いわけんブログ
千厩支部 千厩農林センター工事安全パトロール
2007年2月15日 17:44千厩支部
本日(2月15日)、岩手県一関総合支局農林部千厩農林センター主催の工事現場安全パトロールが行われました。パトロールには一関労働基準監督署、千厩農林センター職員、工事現場施工担当者が参加し、当支部からは安全指導者及び職員が参加いたしました。
管内の復旧治山やほ場整備事業等の下記5現場を2班により、最盛期に入った現場の安全管理体制のチェックを行いました。
1班・・・復旧治山事業、経営体育成基盤整備事業、地域支援道路ネットワーク事業
2班・・・経営体育成基盤整備事業、中山間地域総合整備事業反省会後には、設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の柱であるリスクアセスメントの講習を行いました。概要を学習した後に、今日の現場からピックアップした作業における危険有害要因の特定と評価、低減対策を参加者で話し合いました。
危険有害要因の特定を紹介します。
◎「ブロック積工、護岸工」の危険有害要因
- バックホウのバケットと作業員が接触してケガをする
- ブロック積の作業で手、指を挟んでケガをする
- 法肩が崩壊してバックホウが転倒する
- 法面が崩落して作業員が巻き込まれてケガをする
- 生コン打設の際に打設足場から転落してケガをする
千厩支部 第5回安全パトロールを実施
2007年2月 9日 11:52千厩支部
2月9、第5回現場安全パトロールを実施しました。
指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センター、一関市東山支所建設課の方々に参加いただきました。支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員の総勢15名によりパトロールを行いました。
今回の対象現場は、一関市東山町の建築現場2箇所と土木工事現場1箇所です。管内で「冬季死亡災害ゼロ100日運動」されている中で安全管理の徹底を訴えました。
反省会では
◆まだ、日が短い時期であり、暗くなった際の足場の足元が見えづらい為、明かり対策や親綱の設置を考えて欲しい。
◆階段の手すりが単管を外側で固定している場所があり、手すりの幅が広がり掴みづらい。
◎危険予知活動を実施し記録もなされている。班ごとに具体的なKY活動がなされていて良い。
◎作業計画について、作業工程ごとに具体的に立案、計画がなされており良かった。
等の意見が出されました。
≪リスクアセスメント≫
当支部では、本年度より安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。本日は「外部足場敷設」と「アンカー削孔作業、足場組立て」についてリスクアセスメントを実施いたしました。危険有害要因の特定を紹介します。
◎「外部足場敷設」の危険有害要因
- 手すりの切れ目から墜落する
- 枠組み足場の小口側に手すりが無いので墜落、落下する
- ブラケットの足場板先端から落下する
- 階段枠から落下する
- 屋根に移動する箇所から落下する
◎「アンカー削孔作業、足場組立て」の危険有害要因
- 浮石の落下によりケガをする
- 地山の崩壊により作業員が巻き込まれてケガをする
- 地震により作業足場が崩壊して作業員が落下する
- 削孔パイプの取り出し時に足に落ちてケガをする
- モノレールが外れて落ちて作業員にあたりケガをする
宮古支部「真に必要な道がある!いのちを守る道づくりフォーラムin宮古」
2007年2月 5日 10:52宮古支部
一関支部 安全パトロールの実施
2007年2月 2日 17:30一関支部
一関支部 木建災防協研修会実施
2007年1月30日 16:18一関支部
本部 第4回建設業新分野・新事業発表フォーラム
2007年1月29日 14:19岩手県建設業協会
第4回建設業新分野・新事業発表フォーラムを平成19年2月15・16日に行います。
第4回建設業新分野・新事業発表フォーラムとは、平成18年度建設業新分野進出等表彰事業に応募した企業が、新分野・新事業への進出、新技術・新工法の開発等への先進的・意欲的な取組みと認められた事業をクライアントにPRして、製品・技術の活用を対外的にアピールするための催し事です。
会場はエスポワールいわて(盛岡市中央通1丁目1番38号)となっております。
2月15日(木)は受賞者表彰式、最優秀賞受賞者プレゼンテーション
2月16日(金)は優秀賞受賞者プレゼンテーション、記念講演、パネルディスカッション
両日ともブース展示しており、販売コーナー、飲食出来るブースの出展も予定されております。また建設業経営相談コーナーを設置し、建設業経営支援アドバイザーが常時待機して相談対応致します。この個別相談につきましては無料ですが、事前に申込が必要となります。(続きのリーフレット(裏)申込書より)
それぞれ詳細については画像をクリックしてください。リーフレットは(社)岩手県建設業協会各支部に置いてあります。岩手県県土整備部建設技術振興課HPにはリーフレットの他に表彰企業・奨励企業も掲載されています。
参加費、入場料ございませんので、ぜひ、お気軽にお越しくださいますようお願い致します。
※リーフレットは一端パソコンに保存してから印刷してください。受賞者、記念講演講師、コーディネーター、アドバイザー詳細。
○最優秀賞受賞者
農林水産 農作物生産販売事業 環境リサイクル EC南部コーポレーション(株) 廃石こうボードのリサイクル事業 保健福祉生活 旭ボーリング(株) 高齢者福祉施設「ほっと東館」経営事業 建設 バウハウス(株) SIRC(無機質結晶増殖型注入材)工法事業 サービス関連 (株)小田島工業 ガソリンスタンド経営・車輌等付帯機器用品の
販売・業務サービス事業○優秀賞受賞者
農林水産 (株)千葉匠建設 農作物生産販売事業 (有)那須工業 りんご生産販売事業 環境リサイクル 松田重機工業(株) チップを活用した建設リサイクル事業 (株)名須川建設 破砕中間処理業 (有)三浦建設 家畜糞尿を撹拌し、堆肥を作り、農耕地に散布する事業 保健福祉生活 (株)田中建設 グループホーム・小規模多機能施設経営事業 建設 (株)平野組 海泥緑化工法事業 サービス関連 (有)山徳建設 レストラン・食堂経営事業 (株)船野組 ゴルフ練習場経営事業 ○記念講演 テーマ「新分野進出による建設業の経営革新」 講師 柳沼 芳裕 氏 (柳沼マネジメント・コンサルタント事務所 代表中小企業・ベンチャー総合支援センター東北 チーフアドバイザー) ○パネルディスカッションコーディネーター 鈴木 忠宏 氏 (1982年岩手観光ホテル†。2001年株式会社福岡ドーム・ホテルシーホーク・福岡ダイエーホークスの依頼を受け関連3社の広報を中心とした経営指導。現在、(株)ダイレクトプランナーズ 取締役) ○建設業経営支援アドバイザー
高橋正典 16日 午前・午後 マネジメント・サポート・オフィス所長 菅原繁雄 15日 午後 (有)ケイエイサポートオフィス 伊藤陸男 16日 午後 岩手県商工会連合会両磐地域
中小企業支援センター原 宏行 15日
16日午後
午後(有)ソフトウィンド 佐々木貢 15日 午後 いわて産業振興センター
本部企画課 藤村宮古支部 第12回建設業経営者研修会・19年新年交賀会
2007年1月24日 10:56宮古支部
千厩支部 カモシカあらわる
2007年1月18日 17:23千厩支部
千厩支部 あけましておめでとうございます。
2007年1月 5日 17:46千厩支部
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
千厩地域は、例年にない穏やかなお正月を迎えました。年末に降った雪もほとんど残っていません。岩手日報に盛岡で季節はずれのタンポポが咲いた記事がありましたが、千厩でも小さな虫を見かけました。例年は元旦から除雪に出動と言う事もよくあるのですが、本当に暖かいお正月です。写真は千厩町内を館山公園から撮影しました。
また、この地域シンボル的な山である室根山(895.4m)にも白いものは見られません。室根山
周囲に高い山がないため、展望がよく、天気の良い日には山頂付近から遠く金華山まで見渡すことが出来ます。山頂付近には約20万本のツツジが群生しており、5月下旬から6月中旬頃に山頂一帯が赤く染まります。また、ハンググライダーエリアやキャンプ場などがあります。室根高原県立自然公園となっています。
室根山の八合目には、室根神社があります。閏年の翌年の旧暦9月19日に開催される室根神社特別大祭は奥州三大荒祭りとして有名です。大祭は約1300年の歴史があります。千厩支部 村上純也
青年部連絡協議会 交流会
2006年12月28日 14:34青年部連絡協議会
青年部連絡協議会 ふれあい事業
2006年12月28日 10:06青年部連絡協議会
青年部連絡協議会 防犯活動出発式
2006年12月27日 16:46青年部連絡協議会
青年部連絡協議会 防犯活動調印式
2006年12月27日 16:38青年部連絡協議会
久慈支部 「久慈いちご」愛称募集
2006年12月26日 09:41久慈支部
宮古支部 「子ども110番の家」「子どもを守るパトロール」開始式
2006年12月25日 16:26宮古支部
本部 いわて建設時報
2006年12月19日 20:24岩手県建設業協会
社団法人岩手県建設業協会が毎月1回発行している業界誌です。 40頁前後と内容盛りだくさんです。 当協会本部及び各支部受付、建設研修センター資料コーナーにて配布しております。
いわて建設時報裏表紙です。
いわて建設時報の内容は建設業界の情報・催し事、建設業協会の様々な行事・お知らせ、建災防岩手県支部、建退共岩手県支部、建設福祉共済団、建設業協会各支部による「支部だより」、東日本建設業保証(株)岩手支部からも毎月お知らせの記事を載せております。 無料となっており、役立つ情報を必ず得ることができる業界誌です。最寄の建設業協会にお越しの際には気軽に立ち寄りお持ち帰りください。 本部 藤村
宮古支部・歳末一斉安全パトロール
2006年12月18日 10:30宮古支部
盛岡支部 第2回研修会について
2006年12月15日 13:34盛岡支部
千厩支部 安全パトロールを実施
2006年12月14日 19:39千厩支部
本日(12月14日)、第4回現場安全パトロールを実施しました。指導協力機関からの参加者は一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センター、藤沢町環境整備課、建設業労働災害防止協会技術管理部安全管理士の坂本氏に参加頂きました。支部からは、担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員が参加し、総勢16名の参加者でした。
今回の対象現場は、東磐井郡藤沢町の建築現場1箇所と一関市川崎町の下水道工事現場1箇所です。年末年始の各安全運動が展開されている中で、冬場の安全管理の徹底を訴えました。反省会では
◆地這い配線をしていたので被覆の損傷により漏電の恐れがある。場内にコンセントボックスを設置し、設置した設備を作業員に周知させるようにすること。
◆人力掘削をしている作業者の手元が暗いようなので明かり対策をお願いしたい。
◎環境対策を実施していて良かった。(ゴミの分別、空き缶のプルタブを分別、アイドリングストップの看板など)
◎具体的な作業計画が立てられており良かった。作業の進捗に応じて分かりやすく適正な計画が立てられている。
等の意見が出されました。当支部では、本年度より安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。本日は「型枠組立て」と「開削作業」についてリスクアセスメントを実施いたしました。
危険有害要因の特定を紹介します。
◎「型枠組立て」の危険有害要因- スラブから物が落下して人に当たる
- 支保工が動いてスラブが落ちて人に当たる
- 足場の下を歩いてつまづいてケガをする
- 地這い配線を傷つけて漏電し、火災が発生する
- 足場が倒壊して作業員が下敷きになる
◎「開削作業」の危険有害要因
- バックホウのバケットが作業員に接触する
- 路面が凍結し、一般車両が現場に突っ込む
- 開口部に作業員が転落する
- 玉掛作業中に吊り荷が落下する
- バックホウや作業機械が通行者に接触する
上記のような危険有害要因を特定し、危険の見積と評価を実施しました。
千厩支部 村上純也盛岡支部 (練習)土木工事現場技術発表会について
2006年12月12日 13:56盛岡支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年