都渋谷区代々木2-12-10 電話03-3375-8741)

    「ふるさと合同移住相談会」
     日時 平成19年10月20日(土) 17:00から20:30まで
        平成19年10月21日(日) 12:00から15:30まで

    「ミュージカル公演 田舎のチカラ」劇団ぜんとようようくらぶ
    日時 平成19年10月20日(土) 開場17:00 開演18:30
        平成19年10月21日(日) 開場12:00 開演13:30

    ◎主    催
      岩手県
    ◎お問合せ先
      岩手県県南広域振興局経営企画部 電話0197-22-2812   
      岩手県地域振興部地域振興支援室 電話019-629-5194
      いわて定住・交流支援センター  電話03-3524-8284

    パンフレット(PDF) ← クリック

     この記事は、県南広域振興局経営企画部経営企画課より了解を頂き掲載いたしました。記事内容についても素案を頂き、ありがとうございました。

  • 本部  [ 受講者募集 ] 第3回経営革新講座 建設業の経営戦略

    2007年9月27日 19:04岩手県建設業協会

     経営管理をテーマに、(株)日本コンサルタントグループ 平林修二氏を講師として迎え、本年度第3回経営革新講座「建設業の経営戦略」を開きます。

     これからの企業経営は、これまでのような「横並び意識」を捨て、自社だけの「差別化された」戦略が必要です。また同時に「経営改革」を進める勝ち組としての企業経営を目指さなくてはなりません。

     本講座では地場建設業界における差別化事例の紹介と勝ち残り経営のポイントについて「建設業界における差別化の方向性」、「差別化のための経営計画のポイント」、「経営改革を同時に進めるための企業運営への転換方法」について事例を交えて、ご提案させていただきます。

     詳細については案内・申込書をご覧ください。
     この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。

                   記
      日 時  10月12日(金) 13:30から16:00
      会 場  建設研修センター 2階
      参加費  無 料
      対 象  岩手県に主たる事業所を持ち、建設許可業者であれ
           ば誰でも受講できます。
           ※当日の受付もしております。

      案内・申込書 → 
    こちら


  • 建設研修センターご案内2

    2007年9月27日 16:24建設研修センター・建設会館

      建設研修センターは、建設業に働く人々の福祉の増進を図るため、研修、講習、懇談及び情報交換の場として活用することを目的としています。 会場の使用については、建設業以外のどなたでも利用できます。 施設の内容は、450名収容可能な大ホールを始め、中小研修室(64名から24名)5室及び教養娯楽室(和室)等を備えている多目的施設です。詳しくはこちら 建設研修センター へリンクして下さい。予約受付は社団法人岩手県建設業協会(TEL019-653-6114)で承っております。お気軽にお問い合わせください。

    DSCF駐車場2.JPG

    DSCF研修センター入口.JPG

     研修センター 駐車場受付

      研修センター入口


       建設研修センター(岩手県建設業協会)場所  こちら

    DSCF入口案内.JPG

    DSCFセンター1階受付.JPG

     研修センター入口にある
     利用者ご案内

     研修センター 1階 受付

     

    DSCF3階ロビー.JPG

    DSCF2階ロビー.JPG

        3階ロビー

        2階ロビー

  • 建退共岩手県支部 加入促進強化月間の実施について

    2007年9月25日 18:26建退共岩手県支部

    10月は「建退共制度加入促進強化月間」です。

     建退共では、厚生労働省・国土交通省後援のもと「平成19年度建設業退職金共済制度加入促進強化月間」を、10月1日から31日まで実施します。
     本強化月間は、関係諸機関、協賛団体のご協力の下、多くの事業主に本制度への加入を働きかけ、建設現場で働く人たちに共済手帳が確実に交付され、共済証紙が適切に購入及び貼付されるよう加入促進、履行確保活動を重点的に行うことにより、本制度のより一層の充実を図ることとしております。

     岩手県支部では、関係行政機関、関連団体及び主な元請事業主に対し、実施要綱やポスターを送付して協力をお願いしております。
     また、日刊岩手建設工業新聞紙上の強化月間広告や「広報もりおか」への広告掲載、IBCラジオ、エフエム岩手でのミニ番組放送を行います。
     ラジオ放送の日時、時間帯は次のように予定しています。放送をお聞きになった方は、ご意見、ご感想をぜひお寄せ下さい。

    IBCラジオ:建退共インフォメーション  
     第1回目  放送日時:平成19年10月1日(月)から10月 5日(金)の毎日17時46分から49分まで
     第2回目  放送日時:平成19年10月8日(月)から10月12日(金)の毎日17時46分から49分まで  

    エフエム岩手ラジオ:建退共インフォメーション
            放送日時:平成19年10月1日(月)から10月 5日(金)の毎日12時45分から50分まで

    建退共岩手県支部  菊池美野舞

    建退共岩手県支部 HP

  • 千厩支部 室根神社大祭(10/26,27,28)のご紹介

    2007年9月21日 13:36千厩支部

     今年は、一関市室根町において「室根神社特別大祭」が開催されます。「今年は」というのは、開催は3、4年に一度で旧暦閏年の翌年10月下旬に開催されます。

    室根神社特別大祭
     平成19年10月26日(金)、27日(土)、28日(日)

     室根神社特別大祭は1280余年も歴史があり、旧態を固く伝承して継続されているお祭りです。その祭事に奉仕する神役は古の神役の末裔があたります。 室根神社は室根山(標高895m)の中腹にあり、奈良時代に紀州熊野神社を勧進したといわれる歴史を持つ神社です。

     室根神社からふもとの祭場(まつりば)まで、本宮と新宮の神輿が山を下り到着を競います。祭場(まつりば)にはマツ材で高さが約8mもあるやぐらをつくり、その上部に綱で神輿を引き上げます。相馬野馬追、塩竃祭りとともに「東北三大荒祭り」と呼ばれており、昭和60年1月29日に国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。



    室根神社特別大祭リンク集
     室根神社大祭ムービー
     室根神社大祭の解説(室根商工会)
     室根神社祭マツリバ行事(一関市)
    室根神社大祭日程
    10月26日(金)
    16:00(祭場) 馬場祓い
    14:00(南流神社) 袰南流神社参詣
    10月27日(土)
    9:30(室根きらめきパーク、室根町内) 室根大祭マラソン  10月10日まで参加受付中
    14:00(祭場) 御神馬、御袋神社、袰揃い
    18:00(室根きらめきパーク体育館) 創作太鼓フェスティバル
     【出演予定】 和歌山県田辺市、埼玉県吉川市、岩手・宮城の創作太鼓グループ
    22:00(室根神社) 忌夜祭
    10月28日(日)
    (室根神社)  御魂移し
     4:00(室根神社) 発輿式、みこしお下り
    4:30(田植の壇) 新穀献納式
     7:00(町内、祭場)  御神馬、御袋神社途中お迎え、みこし先着争い
     8:00(祭場) 仮宮遷宮
    8:30(祭場) 舞姫舞奉納
    8:30(祭場) 馬場めぐり
    9:30(祭場) みこし還幸
    9:00(祭場、町内) 御神馬、大先司、御袋神社、荒馬、袰まつり町内行進


    「追加情報」
     室根山には、室根高原ふれあい牧場があり、高原の素晴らしい景色の中で、乗馬(ポニー、サラブレッド)を楽しむことが出来ます。隣接の牧場のレストランでは、ジンギスカンや地ビールなどが楽しめます。当支部では、20日に牧場のレストランにおいて、室根高原の景色を眺めながら、懇親会を行いました。

    sen070921-2.JPG sen070921-1.JPG
    懇親会の様子 生ラム

    牧場のレストラン
    牧場のレストラン


  • 本部 いわて建設時報 9月号

    2007年9月20日 08:35岩手県建設業協会

    img-hyousi.jpg 

    img-mokuji.jpg

      社団法人岩手県建設業協会
    が毎月1回発行している業界
    誌です。
      今月号は41頁となります。
     当協会本部受付カウンター
         
    及び
     建設研修センター
     資料コーナーにて常時置い
    ておりますので、ご自由にお
    持ちください。


     上記はもくじとなります。

     次頁に掲載記事の一部を
    ご覧になることができます。

       画像はこちら→PDF 

     img-914163142-0001.jpg  img-914163118-0001.jpg

           上記画像PDF

           上記画像PDF

    平成19年度 経営革新講座の案内

    建退共 加入・履行証明書の用紙が
          ダウンロードできます!

     img-914163047-0001.jpg img-914163012-0001.jpg

           上記画像PDF

           上記画像PDF

     建災防 平成19年度
             全国労働衛生週間 
     支部だより
          みんなが住み易い町に 
  • 緊急通行規制情報は岩手県道路情報提供サービスで

    2007年9月19日 14:53岩手県建設業協会

     17日の発達した前線による大雨は県内各地に災害をもたらし、各地で甚大な被害が相次いでいます。県内の道路でも未だに通行規制路線があります。協会トップページリンク集の「岩手県」内「岩手県道路情報提供サービス」で道路の通行止め等の通行規制を確認頂けます。

    岩手県道路情報提供サービス ← クリック

  • 盛岡支部 平成19年「盛岡秋まつり」始まりました

    2007年9月14日 16:20盛岡支部

     9月14日(金)、今年の山車9台が盛岡八幡宮前に勢揃いしました。午後1時「お通り」が開始されるとお神輿をはじめとした行列はさながら歴史絵巻のよう。広袖の衣装にフゴミと呼ぶ袴をつけた手古舞(てこまい)姿の南部美人、老若男女が金棒を引いて、華やかな行列が続きました。
      また、15日(土)午後6時からの大絵巻夜のパレードともなりますと、灯りをまとった山車は一層煌びやかで、また昼とは違った雰囲気をかもし出します。

    CIMG出発さんさ.jpg
            子どもさんさ
    CIMG騎乗.jpg


    _CIMGこども.jpg
      手古舞姿の将来の南部美人
    CIMG流鏑馬.jpg
         古式ゆかしい流鏑馬(やぶさめ)       

    CIMGい組.jpg
        
          八幡町い組「鏡獅子」
    CIMGい見返り.jpg
     
      見返し「小姓弥生」(こしょうやよい)
                        「胡蝶の精」    

    CIMGさ.jpg
         盛山会さ組「寿曽我対面」
    CIMGさ見返り.jpg
           見返し「娘七草」

    灯りをまとった山車

    CIMG夜い組風流.jpg CIMG夜い組.jpg

    CIMG子供太鼓.jpg CIMG大人太鼓.jpg

    CIMG夜さ組.jpg CIMG神輿スモーク.jpg


  • 平成19年度 建設業セミナー 経営革新を成功に導く5つの視点

    2007年9月14日 14:42岩手県建設業協会

     9月13日(木)岩手県主催で、平成19年度建設業セミナーを開催しました。講師には中小企業診断士 (株)高橋コンサルティングオフィス 高橋 雅裕氏を迎えての講演となりました。
     建設業セミナーは3回コースとなっており、今回1回目では、経営革新・新分野進出を検討するための着眼点と題して、下記4項目に重点を置いて、受講者との質疑応答や自分の体験談を織り交ぜユニークな講演となりました。

    1.経営戦略を検討するに当たっての着眼点 
    2.経営改善・経営革新・新分野進出の取り組みに当たってのポイント 
    3.新分野進出の検討ステップ 
    4.経営改善・経営革新・新分野進出に取り組むための手順

    P講師高橋雅裕氏.jpg P受講風景(県セミナー).jpg
     (株)高橋コンサルティング
                  オフィス
     中小企業診断士
             高橋 雅裕 氏
           受 講 風 景

       会場 エスポワールいわて


    建設業セミナーについて興味がある方は下記にお問い合わせください。

    第2回 9月20日(木) 10時から16時
    経営革新・新分野進出を成功に導く4つのポイント
     1.経営革新・新分野進出等に取り組みための5つの視点
     2.経営革新を成功に導く方程式
     3.新規事業を成功に導く4つのポイント
     4.事業開始後の「4つのMの落とし穴」と「転ばぬ先の杖」

    第3回 9月27日(木) 10時から16時
    経営戦略の検討とビジネスプラン作成の手順
     1.事業アイディアの抽出とテーマの設定の留意点
     2.事業戦略の検討とマーケティング戦略の基本
     3.ビジネスプランの作成と支援機関・金融機関の視点
     4.補助金や専門家派遣の公的支援制度の活用について

      問合せ先  岩手県 県土整備部 建設技術振興課 藤澤
          
    TEL 019-629-5954 FAX 019-629-2052

  • 盛岡支部 平成19年「盛岡秋まつり」まもなくです!

    2007年9月12日 10:31盛岡支部

     9月14日から始まります、『盛岡秋まつり』の練習・準備風景を岩手県建設業協会盛岡支部(松尾町)のお隣八幡町い組の関係者のご協力で写真を撮らせていただきました。
       本番に向けて、9月1日から10日余り、夕方6時からみっちり2時間太鼓衆41名、笛20数名が練習をしてそのお隣では棟梁の下、山車作りに汗を流しておりました。

    CIMG太鼓.jpg CIMG山車.jpg

    CIMG第四分団前.jpg CIMG山車?.jpg


    平成19年 『盛岡秋まつり』パレードスケジュール

     八幡下り(お通り) 9月14日午後1時 † 盛岡八幡宮前から市内巡行へと出発
      大絵巻パレード     15日午後6時 †  ライトアップされた山車はそれはとても美しく、煌びやかなのです。
                     16日午後1時 † 盛岡八幡宮 流鏑馬

    CIMGポスター.jpg

     盛岡支部  澤本たち子
  • 本部 平成19年度新分野進出等表彰事業の募集について

    2007年9月10日 17:24岩手県建設業協会

      岩手県では、新分野・新事業への進出、新技術・新工法の開発等へ先進的・意欲的な事例の中で、雇用効果、事業の継続性・将来性、地域社会への貢献が認められ、経営体質の強化に取り組んでいる建設企業を表彰しており、今年度も当協会経営支援センターを窓口等として表彰事業の募集が行われますので、是非、多数応募くださいますようよろしくお願いします。

    詳しくは県土整備部建設技術振興課のホームページに募集について事業スキーム申請書様式が掲載されておりますのでご覧下さい。

     なお、表彰された企業は、第5回建設業新分野・新事業発表フォーラムにおいて事業発表をし、広く周知することが出来るものです。

    応募期間 平成19年 9月 3日(月)から10月 5日(金)

    提 出 先  〒020-0873

           岩手県盛岡市松尾町17-9 岩手県建設会館3階

           (社)岩手県建設業協会 経営支援センター

    TEL019-653-6111 FAX019-625-1792

    問 合 先   岩手県 県土整備部 建設技術振興課  
                 
    http://www.pref.iwate.jp/~hp0610/

                  TEL019-629-5954 FAX019-629-2052
  • 台風9号の接近に伴い、リンク集に岩手県河川情報ホームページを追加しました

    2007年9月 6日 18:24岩手県建設業協会

     台風9号の接近に伴い、協会トップページの「リンク集(岩手県・建設業・お役立ち)」の「災害情報」に岩手県河川情報ホームページを追加しました。
     同ホームページでは、岩手県が観測している川の水位、雨の量、ダムの水位等の速報値(約130箇所)が提供されています。

    岩手県河川情報ホームページ ← クリック

    参考までに、その他の災害情報ホームページを紹介します。(クリックで各ホームページに飛びます)
     岩手県総合防災室
     いわて防災情報ポータル
     国交省防災情報提供センター
     気象庁(警報、台風、地震等)
     盛岡地方気象台
     岩手県道路情報提供サービス