いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 建災防 平成19年度技能講習、特別教育、並びに安全衛生教育の予定が決まりました

    2007年3月16日 18:38建設業労働災害防止協会

    平成19年度の各種講習会開催日程が決まりましたのでお知らせいたします。各建災防分会(建設業協会支部)に『平成19年度 技能講習・安全衛生教育等実施計画表』を配布しておりますので、必要な方はそちらまでお問い合わせ下さい。

     開催案内と申込書は、建災防岩手県ホームページの『講習会案内』に掲載しております。

      建災防岩手県ホームページ → こちら をクリック

     また、予定表以外にも、講師派遣、出張講習などご相談に応じます。また、「建設工事に従事する労働者に対する安全衛生教育」(6時間教育)については常時受け付けております。

    「危険ゼロの職場は、資格の取得から」

     法令で定められている技能講習、特別教育などを受講し、安全作業に必要な知識と技能を身につけましょう!

    平成19年度講習会予定表(PDF) → こちら をクリック


    《建設業労働災害防止協会岩手県支部 実施講習会》
    1.作業主任者技能講習 (1)地山、土止め
    (2)足場組立
    (3)木造建築物の組立
    (4)石綿
    (5)型枠支保工
    (6)鉄骨の組立
    (7)コンクリート造工作物解体
    (8)ずい道等の掘削
    (9)ずい道等の履こう
    2.運転技能講習 (1)高所作業車運転
    (2)車両系建設機械運転
      (整地・運搬・積込・掘削用)
    (3)車両系建設機械運転(解体用)
    3.安全衛生教育等 (1)安全衛生推進者(初任時)
    (2)現場統括管理責任者
    (3)車両系建設機械運転
    (4)職長・安全衛生責任者(建設業)
    4.特別教育 (1)ローラー運転業務
    (2)自由研削と石取替え業務
    (3)石綿取扱い


  • 水沢支部 第2回岩堰川フォーラムの開催について

    2007年3月14日 09:50奥州支部

    「自然の落差・水エネルギーの利用」をテーマにした基調講演が下記により開催されます。

                        記

    日     時   平成19年3月23日(金)午後1時30分†4時30分
    場     所   前沢ふれあいセンター研修室
               (奥州市前沢区七日町裏104番地TEL0197-56-7100)
    参  加  者   自由(水エネルギーに興味ある方は大歓迎)
    参加申込み   参加希望の方は、3月20日(火)までに県南広域振興局土木部調整課まで電話で申し込み下さい。
               (TEL0197-22-2881内線312)
    主     催   岩手県県南広域振興局  奥州市  胆沢平野土地改良区

  • 千厩支部 千厩地区民祭(伊藤英二郎・菊池卓展)

    2007年3月12日 10:37千厩支部

     3月11日(日)、一関市千厩町の千厩体育館・千厩武道館にて千厩地区民祭が開催されました。自治会・子供会・婦人会・各種団体の活動内容や作品の展示、自治会対抗競技等が行われました。

     地区民祭の中で異彩を放っていたのが、一関市千厩町出身の二人の芸術家による「伊藤英二郎・菊池卓作品展」です。二人の作品が同じフロアでコラボレーションした展示は異空間であり、千厩のような田舎でこの空間を体感できることは非常に貴重なことだと思いました。
     伊藤さんの作品は、一般多色刷りと呼ばれる銅版画20数点と原版2枚等が展示され、菊池さんの作品は、繊維強化プラスチックで製作した彫刻や13個のオブジェクトを並べて表現する「連鎖」等が展示されていました。

    伊藤英二郎 ≫
     現在フランスのパリで、フランス芸術家協会会員として、銅版画の作品を多数製作して個展や版画展で活躍しており、ヨーロッパでの受賞経験もあります。35歳。
    菊池卓 ≫
     現在地元一関市千厩町在住で、生命の神秘を形にした空間を演出する立体芸術「造形物」の作品を制作しています。28歳。

    sen070312-1.jpg sen070312-2.jpg
    sen070312-3.jpg sen070312-4.jpg


     この機会に当地域出身の主な芸術家を紹介いたします。

    熊谷 登久平(くまがい とくへい)(1901†1968)一関市千厩町 絵画≫
     洋画家 岩手を代表する画家

    白石 隆一(しらいし りゅういち)(1904†1985)一関市千厩町 絵画≫
     「魚の画家」として有名

    大原 呑響(おおはら どんきょう)(1767†1810)一関市大東町 絵画≫

    ≪佐藤 醇吉(さとう じゅんきち)(1876†1953)一関市大東町 絵画≫
     有栖川宮記念公園内の国史絵画館にある「平城京」は傑作と称される

    ≪鈴木 翠村(すずき すいそん)(1874†1947)一関市東山町 絵画≫
     日本名画推薦会から「最優秀なる技りょうある画伯」の特選状と「実力画士」の称号を受けた

    ≪真山 梧洞(まやま ごどう)(1854†1927)一関市室根町 絵画≫
     南画家

  • 岩泉支部 建築物防災週間(平成18年度下期)に係る防災査察の実施について

    2007年3月 8日 09:38岩泉支部

    3月7日、建築物防災週間(平成18年度下期)に係る防災査察が実施されました。
      
    H18下期防災査察3.JPG 

    場所 1ホテル龍泉洞愛山
        2町立岩泉小学校
        3龍泉洞観光会館
        4村立田野畑中学校若桐寮
        5ホテル羅賀荘
     
     参加者 岩泉土木事務所建築指導課
            岩泉町・田野畑村職員
            宮古地区広域行政組合岩泉消防署・同宮古消防署田野畑分署
           (社)岩手県建築士会岩泉支部
           (社)岩手県建設業協会岩泉支部
           

  • 本部 建設業景況調査(東日本建設保証株式会社岩手支店調べ)

    2007年3月 6日 12:26岩手県建設業協会

     建設業景況調査岩手版、平成18年度(2006年)の景況調査結果をお知らせ致します東日本建設保証株式会社岩手支店調べ)
     1.景況調査(内容)  調査要領  調査結果  主要項目別の動向(1)地元建設業界の景気 (2)受注 (3)資金繰り (4)金融 (5)資材 (6)労務 (7)収益 (8)経営上の問題点
     2.データ表(内容)   回答企業数データ表 主要項目別の動向(1)から(7)データ表 建設業景況調査票

     平成18年 10月から12月 実績   平成19年  1月 から 3月 見通し
     1.景況調査PDF    2.データ表PDF

     平成18年  7月 から 9月 実績   平成18年 10月から12月 見通し
     1.景況調査PDF    2.データ表PDF

     平成18年  4月 から 6月 実績   平成18年  7月 から 9月 見通し
     1.景況調査PDF    2.データ表PDF

     建設業景況調査岩手版、平成17年度(2005年)分

     平成18年  1月から 3月 実績   平成18年  4月 から 6月 見通し

     1.景況調査PDF    2.データ表PDF

     平成17年 10月から12月 実績   平成18年  1月 から 3月 見通し
     1.景況調査PDF    2.データ表PDF

     平成17年  7月 から 9月 実績   平成17年 10月から12月 見通し
     1.景況調査PDF    2.データ表PDF

     平成17年  4月 から 6月 実績   平成17年  7月 から 9月 見通し
     1.景況調査PDF    2.データ表PDF

  • 宮古支部:「総合評価方式にどう対応するか」研修会

    2007年3月 5日 11:00宮古支部

    他支部に若干遅れはしたが、3月5日(月)国民休暇村陸中宮古において標記研修会が開催された。P1000262.JPG

     

     

     

     

     

    P1000261.JPG

    釜石、宮古、岩泉支部会員を対象として・講師 永妻 勝義氏(建設VE技術センター)をお迎えして総勢50名(宮古支部24名)の受講者があった。

    P1000263.JPG

    テーマ及び主な項目†公共工事コスト縮減取組みの経過†品質確保法と総合評価方式†総合評価方式の現状とポイント†簡易型総合評価方式の施工計画の評点の視点†簡易型総合評価方式の施工計画の書き方のポイント

  • 会長 宮城政章 新ホームページ運用開始にあたって

    2007年3月 1日 15:53岩手県建設業協会

     新ホームページ運用開始にあたって、一言ご挨拶を申し上げます。
     当協会は、平成15年9月にIT特別委員会を設置し、全国的にも類を見ない全県単位での協会イントラネットの構築と運用により組織的なIT化を推進した結果、平成16年10月からイントラネットを開始したことにより、平成17年10月には、IT特別委員会を広報IT委員会に組織変更し、イントラネット後の協会IT化を模索して参りました。
     この度、会員間のイントラネットも整ったことから、建設産業界以外の方々に本協会が広報を行う事により、建設業界を正しく理解して頂く考えから、積極的な広報活動を行うためのホームページを作成いたしました。
     各支部や関連団体職員が、比較的容易に更新作業が出来るような体制作りを行いましたし、本協会が行っている各種事業の紹介はもちろん、地域に密着した行事等の紹介を遅滞なく更新できるよう、ブログを活用したホームページとしております。
     また、トップページは、会員の皆様がインターネットへの入り口として活用頂けるよう、利用者の立場に立ったシンプルで使い勝手の良いものに変更致しました。
     今建設産業界は、公共事業が大幅に削減され需要と供給のバランスが崩れ、過度な価格競争により経営環境が悪化の一途をたどっており、極めて厳しい状況にあります。
     今回の新しいホームページは、このような状況の中にあって「建設業界を正しく理解して頂くことの広報を行って欲しい」という、多くの会員からの要望を取り入れたものであり、これまでの内部的なIT化から外部へ繋がるIT化の第一歩となることから、少しでも多くの方々に建設業を正しく理解して頂くことに繋がるよう期待するものであります。

    社団法人岩手県建設業協会 会長 宮城 政章

  • 本部 新ホームページ運用開始セレモニーの開催について

    2007年3月 1日 15:50岩手県建設業協会

    本日、新ホームページ運用開始にあたり、運用開始セレモニーを下記にて開催いたしました。

    日 時:平成19年3月1日(木)15:00

    場 所:社団法人岩手県建設業協会盛岡支部 役員会議室

    ご来賓:
     岩手県県土整備部長
     (財)岩手県土木技術振興協会理事長
     東日本建設業保証(株)岩手支店長
     日刊岩手建設工業新聞社社長
     建設新聞社岩手支局長

    次  第:
     1.開会  広報IT委員会 副委員長    下河原 大希
         
     2.会長あいさつ  (社) 岩手県建設業協会 会長   宮城 政章
         
     3.委員長あいさつ  広報IT委員会 委員長     向井田 岳
         
     4.祝辞 岩手県県土整備部 部 長 西畑 雅司 氏
           (財)岩手県土木技術振興協会 理事長 今野 正春 氏

     5.新ホームページ説明
           ◎イントラネット後の協会IT化(ブログ化)の意義
            情報コンサルタント      桃知 利男 氏
           ◎トップページ、ブログ投稿デモンストレーション
            広報IT委員会        村上 純也

     6.開始送信    (社) 岩手県建設業協会 会長   宮城 政章

     7.閉       会

    hon070301-3.jpg

    祝辞
    岩手県県土整備部
    部 長 西畑 雅司 氏

    hon070301-4.jpg 祝辞
    (財)岩手県土木技術振興協会
    理事長 今野 正春 氏


     ご来賓の方々からご祝辞を頂き、情報コンサルタントの桃知利男氏からは、イントラネット後の協会IT化(ブログ化)の意義について説明がございました。
     最後に、宮城会長が挨拶の投稿を行いセレモニーは終了いたしました。お忙しいところ、ご参加いただきましたご来賓の方々に深く感謝申し上げます。

    hon070301-1.jpg 会長あいさつ
    (社) 岩手県建設業協会
    会長 宮城 政章
    hon070301-2.jpg 委員長あいさつ
    広報IT委員会
    委員長 向井田 岳
    hon070301-5.jpg 

    ◎イントラネット後の協会IT化(ブログ化)の意義情報コンサルタント
     桃知 利男 氏 

     ももちどっとこむ




  • 釜石支部 平成18年度建設業新分野進出等奨励企業の紹介

    2007年2月27日 15:42釜石支部

    平成18年度意欲ある取り組みとして評価されたもの、3社紹介します。

    幻の魚と言われるマツカワ養殖事業と、廃プラスチックリサイクル事業(側溝蓋)

    agまつかわ.jpg


    マツカワ養殖事業

    企業名  (株)山元

    ag側溝蓋.jpg
    廃プラスチックリサイクル事業
    軽量(17Kg)強度抜群側溝蓋

    企業名  (株)及川工務店
    企業名  松村建設(株)


  • 遠野支部 遠野市と防災協定を締結

    2007年2月27日 15:37遠野支部

    img-227145324-0001.jpg平成19年1月10日遠野市と防災協定を締結した。調印式には県建設業協会遠野支部役員と遠野市側から遠野市長ほか菊池卓郎地域整備部長、菊池長一郎消防庁ら市職員20名が出席した。

     この協定は、国の行政改革により合併による新遠野市の施工1周年を記念し、遠野市で進めていた総合計画が平成18年10月に策定され、これに鑑み、安全安心な地域づくりはもとより、異常災害時においても迅速に対応できるよう行政と一体となった防災活動を行うこととした。
     この協定が締結されたことで、本年度は岩手県の防災訓練が当市で実施される予定となっており、円滑な訓練の成果が期待される。


  • 花巻支部 合同安全パトロールの実施報告

    2007年2月27日 15:32花巻支部

     11月9日(木)に関係機関合同で実施しました。

    12月1日からの「いわて年末年始無災害運動」の一環の労働災害防止を目的として、会員企業の県営及び市営建設工事現場24箇所を5班に分けて行った。

    参加機関は、花巻労働監督署、県花巻総合支局農林部、農村整備室、土木部、花巻空港事務所、花巻市、各総合支所、会員企業24社、支部役員が参加し、総勢64名が参加した。   

    なお、パトロールの結果を良かった点、改善を要する点に取りまとめて12月上旬に会員企業に情報を提供し、労働災害の防止を図った。

  • 水沢支部 日高火坊祭

    2007年2月27日 15:22奥州支部

    開催日:平成19年4月28日†4月29日
    場  所:奥州市水沢区市街地
    問合せ:奥州市 水沢総合支所 商工観光課 観光物産係
  • 二戸支部 工事安全パトロール

    2007年2月27日 15:18二戸支部

    パトロール.jpg二戸支部では、二戸労働基準監督署の方に同行していただき、建災防指導者と二戸支部安全衛生部会委員とで毎月行なっております。また、二戸地方振興局との合同パトロールも年2回開催されており、工事現場の安全対策に力を入れております。


    上記の写真は、11月二戸地方振興局との合同パトロールの様子です。
    この日は、雨が降り、パトロールもですが、現場での作業も大変です。

    2月22日二戸支部安全衛生部会委員が中心となり、土木工事現場2箇所のパトロールが行なわれました。
    天気がよく、現場内は夜に凍結したものが解けて水が溜まっているところもありました。

    パトロール終了後にそれぞれの現場についてパトロール参加者から意見交換が行なわれます。
    以下が、22日のパトロールにあげられた意見です。

             ★ 斜路通路の凍結に備えての手すりの設置が必要。
             ★ 通路の鉄板に段差があったので注意が必要。
             ★ 灯油等危険物の保管場所は別にすること。    等々があげられました。

    今年は、雪も少なく工事も順調に運んでいるようですが、逆に昼夜の温度差が大きいために、足元がぬかるんだり、凍結したりと危険要因が多々あげられます。

    3月を向えるにあたり、工事も終盤になります。一番危険が多くなる時期です。どこが・何が・危険要因となるのか、十分に考え日々の安全対策を行なっていきたいです。

     

  • 盛岡支部 平成18年度岩手県建設雇用改善推進セミナー開催

    2007年2月27日 15:11盛岡支部

    雇用・能力あいさつ.JPG  2月27日、建設研修センターにおきまして建設雇用改善推進セミナーが実施されました。公共職業安定所、(独)雇用・能力開発機構岩手センター、(社)岩手県建設業協会共催とし、支部後援のもとに中小企業診断士 高橋雅裕氏を講師に迎え「厳しい経営環境の変化に対応できる『人 材』作りのための4つのポイント」と題しまして、講演が行われました。

     

    安定所長あいさつ.JPG

     

     

    盛岡職業安定所長あいさつ

    講師.JPG

     

    講師
     中小企業診断士
      高橋雅裕 氏

  • 北上支部 ハクチョウ類渡来数県内一の北上

    2007年2月27日 15:05北上支部

    北上市内には、白鳥の飛来地として新堤、大堤,和賀川猫谷地、北上川珊瑚橋等十数か所あり、今年は、暖冬で田んぼでエサをついばむ風景があちこちで見ることができます。1月6日から16日までの岩手県の調査に基づきますと、18年度ノハクチョウ類渡来地1位は北上市新堤の503羽、2位は高松の池で232羽、3位は花巻市の北上川大正橋215羽がベスト3であるそうです。その他に6位となった和賀川猫谷地118羽が確認されております。新堤は、北上総合運動公園に接した溜め池であり、公園内には、その倍もある大堤溜め池もあり、ハクチョウ、カモ類の飛来地として市民から親しまれております。日曜等の休日には、新堤の周囲では、ハクチョウやカモ類と子供づれの家族が戯れております。又、ハクチョウのエサ売り屋、石焼芋屋、ラーメン屋などの出店もあり、にぎわっております。是非とも一度は、時間を見つけて、冬の北上総合運動公園にいらしてください。ハクチョウ達がお待ちしております。

     

  • 水沢支部 えさし甚句まつり

    2007年2月27日 15:05奥州支部

    開催日:平成19年5月3日†5月4日
    場  所:奥州市江刺区大通り公園
    問合せ:奥州市 江刺総合支所 商工観光課 観光物産係

  • 久慈支部 自主安全パトロール実施

    2007年2月27日 14:56久慈支部

    H19.2.21安全パトロール 012.jpg

    久慈支部では2月2日(木)二戸労働基準監督署、久慈地方振興局の指導の下、「自主安全パトロールを」実施いたしました。

    パトロール箇所 5箇所 2班編成

    (画像は平内海岸川尻川護岸工事)



    H19.2.21安全パトロール 013.jpg全体の講評としては、

    安全対策は徹底されておりましたが、KYと作業計画は普段の安全作業の根拠となるので特に実施して欲しい。特定元方の事業開始報告は下請けがある場合10人以上で提出が必要ですので、提出していない現場は提出を徹底して下さい。

    現場事務所にセキュリティー発動中ステッカーが貼ってあり、盗難に気を使っていました。おもちゃでも良いから、カメラを設置するなど防犯対策を行って下さい。

    ブログに書いてしまったら‥どうなんでしょう?

  • 宮古支部 冬の浄土ヶ浜

    2007年2月27日 12:05宮古支部

    3.jpg

    陸中海岸国立公園の中心をなす浄土ヶ浜は、宮古の代表的な景勝地。  鋭くとがった白い石英粗面岩が林立し、一つ一つ違った表情を見せて海岸を彩ります。松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストはまさに一見の価値あり。

     浄土ヶ浜の地名は、天和年間(1681†1684)に宮古山常安寺七世の霊鏡竜湖(1727年没)が、「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたと言われています。

     「日本の快水浴場百選」〔海の部特選〕に選定されており、夏には海水浴客で賑わいますが、冬の浄土ヶ浜の厳しい趣も一見の価値ありとお勧め致します 

    浄土ヶ浜ライブカメラはこちら

  • 技士会 平成19年度「1級土木、1級建築、1・2級舗装」受験準備講習会のお知らせ

    2007年2月26日 14:33土木施工管理技士会

    (社)岩手県土木施工管理技士会よりお知らせ致します。平成19年度の1級土木、1級建築、1・2級舗装の受験準備講習会を開催いたします。
     詳細は下記よりご覧下さい。(PDFファイルにリンクしております)
     なお、(社)岩手県建設業協会の会員の方には、協会イントンラネットの掲示板で2月15日に案内済みです。会員専用よりご確認下さい。

    ◎「19年度1級土木施工管理技術検定学科試験受験準備講習会」

     詳細は こちら をクリックしてください。


    ◎「19年度1級建築施工管理技術検定学科試験受験準備講習会」

     詳細は こちら をクリックしてください。


    ◎「1・2級舗装施工管理技術者資格試験受験準備講習会」

     詳細は こちら をクリックしてください。


    なお、試験の案内は下記リンクをご覧下さい。

    19年度1級土木施工管理技術検定学科試験 こちら

    19年度1級建築施工管理技術検定学科試験 こちら

    19年度1・2級舗装施工管理技術者資格試験 こちら




  • 本部企画課 第4回建設業新分野・新事業発表フォーラム(15日・16日)

    2007年2月21日 13:38岩手県建設業協会

    DSCF入口(企画).JPG  記念集合写真2.jpg
       エスポワールいわて 入口        記 念 撮 影
    DSCF副知事式辞(企画).JPG DSCF建産連会長祝辞(企画).JPG
           副知事式辞       建産連会長祝辞
    2月15日(木)・16日(金)、第4回建設業新分野・新事業発表フォーラムが行われました。14日からの大雪という悪天候に見舞われましたが、沢山の方々が訪れてくださいました。1日目の表彰式・最優秀賞プレゼンテーション5社、2日目の優秀賞プレゼンテーション9社、記念講演柳沼芳裕氏・テーマ「新分野進出による建設業の経営革新」、パネルディスカッション・テーマ「新事業の営業強化と経営安定」コーディネーター鈴木忠宏氏、最優秀賞受賞者5社など予定通り行われ、大盛況でした。
    1階ブースでは19社の企業がそれぞれパネル、パンフレット、サンプルを展示し、飲食関係においては、試飲、試食、販売も行いました。エスポワール周辺でのチラシ配布でフォーラムのことを宣伝したことにより、一般のお客様も訪れてくださいました。建設業界が世間により周知されることとなったと思います。



     DSCFブース1(企画).JPG


     1階ブース展示会場
       19社が展示

     県作成のチラシを会場
     周辺で配り、一般の方
     にも見てもらうよう努め
     ました。  

    DSCF表彰式(企画).JPG 


     

        表彰状授与
       最優秀賞 5社
       優秀賞   9社 

     DSCFプレゼンテーション(企画).JPG


     

      プレゼンテーション
      受賞者企業13社
      が発表しました。

     DSCF記念講演(企画).JPG


     記念講演
     講師 柳沼 芳裕氏

    PCによるプロジェクター
    とホワイトボード、資料と
    合わせ講演されました。 

     DSCFパネルディスカッション(企画).JPG


    コーディネーター 
      鈴木 忠宏氏
    最優秀賞企業 5社
        パネリストによる
    パネルディスカッション

    本部 企画課 藤村