いわけんブログ
道路清掃ボランティア活動を実施
2022年8月 4日 15:57北上支部
「道の日」イベント2022を開催
2022年8月 2日 18:25千厩支部
道路ふれあい月間中の8月2日、「道の日」イベントとして道路清掃や道路のPR活動等を実施しました。県南広域振興局土木部千厩土木センター、一関市、岩手県建設業協会千厩支部青年部会、岩手県建設業女性協議会千厩支部から約70名が参加しました。
一関市川崎町「道の駅かわさき」、室根町「道の駅むろね・市役所室根支所」、東山町「ひがしやま季節館」の3会場に別れ、沿道のゴミ拾いを行いました。酷暑の中、参加者は汗をかきながら活動を行いました。
国土交通省は毎年8月を「道路ふれあい月間」と定め、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を特に推進することとしています。同省が8月10日を「道の日」と制定しています。「道の日」制定の目的
"道路は国民生活に欠くことのできない基本的な社会資本ですが、あまりに身近な存在のため、その重要性が見過ごされがちです。そこで、道路の意義・重要性について、国民の皆さまに関心をもっていただくため、8月10日を「道の日」と制定しました。"3会場で拾ったゴミは合わせて約30kgになりました。
建設業地域懇談会(花巻地区)
2022年8月 1日 16:25花巻支部
8月1日(月)花巻高等職業訓練校において、令和4年度建設業地域懇談会(花巻地区)が開催されました。
主催の岩手県から、県土整備部 加藤智博技監をはじめ、出納局総務課、県土整備部建設技術振興課、県南広域振興局から職員が出席。
当建設業協会花巻支部からは、菅原陽一支部長の他、副支部長、支部役員、青年部会長、女性協議会副支部長が出席し懇談しました。
会議では、岩手県から「いわて建設業中期プラン2019の概要・取り組み」「建設キャリアアップシステム」「ICT活用工事」「単品スライド条項」「県営建設工事執行相談室の設置」「けんせつ小町部会提言書」について説明があり、意見交換を行いました。
当花巻支部からは、合併等に関する特例措置の検討・入札制度の見直し、技術評価点における社会貢献活動、工事発注、災害対応の体制強化、地域の維持管理強化などについて、現状の報告や要望を行いました。
久慈工業高校の体験入学へ協力しました。
2022年7月28日 20:33久慈支部
建設業社会貢献活動推進月間で表彰されました。
2022年7月27日 18:02久慈支部
災害調査結果報告を行いました。
2022年7月27日 13:53盛岡支部
桜植樹から半年!
2022年7月27日 11:06宮古支部
国道343号線クリーン作戦を実施
2022年7月14日 17:27千厩支部
けんせつ小町部会建設工事現場見学会を開催しました
2022年7月12日 15:49岩手県建設業協会
けんせつ小町部会では、女性活躍推進事業の一環として令和4年7月11日(月)に現場見学会を開催しました。
女性技術者が活躍している現場を見学し、建設産業界で活躍する女性の総合的な取組検討の参考とする
ことを目的としています。
①杜の大橋橋梁工事
②盛岡バスセンター建設工事
において実際の現場を見学した後、意見交換を行いました。
意見交換の中で「建設業界に興味を持ったきっかけは何か?」との質問には『実家のリフォームの際に興味
を持った』『父と同じ仕事をしたいと思った』などの意見が交わされました。
また「職人とのコミュニケーションの秘訣は?」の質問には『率先して挨拶することと、笑顔での対応!』
『相手に覚えて頂く為に相手の名前を覚え、自分の名前も知ってもらう』という具体的で、且つ即実践でき
るようでさりげないけども、効果的な貴重な話を頂きました。
挨拶は基本であり、大事です。
暑い中ではありましたが、とても有意義な見学会となりました。
両現場とも完成が楽しみです。
杜の大橋橋梁工事① 杜の大橋橋梁工事②
杜の大橋橋梁工事③ 杜の大橋橋梁工事④
〔意見交換会〕 〔記念撮影〕
盛岡バスセンター建設工事① 盛岡バスセンター建設工事②
盛岡バスセンター建設工事③ 盛岡バスセンター建設工事④
〔お風呂工事の見学〕 〔女性技術者等との意見交換〕
盛岡バスセンター建設工事⑤ 盛岡バスセンター建設工事⑥
〔質問タイム〕 〔記念撮影〕
建設業ふれあい事業を花巻中学校で実施
2022年7月 7日 13:41花巻支部
7月5日(火)、花巻市立花巻中学校において、花巻支部青年部会により「建設業ふれあい事業」を実施しました。
青年部にとっては、6月29日に大迫小学校で開催した事業に続いての開催。準備、段取りなどで大忙しの2週間となりました。
花巻中学校は生徒数が多く、事業に参加頂いた2年生が176名であったため、午前の部と午後の部に分けての実施となりました。
当日は気温が上がり真夏日となる厳しい気象条件の中、熱中症対策を講じながら、生徒さん達の体調に万全の注意を払いました。
ふれあい事業と併せて行なった地域貢献活動は、生徒さん達にも手伝って頂き、学校敷地内の駐車場整備を行いました。
日常生活を支える建設業の仕事をじかに感じ、より知ることが出来た貴重な体験学習となりました。
北上市との意見交換会を開催
2022年7月 7日 09:30北上支部
建設業ふれあい事業を大迫小学校で実施
2022年7月 4日 09:31花巻支部
令和4年度道の日クリーン作戦
2022年6月29日 16:06宮古支部
令和4年度 土木施工管理技術講習会を開催
2022年6月28日 14:43花巻支部
アドプト活動を実施
2022年6月27日 13:19北上支部
合同安全パトロールを実施
2022年6月22日 16:28花巻支部
アジサイ観光道路整備
2022年6月22日 15:43一関支部
令和4年度 岩手県建設業女性協議会定時総会を開催しました
2022年6月21日 15:15岩手県建設業女性協議会
岩手県建設業女性協議会では、令和4年6月21日(火) アートホテル盛岡にて令和4年度定時総会
を開催しました。
昨年度同様コロナウイルス感染症対策として各支部の支部長と代表幹事のみの出席にて最小限の人
数にて開催しました。
御来賓のお三方より本会へのご祝辞を頂いた後、昨年度の事業報告と収支決算、本年度の事業計画
と支出予算、入会金及び会費の決定についてご審議頂き、承認されました。
記念講演に於いては、岩手県環境生活若者女性協働推進室の鎌田課長より「岩手県の女性活躍推進
の取組について」ご講演をいただきました。
今よりも、より男女の隔たりなく、より働きやすい職場環境が調うことを願います。
上野会長ご挨拶
【ご祝辞】岩手県県土整備部建設技術振興課 菅原総括課長 様
【ご祝辞】㈱日刊岩手建設工業新聞社 宮野 代表取締役社長 様
【ご祝辞】(一社)岩手県建設業協会 向井田会長 様
【記念講演】岩手県環境生活部若者女性協働推進室 鎌田課長 様
交通誘導員安全講習会(座学・実技)を開催しました。
2022年6月20日 09:59盛岡支部
令和4年度建設産業構造改善推進岩手県大会を開催しました。
2022年6月18日 12:36岩手県建設業協会
岩手県および岩手県建設産業団体連合会では、令和4年6月17日(金)に「令和年度 建設産業構造改善推進岩手大会」を開催しました。
第1部では優秀建設施工者岩手県知事表彰式を行い8名が受賞、第2部では、岩手県建設業協会、岩手県空調衛生工事業協会、岩手県電業協会が共催で優良県営建設工事担当技術者会長顕彰式を行い、20名の担当技術者が受賞となりました。
本大会は「人を大切にする建設産業」を目指して行政、業界団体が一体となって建設産業の構造改善を一層推進しようとして平成5年度から実施しております。
※写真は優良県営建設工事担当技術者会長顕彰式のものです。(提供:日刊岩手建設工業新聞社)
令和4年度建設産業構造改善推進岩手県大会
優良県営建設工事担当技術者会長顕彰式名簿
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年