いわけんブログ
千厩支部 建設業労働災害防止安全衛生千厩大会
2007年5月22日 19:01千厩支部
本日、建設業労働災害防止安全衛生千厩大会を一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターにおいて開催しました。当支部の安全大会では、現場代理人の方を中心に参加頂き、実践的な講習会を開催しております。
今回は、リスクアセスメントの体験学習会をメインに開催いたしました。開催日時 平成19年5月22日13時30分
開催場所 両磐地域職業訓練センター(内容)
リスクアセスメント体験学習
講 師 建設業労働災害防止協会宮城県支部駐在
安全管理士 佐々木 武 雄 氏
一般的な労務管理について
講 師 一関労働基準監督署
第一課長 唐 崎 勝 氏
支部長挨拶
リスクアセスメント体験学習建災防宮城県支部駐在
安全管理士 佐々木武雄 氏
リスクアセスメント体験学習
例題による学習
リスクアセスメント体験学習
例題の発表
一般的な労務管理について
一関労働基準監督署
第一課長 唐崎 勝 氏
建災防 車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用及び掘削用)追加開催のご案内
2007年5月18日 20:06建設業労働災害防止協会
7月3日から標記講習会を開催いたしますが、定員を大きく上回る申込みがありましたので、7月24日(火)から7月26日(木)に水沢地区で追加開催を行います。たくさんの申込みお待ちしております。詳しくは こちら まで。一関支部 萩の苗植栽
2007年5月16日 17:05一関支部
平成19年5月11日 当支部では地域貢献の一環として主要地方道一関市厳美町から平泉町毛越までの8kmの区間内に萩3種類、ミヤギノ萩、シロ萩、ヤマ萩の苗を400本(植栽延長550m)法面に植栽。
開会セレモニーを厳美道の駅で県、一関市、一関商工会議所、一関観光協会、協会員含め100名参加で開催され、その後各社担当区域に別れ植栽。
「建設業のおかれている状況は厳しい、その中で市民と歩む建設業、県民と共に歩む建設業を合言葉に鋭意努力している。今回の萩街道は世界遺産登録へひとつの礎になるのでは」と宇部支部長の考えの下会員一致団結し活動を行っております。また、3年前には「あじさいロード」として、一関市相川、平泉線沿いに1000本植栽し、毎年植栽周辺を草刈整備、今回も萩植栽終了後各担当区域を整備しました。厳美道の駅でのセレモニー
記念植樹
(来賓の方々の植樹)支部長も植樹したんですが、
シャッターチャンス逃してしまいました。すいません。各区域に別れ植樹
建災防 「車両系建設機械運転従事者」安全衛生教育の講習会開催について
2007年5月11日 19:29建設業労働災害防止協会
標記講習会につきましては、7月中旬久慈地区で、8月初旬千厩地区で開催する予定です。日程、場所等詳しい内容については、追ってお知らせいたしますが、それ以前に参加申込される方は、下記建災防及び、各分会までご連絡下さい。たくさんの参加をお待ちしております。
記 建災防岩手県支部 TEL 019ー23ー4411 久慈分会 TEL 0194ー53ー4897 千厩分会 TEL 0191ー53ー2747
その他各種講習会を随時開催しております。詳しくは こちら まで。
建退共岩手県支部 継続すればこんなに差がつく建退共!
2007年5月11日 15:55建退共岩手県支部
建設業退職金共済制度(建退共)は長期のご利用を前提にした国の退職金制度ですから、ご利用年数が長くなるほど有利になるよう退職金額が設定されています。
ところが、建設投資額の減少により地域の建設業は厳しい経営環境に直面しており、短期間でやむを得ず離職される方が多くなりました。
請求するには、ほぼ2年分に相当する500日の建退共証紙の貼付実績が最低でも必要です。この場合、利息は付かないものの、一時金の給付は、離職者が転職その他次のチャンスをつかむため一つの力になると思われます。
建退共制度は、建設業界の雇用形態に沿った特長を有し、営利目的の事業ではないことなど、他の制度と違うところが多々あります。
しかも、制度内容を熟知するか否かで受け取る退職金額にかなり差が出てきます。1日わずか310円の掛金です!
3年目から予定運用率2.7パーセントの利息で退職金が計算されます(共済証紙を貼った時点で確定します)
「継続は力なり!」を実感した受給者から感謝の声が寄せられています。
詳細は こちら をクリックしてください。
本部 ワンストップサービスセンター(経営相談)事業
2007年5月11日 11:31岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では、国土交通省からの委託を受けて(財)建設業振興基金が実施している、ワンストップサービス(経営相談)事業の建設業総合相談受付窓口を行っております。
経営相談は建設業者を対象に、自社の経営状況の把握、経営方針・戦略の相談、新分野進出への相談、助成金・支援制度、財務・資金調達等の相談を受付ます。
詳細は岩手県建設業協会トップページのリンク集 建設関連 ワンストップサービス、またヨイケンセツドットコムからも見ることができます。
申し込み頂いた企業には、経営支援コーディネーターと岩手県建設業協会が相談分野に適する建設業経営支援アドバイザーを派遣いたします。相談につきましては事前にアドバイザーと企業が連絡を取り相談内容・日時を調整してから相談当日に臨みます。
なお、相談料は3時間程度2回まで無料としていますので、是非ご利用ください。
PDF 経営相談
TEL 019-653-6111PDF 相談申込書
FAX 019-625-1792
経営相談の流れ公共工事動向(岩手県版)4月を掲載しました
2007年5月11日 09:27岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「建設業景況調査他」に公共工事動向(岩手県版)の4月版を掲載しました。↓内容↓
(建設業景況調査他) → こちら
公共工事の動向(岩手県版)の4月をご覧下さい。トップページの写真(小岩井の一本桜)について
2007年5月 2日 09:24岩手県建設業協会
トップページの写真は、"小岩井の一本桜"の写真を掲載しています。この"小岩井の一本桜"は、現在放送中の岩手県を舞台としたNHK連続テレビ小説の"どんど晴れ"のテーマソング画面にも採用され、注目を集めているようです。少し前には、平成16年に日本アカデミー賞を受賞した映画"壬生義士伝"の主人公が故郷の岩手を懐かしむシーンとして登場して有名になったということです。
よく、"どんど晴れ"にあわせて、この写真を載せているのかと聞かれます。実は、"どんど晴れ"の事も"壬生義士伝"の事も知らず、偶然、、"小岩井の一本桜"の写真を掲載しています。ホームページリニューアルにあたり、トップページに掲載する写真を探していたところ、
写真素材(フォトライブラリー)
というホームページで写真を見つけ、
「NATURE PHOTOー岩手の自然ー」
というホームページを運営されているタコスミさんが撮影した写真だという事と知りました。タコスミさんにメールを出したところ、快く写真の掲載を承諾頂いた経緯がありました。タコスミさんには、改めまして感謝申し上げます。
"小岩井の一本桜"につきましては、岩手県県土整備部道路建設課のホームページでも
広域農道に隣接する"小岩井農場一本桜"が注目を浴びています ←PDFファイル
として記事を掲載して、詳しく紹介されています。この連休には、ちょっとした観光スポットになっているかも知れません。建設業景況調査(岩手県版)3月調査を掲載しました
2007年4月26日 11:41岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「建設業景況調査他」に建設業景況調査(岩手県版)3月調査を掲載しました。↓内容↓
(建設業景況調査他) → こちら
建設業景況調査(岩手県版)3月調査をご覧下さい。
久慈支部 いちごの愛称決定
2007年4月18日 21:26久慈支部
公共工事動向(岩手県版)2月、3月を掲載しました
2007年4月18日 17:32岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「建設業景況調査他」に公共工事動向(岩手県版)の2月版、3月版を掲載しました。↓内容↓
(建設業景況調査他) → こちら
公共工事の動向(岩手県版)の2月及び3月をご覧下さい。宮古支部;宮古市民憲章制定等式典
2007年4月17日 09:01宮古支部
本部 家畜伝染病における緊急対策業務に関する協定調印式
2007年4月 9日 10:46岩手県建設業協会
岩手県建設業協会と岩手県は家畜伝染病における緊急対策業務に関する協定を結ぶこととなり、4月4日、岩手県建設業協会宮城政章会長と県竹内重徳副知事が出席して調印式を行なった。
この協定の対象となる家畜伝染病は、高病原性鳥インフルエンザで、県内で高病原性鳥インフルエンザが発生した場合、岩手県建設業協会は協力業務として、(1)重機・資機材等の調達(2)処分鶏の運搬及び焼埋却等の実施を行なう。 また、振興局土木部長から(1)(2)について要請があった場合、岩手県建設業協会各支部長が会員企業、または販売・リース業者にあっせんを行う内容となっています。協定を結んだことにより、県民生活の安全・安心に繋がる鶏の処分作業に迅速に対処する仕組みが出来あがりました。トップページに「各種情報」を追加しました
2007年4月 2日 20:55岩手県建設業協会
千厩支部 平成18年度活動状況備忘録
2007年3月27日 11:21千厩支部
平成18年度の千厩支部での主な事業等を振り返ります。
春の叙勲で(株)山喜建設代表取締役会長の小山喜久雄氏が旭日双光章を受章され、6月28日に祝う会を開催しました。暗いニュースが多い中で、今年度最も明るい話題となりました。
電子入札、電子納品、総合評価落札方式競争入札の試行が本格的になり、新しい制度の講習会等を実施しました。
安全パトロールは、工事量の激減により、前年度まで月1回行っていたパトロールを年5回に縮小しました。回数が減った分、建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)のリスクアセスメントによる危険有害要因の特定及び評価を安全パトロールに取り入れました。
その他、「新会社法と税制改正」研修会、安全衛生千厩大会、官公署との懇談会などを開催いたしました。以下に写真などを掲載します。
宮古支部:津軽石川水門竣工管理受託式
2007年3月23日 15:14宮古支部
本部企画課 「営業利益を向上させた建設企業取組み事例」集団相談会
2007年3月22日 08:31岩手県建設業協会
講 師
中小企業診断士
山下 宏道 氏
集団相談会
受講風景釜石支部 仙人峠道路開通
2007年3月19日 15:11釜石支部
岩泉支部 総合評価落札方式試行に係る説明会
2007年3月19日 14:48岩泉支部
建設研修センターご案内
2007年3月19日 12:19建設研修センター・建設会館
建設研修センター正面入り口
建設研修センター
及び
岩手県建設会館駐車場
建設研修センターは会議、講習、研修及び懇談、会食の場として、どなたでも利用できます。詳しくはこちら 建設研修センター へリンクして下さい。受付は社団法人岩手県建設業協会(TEL019‐653‐6114 FAX019‐625‐1792)で承っております。お気軽にお問い合わせください。
3階大ホール
定 員
机・椅子使用2人掛けで204名
〃 3人掛けで306名
(前・後半分の利用も可)2階第1研修室
定 員
机・椅子使用2人掛け64名1階ラウンジ
喫煙所もあり、静かな空間で
ごゆっくりくつろげます。
(2階、3階にはロビーが
ございます。)2階 教養娯楽室
定員 40名2階 第2・3研修室
定員 36名2階 第4研修室
定員 24名1階 第5研修室
定員 39名
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年