いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 北上川上流北上地区「合同水防演習」に参加協力

    2022年9月13日 16:32北上支部

    9月11日(日)、北上川上流北上地区「合同水防演習」が行われました。

    水防演習は、水防関係団体の水防技術の向上と水防体制の充実強化を図るため、北上川流域5地区の持ち回りで行われており、今年度は北上地区で開催されました。

    主催は、北上川上流北上地区合同水防演習実行委員会(北上市、西和賀町、北上地区消防組合、国土交通省岩手河川国道事務所、岩手県)です。

    岩手県建設業協会北上支部は、市との災害協定に基づき陸上自衛隊岩手駐屯地とともに協力機関として「救助救出訓練」に参加しました。

    「救助救出訓練」は、土砂崩れにより生き埋めになった人を救助救出するもので、当支部会員が演習本部からの要請を受けて、重機を搬入し土砂を除去する訓練です。


    【北上市、西和賀町の消防団員及び関係団体等約400人が参加】

    1開会式

    【北上消防署、北上市消防団、陸上自衛隊岩手駐屯地、岩手県建設業協会北上支部が連携した救助訓練の様子】

    2訓練


    3訓練

    【救助訓練終了】

    4訓練終了

  • 女性協議会北上支部 「展勝地アジサイ剪定作業」の実施

    2022年9月13日 16:14北上支部

    岩手県建設業女性協議会北上支部では、9月4日(日)、「北上展勝地」おいて北上あじさいの会主催のアジサイ剪定作業に参加協力をしました。

    この作業には毎年参加しています。アジサイは北上展勝地の桜並木に並行して植えられています。

    来年もきれいなアジサイが咲き、多くの市民、観光客が訪れるよう願いを込めて汗を流しました。

    紫陽花剪定1


    紫陽花剪定2

  • 女性協議会千厩支部=放課後等デイサービス『リトル・ピース』へ感染予防用品を贈呈=

    2022年9月 9日 14:50千厩支部

    DSC03072sen2209


    9月6日、岩手県建設業女性協議会千厩支部はNPO法人響生が運営している放課後等デイサービス『リトル・ピース』に新型コロナウィルス感染症の感染予防用品を贈呈しました。

    当日は小野寺支部長、大内副支部長、千葉副支部長が『リトル・ピース』を訪れ、理事長の杉山様に贈呈を行いました。贈呈品はアルコール消毒液、薬用ハンドソープ、アルコール除菌シートです。

    平成29年から令和元年までの3年間は同施設内の清掃活動を行って来ましたが、新型コロナウィルス感染症の感染状況を鑑み、令和2年から感染防止対策用品を贈呈しています。

    新型コロナウィルス感染症の対策を施しながらの施設運営は大変なご苦労をなされていると思います。日々の感染症予防に役立てていただければ幸いです。

    放課後等デイサービスとは、障害のある就学児童(小・中・高)が授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。

    ”学校通学中(幼稚園・大学を除く)の放課後や夏休み等の長期休暇中において、障害のある子どもたちに生活能力向上のための支援等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって自立を促進するとともに放課後等の居場所づくりを行っています。”放課後等デイサービス『リトル・ピース』HPより

  • 「建設キャリアアップシステム通信」第37号

    2022年9月 6日 17:22岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信」第37号

  • 女性協議会 花壇整備

    2022年9月 6日 16:01岩泉支部

    R0010184

    女性協議会岩泉支部では、済生会岩泉病院前交差点の花壇整備を実施し3年目となります。

    今年度は、昨秋の花壇片付けの際、チューリップの球根を植え付けし、春の花も楽しみました。

    R0010119

    R0010118

    R0010113

    R0010112

    6月13日 チューリップの球根を堀上げ、草取りをして肥料をまいて、夏の花苗の植え付けを待ちます。

    R0010121

    6月24日 いよいよ夏の花、ジニア350株の植え付けです。
    まだ蕾だけです。

    R0010141

    当番で水かけと花ガラの摘み取りをします。
    今年は雨が多く、水かけはほとんどありませんが、花がらを摘み取ったり、手入れのおかげでとても綺麗に咲いています。

    R0010182

    R0010185

    R0010180

  • 「防災の日」(令和4年9月1日)にあたって

    2022年9月 1日 08:40岩手県建設業協会

    会長 向井田岳
     今日まで我が国では地震、津波、台風など多くの災害が発生し、国民の尊い命と財産が奪われてきました。
     東日本大震災から11年が経過しましたが、当協会は発災直後の緊急対応に始まり、復旧復興工事も「オール岩手」で取り組んで参りました。また、東日本大震災の発災日である3月11日前後には情報伝達訓練を毎年実施するなど、震災の教訓を風化させず、有事には13支部のネットワークを組織的に活用できるよう努めています。
     東北地方では、この7月8月にかけて記録的な豪雨に見舞われ、土砂災害や橋梁崩壊等により地域住民の生活を脅かしており、災害は場所や時間をはじめ、規模も予期できないことから、平時からの備えと柔軟かつ迅速な対応が必要であると考えます。
     地域の生活や産業を支える社会基盤の整備と維持管理を担う基幹産業として、災害発生時には「地域の守り手」という重要な役割を建設業は担っておりますので、今後におきましても協会内部はもとより、関係機関との連携を強化しながら速やかな対応に努めて参ります。


    令和4年9月1日
    一般社団法人岩手県建設業協会
    会長 向井田 岳 



    「防災の日」 令和4年9月1日
    「防災週間」 令和4年8月30日~9月5日

  • 北の道クリーンキャンペーンを実施

    2022年8月26日 15:35二戸支部

    IMG_1853

    「道の日」「道路ふれあい月間」にちなみ、令和4年8月25日(木)二戸支部青年部主催第30回「北の道クリーンキャンペーン」を実施しました。

    今年は、8月4日を予定しておりましたが、前日の大雨のため延期となっておりました。

    二戸一戸線 国道4号線から一戸町内への道路、イコウショッピングセンター周辺の街路樹の剪定、歩道の草刈り・草取り等を行ないました。

    草も伸びて車道にはみ出ているところもありました。

    IMG_1851IMG_1883IMG_1871IMG_1860IMG_1859

  • 青年部活動 「道の日」歩道枝打ち作業

    2022年8月26日 15:30岩泉支部

    8月10日、「道の日」に合わせ、龍泉洞周辺歩道の枝打ち作業を実施しました。

    岩泉土木センター職員と共同での作業です。KSI01585R0010159KSI01572R0010161R0010166

  • 青年部活動 「海岸清掃」実施

    2022年8月26日 15:07岩泉支部

    「海の日」に合わせ、7月20日に田野畑村机浜の海岸清掃を実施しました。

    参加者はNPO法人職員、地元漁師の皆さんです。220720 uminohi 2

    220720 uminohi 1

  • 女性が活躍するためのステップアップセミナーを開催

    2022年8月26日 09:35岩手県建設業女性協議会

    令和4年8月25日、盛岡グランドホテルにて女性が活躍するためのステップアップセミナーを開催しました。このセミナーは岩手県の取組である、いわて女性活躍企業等「ステップ1」「ステップ2」対象研修です。またCPDS対象研修です。

    第1部の①として、建設経営サービスの植草陽一氏より、女性のためのキャリア形成として全国の様々な企業の事例(スターバックスやブラックサンダーなど)を交えながら、ご講義頂きました。

    自社や自分自身のブランディングについて考える良いきっかけになりました。

    次に第1部の②として、建設経営サービスの片山達也氏より「財務分析手法の活用」と題して数字に基づいての自社の分析・検証をしました。問題を解きながら、問題に対する改善策を見出すヒントを学びました。

    昼休憩を挟み第2部は「女性が活躍できる働き方と必要な環境について」を京都サンダー 田辺直子氏より、女性ならではの結婚後の働き方、産休後の働き方などについて様々な事例をご紹介いただきました。「女性が働きたくなる”建設業の仕事”を伝える」をテーマに建設業の魅力の発信、自社の良い所のPR方法を考えて、最後に自身のキャリアプランシート作成をし、なりたい自分を考えました。

    この講習会名通り、ステップアップのきっかけになる有意義な研修会となりました。

    hon2208250josei1建設経営サービス 植草 陽一 氏

    キャリア形成仕組みについての講話

    hon2208250josei3建設経営サービス片山達也氏

    hon2208250josei4財務に基づいての経営分析

    hon2208250josei5京都サンダー田辺直子氏

    hon2208250josei6建設業の魅力の伝え方

    hon2208250josei7どう伝えるかを熟考中・・・

    hon2208250josei8女性を取り巻く環境での働き方は沢山あります!!

  • 盛岡工業高校へ教材を提供しました

    2022年8月25日 09:13盛岡支部

     8月24日(水)、(一社)岩手県建設業協会盛岡支部では、岩手県立盛岡工業高等学校の土木科及び建築・デザイン科に教材(常温合材、合板)を提供しました。

    mori02DSC03629

  • 久慈川河川敷の草刈りを実施しました

    2022年8月10日 19:32久慈支部

    前日の雨のせいで河川の水が増えており、川に近いところは足元が危険なため慎重な作業が必要でした

    今年は去年より草丈が高いような?

    DSC00715

    手前のイネ科の草は刈るのが大変!

    奥側の大イタドリは1本の草を2~3回に分けて短く刈ります。

    DSC00681

    作業前の集合写真です


    DSC00697DSC00711

  • 豪雨災害に備えて「災害情報伝達合同訓練」を実施

    2022年8月10日 18:01千厩支部

    220809DSC_0865 (4)写真提供(日刊岩手建設工業新聞社)

    8月9日、「災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センター、一関市、協会千厩支部の合同で開催しました。
    台風による豪雨災害を想定、会員企業がパトロールを実施して報告する情報伝達の訓練です。


    「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センター、一関市の対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証すること」を目的に例年実施しております。


    220809DSC_0865 (2)写真提供(日刊岩手建設工業新聞社)


    昨年度に引き続き、令和2年度に改定した「災害情報連絡票(R2.4.10適用版)」及び連絡フローについて訓練により実施方法を確認することを主目的に実施しました。
    昨年に続き、事後打合せは実施せず、情報伝達訓練方法などの反省点についてアンケート調査を実施することにしております。アンケート結果を共有することで、運用時の最適化を図ることにしております。

    写真は千厩土木センターでの訓練の様子です。

  • 「道の日」道路清掃活動を実施

    2022年8月10日 13:47花巻支部

    「道の日」の関連行事として、8月9日(火)に清掃活動を行いました。

    花巻地区が2班、大迫、石鳥谷、東和地区が各1班ずつの合計5つの班に分かれて実施しました。

    前日までは降雨が懸念される予報でしたが、当日は気温が30度を越える暑さの中での作業となり、熱中症対策、コロナ感染防止に留意しての作業となりました。

    花巻地区の開始式IMG_1457 

    日居城野運動公園の総合体育館付近

    IMG_1471

    大迫地区

    IMG_3947

    石鳥谷地区

    IMG_6995

    東和地区

    RIMG0381

  • 「建設キャリアアップシステム通信」第36号

    2022年8月10日 13:26岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信」第36号

  • 道の日inみやこ

    2022年8月 8日 13:32宮古支部

    R0010257

    R0010259

    R0010262

  • 「道の日」環境美化活動

    2022年8月 5日 10:53一関支部

      8月の「道路ふれあい月間」に合わせ、黄金ロードふれあい協議会である県南広域振興局一関土木センターと一関市、平泉町、支部青年部他会員約50名が「黄金ロードふれあい作戦」と題して、4日道路清掃活動を行った。
    参加者は3班に分かれ、市道竹山東工業団地線・金沢線、平泉厳美渓線、国道342号線花泉地区の道路脇のごみを拾い収集した。

    ichi黄金0408 (2)
    ichi黄金0408 (33)

    ichi黄金0408 (12)ichi黄金0408 (11)

    ichi黄金0408 (37)

    ichi黄金0408 (45)


    ichi黄金0408 (52)
  • 道路清掃ボランティア活動を実施

    2022年8月 4日 15:57北上支部

    8月4日(木)、岩手県建設業協会北上支部会員企業、県南広域振興局土木部北上土木センター、北上市から63名が参加し、道路清掃ボランティア活動を実施しました。

    実施した路線は、8月6日から開催される「北上みちのく芸能まつり」の会場となる北上駅西口から北上郵便局までの県道「北上停車場線」と北上駅西口から諏訪神社前までの市道「北上駅鍛冶町線」の2路線で実施しました。

    活動は、約2.4kmにわたる歩車道境界等の除草作業とゴミ収集を行い、まつり会場や飲食店街など街なかの環境美化に汗を流しました。

    開催式①


    活動①


    活動②


    場所③

  • 「道の日」イベント2022を開催

    2022年8月 2日 18:25千厩支部

    sen22080202DSC03054

    道路ふれあい月間中の8月2日、「道の日」イベントとして道路清掃や道路のPR活動等を実施しました。県南広域振興局土木部千厩土木センター、一関市、岩手県建設業協会千厩支部青年部会、岩手県建設業女性協議会千厩支部から約70名が参加しました。
    一関市川崎町「道の駅かわさき」、室根町「道の駅むろね・市役所室根支所」、東山町「ひがしやま季節館」の3会場に別れ、沿道のゴミ拾いを行いました。酷暑の中、参加者は汗をかきながら活動を行いました。


    sen22080201DSC03054

    国土交通省は毎年8月を「道路ふれあい月間」と定め、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を特に推進することとしています。同省が8月10日を「道の日」と制定しています。

    「道の日」制定の目的
    "道路は国民生活に欠くことのできない基本的な社会資本ですが、あまりに身近な存在のため、その重要性が見過ごされがちです。そこで、道路の意義・重要性について、国民の皆さまに関心をもっていただくため、8月10日を「道の日」と制定しました。"


    sen22080203DSC03054
    sen22080204DSC03054

    3会場で拾ったゴミは合わせて約30kgになりました。

  • 建設業地域懇談会(花巻地区)

    2022年8月 1日 16:25花巻支部

     8月1日(月)花巻高等職業訓練校において、令和4年度建設業地域懇談会(花巻地区)が開催されました。

     主催の岩手県から、県土整備部 加藤智博技監をはじめ、出納局総務課、県土整備部建設技術振興課、県南広域振興局から職員が出席。

     当建設業協会花巻支部からは、菅原陽一支部長の他、副支部長、支部役員、青年部会長、女性協議会副支部長が出席し懇談しました。

     会議では、岩手県から「いわて建設業中期プラン2019の概要・取り組み」「建設キャリアアップシステム」「ICT活用工事」「単品スライド条項」「県営建設工事執行相談室の設置」「けんせつ小町部会提言書」について説明があり、意見交換を行いました。

     当花巻支部からは、合併等に関する特例措置の検討・入札制度の見直し、技術評価点における社会貢献活動、工事発注、災害対応の体制強化、地域の維持管理強化などについて、現状の報告や要望を行いました。

    IMG_1429

    IMG_1430